令和6年度(2024年度)活動予定です。それぞれ企画やお手伝いを募集しています。
内容:普段子どもたちが食べている給食を保護者の方にも食べていただけます。
対象:1年生保護者、および昨年度転校生のみなみの会会員
参加費:370円
申し込み:以下のサイトからお申し込みください。
https://teket.jp/10969/37575
内容:南小の体育館・校庭・屋上に泊まってみましょう。
対象:南小児童とその家族、地域の方。
※1-4年生は保護者の参加が必須です。5-6年生は子供だけでの参加OK。
参加費:夕食を食べる中学生以上500円、小学生以下無料
申し込み:以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/nMh7pNt9NPDNkSV36
本イベントは以下の活動の中で行われます。
地域学校協働活動
家庭教育学級
各自、各家庭で、避難所に行く時にどんな物を持って行くのか、
良い機会ですので考えて貰うのが良いですが、一応下記に持ち物を書いておきますね。
・テントに泊まる方はテント
・寝具(寝袋、ラグなど)
・寝る時に下に敷くシート
・屋上でテント泊の人は飛ばないように重石になるペットボトルなど
・体育館プライバシー空間作りの為、2m四方のシーツ、シートなど
・安眠グッズ(耳栓、アイマスクなど)
・炊き出しの火付け用の新聞紙
・軍手
・帽子
・水筒
・ゴミ袋
・上履き
・歯みがきセット
・着替え(プールや校庭で放水があるので靴も含めて多目が良いかも)
・タオル
・バスタオル
・熱中症対策グッズ(ネッククーラー、OS-1,塩分チャージなど)
・食事用の器(パエリア、汁物、ホットケーキの予定)、タッパーなどでも可
スプーン、フォーク、おはしなど
・サランラップ(お皿など洗わないのでかぶせて使うと便利です)
・ウエットテッシュ
・カッパ
・おやつ(持っていきたい人)
・「みどりのくじら」をみんなで演奏するので、演奏したい方は楽器♪
★注意連絡事項
ゲームなどの持ち込みは禁止にします。
懐中電灯なども就寝時に周りに迷惑がかかる使い方はしないで下さい。
体育館では空調を利用します。
体育館のパーティーションは全員分はなく、申し込み順になると思います。
無償のボランティアで企画実施しています、子供の預かりではなく、場の提供である事をご理解下さい。
土曜日にJCOMの取材が入ります、映りたくない方は避けて下さい。
避難所ですので、皆さん、協力して過ごして下さいね!
講師:渡邉裕樹さん
小金井農遊び まあるいのうえん 代表
家族3人とニワトリとともに小金井市在住
小学校の教員(非常勤講師)のかたわら、
こどもの遊びと暮らしの自治を育む「畑の居場所」づくりに取り組んでいます。
小金井の農家さんと連携した畑でのイベント企画を経て、
都民農園での「こども農園」講師、
地域の幼稚園での菜園あそびサポーター、
そして今年度からは南小の菜園サポーターとして関わっています。
学生時代から「旅するパエリア」プロジェクトを続けてきて、コロナ禍を経て「種まくパエリア」と改め継続中。
2011年の第1回から40回目の今回、2000食達成!
南小を舞台に、みんなで作る文化祭のようなイベントです。
過去のイベントはこちら↓