目的と活動内容

剣道修練の目的(目標)

剣道の竹刀のイラスト(©いらすとや)

稽古(練習)の方法

稽古(練習)は子供達の技術と能力によってクラス別(グループ別)に分けて行います。通常は、基本組、稽古組の2っのグループに分けて指導します。

(1)基本組・・・

初めての剣道を学ぶ子供たちのグループで、挨拶や礼のやり方、竹刀の持ち方、構え方、足さばき、竹刀の振り方、打込み等、初心者が学ぶ最初のグループです(年齢に関わらず誰もが最初に始めるグループです)。基本組では剣道の基本の所作や動作を剣道具(防具)を着けないで竹刀のみで行います。ある程度まで技術が向上すると、剣道着、袴を着装し、胴と垂れ、小手を着けて稽古(練習)をします。さらに技能が向上すると面を着けることになります。

基本組では面を着けて稽古(練習)ができるレベルまで指導し、技能が向上したのを確認して、次の稽古組のクラスに移ります。稽古組に上がれる時期については、学年にもよりますが概ね半年程度はかかります。小学生の低学年や幼稚園の年長・年中さんでは一年以上かかる場合があります。

(2)稽古組・・・

基本組を卒業し、剣道具(防具)を着けて稽古(練習)ができるクラスです。このクラスでは、基本を忠実に学び、剣道の技や攻め方、攻防を学びます。剣道の技術・技能の向上はもとより、体力の強化、スピードのある打突、試合のやり方など、より高いレベルの剣道を目指して稽古(練習)を行います。

一級審査会と昇段審査会

◆一級審査会

◆昇段審査会(剣道三段以下審査会)

【注】年齢制限があり中学1年生で満13才が条件です。満13才にならない場合は中学2年生で初段を受審することになります。

【参考】初段を取得して1年経過すると二段の受審ができます。同様に二段を取得して2年経過すると三段の受審ができます。

その他

◆スポーツ保険の加入

◆父母会費

◆道具の貸出制度

◆試合や合宿などいろいろな行事があります