氏名: 工藤 桃成 (くどう ももなり)
国籍: 日本
性別: 男
所属: 福岡工業大学 情報工学部 情報通信工学科
職位: 准教授 (2025年4月~現在)
学位:
2017年9月, 博士 (機能数理学), 九州大学大学院数理学府, 数理博甲第二一九号, 早期学位取得
主査: 安田雅哉 准教授 (九州大学)
副査: 下山武司 主任研究員 (富士通研究所), 原下秀士 准教授 (横浜国立大学), 横山和弘 教授 (立教大学)
九州大学リーディングプログラム「キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム」修了
2015年3月, 修士 (数理学), 九州大学大学院数理学府
2013年3月, 学士 (理学), 広島大学理学部数学科
Email: m-kudo [atmark] domain (domain: fit.ac.jp)
研究: 計算代数幾何学, 主偏極アーベル多様体/代数曲線のモジュライ空間, 正標数の代数曲線, グレブナー基底, 楕円曲線暗号, 同種写像暗号, 多変数暗号, 格子暗号
2005年3月 八代市立第三中学校 卒業
2008年3月 鎮西高等学校 卒業
2009年4月 広島大学教育学部第一類 (学校教育系) 初等教育教員養成コース 入学
2010年4月 広島大学理学部数学科 へ転学部
2013年3月 広島大学理学部数学科 卒業
2013年4月 九州大学大学院数理学府数理学専攻修士課程数理学コース 入学
2015年3月 九州大学大学院数理学府数理学専攻修士課程数理学コース 修了
2015年4月 九州大学大学院数理学府数理学専攻博士後期課程機能数理学コース 入学
2017年9月 九州大学大学院数理学府数理学専攻博士後期課程機能数理学コース 早期修了
2014年4月~2014年7月 九州大学大学院数理学府 ティーチング・アシスタント
2015年1月~2017年9月 九州大学大学院数理学府 リサーチ・アシスタント
2016年9月~2016年12月 Fujitsu Laboratories of America, Inc. (インターンシップ)
2017年10月~2018年3月 福岡工業大学附属城東高等学校 非常勤講師
2018年4月~2019年3月 神戸市立工業高等専門学校 一般科 助教
2019年4月~2020年3月 神戸市立工業高等専門学校 一般科 講師
2020年4月~2023年3月 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻 助教
2023年4月~2025年3月 福岡工業大学情報工学部情報通信工学科 助教
2025年4月~現在 福岡工業大学情報工学部情報通信工学科 准教授
2017年10月~2018年3月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 博士研究員
2018年4月~2020年3月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 訪問研究員
Excellent Poster Award (URL), 国際会議 Forum Math for Industry 2015, 2015年10月30日
第1回 九州若手数学者発表賞 (URL), 第134回日本数学会九州支部例会, 2016年2月13日
第5回 九州若手数学賞 (URL), 第136回日本数学会九州支部例会, 2017年2月18日
日本応用数理学会 2017年研究部会連合発表会優秀講演賞 (URL), 日本応用数理学会総会, 2017年6月30日
日本数式処理学会奨励賞 2019年度若手研究者賞, 日本数式処理学会第29回大会, 2020年10月31日
日本数式処理学会奨励賞 2024年度最優秀賞, 日本数式処理学会第34回大会, 2025年6月8日
日本応用数理学会 第21回若手優秀講演賞, 日本応用数理学会総会, 2025年6月27日
日本学術振興会 科研費 (研究活動スタート支援), 計算代数手法による正標数の特殊な代数曲線に関する研究, 18H05836, 19K21026, 2018年8月~2020年3月, 研究代表者
日本学術振興会 科研費 (若手研究), 計算代数手法に基づく正標数の代数曲線に関する研究の深化と暗号応用への展望, 20K14301, 2020年4月~2024年3月(新型肺炎感染症の影響で1年延長), 研究代表者
日本学術振興会 科研費 (若手研究), 計算代数幾何手法による超特異曲線とそのモジュライ空間の研究と暗号応用への展開, 23K12949, 2023年4月~2026年3月, 研究代表者
日本学術振興会 科研費 (基盤B), Hilbert級数の解明による多変数多項式暗号の安全性解析の深化とその応用, 25K00140, 2025年4月~2029年3月, 研究分担者
2016年2月15日~3月1日, Sydney 大学の計算機代数システム Magma の開発グループで研究滞在のため, オーストラリア・シドニーを訪問しました (出張報告).
2016年7月15日~8月9日, Kaiserslautern 大学の計算機代数システム SINGULAR の開発グループで研究滞在のため, ドイツ・カイザースラウテルンを訪問しました (受入研究者: Wolfram Decker, Gerhard Pfister).
2016年9月6日~9月9日, Royal Holloway, University of London にて研究発表のため, イギリス・ロンドンを訪問しました.
2016年9月26日~12月16日, Fujitsu Laboratories of America, Inc. にて海外長期研究インターンシップのため, アメリカ・カリフォルニア州を訪問しました (出張報告).
