あさひかわデザインウィーク 
まちなかキャンパス2023

Asahikawa City Center Campus(ACCC2023)
Learning SDGs together in the middle of UNESCO Creative City of Design, Asahikawa


ユネスコデザイン創造都市
あさひかわ。
その誇りを、みんなで、
あしたへ、未来へ、
まちの真ん中から。

展示詳細 

Detail

2023年6月17日(土)ー18日(日)10:00-16:00 

旭川市平和通買物公園

                                                  クレジットカードによるご協賛はこちらから 協賛依頼文

2022展示の詳細は次の通りです。


旭川実業高校 商業科

壺屋総本店とコラボした新作スイーツ『業さんのおすそわけ』を先行販売!イラストを描き、オリジナルの缶バッジを作成!

旭川銘菓㈱壺屋総本店様と本校商業科がコラボした2022年スイーツ、『業さんのおすそわけ』を学校祭の前に先行販売します。今年のスイーツは、ビターチョコとクラッシュピーナッツをチョコブッセ生地でサンドした甘すぎない大人の味わいです。また、iPadでイラスト作成を体験して、オリジナルの缶バッジを作成します。可愛い動物や大好きなキャラクターをトレースして世界に一つだけのオリジナル缶バッチを作成してみよう!!本校の生徒が行った商品開発や販売実習の様子もパネル展示します。ぜひ、お越しください。


旭川龍谷高校 郷土部

彫刻刀を使い、アイヌ伝統楽器「ムックル」を作製します。完成後は演奏のコツもお教えします。

お土産として北海道各地で売られているアイヌ伝統楽器「ムックル」。

簡単に作れる作製キットと彫刻刀を使い「私だけのムックル」を作製します。完成後は鳴るコツもお教えします。


北海道旭川北高等学校 未来創造学部 6

昆虫食を実際に食べたことがある人、詳しく知っている人はいますか?一緒に昆虫食を体験しませんか?

皆さんは昆虫食を知っていますか?聞いたことある‼という人は多いと思いますが、実物を見たことがある、実際に食べたことがある人、昆虫食の利点を詳しく知っている人は少ないと思います。僕たちはそんな皆さんに、この機会を通じて昆虫食を体験してもらいたいと考えています。昆虫食の知られざる一面を、さぁ今!


北海道旭川北高等学校 未来創造学部 4

エネルギーがないと電気が作れません。そして電気がないと生活ができません。実際に電気を作り、エネルギーの大切さを学ぼう!

皆さんは身の回りの生活を支えてくれている「エネルギー」についてどのぐらい知ってるでしょうか? 電気・ガソリン・熱などなど、現代ではあって当たり前のようになっていますが、これらの資源も無限にあるわけではありません。だんだん厳しくなっていくエネルギー問題について未来を担う子どもたちに少しでも興味を持ってもらったり、実際に電気を作ることを体験して、より住みやすい地球になるようなアイデアを!


北海道旭川北高等学校 未来創造学部 5

プラスチック削減の動きが広がっています。でも簡単には減らせません。プラスチックがなかった時代の先人に聞いてみましょう!

近頃、私たちの周りの製品がプラスチック製から紙製へと変化するなど、徐々にプラスチック削減の動きが広がっています。ですが、地球環境をより良くするとは限らないものもあるのです。そこで、私たちはプラスチックが発明されていない時代を遡り、先人たちの知恵を活用しながら、新たな方法を考えました。私たちとともに、未来の地球環境に思いを巡らせましょう!


北海道旭川北高等学校 未来創造学部 2

「今夜私が頂くのは昆虫弁当です。」食べ物だと思っていなかったものを食べるようになる世界…私たちの食の未来を考えよう!

「今夜私が頂くのは、夜中に注文した昆虫弁当です。」これまで当たり前のように食べてきたものが食べられなくなり、これまで食べ物だと思っていなかったものを毎日当たり前のように食べるようになる世界…それが私たちの未来なのです。さあ、私たちとともに未来の世界を見てみましょう。


北海道旭川北高等学校 未来創造学部 3

「五感」はみんなが同じように感じとっていないかもしれません。視覚、聴覚、触覚、嗅覚の意味を私たちと一緒に学びましょう。

普段の生活で何気なく使っている“五感”は一人一人が同じように感じとっているとは限りません。そのため、一人一人が同じように不自由なく生活できているとも限らず、普段の生活では気づかないこともあるはずです。

私たちの考えた、視覚、聴覚、触覚、嗅覚を使ってもらうイベントの計画を通して、皆さんが何か新たなことに気づいて貰えるきっかけになればと思います。


北海道旭川北高等学校 未来創造学部  7

「ここはどこ!?迷っちゃった…」そんな悩みにこたえる「迷わない×ユニバーサルデザイン=迷わーザルデザイン」を楽しんでね!

