2018 『王爺信仰的歴史民族誌 台湾漢人的民間信仰動態』台北:中央研究院民族学研究所.2018年12月1日.
2023 『フィールドから地球を学ぶ―地理授業のための60のエピソード』(横山智・湖中真哉・油井義道・綾部真雄・森本泉・三尾裕子編) 古今書院
2022 『台湾で日本人を祀る―鬼(クイ)から神(シン)への現代人類学』東京:慶應義塾大学出版会 2022年3月18日
2021 Memories of the Japanese Empire: Comparison of the Colonial and Decolonisation Experiences in Taiwan and Nan’yo-gunto, Routledge.
2020 『台湾における〈日本〉認識 宗主国位相の発現・転回・再検証』風響社.
2016 『帝国日本の記憶 台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』(遠藤央・植野弘子と共編著)東京:慶應義塾大学出版会 2016年10月15日.
2014 『台湾語中級』(三尾裕子監修、林虹瑛著)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 2014年3月10日.
2012 『台湾語入門』『台湾語研修テキスト語彙集』(三尾裕子編 陳麗君・蔡承維・林虹瑛・三尾裕子著)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2012年7月30日
2012 『グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から』(床呂郁哉と共編著)東京:弘文堂 2012年12月15日.
2011 『台湾における〈植民地〉経験 日本認識の生成・変容・断絶』(植野弘子と共編著)東京:風響社 2011年1月31日.
2009 原著者佐倉孫三『臺風雜記 百年前の台湾風俗』(監修 三尾裕子、台湾の自然と文化研究会編訳)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2009年12月8日.
2008 『東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究』 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 2008年6月.
2007 『人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-』(本多俊和・棚橋訓と共編著)東京:財団法人放送大学教育振興会 2007年4月1日.
2007 Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People: Case Studies from the Philippines and Vietnam ?Proceedings of International Workshop, (Mio Yuko ed.) ILCAA. 2007年12月28日.
2006 『戦後台湾における〈日本〉 植民地経験の連続・変貌・利用』(五十嵐真子と共編)東京:風響社 2006年3月30日.
2005 『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』(三尾裕子編著)275pp. 東京:風響社 2005年3月20日.
2005 『小川尚義 浅井恵倫 台湾資料研究』(豊島正之と共編),395pp. 東京外国語 大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2005年3月25日.
2001 『東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究』(三尾裕子編著) 平成10年度-平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書(研究代表者:三尾裕子) 2001年3月.
2001 『東アジアにおける文化の多中心性』(本田洋と共編),268pp. 風響社 2001年5月30日.
1998 『台湾民間信仰研究文献目録』(林美容と共編)東京:風響社 1998年3月26日.
2023 「大会シンポジウム 台湾社会の中の〈日本〉の変遷 : 文化人類学における可視化と不可視化」『日本台湾学会報』25:27-35, 2023-07
2023 「在臺灣做宗教人類学 従馬鳴山鎮安宮的田野経験談起 (壹、國際視角篇-1)」林明徳(総編輯)『代遠天長 南鯤鯓代天府(1662~)360大圓周 代巡信仰国際論壇論文集』12-27
2019 "The 5th JASCA International Symposium: The Internationalization/Globalization of Anthropology in East Asia: Taiwan and Japan: Introduction," The Japanese Review of Cultural Anthropology, Vol.20-2: 133-144
2019 「従地方性的廟宇到全台性的廟宇:馬鳴山鎮安宮的発展及其祭祀圏」謝国興編『台湾史論叢 民間信仰篇』pp.175-248.台大出版中心.2019年.
2016 「台湾と旧南洋群島におけるポストコロニアルな歴史人類学の可能性―重層する外来政権のもとでの脱植民地化と歴史認識―」三尾裕子・遠藤央・植野弘子編『帝国日本の記憶 台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』pp.1-30. 東京:慶應義塾大学出版会 2016年10月15日.
2016 「《特集》外来権力の重層化と歴史認識-台湾と旧南洋群島の人類学的比較 序」『文化人類学』81(2):217-227 (査読あり) 2016年9月30日.
2012 「台湾の人類学研究における「バトン・タッチの儀式」 1926年4月の森丑之助から移川子之蔵への手紙」(所澤潤との共著) 『台湾原住民研究』16:123-138. 2012年11月20日.
2012 「序論 なぜ「グローバリゼーションズ」なのか」(床呂郁哉と共著) 三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から』pp.1-30. 東京:弘文堂 2012年12月15日.
2012 「中国系移民におけるグローバリゼーション経験-ベトナムを中心として-」 三尾裕子・床呂郁哉編『グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から』pp.53-90. 東京:弘文堂 2012年12月15日.
2011 「警察官用原住民語教科書に見える原住民へのまなざし」 植野弘子・三尾裕子編『台湾における〈植民地〉経験 日本認識の生成・変容・断絶』pp. 259-299. 東京:風響社 2011年1月31日.
2011 「民族学から人類学へ―学問の再編と大学教育」 山路勝彦編『日本の人類学 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』pp.445-493. 西宮:関西学院大学出版会 2011年8月20日.
2010 「都市化與民間信仰實踐主體的變貌-以1990年代雲林縣馬鳴山鎮安宮爲例」(中文) 『成大歴史學報』39:203-222. 2010年12月.
2009 「台湾研究この10年:台湾を対象とした人類学の発展過程」 『日本台湾学会報』11:57-65. 2009年5月31日.
