鳴く虫のさがし方
鳴く虫のさがし方
今回、対象としている鳴く虫(5種)は、草地にすんでいます。
まずは音声を聴いて、鳴く虫(5種)の声を覚えましょう。
キリギリスは、主に昼に鳴くので、昼に出かけて、さがしてみましょう。
マツムシ、スズムシ、エンマコオロギ、クツワムシは夕方から夜にかけて鳴くことが多いです。夜に出かけて、さがしてみましょう。
耳を澄まして、対象の鳴く虫の声に気づいたら、スマートフォンなどで録画・録音してみましょう。
これまでの京都市内の調査では、エンマコオロギ、キリギリスと比べて、マツムシ、スズムシ、クツワムシは見つかっている場所が限られています。みなさんの家の周りにすんでいるか、さがしてみましょう。
川辺、公園、学校、道ばた、家の庭などの草地でさがしてみてください。
さがす時に気をつけよう!
危険な場所や私有地には立ち入らないようにしましょう。
お子さんは、一人で出かけずに、大人といっしょに出かけましょう。
帽子・長そで・長ズボンで出かけ、水分補給をして、熱中症を予防しましょう。
茂った草むらには、ハチの巣があったり、ヘビがいることもあります。むやみに入らず、安全を確認しながら行いましょう。
Copyright © Ecosystem Conservation Society-Japan All Rights Reserved.