Advertising Photo Picnic

Advertising Photo Picnic(アドバタイジングフォトピクニック)の紹介

2023.3-

企画検討、開始!

2020年に行った「仙台滞在空地MAP」のリサーチや社会実験の結果、2022年の対外的な発表などを通じて得た知見を活かして、今年度は、企業や他団体と連携した社会実験の実施に向けて準備を進めています。進捗はSNS等で適宜配信しています。

2023.7-2023.8

在仙団体と意見交換を実施!

ご協力いただく企業や仙台を拠点に活動している団体と意見交換を行いました。

未満建築メンバーでは、まちづくりにおける組織の在り方や継続性、関わり代の広げ方について、既存の多くの取り組みに課題があると考えています。早すぎるメンバーの入れ替えでは活動は育たず自律性が乏しく、また、一部のメンバーでの固定化は新たな視点や組織としての継続性に閉塞感が生じます。

そこで、こうした小さな取り組みを通じて組織運営や人材育成、役割などにも着目しながら、ただ楽しいだけでなく、どうやって続けていくかも並行して考えていきます。

なにが正解かわからず、時々刻々と変化する社会と向き合うまちづくりの組織だからこそ、ドゥルーズ・ガタリらが提唱する「リゾーム」のように変化し続けていく必要があると考えます。このような取り組みが、未満建築として成長する機会になるとともに、協働による相乗効果を生み出すきっかけになればと思っています。

2023.9

いよいよ始動へ。合言葉は、「NOT a space,this is a place」

今年の初めから企画を練ってきた今年の取り組みについて、企業や学生団体との意見交換を踏まえて、いよいよ企画書、具体的な社会実験のイメージが固まってきました。

これまでの公開空地の制度の変遷や、整備、使い方などについて様々な観点からリサーチしてきました。

これらを踏まえ、未満建築メンバーでは、公開空地を含む公共空間の利活用に向き合う姿勢として、Not a space,this is a placeを合言葉に、人のための空間として公開空地を再考することを目指していきます。

今年は、秋頃に、公開空地の広告的な使い方について協力団体と連携した場のリデザインや写真等を用いた伝え方を検証する社会実験を予定しています。これにより、「非広告的広告」可能性を探ります。

2023.11.19 10:00-17:00

Advertising Photo Picnic(APP)開催!

当日は、参加者が公開空地を対象に国交省の居心地の良さを測る指標を用いて、居心地調査しつつ、公開空地をくまなく観察します。その後、標識デザインワークショップを行い、思い思いのデザインに仕上げます。最後は、オリジナルデザインの標識をもって、公開空地で写真撮影します。撮影した写真は、SNS等でも紹介します。

どんな標識ができるのか、いまから楽しみです。

<参考> 国土交通省「居心地まちなかの居心地の良さを測る指標」


当日の主な流れ

 10:00〜11:00 公開空地の居心地調査の実施

 11:00〜12:00 国交省「居心地の良さを測る指標」を用いた現地調査

 13:00〜15:00 標識デザインワークショップ【仙台フォーラス 5 階 even】

 15:00〜15:30 公開空地へ移動、撮影

 15:30〜17:00 SNS 投稿、振り返りなど


2023.11.19

APP、無事に開催しました!

木枯らし吹く秋の晴天の中、当日は、約10名の学生が参加してくれました。朝10時に集合してから、自己紹介と1日の流れを説明して、2チームに分かれて、公開空地の調査を開始しました。

現地調査は、国土交通省の「居心地の良さを測る指標」を用いて、実施しました。はじめてこの調査を行った参加者を多かったので、苦戦することもあったかと思いますが、今後、研究や仕事で街を調査する際は、ぜひ活用してほしいです。

その後、標識デザインワークショップの会場(仙台フォーラス7階 even)へ移動して、ターンアラウンドの関本欣也さんにご挨拶。ここで、ワークショップに挑む前に、ランチタイム。私は、仙台フォーラス地下2階の「北京餃子」へ行きました。

参加者も腹ごしらえを終えて、いざ、標識デザインワークショップ開始。約3時間かけて、どうやったら場所の良さが伝わるか、人が使いたくなるのか、思い思いのデザインで製作されました。

出そろった作品を持って、公開空地へ移動。

デザインされた標識を持ってぞろぞろと歩く姿は、新しいタイプのデモ行進(静かなる主張)のようでした。

現地についてからは、自分でデザインした標識を持って、その意図が伝わるようなポージングで写真を撮りました。

撮影した写真は、未満建築デザインファームのSNS(X:旧Twitter)で投稿していますので、ぜひ、チェックしてみてください。

また、この写真や調査結果は、小冊子などにまとめていくほか、2024年2~3月頃に、展示会を予定しています。

乞うご期待。