2009 「「蕃語編纂方針」から見た日本統治初期における台湾原住民語調査」 『日本台湾学会報』11:155-175. 2009年5月31日.
2009 「<媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化」鈴木正崇編 東アジア研究所講座『東アジアの民衆文化と祭祀空間』pp.311-345. 慶應義塾大学東アジア研究所 2009年12月25日.
2008 “Sojourning and Indigenization of Chinese Immigrants: A Case Study from Hoi An, Vietnam”, 三尾裕子編『東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究』平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 pp.1-17. 2008年6月.
2007 「台湾における漢人のアイデンティティの揺らぎ:台湾で「漢人」とは誰か?-台湾における人類学的研究の再考へ向けて」 愛知大学国際中国学研究センター国際シンポジウム報告書『漢族・少数民族研究の接合:クロスオーバー的視点からみる漢族と少数民族の社会と文化』pp.48-54. 2007年3月30日.
2007 “Introduction - Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People: Case Studies from the Philippines and Vietnam”, Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People: Case Studies from the Philippines and Vietnam ?Proceedings of International Workshop, Mio Yuko ed. ILCAA, pp.ix-x. 2007年12月28日.
2006 「中国系移民の僑居化と土着化 -ベトナム・ホイアンの事例から-」 伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会編『東アジアからの人類学‐国家・開発・市民‐』pp.85-102. 東京:風響社 2006年3月3日.
2006 「「台湾における日本認識」特集 序」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 71:41-44. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2006年3月31日.
2006 「植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性 -『民俗台湾』を例に-」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 71:181-203. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2006年3月31日.
2006 「民間信仰の「空間」と「神―人関係」の再構築 ―台湾漢人社会の事例から-」西井凉子・田辺繁治編『社会空間の人類学 マテリアリティ・主体・モダニティ』 pp.228-254. 京都:世界思想社 2006年3月31日.
2006 「土着化か、あるいは漢化か?-「漢族系台湾人」のエスニシティについて-」『中国21』25:221-230.2006年9月25日.
2005 「東アジア沿海地域における「民俗文化」の意味 20世紀末における再生・創造」三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.1-16. 東京:風響社 2005年3月20日.
2005 「中国民間信仰のダイナミズム-道教との関係」 三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.213-241. 東京:風響社 2005年3月20日.
2005 「『民俗台湾』と大東亜共栄圏」 貴志俊彦・荒野泰典・小風秀雅編『「東アジア」の時代性』pp.144-160. 広島:渓水社 2005年6月13日.
2004 「台湾文献特集導言:「在台湾發現日本」」(中文) 『台湾文献』55(3):1-6.2004年9月30日.
2004 「以殖民統治下的「灰色地帯」做爲異質化之談論的可能性-以《民俗台湾》爲例-」(中文) 『台湾文献』55(3):25-61.2004年9月30日.
2004 「王爺信仰の歴史民族誌-台湾漢人の民間信仰の動態-」東京大学大学院総合文化研究科博士学位請求論文.(2004年4月提出、10月博士学位取得)
2004 「祀る」 関一敏、大塚和夫編『宗教人類学入門』pp.136-148. 東京:弘文堂 2004年12月30日.
2003 「從両岸媽祖廟的交流來談台湾的民族主義」(中文) 林美容・張珣・蔡相煇編『媽祖信仰的發展與變遷』pp.193‐204. 北港:財団法人北港朝天宮 2003年3月.
2003 「台湾民間信仰研究:日本人観點」(中文) 張珣・江燦騰合編『台湾本土宗教研究的新視野和新思惟』pp.279‐325. 台北:南天書局 2003年6月.
2003 「從地方性的廟宇到全台性的廟宇-馬鳴山鎮安宮的發展及其祭祀圏」(中文) 林美容主編『第3屆國際漢學會議論文集 信仰、儀式與社會』pp.229‐296. 台北:中央研究院民族學研究所 2003年6月.
2002 「台湾?民族“作?一?火山山脉模式的中国宗教”?」(中文) ????林美治?『中国人?学的理?与?践』pp.197-207. 香港:華星出版社 2002年8月.
2001 「民衆の神々と道教」 野口鐵郎他編『講座 道教 第5巻 道教と中国社会』pp.88-103. 東京:雄山閣 2001年2月5日.
2001 「中国民間信仰のダイナミズム‐道教との関係」『東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究』(三尾裕子編著) 平成10年度-平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書(研究代表者:三尾裕子) pp.77-102. 2001年3月.
2001 「台湾ナショナリズムについての一考察‐廟宇を通じた両岸交流を契機として」 吉原和男、クネヒト・ペトロ編『アジア移民のエスニシティと宗教』pp.213-238 東京:風響社 2001年3月20日.
2001 「序-「中華」における文化の多中心性」三尾裕子・本田洋編『東アジアにおける文化の多中心性』pp.1-15. 東京:風響社 2001年5月30日.
1999 「漢民族の民間信仰―「中国的宗教」論への一視角」 末成道男編『中原と周辺』pp.221-239. 東京:風響社 1999年2月15日.
1999 「雲林県馬鳴山鎮安宮の発展と地域社会」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 58:45-117. 1999年9月30日.
1999 「王爺信仰的發展―台湾與中國大陸之歴史和實況的比較」(中文) 『人類學在台湾的發展』pp.31-67 台北:中央研究院民族學研究所 1999年12月
1998 「日本の台湾民間信仰研究」 林美容・三尾裕子編『台湾民間信仰研究文献目録』pp.9-38 東京:風響社 1998年3月26日.
