トーストマスターズクラブの例会は、数人のスピーチを軸に組み立てられます。
しかし、例会はスピーチだけで成り立っているわけではありません。各会員が下記のような様々な役割をこなすことで、初めて例会は成立するのです。
スピーチ以外にも様々な役割を経験することで、コミュニケーション力だけでなく、組織マネージメントやタイムマネージメントのスキルを身につけることができます。
◆TMOE(ティーエムオーイー)
例会の司会進行、例会準備、出欠確認など、1つのイベントを作り上げる最も大きな役割です。
※今夜のトーストマスター(Toastmasters of Evening) の略称。
日中開催の場合、TMOD(Toastmasters of Day)。
◆テーブルトピックスマスター
「テーブルトピック」という即興スピーチの部の司会進行。
また、出題する質問を予め準備します。 回答者はその場で指名していきます。
◆準備スピーチ (スピーカー)
トーストマスターズのカリキュラムに沿って、事前に準備をしてスピーチを行います。トーストマスターズの学習のメインと言えます。
◆論評
準備スピーチを聞いて、良かった点や改善点を述べ、スピーカーのモチベーション向上の手助けをします。
◆総合論評
論評は個人のスピーチに対して行われますが、総合論評では例会全体へのフィードバックを行います。まともな例会進行や質の向上が目的。
また、「論評の部」のみ司会を務めます。
◆今夜の言葉
例会中に使ってほしい言葉を「今夜の言葉」として発表します。目的は参加者の語彙を増やし、言葉遣いを豊かにすること。
◆えーとカウンタ
スピーカーや参加者が「えーと」「あの~」と発した数をカウントします。また例会中に「今夜の言葉」を使われた方も発表します。
◆文法係
例会の中で使われた美しい表現、機知に富んだ言葉遣い、また日本語として正しくない語彙、語法なども共有します。
◆計時(ケイジ)係
それぞれのスピーチや論評でタイムを計り報告します。スピーチ中には時間経過を示すカードをめくって、スピーカーを助けます。
◆集計係
例会中に行う投票の集計と、賞状の準備が主な役割です。