「ここはどこ!?迷っちゃった…」このような経験、したことありますよね?私たちがそのお悩み解決します!さらにグローバル化が進む社会で誰もが快適に過ごすためにも、「迷わない×ユニバーサルデザイン = 迷わーザルデザイン」を考えました。一体どのような工夫がされているのか、初めて旭川に来た人の気持ちになってお楽しみください!


北海道旭川北高等学校 未来創造学部  8

まちでポイ捨てを見かけたことはありませんか?ごみを減らし、持続可能かつ楽しく捨てられるようなゴミ箱をデザインしました。

私たちはSDGsの住み続けられるまちづくりをテーマに旭川をより良いまちにするため、できることを考えました。皆さんは普段まちでポイ捨てを見かけたことはありませんか?ごみによる汚染は近年深刻化しています。そんな問題を解決するために持続可能かつ楽しく捨てられるようなゴミ箱をデザインしました。自然と共存するまちづくりを目指しましょう!


北海道旭川北高等学校 未来創造学部  9

日頃の生活や職場で感じる差別の実態について調査しました。私たちにできることとは?私たちと一緒にハッピーな国にしませんか?

人や国の不平等をなくすため、日頃の生活や職場で感じる差別の実態について調査しました。高校生や社会人の声をもとに様々な視点から考えることで解決の糸口を見つけていきます。これから私たちにできることとは?私たちと一緒にハッピーな国にしませんか?


旭川ユネスコ協会

1.臨床美術のワークショップ

2.緑の絵のコンクール

3.緑の羽のプレゼント

4. DVD放映、パネル展示


旭川市を緑にする会

葉っぱをスタンプしてエコバッグを作ります。

こどもからおとなまでだれでも参加OKです。


ガールスカウト北海道第24団

ジェンダー平等のため、「わたしとみんな」、「me and them」という体験プログラムを作りました。

ガールスカウトは、内閣府男女共同参画と協同で、小学生向けに「わたしとみんな」、中学生・高校生向けに「me and them」と題して、ジェンダー平等のためのオンラインプログラムを作成しました。このプログラムは、固定概念にとらわれず、多様性を認め合えるようになることや、性別を問わず自分の可能性を信じ、よりよい未来を構築していくことを目的に作成されました。是非とも、このプログラムを体験してみてください。


北海道旭川工業高等学校 2

B.コンクリートペーパーウェイト作り(18日)。

B.液体を使った万華鏡作り(19日)。

A.針金で作った花にマニキュアして置物を作ろう(19日)。

※1日目 B 10:00-16:00

 2日目 A 10:00-16:00


北海道旭川工業高等学校 1

C.ミニ信号機製作(1日目10時)、F.防災時オイルランプ製作(12時)。

D.UFOキャッチャー&VR体験(2日目10時)、E.配管組立体験(13時)。

C はんだ付け体験&ミニ信号機製作

D 生徒製作のUFOキャッチャー&VR体験

E 配管組立体験&3Dプリンター実演

F 防災用オイルランプ製作&高吸水性ポリマーと環境問題

※1日目 C 10:00-12:00  F 12:00-16:00

 2日目 D 10:00-13:00  E 13:00-16:00


北海道立総合研究機構北方建築総合研究所

エネルギー消費量が少ない高性能な住宅のパネル展示と、その発電を体験し、近い未来の住まいについて学びましょう。

エネルギー消費量が少なく持続可能な住宅について、パネル等で展示するとともに、自転車発電、太陽光発電、太陽熱利用等(検討中)を体験してもらう。創エネの体験を通して、エネルギーの大切さや創る大変さを学んだうえで、高性能な住宅の重要性について知ってもらう。発電の体験は、ゲーム性を持たせ、簡単な景品を用意する。


北海道科学大学 薬学部

薬草やオイルを使って、オリジナル入浴剤を作ってみよう!科学の視点から北海道科学大学薬学部の先生が、解説します

北海道科学大学薬学部の薬草園でとれた薬 草やオイルを使って、オリジナル入浴剤を作 ってみよう! 入浴剤はなぜお湯に入れるとシュワシュワ するの? なぜお風呂に入浴剤を入れると 体に良いの? 薬草はなぜ体にいいの? 科学の視点から北海道科学大学薬学部の先 生(薬剤師)が、解説します。好きな色を混 ぜて自分だけのカラフル入浴剤を作ってみ よう。


旭川工業高等専門学校2  電気情報工学科

AIがモノを見つけられるように学習させる体験とセンサーが反応して音や光り方が変化する仕組みをプログラムする体験をします。

AIがモノを見つけられるように学習させる体験とセンサーが反応して音や光り方が変化する仕組みを簡単なプログラムで作る体験をします。身の回りの便利な仕組みが、誰かによってつくられたものであることを学ぼう。


