※基本的にパソコン推奨、スマホの場合は横画面で画像の位置などが見やすくなる場合があります。
左の写真のゾイドが「イグアン」である。
ゼネバス帝国のゾイドで、モチーフはイグアノドン型(昭和版は恐竜型)
名前的にイグアナではないので注意。
プラモとしてはゼンマイ駆動で平成基準では小型ゾイドに分類される。(昭和基準では中型)
最高速度200km/h
武装(平成基準)
クラッシャーバイス(爪
4連装インパクトガン
小口径対空レーザー機銃×2
小口径荷電粒子ビーム砲×2
2連装対ゾイドレーザー機銃
フレキシブルスラスターバインダー
ZAC2034年にロールアウト
中央大陸戦争中期のゾイドで共和国軍のゴドスを鹵獲、徹底研究して開発されたのがイグアンである。
ゴドスを研究?もっと強いゾイドを研究した方が…、と思う人や、アニメでのゴドス扱い見ていると、研究したところでなあ…と思いがちだが、実は当時小型ゾイド界ではゴドスが天下を取っており、帝国の同サイズのゾイドたちはことごとく敗れ去っていたのである。
もちろん、奇襲を仕掛けたり、数で押したり、罠を仕掛けたり、そもそも大型ゾイドで戦えば、ゴドスに負けることもないのだが、なんだかんだ小型ゾイドの数が戦力比に影響する以上、ゴドスと互角以上のゾイドがいないことは無視できない問題だったのである。
そんな中、帝国軍はついに屈辱の指令を出すこととなった、それは捕獲したゴドスを研究して新しいゾイドを作れというものだった。そう、遠回しに帝国軍がゴドスを上回るゾイドを作れなかったと認めざる得なかったのである。
そういった経緯で開発されたのがイグアンになる。そのため、シルエットは8割ゴドスと同じ外見をしているのが特徴。とはいえ頭部や腕部が違うため、見た目の印象は結構変わっている。
戦闘力も基本ゴドスと互角な他、両腕の武装や背中のスラスターのおかげで実際はゴドスより戦闘力が高くなっている。特にスラスターにより200km/h出せるのは大きな強化と言えるだろう。
ゴドスが得意なキックももちろん可能。
ゴドスより強いなら当時量産していたモルガよりイグアン量産を優先すべきでは?と思いがちだが、支援も可能なモルガと戦闘力重視のイグアンとでは、あんまりかぶっていないため、イグアン開発後もモルガは量産され続けたようである。
開発直後は強力な中型ゾイドという立ち位置のため、中央大陸戦争時は活躍したはずなのだが、そのまま戦闘力がインフレしていた暗黒大陸戦争で活躍したかは謎である。一線を引いたという設定はないため活躍はしたのかもしれないが…
惑星Zi大異変後、多くの大型ゾイドが絶滅する中、イグアンは数を残しており、ゼネバス帝国を吸収したガイロス帝国が主力機として再生産を行った。ゴドスと同じで小型ながら荷電粒子砲を付けるなど火力が強化されている。
ゴドスを意識して作られたといわれるイグアンだが、それゆえに謎も結構ある。そもそも、改造したゾイドがゴドスと違うのにあそこまで似通ったゾイドにすることはできるのだろうか?
一応、昭和ゾイドの頃では互いに恐竜型だったため、元は同じゾイド設定だったのかもしれないが、現在はゴドスがアロサウルスよりの恐竜型、イグアンは明確にイグアノドン型なので、どう解釈しても元のゾイドは別物だと思うのだが…
また、ゴドスをパクった手前、帝国が武装の配置くらいオリジナリティ出そうぜ~と思ったのか、設定を見れば見るほどその武装の配置はそれでいいのか?みたいな装備が多く、特に平成版はせっかく追加した荷電粒子砲を狙いづらそうな尻尾につけていたりする。このこともあり、誰も触れないが平成版の正面の火力はゴドスより劣っていんじゃないか?と思う。
片方の小口径対空レーザー機銃の位置だが、デフォルトでは頭なのか腕なのかわからなかったりする。個人的には腕装備が左右非対称でかっこいいが…。また、とりあえず実用性を求めるなら、尻尾の荷電粒子砲を腕に付けた方がいいと思う。
CGはゴドスから流用、というわけにはいかなかったのだろう。
ゴドスも出ているんだからアニメにも出てるよな?と思いがちだが、アニメには全く出ていなかったりする。
帝国で小型ゾイドが並ぶというポジションはモルガが全部やってしまったため、わざわざ出さなくていいという判断だったのかもしれない。
個人的には、大量のモルガに紛れてちょくちょくイグアン。みたいな編成を見たかったものだが、メタ的にイグアンのCGモデルを作る余裕がなかったのではないかと思われる。
PSゲームの「ZOIDS メカ生体の遺伝子」でも登場。
帝国軍でプレイ時、序盤の最も強力なゾイドとして使うことができる。
ゴドスと比べ武装が倍なのもうれしいが、装備できるパーツ量も減るため実際は一長一短である。とはいえ、ゴドスと一緒でイグアンが最も輝いていたゲームだと思う。
コトブキヤの設定だと、ゴドスと改造部品自体が互換性があるらしく、帝国軍が共和国の工場を制圧するたびにゴドス工場を流用してイグアン工場を作っていたらしい。ますます、改造元のゾイドが気になってくる話である。
余談だが、コトブキヤで発売されるゾイドはアニメで活躍したような有名なゾイドが多いため、イグアンを発売してることが結構奇跡だったりする。
実際にゴドスと8割プラモの互換性があるため、ゴドスと姉妹機という設定を一番生かしているのは皮肉にもプラモ業界だったといえるだろう。
※ここからツキアカリの主観が入ります!
バトルストーリーでは、ゴドスと対になるゾイドという、まあまあ覚えるポジションのハズなのだが、帝国軍の量産ゾイド界ではモルガが天下を取っている以上なんか地味なゾイドである。
とはいえ、同じ場所で戦うゾイドが一辺倒でなく何種類かいるのは結構絵が映えると思う。実際、大量のゴドスが襲い掛かる戦場で、モルガとタッグを組みながら戦っていたかと思うとなんかかっこよく思えてくるだろう。
※参考資料:ゾイド公式ファンブック1~4、ゾイドコンセプトアート1~4、など