【1年生の図画工作】
1年生の子供たちが図画工作の時間に粘土で作品づくりに取り組みました。題材は「いっしょにおさんぽ」です。
子供たちは、頭の中にイメージしたことを粘土で作っていきます。親子で仲良くお散歩する様子を考えながら楽しそうに取り組んでいました。 (1年1組学級だより(№18)令和7年9月18日発行より)
【5年生のバケツ稲 ぐんぐん成長中!】
学校の昇降口横で育てていたバケツ稲がこんなにも大きく成長しました。中には子どもの背丈を越す稲もあり、稲の成長に驚きました。また、夏休み前には無かった稲穂ができており、子どもたちは「もう食べられるのかな。」と育てた稲のお米を食べるのを今か今かと楽しみにしている様子でした。稲刈りは9月を予定しております。
(5学年だより第19号より~令和7年9月11日発行~)
【6年生の修学旅行】
6年生の子供たちが9月4日と5日に、会津若松や猪苗代方面への修学旅行に行ってきました。
1日目に行ったグループごとの自主研修では、物づくり体験をしたり会津地方のおいしい食べ物を食べたりすることができました。子供たちは、地図で目的地への行き方を確かめて路線バスに乗ったり、集合場所の飯盛山に遅れないように行動したりと、互いに声を掛け合いながら取り組むことができました。
また、2日目に訪問した桧原湖や五色沼では、福島の自然に親しむことができました。五色沼では、子供たちがハートの模様があるコイを見つけることができました。
この2日間、子供たちは修学旅行の活動を通して様々なことを学び、貴重な経験をすることができました。これからの6年生後半の学校生活に大いに生かしてほしいと思います。
【震災復興伝承館の見学】
4年生の子供たちが「東松島市震災復興伝承館」に校外学習に行きました。
子供たちは、震災のときの野蒜地区の状況について、館内の展示資料を見たり、施設の方に質問したりしながら調べていきました。それぞれが分かったことや感じたことをワークシートに書き込む姿が見られました。今回の学習を通して、自分たちが住んでいる地区で起きた災害を知り、そのことを基にして自分の防災に関する知識を増やし、そして、何よりも自分の命を守る行動ができるようになってほしいと思います。
【東松島夏祭り 和太鼓発表!】
8月30日に「東松島夏まつり」が開催されました。オープニングセレモニーの初めに、ふるさと宮野森太鼓の演奏から始まりました。今回は、5・6年生の子供たちが参加し、多くの皆さんの前で堂々と演奏することができました。演奏を終えると、会場の皆さまから大きな拍手をいただきました。
大変暑い中、保護者の皆さまや学校応援団の方々には、子供たちの送迎や太鼓の運搬などにも、ご協力いただきました。子供たちの頑張りと保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
【1学期後半の学校生活が始まりました】
夏休みが終わり、1学期後半の学校生活が始まりました。各教室では、国語や算数などで新しい単元や題材の学習に取り組んでいます。4年生の教室を見てみると、子供たちがグループの中で、自分の考えを話したり仲間の話を聞いたりしながら学びを深めていました。
夏休み明けの全校集会のとき、校長先生から「もっと学びたいを増やそう」というお話がありました。子供たちには、自分から好きなことや取り組んでみたいことにどんどんチャレンジしてほしいと思っています。
先生方も力を合わせ、子供たちの学びを深め、いろいろなことに自信をもって取り組めるように進めてまいります。
【和太鼓研修会】
夏休みの学校では、先生方が和太鼓研修会に取り組みました。
宮野森小学校では、特色ある教育活動として、「和太鼓」演奏に取り組んでいます。
この和太鼓への取組を振り返ってみると、東日本大震災後の平成24年度に、復興の取組として、「和太鼓演奏を通した児童の心のケア」を進めていくことになりました。当初、低学年は「豊年太鼓」、中学年は「ぶち合わせ太鼓」、高学年は「野蒜復興太鼓」に取り組みました。その後、平成28年度に宮野森小学校が開校したことに伴い、高学年の演目を「ふるさと宮野森太鼓」と改称しました。
今年度も10月に「和太鼓発表会」を開催する予定です。
この和太鼓への取組を通して、学校では、「地域の人々に元気を発信し、郷土の復興に貢献する」ことや、「地域の復興に向けて努力する児童の姿を太鼓の演奏を通して伝承していく」ことができるように進めていきたいと考えています。夏休み明けからは、子供たち一人一人が自分の役割をもち、自分の演奏を発表することができるように練習に取り組んでいきます。
【松島自然教室に行ってきました ~5年生~】
5年生が7月10日、11日に松島自然教室へ行ってきました。天候にも恵まれ、すべての活動(宮戸島ウォークラリー、MAP、野外炊飯、キャンプファイヤー、いかだ作り、貝殻と流木のアート)を滞りなく進めることができました。いかだ作りでは仲間と協力して活動し、全てのグループが海にいかだを浮かべることができました。2日間、自然の素晴らしさ感じながら他者を思いやる気持ちや協力することの大切さを学びました。
【学習参観】
7月4日(金)は学習参観日でした。保護者の方にご来校いただき、日頃の授業風景をじっくりとご覧いただきました。学習参観の後は、保護者の皆様と各学年で学級懇談会を行いました。子どもたちの成長、クラスのようすやこれからの方針など、たくさんのことをお話しすることができ、とても貴重な時間となりました。ご来校いただきありがとうございました。
【6年1組学級だより DREAM~夢の続き~ №12】から
鳴瀬桜華小学校との小小交流会
6月26日に、鳴瀬桜華小学校の6年生との小小交流会がありました。鳴瀬桜華小学校へ行くと、温かい拍手で迎えていただきました。
まず、自己紹介を行いましたが、どこか緊張している様子です。その後、プチ運動会と題して「しっぽ取り」「玉入れ」「ドッジボール」を行いました。子供たちは活動をしていく中で少しずつ緊張がほぐれ、お互いに話をする場面が増えてきました。
最後は、鳴瀬桜華小学校の鼓笛隊の演奏を聞かせてもらいました。宮野森小学校で行っている和太鼓とは違った迫力があり、圧倒されました。子供たちは「また会いましょう」の言葉とともにお別れをしました。
次回は、10月に行う予定です。小小交流会を通して中学校へ向けての気持ちを高めていってほしいです。
【3年1組学級だより「いいね!3年生」第12号】より
第1回BFC(少年防火クラブ)活動!
