内モンゴル沙漠化防止植林の会は、内モンゴル出身のボリジギン=セルゲレン(端川慧)の声掛けによって2000年に発足しました。発足以来、中国内モンゴルを中心として、各種企業や大学等の研修や演習における植林活動を企画または支援しています。
●2000年
5月 内モンゴル沙漠化防止植林の会 発足
4~5月 2000年春植林協力隊[内モンゴル:19人]
(宮城県国際交流団体地球夢くらぶ連携事業)
8月 2000年夏植林協力隊派遣[内モンゴル:21人]
(GEO連携事業)
●2001年
4~5月 2001年春植林協力隊[内モンゴル:44人]
(宮城県国際交流団体地球夢くらぶ連携事業)
NHKが同行取材し5/26 BS1「アジア情報交差点」で活動の様子を放映
PLANT A TREE PLANT LOVE 第1回奨励賞を代表B.セルゲレンが授賞
8月 2001年夏植林協力隊派遣[内モンゴル:20人](主催事業)
現地高校生の高等教育進学支援開始
●2002年
4~5月 2002年春植林協力隊 学校自立支援経済林プロジェクト開始[内モンゴル:20人](主催事業)
8月 2002年夏植林協力隊派遣[内モンゴル:20人](主催事業)
●2003年
3月 環境教育教材の作成(東京国際交流基金支援事業)
「内モンゴルの沙漠化とそこに暮らす人々」(モンゴル語版)
「黄砂問題-その原因と対策-」(日本語版)
4月 通遼市蒙古族中学校における校内緑化・防音林造成支援事業((社)国土緑化推進機構支援事業)
奈曼旗勝利中学校・学校環境教育支援事業((財)イオン環境財団支援事業)
奈曼旗バフベリフソム生態家族園支援事業開始(国際ボランティア貯金支援事業)
(SARSの影響で春植林協力隊派遣を中止)
8月 現地調査隊派遣(SARSの影響で植林協力隊派遣を見送り、スタッフ調査員2人が現地調査実施)
●2004年
8月 2004年 夏植林協力隊派遣[内モンゴル:4人](主催事業)
●2005年~2007年
記録整理中
●2008年
5月 株式会社三井化学CSR広報室植林実験(共同事業)
8月 拓殖大学政経学部奥田進一ゼミナール合宿(受託事業)
8月 株式会社三井化学CSR広報室植林実験(共同事業)
●2009年
6月 株式会社三井化学CSR広報室植林実験(共同事業)
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2009(受託事業)
8月 拓殖大学政経学部奥田進一ゼミナール合宿(受託事業)
●2010年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2010(受託事業)
8月 福岡県立久留米筑水高等学校創立100周年記念植林事業(受託事業)
8月 拓殖大学政経学部国際環境演習(受託事業)
●2011年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2011(受託事業)
8月 拓殖大学政経学部国際環境演習(受託事業)
●2012年
1月 NPO法人格取得(法人番号:0400ー05ー014916)
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2012(受託事業)
●2013年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2013(受託事業)
●2014年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2014(受託事業)
●2015年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2015(受託事業)
●2016年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2016(受託事業)
●2017年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2017(受託事業)
●2018年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2018(受託事業)
●2019年
8月 学習院グリーン元気プロジェクト2019(受託事業)
●2020年~2022年
コロナ禍によりすべての事業が中止
●2023年
11月 奥田進一(弊法人副理事長)モンゴル国友好勲章受章