1998 「「一人前の女性」になれなかった女神たち―漢人社会における宗教とジェンダー」田中雅一編『女神』pp.31-63. 東京:平凡社 1998年10月14日.
1997 「?南地域の王爺廟再興―台湾との交流をめぐって」 末成道男編 『東アジアの現在―人類学的研究の試み』pp.117-129. 東京:風響社 1997年5月31日.
1997 「中国福建省?南地區の王爺信仰の特質―実地調査資料の整理と分析―」 『アジア・アフリカ言語文化研究』54:151-193. 1997年9月30日.
1996 「中国の海人・水人と日本」 大林太良編『日本の古代 8 海人の伝統』 pp.341-370 東京:中公文庫(1987同タイトル論文を文庫化に伴い加筆修正)1996年5月18日.
1996 「シンガポール華人の伝統宗教の変容と組織化運動」 水島司編『複合社会の形成原理に関する基礎研究』 重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズ 29:17-34. 文部省科学研究費補助金重点領域研究「総合的地域研究」総括班 1996年9月30日.
1995 「台湾の女神の女性性―観音菩薩・媽祖・註生娘娘」 『アジア・アフリカ言語文化研究』48・49合併号:1-22. 1995年1月31日.
1995 「賭事と「神々」―台湾漢人の民間信仰における霊的存在の動態」 田辺繁治編『アジアにおける宗教の再生-宗教的経験のポリティクス』pp.55-80. 京都:京都大学学術出版会 1995年5月10日.
1994 "Deified Ghosts: Popular and Authorized Interpretations of Religious Symbols", in Suenari Michio, J.S.Eades and C.Daniels (eds). Perspectives on Chinese Society: Views from Japan. pp.132-151, ILCAA. 1994年3月31日.
1992 「漁民の社会と信仰―日本と中国の比較を軸に―」 大林太良編『海と列島文化 10 海から見た日本文化』pp.571-608. 東京:小学館 1992年10月20日.
1991 「内海の漁民と島々の生活史」 大林太良編『海と列島文化 9 瀬戸内海の海人文化』pp.423-464. 東京:小学館 1991年3月10日.
1991 「台湾漢人の宗教祭祀と地域社会」 『漢族と隣接諸族―民族のアイデンティティの諸動態』国立民族学博物館研究報告別冊14号:103-134. 1991年3月29日.
1990 「「有応公」信仰に見る漢人の世界観」 阿部年晴・伊藤亜人・荻原眞子編『民族文化の世界』(上):223-240. 東京:小学館 1990年4月1日.
1990 「〈鬼〉から〈神〉へ―台湾漢人の王爺信仰について―」 『民族学研究』55 (3):243ー268. 1990年12月30日.
1989 「漢人社会の超自然的存在についての一考察―台湾の事例を中心として―」 東京大学教養学部人文科学科紀要 『文化人類学研究報告』5:19-48. 1989年3月31日.
1988 「境の見えない村‐台湾漁民社会の事例から」 『文化人類学』 5:83-99. 1988年2月10日.
1988 「香港水上居民をめぐる漢族意識」 『文化人類学』 5:164-171. 1988年2月10日.
1987 「廟宇活動與地方社區―以屏東縣琉球郷漁民社會爲例―」(中文) 『思與言』25(3):257-272. 1987年9月15日.
1985 「中国水上居民の実像」 大林太良・宮田登・萩原秀三郎編 『日本人の原風景 2 うみ』pp.75-82. 東京:旺文社 1985年12月5日.
2023 「植民地主義 植民地統治の歴史はどのように記憶されるのだろうか」横山智・湖中真哉・油井義道・綾部真雄・森本泉・三尾裕子編『フィールドから地球を学ぶ―地理授業のための60のエピソード』80⁻81頁 古今書院
2020 「疫病と台湾の民間信仰」玄武岩・藤野陽平編『アジア遊学253 ポストコロナ時代の東アジア 新しい世界の国家・宗教・日常』pp.232-243 勉誠出版.
2014 「「体験」の語りを伝えていくこと―約70年の時を越えた「再会」を通して考える―」 西井凉子編『人はみなフィールドワーカーである 人文学のフィールドワークのすすめ』pp.244-261. 東京:東京外国語大学出版会 2014年6月30日.
2011 「コメントF」『台湾口述歴史研究』4:72-75.2011年3月.
2009 「華南セッション・コメント」岡洋樹編『東北大学東北アジア研究センター・シンポジウム 内なる他者=周辺民族の自己意識の中の「中国」‐-モンゴルと華南の視座から‐-』東北大学東北アジア研究センター pp.77-80. 2009年3月31日.
2005 「普段着の台湾ナショナリズム」 『アジア遊学』81:48-58.2005年11月20日.
2003 「神々の変化-台湾漢人の宗教実践の一側面-」 『アジア遊学』58:92-100.2003年12月5日.
2001 「華僑・華人「経済文化」の検証」 川田順造編『文化としての経済』pp.86-100. 山川出版社(1999年同名論文の再録)2001年5月10日.
1999 「華僑・華人「経済文化」の検証」 『国際交流』83:56-62. 国際交流基金 1999年4月1日.
1998 "Comments on Leo Suryadinata's Paper", Proceedings of the Symposium: Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia, pp,103-106. ILCAA. 1998年3月31日.
1988 「神の宿る輿―台湾・琉球嶼の漁民の信仰―」 『季刊民族学』 46:116-122. 1988年1月20日.
