2023年12月8日:研究室の大掃除と忘年会です。
2023年11月22~24日:会議で静岡の下田に行きます。
2023年10月23, 24日:採集で鹿児島に行きます。
2023年10月1日:所属は以前のままですが、職位が准教授になりました。
2023年9月17日〜23日:学生実習の指導で熊本県苓北町に行きます。
2023年8月11, 12日:採集で大分に行きました。
2023年8月1, 2日:採集で鹿児島に行きました。
2023年7月19, 20日:採集で名護に行きました。
2023年7月6, 7日:採集で敦賀に行きました。
2023年6月21日:エサキモンキツノカメムシの卵保護機能についての論文が発表されました。Supporting Infomationの動画を是非ご覧ください。ツノカメムシ類の卵塊防衛行動の動画が見れるのは世界でもここだけ(たぶん)。
2023年6月6日:採集で奈良に行きます。
2023年5月27, 28日:九州・沖縄地区三学会合同大会(熊本)に参加し、以下の発表をします。
細川貴弘・中脇琢磨・渡邊修人、ツチカメムシと腸内細菌の共生関係維持機構
松本くるみ・細川貴弘、ミヤコキンカメムシの共生細菌4系統の機能的な違いー実験室内環境下と塩ストレス環境下での比較ー
久米篤・原亮太朗・松永孝治・細川貴弘・渡辺敦史、熊本県林木育種センター九州育種場におけるマツヘリカメムシの個体群動態
2023年4月18日〜20日:石垣島に採集に行きます。
2023年3月26日:日本森林学会のシンポジウムで講演します。
2023年3月14日:第67回日本応用動物昆虫学会大会にて指導学生が以下の発表をします。
中脇琢磨・渡邊修人・細川貴弘、ツチカメムシMacroscytus japonensis における成長に必須な共生細菌の環境獲得
追記:ポスター賞をいただきました!
2023年2月18, 19日:コチラのシンポジウムで講演します。
2023年1月22日:寒波を迎える直前に大学居室のエアコンが壊れました。
2023年1月8日:早くもスギ花粉を感じ始めました。イヤな季節です。
2023年1月3日:あけましておめでとうございます。仕事は明日から始動します。
2022年12月14日:冬本番な気温になってきてイヤな感じです。
2022年12月9日:明治大学昆虫研セミナーで講演させていただきました。
2022年11月21日:日本動物行動学会第41回大会を明日から福岡で開催します。
2022年11月7日:瀬底島での会議から戻りました。
2022年10月18日:明日から沖永良部島で採集です。
2022年9月24日:秋の野外学生実習が始まりました。今日からまるまる1週間です。
2022年9月16日:日本動物行動学会第41会大会の準備で大変になってきました。
2022年8月29日:なにかの花粉を感じ始めました。
2022年7月20~22日:石垣島に採集に行ってきました。
2022年6月6日:47歳になりました。最近衰えを感じてしまっている心のスタミナを鍛え直したいです。
2022年5月3日:GW前に今年の 花粉症は終わったと思ったのですが、GW中盤にぶりかえし。今日はきっつかったです。何年か前もこんなことがあったような。
2022年4月13日:生態学会の大会ホスト業務はほぼ終わりましたが、他にもいろいろあってぜんぜん落ち着くことができません。
2022年3月21, 22日:第66回日本応用動物昆虫学会大会で以下2題の発表をしました。
中脇琢磨・渡邊修人・細川貴弘、チャバネアオカメムシの共生細菌はなぜ南西諸島集団だけで多様化したのか?
鐘ヶ江正恵・今西萌美・細川貴弘、ミヤコキンカメムシの共生細菌の種内多型
2022年1月19日:花粉を感じ始めました。今年もつらく長いたたかいが続きます。
2022年1月4日:あけましておめでとうございます。
2021年12月20日:年末らしく飲み会が続いております。大変喜ばしいことですが、体力的にやや厳しいです。
2021年11月23日:福岡は寒くなってきました。早く春になってもらいたい。
2021年11月16, 17日:宮古島に採集に行ってきました。今年の野外採集はこれで終わりです。
2021年10月28~30日:沖縄本島北部に採集に行ってきました。
2021年10月8, 9日:宮古島に採集に行ってきました。
2021年9月27日:まだまだ花粉(いまはブタクサ?)でボロボロです。
2021年9月2日:数日前から花粉(ヨモギ?)を感じて目がボロボロです。
2021年9月1日:8月が終わってしまいました。
2021年7月27〜29日:屋久島で採集しました。めずらしく天気が良かったです。
2021年7月21日:昨日に一回目のワクチン接種をしました。今日は朝から体がだるいような・・・
2021年7月1日〜7月4日:奄美大島で採集しました。同行の学生にいろいろ教わって勉強になりました。
2021年6月16日:全国各地のヨコヅナツチカメムシを集めています。産地をご存知の方はご連絡ください。
2021年5月19日:3代目の老眼鏡を買いました。日々じわじわと進行している気がします。
2021年4月12日:石垣島の植物でかぶれてボロボロです。
2021年4月6~8日:採集で石垣島に行きました。
2021年3月23〜26日:第65回日本応用動物昆虫学会大会(オンライン開催)に参加・発表しました。
○細川貴弘、今西萌美「チャバネアオカメムシの野外集団では共生細菌の置換が進行しているか?:10年前と現在の比較」
○西村航、工藤慎一、細川貴弘「エサキモンキツノカメムシにおけるメス親の卵塊保護行動の意義」
2021年3月3日:花粉でボロボロです。
2021年1月27日:花粉を感じ始めました。
2020年11月18〜20日:与那国島に採集に行きました。
2020年11月20〜22日:第39回日本動物行動学会大会に参加・発表しました○西村航、工藤慎一、細川貴弘「エサキモンキツノカメムシのメス親は何から卵を守っているのか?」