こんにちは、高知県立室戸高等学校です。
私たちの住む室戸市は、その全てがユネスコ世界ジオパークです。ユニークな地形を通して、大地の活動やそこに住む人々の営みを学ぶことができます。私たちは様々な学びを通して、世界的な視点を知り、地域に貢献する人材となるべく日々頑張っています。また、地域を知り、探究し、それぞれの関心や特技を生かして表現する活動を行っています。また、室戸高校ではジオパークを縁につながった学校や地域との交流も活発に行っています。
今回の交流会が、皆さんとつながるきっかけになると嬉しいです。
糸魚川は新潟県の西端に位置しています。人口およそ4万人の小さな都市ですが、紺碧の日本海と雄大な北アルプスに囲まれたスケールの大きな景観が広がっています。豊かな自然には学術的にも重要なものが多く、日本で最初に世界ジオパークにも認定されました。世界有数のヒスイの産地としても有名で、糸魚川のヒスイは古代から人々を魅了してきました。
糸魚川白嶺高校は総合学科1学年3クラスの小規模校ですが、市から協力をいただきながらジオ学習や防災学習など地元に根づいた教育活動を特色としています。数年前より本校独自の防災フォーラムを主催し、他県の高校と情報交換を行い、その輪を少しずつ広げています。
鹿児島県の観光地といえばどこか知っているところはありませんか?
私たちの通う霧島高校は,鹿児島県を代表する観光地である「霧島」の山々の麓,標高200mのところにあります。
「霧島」は1934年に,日本で最初に霧島錦江湾国立公園として指定されました。また,2010年には霧島ジオパークとしても指定されており,霧島の山々や火山など,大自然が作り出した観光ポイントが多数あります。
隠岐高校は、日本海に浮かぶ4つの有人島と多数の無人島からなる隠岐諸島にある学校です。島は守っていきたい宝や魅力的な人、まだまだわからないことで溢れています。高校には普通科・商業科が併設されており、全学科の生徒が一緒になり、ジオパークを題材とした探究学習に取り組んでいます。地域の見直しと魅力・課題の両面を理解することで自分たちにできることを行動しながら考えています。また、様々な立場の人と話すことで自分自身の成長にもつなげていきたいと考えています。各地で活動しているみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
北海道伊達市は、明治維新以降に伊達家が開拓した地域です。この地域は古くから、縄文、アイヌの歴史も育んできました。現在は、農業の盛んな地域で、甜菜、道内唯一の藍、そして伊達野菜が有名です。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つ、北黄金貝塚もあります。
私たちの学校は、火山、縄文、アイヌ、開拓の歴史まで学べる地域にあります。校舎からは有珠山、昭和新山、羊蹄山が見えます。北黄金貝塚も近いです。来年で閉校のため、私たちの学びを多くの方々と共有できれば幸いです。よろしくお願いします。
Bohemian Paradise UGGp,
Crech Republic
Langkawi UGGp,
Malaysia