旭川情報産業事業協同組合

ホームページをつくってみませんか。スマートフォンがあると確認もできます。ここから予約してね。

ホームページをつくって、WEBデザインを体験しませんか。スタート時間は、10:00、11:00、12:00の3クールとなっています。いずれかの都合の良い時間にご予約の上、ご来場ください。作ったホームページはスマートフォンで見る事ができますので、お使いのスマートフォンをお持ちください。


北海道旭川西高等学校

酒粕を使ってスイーツを作る活動(10時)と旭川家具を見直すハピハピ大作戦というまちづくりのアイデアを紹介します(13時)。

18日:高校生による研究内容の紹介・発表(提案含む)

10:00~ 酒粕チーム 13:00~ 旭川市民ハピハピ大作戦チーム

・酒粕チームは、廃棄される酒粕の量と栄養価に着目し、スイーツなどで廃棄される酒粕を生かせるのではないかと考えました。現在は、商品開発に向けて市内企業と連携しながら活動している最中です。

・旭川市民ハピハピ大作戦チームは、旭川市を活性化させるためには若者のUターン率を上げる必要性を考え、郷土愛を上げるために「旭川家具」に着目しました。小学生に向けて、ものづくりを通じて旭川のデザインに対する魅力を高めようと模索しています。

・それぞれのチーム、5~10分程度のプレゼンを行い、その内容について意見交流できればと考えています。プレゼンテーションは10:00より30分ごとに行う予定です。時間によって、説明の途中になるかもしれませんが、お立ち寄りいただき、さまざまな意見を交換できればと考えています。


北海道旭川農業高等学校森林科学科1,2

スロープトイに木球を転がし、流れる曲を当てるクイズにチャレンジ。木琴をみがいて、絵を描いて、自分だけの木琴を作って持ち帰ろう!

(1)本校オリジナル・スロープトイに木球を転がし、流れる曲をズバリ当ててもらいます。

(2)音階を合わせた手作り木琴に紙やすりをかけツルツルにした後、色鉛筆で自由に絵を描き世界にたった1つの木琴を作ってもらいます。完成した木琴は持ち帰れます。


あさひかわ創造都市推進協議会

ユネスコ創造都市の活動紹介や,アーティストインレジデンス旭川の協力により、イラストレーター平尾香氏の公開制作を行います。

旭川市民ギャラリーで展示しているユネスコパネル展の一部を買物公園で展示します。


AYAship in AMU

AYA世代やその医療について、小中学生にも自分事として想像してもらえるような紙芝居の読み聞かせ、掲示を行います。


旭川藤星高校 フィリピンスマイルプロジェクト

フィリピンの方々とオンラインで交流し、文化の違いなどを知りました。その内容を、ポスターや動画にて発表します。

 また、フェアトレード商品を売ります。是非、手に取っていただければ嬉しいです!!


一般社団法人旭川青年会議所 未来の力支援委員会1,2,3

中学生の進路選択のための動画を放映します。職業体験ブースとしてレースカー2台を展示します。

一般社団法人旭川青年会議所では明るい豊かな社会を形成すべく、未来を担う青少年に向けて、進路選択をする最初の一歩である中学生の進路選択のきっかけとなるような動画を作成しましたので、その動画を会場にて放映致します。また職業体験ブースとしてレースカーの展示2台も行います。進路選択の動画の説明やレースカーについての説明、職業に関する質問の受付、中学生や市民との対話の場所と致します。


旭川工業高等専門学校1

1日目10時:ドライブシミュレータ体験など13時:鋳造体験など。2日目10時:キャンドル製作13時:-198℃の不思議な化学の世界

工業はものを作る学問であり、人の生活を豊かにし、未来の持続可能性を保証するための技術です。私たち高専生が日頃やっていることを紹介します。理科、算数、数学、情報が好きな人、集まれ!

6/18 10:00~13:00 機械システム工学科:マイクロEV, ドライビングシミュレータ体験, セグウェイカートの乗車体験

6/18 13:00~16:00 システム制御情報工学科: 鋳造体験, 次世代トマト収穫支援ゴーグル, 3Dプリンターデモンストレーション

6/19 10:00~13:00 Rikoのキャリサポ:世界に1つだけのアロマジェルキャンドルを作ろう

6/19 13:00~16:00 物質化学工学科,人文理数総合科:マイナス198℃の不思議な化学の世界~液体窒素で物質の変化を学ぼう~

冷やすと強力な磁石になるセラミクス、超伝導の不思議フローズンフラワーの実験等


旭川工業高等専門学校3

レーシングカーを作っています。実車に乗って写真が撮れます。クラフト制作体験もあります。

学生のF1と呼ばれる「学生フォーミュラ」に参加します。道内唯一、日本中の高専でわずか2校!ユネスコデザイン創造都市あさひかわにふさわしい、美しく、そして確かなレーシングカーを、旭川の皆さんのご支援を受けながら提案していきたいと思います。実車に乗って写真が撮れます。ペーパークラフト制作体験も用意します。