1985 「台湾の漢人漁村社会の概況」 『民族学研究』49(4):363-372. 1985年3月31日.
2023 「書評 許雪姫著[羽田朝子・殷晴・杉本史子訳] 『離散と回帰 : 「満洲国」の台湾人の記録』」『華僑華人研究』20:108-112
2007 《書評》「道教の全体像を見渡す格好の入門書 『中国人の宗教・道教とは何か』」『東方』315:26-29. 2007年5月5日.
2006 《新刊レビュー》「個別社会に対する徹底した実証研究『中国の民族表象 南部諸地域の人類学・歴史学的研究』」『民博通信』114:22.2006年9月29日.
2005 《書評》「上水流久彦著『台湾漢民族のネットワーク構築の原理―台湾の都市人類学的研究』」 『社会経済史学』71(3):104-106.2005年9月.
2003 《新刊レビュー》「人はなぜ、移動を繰り返すのか 『流動する民族 中国南部の移住とエスニシティ』」 『民博通信』100:24. 2003年3月28日.
2001 《書評》「台湾原住民研究への記念碑 『台湾原住民研究概覧』」 『東方』250:18-21. 2001年12月5日.
2000 《新刊紹介》「M. ウルフ著(中生勝美訳) 『リン家の人々 台湾農村の家庭生活』」 『民族学研究』65(2):198. 2000年9月30日.
1998 《書評》「瀬川昌久著 『族譜 華南漢族の家族・風水・移住』」 『民族学研究』 62(4):573-577. 1998年3月20日.
1995 《文献解題》「陳東原 1928『中国婦女生活史』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.89. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「陳顧遠 1937『中国婚姻史』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.89. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「窪徳忠 1986『道教の神々』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.104. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「Baker, Hugh D. R./ Feuchtwang, S.(eds.) 1991 An Old State in New Settings: Studies in the Social Anthropology of China in Memory of Maurice Freedman.」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.108. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「渡邊欣雄 1991『漢民族の宗教―社会人類学的研究―』 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.109. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「仁井田陞 1952『中国の農村家族』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.113. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「丸井圭治郎 1919『台湾宗教調査報告書』第一巻」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.134. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「鈴木清一郎 1934『台湾旧慣冠婚葬祭と年中行事』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.135. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「曽景来 1938『台湾宗教と迷信陋習』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.136. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「増田福太郎 1939(1968)『台湾の宗教―農村を中心とする宗教研究附童?』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.136. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「Wolf, Margery 1968 The House of Lim: A Study of a Chinese Farm Family.」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.139. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「Ahern, Emily M. 1981 Chinese Ritual and Politics.」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』p.144. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《文献解題》「林美容(編) 1991『台湾民間信仰研究書目』」 末成道男編『中国文化人類学文献解題』 p.252. 東京:東京大学出版会 1995年2月28日.
1995 《書評》「竹村卓二編 『儀礼・民族・境界―華南諸民族「漢化」の諸相』」 『民族学研究』60(2):175-178. 1995年9月30日.
1987 《書評》「費孝通(小島晋治ほか訳) 『中国農村の細密画-ある農村の記録 1936~82-』」 『民族学研究』 52(3):258-260. 1987年12月30日.
2006 呂紹理著(三尾裕子監訳)『時間と規律:日本統治期台湾における近代的時間制度導入と生活リズムの変容』 東京:交流協会 2006年3月31日.
2005 鄧暁華・楊翊著(ウチラルト・三尾裕子訳)「宗族社会と民間信仰-三つの客家村落における民間信仰の人類学的考察」 三尾裕子編『民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究』pp.23-68 東京:風響社 2005年3月20日
2005 李壬癸著(三尾裕子訳)「台湾言語学の先駆者‐小川尚義教授」 浅井・小川未整理資料の分類・整理・研究プロジェクト(三尾裕子・豊島正之編)『小川尚義 浅井恵倫台湾資料研究』pp.282-287. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2005年3月25日.
2023 《講演》「透過民間信仰面出現的歷史 以將日本人奉爲神明的信仰爲例」 2023年12月29日 輔仁大學(台湾)宗教学系
2022 《国際シンポジウム発表》「在臺灣做宗教人類學——從馬鳴山鎮安宮的田野經驗談起」 代遠天長:南鯤鯓代天府(1662~)─360 大圓周代巡信仰國際論壇 2022年11月11-13日 台南:南鯤鯓代天府
2022 《国際学会発表》 “Deifying Japanese Spirits of the Dead in Taiwan: A Study of the Intersection between Post-coloniality and Post-imperiality”, The 4th World Congress of Taiwan Studies: Taiwan in the Making, June 27-29, 2022 ,University of Washington, Seattle, USA
2022 《公開シンポジウム》「台湾社会の中の「日本」の変遷-文化人類学における可視化と不可視化」日本台湾学会第24回学術大会公開シンポジウム「日台関係の50年―日華断交を超えて―」2022年5月28日 法政大学
2020 《ウェビナー発表》 「疫病を退治する「日本神」-台湾の民間信仰の文脈に埋めこまれた疫病と庶民史」北海道大学ウェビナー「ポストコロナ時代の東アジア」② コロナ時代にみる東アジアの信仰の姿」 2020年6月26日.
2019 《国際学会発表》 “Social Memory Regarding War Experiences: A Case of Worshiping Japanese Spirits in Taiwan” The 2nd Annual Conference of the EASSSR, July 27th ? 28th 2019, Hosted by Hokkaido University.
