地区委員会は、子どもたちが毎日安全に登下校できるようサポートする委員会です。
各地区から選ばれたメンバー(全体でおよそ30名ほど)で登校班の編成や、登下校ルートの安全点検・見直しなどを、学校と協力しながら行っています。「ここ危ないかも」「この道は通りにくい」など、地域に住むみなさんの“ご近所の目”がとても頼りです。
子どもたちの通学を、地域みんなで見守る委員会です。
登校班編成・再編成
危険箇所調査
地区集会への出席
立ち当番管理・運営
卒業・入学おめでとうポスター掲示
登校班編成
毎年変わる児童構成をふまえ、教職員の監修のもと班を編成しています。児童数が多い五小では、地域の情報に詳しい保護者の皆さんの協力が欠かせません。地区委員さんは、そうしたローカルな情報を活かして登下校の安全を見守っています。
危険箇所調査
登下校ルートの危険箇所は、地区委員さんがアンケートとともに確認し、教頭先生を経て教育委員会へ報告され、改善につなげています。
地区集会への参加
お子さんが登校している地域の「地区集会」にご参加いただきます。
班長さんとして頑張るお子さんの姿など、普段は見られない学校での様子が見られる機会もあります。