北海道科学大学 T型フォード再生プロジェクト

自動車産業の基礎となった車を実際に体験しよう! 展示と解説をします。車に乗って撮影もできます。

100 年前の自動車「T型フォード」が復活! 自動車産業の基礎となった車を見て触って体験 しよう! 当日は、車両の展示やエンジンを動かして、仕組みを解説します。 実際に車に乗って記念撮影もできます。

※展示車両:1926 年製 T 型フォード 学校法人北海道科学大学の始まりである自動車 運転技能教授所(現:北海道自動車学校)で実 際に使用されていた車両です。


旭川パラスポーツ協議会

誰もが同じ競技を楽しめるパラスポーツ。車いす競技体験や、「ローラーシッティングスキー」の体験ができます。

旭川はパラスポーツが盛んなまちと言われています。人気となった「ボッチャ」ほかにも、車いすバスケットや車いすラグビー、車いすテニスなど車いすを使う競技や、冬に楽しめるシットスキーなど様々なスポーツ活動が旭川で楽しめます。今回は車いす競技の乗車体験や、旭川で制作されているスキーにローラーをつけた「ローラーシッティングスキー」も体験できます。同じ用具を使うことで、みんなが同じ競技を楽しめるパラスポーツをぜひ体験ください


NPO法人カムイ大雪バリアフリー研究所

誰でも担げるUDみこし。子どもから大人、障がいがある人、ない人、誰もが一緒に担げるように工夫しています。

障がいの有無に関わらず、誰にもやさしいまちづくりに関わるカムイ大雪バリアフリー研究所です。2009年から旭川発祥、誰でも担げるUDみこしを、夏祭りで担いでいます。子どもから大人、障がいがある人、ない人、誰もが一緒に担げるように工夫しています。

地域の子供たちから大人、全国から旅行できた方や、パラアスリートも一緒に担いでいます。

ちょっとした工夫で誰もが楽しめるようになる「ものづくり」、目で見て触れて、体験してみてください。


旭川大学高等学校

次年度、北海道インターハイが開催されます。旭川では男子サッカーや少林寺拳法などが開催予定であり、そのPRをします。


北海道旭川高等支援学校

本校の生徒たちは,将来の進路実現・社会参加に向けて,様々な学習に取り組んでいます。「環境・流通サポート科」「福祉サービス科」「生産技術科」「普通科」の各学科で取り組んでいる学習の様子を,ポスター形式で紹介します。


北海道立総合研究機構
林産試験場

楽しみながら木の良さを体感するワークショップです。かんなクズを袋に詰めて、トドマツ精油を垂らし、匂い袋を作ります。

木材を使ったものづくりで、楽しみながら木の良さを体感するワークショップを開催します。かんなクズを袋に詰めて、トドマツ精油を垂らし、トドマツの香りのする匂い袋を作成します。ぜひお気軽にご参加ください。


北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)

丸太をノコギリで切ってみよう!チェーンソーマンに変身して、記念撮影もできます。

令和2年、道内初の林業の専門学校として「北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)」が開校しました。イベントでは、来場者によるノコギリ体験(伐った木はコースターとして使えるかも)、林業の仕事で使う道具の展示、学校生活の様子や道産木材をふんだんに使用した校舎を動画やパネルで紹介。来場者がチェーンソーマンに変身して、記念写真の撮影もできます。


北海道教育大学旭川校デザインゼミOBOG 

気軽にデザインに触れられるワークショップです。日常にあるものを使って観察すること、表現することを楽しもう!シールやテープを貼って文字を作ったり、日用品を動物に見立ててあそびます。


旭川大学経済学部 江口ゼミナール

地域デザインの観点から買物公園を考えます。10年前と比べ、再び実態を探り、その未来を考えます。

地域デザインの観点から平和通買物公園を考察する。かつて平和通は1日1万5千台の自動車が走る国道で、通り沿いは今と同じく商店街であった。1969年、通りから車を閉め出す実験を行う。そして1972年、平和通は日本初の恒久歩行者天国となり買物公園を名乗る。通りは賑わい商店街の売上も伸びた。ところが近年の買物公園は寂しい。江口ゼミは2012年に実地調査を行い、買物公園40周年記念フォーラムで結果を報告した。今回、再び買物公園の実態を探り、10年前と比較考察する。その上で買物公園の未来を考え、旭川のまちづくりに向けた提言を試みる。