2019 《国際シンポジウム》「趣旨説明」第5回日本文化人類学会国際シンポジウム「東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化:第三部 台湾と日本」2019年1月26日、於慶應義塾大学.
2018 《国際学会発表》「死後成神的風俗習慣之初歩研究:日本與台灣之比較」(中文) “Religion, Violence and Multiculturalism: An Interdisciplinary Inquiry”, Nov.31-Dec.1, 2018, organized by the College of Liberal Arts at National Cheng Kung University.
2017 《国際学会発表》「將殖民地經驗與戰爭經驗「馴化」:一個祭祀日本人為神的信仰事例」(中文)第二屆華人宗教國際學術研討會 2017年11月23日至11月26日 於泰國國立法政大學(タイ タマサート大学).
2016 《口頭発表》「植民地経験、敗戦経験を『飼いならす』:台湾・東港の民間信仰を事例に」日本台湾学会第18回学術大会 2016 年 5 月 21 日(土) 於宇都宮大学峰キャンパス.
2015 《招待講演》「日本在当前台湾所表示的意義内容的転移―人類学的観点」中央研究院民族学研究所60周年所慶「跨.文化」研討会 “Crossing Cultures” roundtableⅠ(from Taiwan) 2015年9月18日 於中央研究院民族学研究所.
2015 《招待講演(キーノートスピーチ)》「現代台湾における「日本」の意味の変容について‐人類学的視点から」第7回台湾ローマ字国際会議 2015年5月23日 於国立成功大学
2014 《国際学会招待パネル発表》“Continuity and Discontinuity seen in the Japanese Anthropological Tradition : A Case of Dr. UTSURIKAWA Nenozo”,in World War II Anthropology: Austrians and Germans in Poland; Japanese in Asia; Anthropological Research and the Search for Survivor, American Association for the Advancement of Science, Pacific Division Annual Meeting, June 17-20, 2014 University of California, Riverside, Symposium (Thursday afternoon, June 19th)
2013 《ワークショップ》「移民:ベトナムで現地化した中国移民」公開ワークショップ 「難民ってなんだろう─アジア・アフリカの国からはみだした人々」 2013年1月12日 於静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
2012 《招待講演》”An Anthropological Perspective on Migration of Chinese Origin”,中国???人?史研究所、北京大学???人研究中心(共催)「北京大学???人?座系列(二)」2012年5月2日 於北京大学歴史学系
2012 《招待講演》「日本對臺灣的人類學的回顧與展望」(中文) 北京大学歴史学系主催 2012年5月3日 於北京大学歴史学系
2012 《口頭発表》「植民地台湾における「近代」:迷信を事例に」 国立民族学博物館共同研究会「日本の「近代化」をアジア・アフリカ諸社会との比較で再検討する」2012年6月17日 於国立民族学博物館
2011 《口頭発表》「「華僑・華人」研究の視角に関する再検討」 共同利用・共同研究課題「多元的想像・動態的現実としての「華人」をめぐる研究」第2回研究会 2011年於10月30日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2010 《招待講演》“Historical, Present-day and Future Prospects for Taiwan Studies in Japan: An Anthropological Perspective”, An International Forum on the Past, Present and Future of Taiwan Studies beyond Taiwan: Europe, North America, and Japan Compared, Institute of Sociology, Academia Sinica, November 5-6, 2010
2010 《国際ワークショップ》“Historical recognition constructed under control of multi-layered foreign powers, including Japan: An anthropological comparison between Taiwan and Micronesia”, CAPAS-MARC 2010 Workshop: Migration, Network and Colonial Legacies in Pacific Islands, Academia Sinica, November 11-12, 2010
2009 《招待講演》「日治時期的人類學與平埔族」(中文) 國立台湾歴史博物館「2009年走入歴史田野-族群・歴史與文化」2009年7月6日-7月12日 於國立成功大學
2009 《国際シンポジウム》「都市化與民間信仰實践主體的變貌-以1990年代雲林縣馬鳴山鎮安宮爲例」(中文) 第2回 東亜歴史變遷國際學術研討會「宗教傳播與宗教衝突」 2009年11月14-15日 於國立成功大學
2008 《招待講演》「越南中部華裔的宗教信仰初探」(中文) 2008年3月26日 於真理大學
2008 《招待講演》「越南中部華人的移民經験 文化変遷與民族認同」(中文) 2008年3月27日(於國立清華大學人類學研究所) 2008年3月28日 於高雄師範大學客家研究所
2008 《招待講演》「以宗教來看的越南華裔的土著化」(中文) 2008年4月1日(於慈済大學宗教研究所)
2008 《口頭発表》「プロジェクトの方向性について」 AA研共同研究プロジェクト「アジア・アフリカ地域におけるグローバル化の多元性に関する人類学的研究」 第1回研究会 2008年6月28日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2008 《講演》「殖民統治下的「灰色地帯」-『民俗台湾』的言論空間」 2008年9月16日 於(台湾)國立成功大學台湾文學系
2008 《シンポジウム》「警察官用原住民語教科書から形成される原住民へのまなざし」科研基盤研究(A)<台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究―「日本」認識をめぐって>シンポジウム「台湾における植民地主義と日本認識-歴史・人類学的研究」 2008年9月27,28日 於東洋大学
2008 《口頭発表》「統治と学問:台北帝国大学成立以前の植民地官僚による台湾研究」国立民族学博物館共同研究会「日本人類学史の研究」2008年10月18日 於国立民族学博物館
2008 《講演》「<媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化-」 2008年度東アジア研究所講座「東アジアの民衆文化と祭祀空間」2008年12月3日 於慶應義塾大学
2007 《シンポジウム》「華南セッション・コメント」 東北大学東北アジア研究センター・シンポジウム「内なる他者=周辺民族の自己認識の中の「中国」-モンゴルと華南の視座から-」 2007年3月10日 於東北大学東北アジア研究センター
2007 《講演》「學者與殖民者-日治時期學術調査的真相-」(中文) 2007台湾文化與歴史系列講座 2007年3月24日 於台北保安宮
2007 《口頭発表》「土着化した中国系の人々について-ベトナム、ホイアンにおける『明郷』を事例に」 慶應義塾大学東アジア研究所プロジェクト「東アジアにおける宗教文化の再構築」第10回研究会 2007年7月21日 於慶應義塾大学(三田)
2007 《国際学会発表》 “Sojourning and Indigenization of the People of Chinese Origin: a Case Study of Hoi An, Vietnam”, The 5th International Convention of Asia Scholars. Aug.2, 2007, at Kuala Lumpur.
