「鳥取藩武道の概要」
出典:「鳥取藩武道の概要」 武蔵円明流11世宗家師範 鈴木卓郎 著
(鳥取放送局・郷土文化史講座/昭和15年(1940年)7月12日放送)鳥取県立図書館
鳥取藩の武道について極概要をお話いたします。
元来武道流派の起源はずっと古い時代でありますが、段々と変遷を経て各種の諸流派がたくさん創始せられ且つ確立するに至りましたのは、戦国時代の後豊臣時代から徳川時代の初期ということになりますから、鳥取藩政時代の武道諸流派を語ることは即ち郷土の武道史を語ることになると思います。
徳川時代鳥取藩は山陰の大藩として重きをなして居まして、武備を整える目的の為に武道にすぐれたる武士を優遇抜擢する途を講じ、時々藩主の武芸の御覧というようなことも行われて居ました。
藩士に文武両道を教える為の藩の学校・尚徳館は宝暦6年(1757年)の創立でありますが、文場と武場とがありまして、武場が完全に建築の出来ましたのは嘉永5年(1853年)であります。
武術諸流派の数もすこぶる多く、各々それぞれ隆盛を極め達人名人もたくさん出て居りますことは全国でも鳥取藩は屈指の中に属して居りました。年代からいえば嘉永安政の年代が一番の隆盛期でありました。
先ず弓について述べます。(中略)
次に藩の槍術は、かの講談などにも有名な上泉伊勢守の高弟の一人疋田豊五郎景兼の編み出した新陰疋田流が寛永年間(1624~43年)に猪多伊織佐重能によって鳥取に伝えられひろく藩内に行われまして、その末流諸派が多く道場の数もすこぶる多かったのですが、ほかに天保年間(1830~43年)に至って幾田伊俊によって伝えられた種田流が相当広く行われました。(中略)
次に藩の剣術は、これも流派が十数派ありまして、各々その流派の真髄を伝えて錬磨し特長を発揮して非常に隆盛を極めて居ります。
これら諸流派の中で寛永年間に藩士・深尾角馬重義によって創められた雖井蛙流(せいありゅう)というのは、深尾角馬その人が世に稀なともいうべき達人であったのみならず、従来の諸流は形の鍛錬を主としていた時代に雖井蛙流は率先して竹刀を使う試合によって技量を錬ることをはじめ、藩の武道向上進歩の上に絶大の貢献をしたのであります。そういうわけでこの流派は一時藩中で大変広まりましたが、しかし他の地方には伝わって居りません。なお、これ以外に雖井蛙流から出た兌山流(ださんりゅう)、兌山流から更に分かれた神刀兌山流、武蔵円明流から出た一貫流、今枝流から出た理方得心流はいずれも鳥取藩独特のものであります。