2018 『王爺信仰的歴史民族誌 台湾漢人的民間信仰動態』台北:中央研究院民族学研究所.2018年12月1日.
2023 『フィールドから地球を学ぶ―地理授業のための60のエピソード』(横山智・湖中真哉・油井義道・綾部真雄・森本泉・三尾裕子編) 古今書院
2022 『台湾で日本人を祀る―鬼(クイ)から神(シン)への現代人類学』東京:慶應義塾大学出版会 2022年3月18日
2021 Memories of the Japanese Empire: Comparison of the Colonial and Decolonisation Experiences in Taiwan and Nan’yo-gunto, Routledge.
2016 『帝国日本の記憶 台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』(遠藤央・植野弘子と共編著)東京:慶應義塾大学出版会 2016年10月15日.
2012 『グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から』(床呂郁哉と共編著)東京:弘文堂 2012年12月15日.
2011 『台湾における〈植民地〉経験 日本認識の生成・変容・断絶』(植野弘子と共編著)東京:風響社 2011年1月31日.
2008 『東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究』 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 2008年6月.
2007 『人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-』(本多俊和・棚橋訓と共編著)東京:財団法人放送大学教育振興会 2007年4月1日.
2023 「大会シンポジウム 台湾社会の中の〈日本〉の変遷 : 文化人類学における可視化と不可視化」『日本台湾学会報』25:27-35, 2023-07
2023 「在臺灣做宗教人類学 従馬鳴山鎮安宮的田野経験談起 (壹、國際視角篇-1)」林明徳(総編輯)『代遠天長 南鯤鯓代天府(1662~)360大圓周 代巡信仰国際論壇論文集』12-27
2019 "The 5th JASCA International Symposium: The Internationalization/Globalization of Anthropology in East Asia: Taiwan and Japan: Introduction," The Japanese Review of Cultural Anthropology, Vol.20-2: 133-144
2019 「従地方性的廟宇到全台性的廟宇:馬鳴山鎮安宮的発展及其祭祀圏」謝国興編『台湾史論叢 民間信仰篇』pp.175-248.台大出版中心.2019年.
2016 「台湾と旧南洋群島におけるポストコロニアルな歴史人類学の可能性―重層する外来政権のもとでの脱植民地化と歴史認識―」三尾裕子・遠藤央・植野弘子編『帝国日本の記憶 台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』pp.1-30. 東京:慶應義塾大学出版会 2016年10月15日.
2016 「《特集》外来権力の重層化と歴史認識-台湾と旧南洋群島の人類学的比較 序」『文化人類学』81(2):217-227 (査読あり) 2016年9月30日.
2011 「民族学から人類学へ―学問の再編と大学教育」 山路勝彦編『日本の人類学 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』pp.445-493. 西宮:関西学院大学出版会 2011年8月20日.
2009 「「蕃語編纂方針」から見た日本統治初期における台湾原住民語調査」 『日本台湾学会報』11:155-175. 2009年5月31日.
2009 「<媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化」鈴木正崇編 東アジア研究所講座『東アジアの民衆文化と祭祀空間』pp.311-345. 慶應義塾大学東アジア研究所 2009年12月25日.
2006 「中国系移民の僑居化と土着化 -ベトナム・ホイアンの事例から-」 伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会編『東アジアからの人類学‐国家・開発・市民‐』pp.85-102. 東京:風響社 2006年3月3日.
2006 「植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性 -『民俗台湾』を例に-」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 71:181-203. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2006年3月31日.
2006 「民間信仰の「空間」と「神―人関係」の再構築 ―台湾漢人社会の事例から-」西井凉子・田辺繁治編『社会空間の人類学 マテリアリティ・主体・モダニティ』 pp.228-254. 京都:世界思想社 2006年3月31日.
2006 「土着化か、あるいは漢化か?-「漢族系台湾人」のエスニシティについて-」『中国21』25:221-230.2006年9月25日.
2004 「王爺信仰の歴史民族誌-台湾漢人の民間信仰の動態-」東京大学大学院総合文化研究科博士学位請求論文.(2004年4月提出、10月博士学位取得)
2023 《講演》「透過民間信仰面出現的歷史 以將日本人奉爲神明的信仰爲例」 2023年12月29日 輔仁大學(台湾)宗教学系
2022 《国際シンポジウム発表》「在臺灣做宗教人類學——從馬鳴山鎮安宮的田野經驗談起」 代遠天長:南鯤鯓代天府(1662~)─360 大圓周代巡信仰國際論壇 2022年11月11-13日 台南:南鯤鯓代天府
2022 《国際学会発表》 “Deifying Japanese Spirits of the Dead in Taiwan: A Study of the Intersection between Post-coloniality and Post-imperiality”, The 4th World Congress of Taiwan Studies: Taiwan in the Making, June 27-29, 2022 ,University of Washington, Seattle, USA
2022 《公開シンポジウム》「台湾社会の中の「日本」の変遷-文化人類学における可視化と不可視化」日本台湾学会第24回学術大会公開シンポジウム「日台関係の50年―日華断交を超えて―」2022年5月28日 法政大学
2020 《ウェビナー発表》 「疫病を退治する「日本神」-台湾の民間信仰の文脈に埋めこまれた疫病と庶民史」北海道大学ウェビナー「ポストコロナ時代の東アジア」② コロナ時代にみる東アジアの信仰の姿」 2020年6月26日.
2019 《国際学会発表》 “Social Memory Regarding War Experiences: A Case of Worshiping Japanese Spirits in Taiwan” The 2nd Annual Conference of the EASSSR, July 27th ? 28th 2019, Hosted by Hokkaido University.
2019 《国際シンポジウム》「趣旨説明」第5回日本文化人類学会国際シンポジウム「東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化:第三部 台湾と日本」2019年1月26日、於慶應義塾大学.
2018 《国際学会発表》「死後成神的風俗習慣之初歩研究:日本與台灣之比較」(中文) “Religion, Violence and Multiculturalism: An Interdisciplinary Inquiry”, Nov.31-Dec.1, 2018, organized by the College of Liberal Arts at National Cheng Kung University.
2017 《国際学会発表》「將殖民地經驗與戰爭經驗「馴化」:一個祭祀日本人為神的信仰事例」(中文)第二屆華人宗教國際學術研討會 2017年11月23日至11月26日 於泰國國立法政大學(タイ タマサート大学).
2016 《口頭発表》「植民地経験、敗戦経験を『飼いならす』:台湾・東港の民間信仰を事例に」日本台湾学会第18回学術大会 2016 年 5 月 21 日(土) 於宇都宮大学峰キャンパス.
2015 《招待講演》「日本在当前台湾所表示的意義内容的転移―人類学的観点」中央研究院民族学研究所60周年所慶「跨.文化」研討会 “Crossing Cultures” roundtable?(from Taiwan) 2015年9月18日 於中央研究院民族学研究所.