2007 《国際学会発表》 “Indigenization and Ethnicity of People of Chinese Origin: Case of Chinese Peranakan in Central Vietnam”, The 6th Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas, Sep.22, 2007 at Peking University, China.
2007 《学会発表》「ベトナムの中国系移民の土着化とアイデンティティ-ホイアンの「明郷」を事例に-」 日本華僑華人学会2007年度大会 2007年11月17日 於慶應義塾大学
2007 《口頭発表》「ホイアンにおける「華人」と「明郷」(Chinese Peranakan)」 平成19年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」研究会 平成19年12月1日(日) 於東京外国語大学本郷サテライト
2006 《口頭発表》「「植民地」における人類学を検討することの意味-『民俗台湾』を事例に」 科学研究費補助金基盤研究(A)『台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究』第3回研究会(代表:植野弘子) 2006年7月9日 於東洋大学
2006 《国際シンポジウム》「台湾で「漢人」とは誰か?」 愛知大学国際中国学センター国際シンポジウム「漢族・少数民族研究の最前線」 2006年7月15,16日 於愛知大学
2006 《口頭発表》「東京外國語大學亜非語言與文化研究所所蔵之「小川尚義・浅井恵倫台湾資料:内容及其學術與社会価値」(中文) 2006年11月22日 於台湾 中央研究院民族學研究所
2005 《講演》「越境とアイデンティティ-中国系移民の「土着化」を中心に-」 第60回トランスナショナリティ研究セミナー 2005年7月22日 於大阪大学大学院人間科学研究科
2005 《口頭発表》「ベトナム ホイアンにおける2種類の中国系住民社会について」 平成17年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」研究会 2005年12月11日(日) 於名古屋市立大学
2004 《国際ワークショップ》「植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性―『民俗台湾』を例に―」 国際ワークショップ「台湾における日本認識」 2004年3月27,28日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2003 《講演》「台湾概論」、「台湾的生活」 もみじ山文化セミナー 世界を知るシリーズ「台湾」 2003年1月28日(火)、 2月18日(火) 於なかのZERO
2003 《学会発表》「座長前言」 日本台湾学会第5回学術大会 第二分科会「抵抗でも協力でもなく-日本植民地統治期に対する歴史認識」 2003年6月14日(土) 於関西大学
2003 《口頭発表》「海外中国人の非中国人化について-華人論再考」 平成15年度第1回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究」プロジェクト研究会 平成15年6月28日(土) 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2002 《口頭発表》「神-人関係の再構築:脱地縁化する台湾民間信仰の事例から」 平成14年度第2回「社会空間と変容する宗教」プロジェクト研究会 2002年7月6日(土)於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
2001 《国際シンポジウム》「從両岸媽祖廟的交流來談台湾的民族主義」(中文) 財団法人北港朝天宮主催(中央研究院民族學研究所共催・台湾宗教學會主管)『媽祖信仰與現代社會國際學術會議』2001年5月26-28日 台湾・雲林県北港朝天宮
2001 《学会・ワークショップ》「宗教の絆が生み出すナショナリズム・トランスナショナリズム-台湾における民間信仰の事例から-」 宗教と社会学会 第9回学術大会ワークショップ「宗教が創り出す新しい絆」 2001年6月17日(日)慶應義塾大学・三田キャンパス
2000 《国際シンポジウム》「從地方性的廟宇到全省性的廟宇-馬鳴山鎮安宮的發展及其祭祀圏」(中文) 『中央研究院第3屆國際漢學會議』2000年6月29日-7月1日 於台北 中央研究院民族学研究所
2000 《国際シンポジウム》「台湾?民族“作?一?火山山脉模式的中国宗教”?」(中文) 中国人?学会『国?人?学学?会?:21世?人?的生存?展』 2000年7月18-22日 於厦?