6月16日に、第1回目のBFC活動を行いました。鳴瀬消防署からは2名の消防士さんがおいでになり、消防の歴史や火事の原因などについて、紙芝居やクイズで分かりやすく教えてくださいました。活動の終わりには、子どもたちの記念にと、証明カードが手渡されました。他にも、冊子や笛などのおみやげもいただきました。
子供たちの感想の一部を紹介します。
・火事の原因の1位がたばこだと知ってびっくりしました。
・昔の火の消し方で、火事が広がらないように家をこわすこともあったということを初めてしりました。
・女性の消防士の人がいるということを初めて聞きました。
みんな次のBFC活動をとても楽しみにしているようでした。第2回目は11月。消防見学、消火体験を予定しています。鳴瀬消防署のみなさん、大変ありがとうございました!
【4年生 学級だより「ジャンプ」第15号】より
「大変な仕事だなあ」
東松島市主催のふるさと教室に参加しました。
子どもたちは、水分補給をしながら、一生懸命作業に取り組んだり話を聞いたりすることができました。活動の途中、「漁師さんの仕事って、大変な仕事なんだなあ」「東松島の海ってすごいんだなあ」というつぶやきがたくさん聞かれました。自分で体験したからこそ、実感したのだと思います。
ふるさと教室の2回目は秋になります。次の活動も楽しみです。
(かき養殖体験)
【5年学級だより「鴎」第11号より】
宮沢賢治「雨ニモマケズ」芥川龍之介「蜘蛛の糸」福沢諭吉「学問のすすめ」兼好法師「徒然草」「平家物語」など…
これらは、5月のゴールデンウィーク明けから子供たちが暗唱に取り組んだ偉人の作品です。
東松島市で作成しました「読書三到」という冊子を使い、週に1度暗唱テストを行ったり、校長先生や教頭先生にも聞いていただいたりしながら偉人の作品に親しんでいます。
子供たちは、「この人の名前知ってる!」「この部分聞いたことある!」など、馴染みのある作品もある様子です。作品や偉人の豆知識や早口言葉なども載っており、子供だけでなく大人が読んでも、面白いなと感じることが多いです。
ぜひ、この機会にお子さんと「読書三到」を読み、お気に入りの偉人の作品を探してみてはいかがでしょうか。
【あおぞら児童会】
6月6日(金)に児童会総会が開催されました。本校の児童会活動では、高学年の児童が、計画・健康・環境・図書・放送の5つの委員会にそれぞれ所属し、自分の役割を果たそうと取り組んでいます。全校の児童が楽しく学校生活を送ることができるように頑張っています。
【4年生のふるさとタイム】
6月6日(金)に4年生の子供たちが「ふるさとタイム」(総合的な学習の時間)で、魚さばき体験に取り組みました。子供たちは、松島自然の家の先生から魚のさばき方を教わり、実際に魚をさばきました。その後、グループごとに、さばいた魚を焼いていただきました。これからも、東松島の自然や産業からたくさんのことを学んでいきます。
【たてわり活動】 6月5日(木)
6月の晴天の下、たてわりグループごとに分かれ、プランターに花を植えました。
6年生の子供たちが下級生の作業を進めやすいように手伝ったり、声を掛けたりしながら取り組んでいました。
これからも、子供たちの花を大切に育てようとする気持ちを大切にしていきたいと思います。
【運動会】
5月24日(土)に運動会が開催されました。たくさんの保護者や地域の皆様に御来校いただき、活気あふれる運動会となりました。あおぞら児童会で決めた「夢に向かって輝け 宮野森」のテーマのもと、どの子供たちも本気になって競技に参加し、たくさんの輝く姿が見られました。また、5・6年生の係児童がきびきびと働く姿もすばらしいものでした。子供たちへのたくさんの御声援ありがとうございました。
【一年生を迎える会】
4月23日(水)に1年生を迎える会が行われました。各学年でプレゼントを作ったり、出し物をしたりと色々と工夫して1年生を歓迎しました。全校ゲームではジャンケン列車をして、みんなで楽しみました。