2025年3月2日~5日, King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang で開催された FIT-KMITL-NKUST Joint Seminar 2025 で研究発表のため, タイ・バンコクを訪問しました.
2015年3月12日~13日, Kick-off Meeting of IMI Australia Branch in La Trobe Mathematics Bridge over the Pacific for Competitive Edge in Industry, オーストラリア・メルボルン
2015年7月15日~17日, 2015 PNU Math Forum, 韓国・釜山
2017年9月18日~22日, The Ninth International Workshop on Coding and Cryptography 2017 (WCC2017), ロシア・サンクトペテルブルク
2017年12月7日~12月9日, 2017 PNU Math Forum, 韓国・釜山
2018年6月14日~6月16日, International Workshop on the Arithmetic of Finite Fields (WAIFI2018), ノルウェー・ベルゲン
2018年9月30日~10月3日, 17th International Conference on Cryptology And Network Security (CANS2018), イタリア・ナポリ
2019年6月17日~6月21日, MEGA2019: Effective Methods in Algebraic Geometry, スペイン・マドリード
2024年7月29日~8月2日, MEGA2024: Effective Methods in Algebraic Geometry, ドイツ・ライプツィヒ
2019年4月~2020年3月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所共同利用「理論・計算数学と暗号学の融合アプローチによる次世代暗号構築の新展開 」, 研究代表者 (研究集会開催期間: 2020年2月3日~7日)
2020年4月~2022年3月 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST), 戦略的創造研究推進事業, CREST暗号数理「次世代暗号に向けたセキュリティ危殆化回避数理モデリング」, 高木グループ・メンバ
2021年10月~現在 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST), 戦略的創造研究推進事業, CRESTクリプトマス「ポスト量子社会が求める高機能暗号の数理基盤創出と展開」, 高木グループ・メンバ
2015年10月18日, 九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト」事業、「知的探求型プログラム (エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス育成プロジェクト)」部門, 第1回公開講演会
2024年12月9日, 模擬講義 (立花高等学校), 「数学が支える情報通信社会 ~暗号数理入門~」, 福岡工業大学.
日本数式処理学会 代表会員 (2020年4月~現在)
日本数式処理学会 広報委員 (2020年12月~現在)
日本応用数理学会 学会誌編集委員 (2022年4月~2025年3月)
日本数学会 男女共同参画社会推進委員 (2024年7月~現在)
日本数式処理学会 理論分科会運営委員 (2024年7月~現在)
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 情報セキュリティ研究会 (ISEC) 専門委員 (2025年6月~現在)
九州大学整数論セミナー世話人 (2015年4月~2016年3月)
研究集会「九州代数的整数論2017」代表オーガナイザー (開催期間: 2017年3月8日~10日)
研究集会「九州代数的整数論2018」オーガナイザー (開催期間: 2018年3月7日~9日)
RIMS共同利用 (公開型)「超特異曲線・超特異アーベル多様体の理論と応用」組織委員 (研究副代表者) (開催期間: 2020年10月13日~15日)
研究集会「グレブナー基底を中心とした計算代数の基礎理論と暗号への応用」世話人 (開催期間: 2022年10月16日~17日)
研究集会「第2回 グレブナー基底を中心とした計算代数の基礎理論と暗号への応用」世話人 (開催期間: 2023年12月16日~17日)
RIMS共同利用 (公開型)「第2回 超特異曲線・超特異アーベル多様体の理論と応用」組織委員 (研究代表者) (開催期間: 2024年11月5日~8日)
国際会議「PQCrypto 2025」Program Committee (開催期間: 2025年4月8~10日)
RIMS共同利用 (グループ型A)「Gröbner 基底を主軸とする計算代数幾何学の深化と応用」組織委員 (研究代表者) (開催期間: 2025年9月9日~12日)
九州大学大学院数理学府 院生会長 (2015年4月~2016年3月)
神戸市立工業高等専門学校 広報委員 (2018年4月~2019年3月)
神戸市立工業高等専門学校 自己評価委員 (2018年4月~2019年3月)
神戸市立工業高等専門学校 陸上競技部顧問 (2018年4月~2020年3月)
神戸市立工業高等専門学校 都市工学科1年担任 (2019年4月~2020年3月)
福岡工業大学 環境安全委員 (2023年4月~2025年3月)
福岡工業大学 工作センター委員 (2023年4月~2024年3月)
福岡工業大学 モノづくりセンター運営委員 (2023年4月~2024年3月)
福岡工業大学 教職課程委員 (2024年4月~現在)
福岡工業大学 情報工学部情報通信工学科 1年2組 担任 (2024年4月~2025年3月)
福岡工業大学 学習支援センター運営委員 (2025年4月~現在)
福岡工業大学 情報工学部情報通信工学科 2年2組 担任 (2025年4月~現在)
2013年3月 高等学校教諭 一種免許状 (数学) 取得
2015年3月 高等学校教諭 専修免許状 (数学) 取得
2015年5月 中学校教諭 一種免許状 (数学) 取得
2015年6月 中学校教諭 専修免許状 (数学) 取得