2000 《国際ワークショップ》「中国民間信仰のダイナミズム-道教との関係」 国際ワークショップ『東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究』 2000年12月8-9日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1999 《講演》「中国人の移動とその社会・文化的適応」 平成11年度アジア・アフリカ言語文化研究所公開講座『アジア・アフリカの21世紀を読み解くために―人が動く、未来を開く―』 於東京外国語大学 1999年12月4日
1998 《口頭発表》「エスニック・チャイニーズの多様なアイデンティティ―香港・台湾・シンガポールの比較研究」 国立民族学博物館共同研究会『東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』 1998年3月13日 於国立民族学博物館
1998 《口頭発表》「台湾ナショナリズムについての一考察―廟宇を通じた両岸交流を契機として―」 南山大学人類学研究所共同研究「アジア移民のエスニシティと宗教」研究会 1998年11月22日 於南山大学
1997 《国際シンポジウム》「台湾王爺信仰的發展:台湾與大陸歴史和實況的比較」(中文)『人類學在台湾的發展』検討會 1997年3月20-22日 於台北 中央研究院民族學研究所
1997 《口頭発表》「全体的な趣旨説明・台湾」 AA研共同研究プロジェクト『「中華」 に関する意識と実践の人類学的研究』平成9年度第1回研究会 1997年6月28日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1997 《口頭発表》「中国福建の王爺信仰:実地調査資料から」 AA研共同研究プロジェクト『「中華」に関する意識と実践の人類学的研究』平成9年度第2回研究会1997年12月6日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1996 《口頭発表》「平成6年度、7年度調査報告」 国際学術研究『変動する東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』研究会(代表:田村克己)1996年2月3日 於国立民族学博物館
1996 《講演》「東南アジアの中国人―文化中国の時代」 朝日カルチャーセンター講座『東南アジア』 1996年3月11日
1996 《口頭発表》「?南地域の寺廟再興―海外華人との交流をめぐって―」 国際学術研究『周辺からみた中国の変動過程に関する人類学的研究』研究会(代表:末成道男)1996年4月4日
1996 《口頭発表》「東南アジアにおける華人の移住と文化形成」 AA研共同研究プロジェクト『東南アジアにおける人の移動と文化の創造』研究会(代表:宮崎恒二)1996年5月18日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1996 《学会発表》「「道教徒」の創出 シンガポール華人の文化的アイデンティティ」日本民族学会第30回研究大会 1996年5月26日 於静岡大学
1996 《講演》「漢民族の文化と社会―移住と定住の視点から―」 於南山大学人類学研究所 1996年6月29日
1996 《国際ワークショップ》「?南地域の王爺復興:台湾との交流をめぐって」 ワークショップ『東アジアの変動過程の文化人類学的研究―中国文明とその周辺―』1996年10月
1996 《講演》「民族と文化―台湾・中国」 於新宿区立戸山社会教育会館 1996年10月
1996 《国際シンポジウム》"Comments on Leo Suryadinata's Paper", Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia, at Tokyo, ILCAA, December 3-5.
1995 《講演》「東南アジアの中国人―シンガポールを中心として」 朝日カルチャーセンター講座『文化人類学』 1995年5月20日
1994 《口頭発表》「中国結と台湾結―Chinesenessをめぐる一考察」 国立民族学博物館共同研究『東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究』研究会(代表:田村克己)1994年10月21日 於国立民族学博物館
1994 《講演》「経済と社会・文化―儒教文化圏説を例に―」 海外日系人協会主催日系報道機関広報研修 1994年11月8日
1994 《口頭発表》「Chinesenessをめぐって―台湾の事例を中心に―」 AA研共同研究プロジェクト 『漢民族と周辺少数民族の文化の接触と変容』研究会(代表:三尾裕子)1994年12月9日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
1992 《学会発表》"Deified Ghosts: Popular and Authorized Interpretations of Religious Symbols", American Anthropological Association 91st Annual Meeting at San Francisco, 1992年12月4日
1992 《シンポジウム》「中国のシャーマニズム―台湾を中心として―」 九州歴史大学学講座『鬼道をよくする卑弥呼』 1992年12月12日
1991 《学会発表》「台湾中西部の王爺信仰について」 第45回日本人類学会日本民族学会連合大会 1991年10月11-12日 於東京大学
1991 《国際シンポジウム》 「賭事と「神々」―台湾漢人の民間信仰における霊的存在の動態―」 国立民族学博物館特別研究 アジア・太平洋地域における民族文化の比較研究 第4回シンポジウム 『再生する宗教』 1992年11月24日 於国立民族学博物館
1991 《口頭発表》「台湾の民間信仰におけるジェンダー」 国立民族学博物館共同研究『女性―性と聖をめぐる比較文化論』研究会(代表:田中雅一)1992年12月19日 於国立民族学博物館
1987 《口頭発表》「祭祀から見た台湾の地域社会―小琉球の事例から―」 科学研究費総合研究(A)『東南アジア・オセアニアにおける文化の地理的分布とクラスター分析』研究会(代表:大林太良) 1987年2月11日
1987 《学会発表》「台湾漁民社会の「問神」について」 第41回日本人類学会日本民族学会連合大会 1987年10月10-11日 於京都大学
1987 《口頭発表》「台湾小琉球嶼の問神について」 国立民族学博物館共同研究『漢族の地域性とアイデンティティ』研究会(代表:竹村卓二)1987年12月12日 於国立民族学博物館
1986 《学会発表》「祭祀圏から見た台湾漢人社会の共同体の特質」 第40回日本人類学会日本民族学会連合大会 1986年11月2-3日 於九州大学
2024 「第11 期会長就任挨拶」『日本華僑華人学会ニューズレター』 第85号 p.1 (https://www.jssco.org/news-post/%e7%ac%ac11%e6%9c%9f%e4%bc%9a%e9%95%b7%e5%b0%b1%e4%bb%bb%e6%8c%a8%e6%8b%b6/)
2024 「土地公廟から見る日本最南端の台湾系移住民社会」日本華僑華人学会HP「研究の現場」(https://www.jssco.org/research-sites-post/%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e5%85%ac%e5%bb%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a6%8b%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%9c%80%e5%8d%97%e7%ab%af%e3%81%ae%e5%8f%b0%e6%b9%be%e7%b3%bb%e7%a7%bb%e4%bd%8f%e6%b0%91%e7%a4%be%e4%bc%9a/)
2022 「執筆ノート 『台湾で日本人を祀る──鬼(クイ)から神(シン)への現代人類学』」『三田評論』2022年6月号
2021 「パイナップルの甘味と酸味」『三田評論』2021年8・9月合併号
2020 「マグロと土瓶蒸し―最初のフィールドワークと台湾の和食」『日本台湾学会ニュースレター』38:9-10.
2020 「神社を持つ「日本神」廟」植野弘子・上水流久彦編『帝国日本における越境・断絶・残像 モノの移動』pp.143-146,東京:風響社.
2014 「鄭成功ゆかりの平戸で考える」『台湾協会報』715:4. 2014年4月15日.
2014 「生きていることば 『うるさい』を例に」『台湾協会報』714:4. 2014年3月15日.
2011 「フィールドこそが知的創造の原点」『Globe Voice』 4:22-23. 東京外国語大学2011年10月.
2009 「ドラゴンは飛んでいった 現地社会へ溶け込んだ中国系移民」 『Field+』2:2-3. 2009年7月6日.
2007 「海の女神「媽祖」」 Ship & Ocean Newsletter 175:6-7. 2007年11月20日.
2005 「「臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」展覧会」 『東京外国語大学学報』109:2. 2005年8月.
2000 「150年で世界中に広がった中国人」 『サイアス』2000年2月号 pp.81-82. 2000年2月1日.
1999 「台湾漢民族の「神」を体得する旅の途上から」 『季刊 リトルワールド』71:3-4. 1999年9月.
1998 「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所」 『地域研ニュース』7:4. 1998年8月20日.
1996 「両岸交流促進の裏で―台湾人と中国人の意識の違い―」 『東亜』(霞山会)349:4-5. 1996年7月1日.
1995 「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「王育徳文庫」簡介」 『台湾青年』412:29-32. 1995年2月5日.
1994 「光棍倶楽部の政治評論家たち」 『異文化との出会い―アジア・アフリカのフィールドノートから』 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pp.217-219. 1994年3月25日.
1994 「〈連載〉調査こぼればなし(34):女はつらいよ?」 文部省科学研究費・国際学術研究『海外学術調査ニューズレター』27:31-32. 1994年9月
1994 「〈連載〉調査こぼればなし(35):見ているようで…:フィールドワークはアカンボに学ぼう?」 文部省科学研究費・国際学術研究『海外学術調査ニューズレター』28:35-36. 1994年12月.
1992 「台湾漢人の世界観」 Annual Report of the Murata Science Foundation No.5:183-184. 村田学術振興財団 1992年1月.
1992 「親と離れて暮らす子供たち―昨今の台湾子供事情」 『東亜』(霞山会)306 :4-6. 1992年12月1日.
1991 「知られざる台湾―庶民の消費が支える経済」 『DKMマネージメントレポート』1991年5月号:45-51. 1991年4月25日.
2006 「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 臺灣資料展 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」 国立民族学博物館/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共催 2006年9月21日より12月12日まで 於国立民族学博物館
2005 「臺灣資料 テキスト・音・映像で見る台湾 一九三〇年代の小川・浅井コレクションを中心として」 2005年3月3日より4月28日 於東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
平成26年度~29年度 基盤研究(C)「台湾漢人民間信仰から見る「記憶」と歴史の「馴致」に関する宗教人類学的研究」総額3,800,000円
平成22年度~25年度、基盤研究(A)海外学術調査、「日本を含む外来権力の重層下で形成される歴史認識-台湾と旧南洋群島の人類学的比較」総額32,400千円
平成16年度~19年度、基盤研究(A)海外学術調査、「東南アジアにおける中国系住民の土着化・クレオール化についての人類学的研究」、総額32,630千円
平成10年度~12年度、国際学術研究→平成11年度より基盤研究(A)海外学術調査、「東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究」、総額15,100千円
平成5年度、奨励研究(A)「東南中国、台湾の民間信仰に関わる民族語彙集作成のための基礎研究」、研究代表者、総額900千円
平成30年度~令和元年度 高橋産業経済研究財団共同研究助成 「慰霊供養と神格化から見る台湾人の歴史認識―民衆史学の構築をめざして」(300万円)
平成27年度 慶應義塾大学学事振興基金 「日本人の台湾植民地経験の研究―オーラルヒストリーを通して」(30万円)
平成26年度 JFE21世紀記念財団アジア歴史研究助成 「膨張する中国による東アジア新秩序化の中台関係に関する人類学的研究」(150万円)
平成16年度 公益信託澁澤民族学振興基金民族学振興プロジェクト助成「台湾植民地主義研究会 台湾における植民地主義の検討-「日本」と「中華」をめぐって」(60万円)
平成15年度 財団法人交流協会共同研究事業(人文社会科学分野)「台湾における植民地主義の研究」
平成11年度 財団法人交流協会日台交流センター歴史研究者交流事業「日本植民地期の台湾漢人に関する歴史学・文化人類学・民俗学的研究について」派遣期間:1998年7月29日~8月28日
平成2年度 村田学術振興財団 「台湾漢人の世界観」派遣期間:1990年9月24日~1991年3月17日
昭和59年度 トヨタ財団