サイエンス屋台村2025
2025年8月17日(日)@静岡科学館る・く・る
芳香剤などでよく聞くラベンダーの香り。でもその中にはラベンダーからとった天然の香りは入っていない。あなたは本当のラベンダーの香りがわかりますか?
2025年8月11日(祝)@静岡科学館る・く・る
メロンジュースの中身はノネノールという合成香料。実はメロンは入っていない。でも、そんな香料の科学をクイズで学びます。
2025年7月27日(祝)@静岡市東部生涯学習センター
料理の中でおいしい匂いはどうしてでてくるかを実験!
2025年7月21日(祝)@焼津ディスカバリーパーク天文館
普段いろいろなところで嗅いだことのある匂い・香り。それに一番ちかい物質の匂いを当てます。
2025年3月9日(日)@静岡科学館る・く・る
ふだん、生活の中によくある香り。なんだったっけね!香りの本体を知って、香りの秘密にふれます。
アロマ調香体験教室(第2回)
2025年3月29日(土)@アイセル21(静岡市葵生涯学習センター)
香りを色で表現し、香りのイメージを作ります。その後、好きな香りを調合して、オリジナルな香りをつくっていきます。
中部看護専門学校(静岡県焼津市)の学校祭(桂花祭)おいて、当研究会オリジナル企画のイベントを出展させていただきました。
リアルの人体模型と3D解剖ソフトを触ってもらい、クイズに挑戦するという企画で、子どもや大人の方にも体のしくみを知ってもらいまた。学生の皆さんの協力で遊びながら楽しんで学んでいただけたと思います。
実験をやっていると、長さ、重さ、時間、温度などを測ることが多い。でも、慣れてくると、カンで結構わかるものだ。科学者には、カンも必要になる。それが何かの「気づき」、つまり発想というわけだ。研究には「カン」っていうものがとても大事だが、決して、経験だけでもない。
2023.11.12 サイエンスピクニック(静岡科学館る・く・る、静岡市)にて出展しました。
4つの項目にチャレンジして、得点を競います。
花や草木、食品や生活用品の香り、私たちの周りには様々な香りであふれています。香りは、その元ととなる物質があります。実際に10種類の物質の匂いを嗅いで、それが何かを当てます。
チャレンジシート
香りは化学物質!
2023.8.13 サイエンスフェスティバル(静岡科学館る・く・る、静岡市)にて出展しました。
2023.3.11 サイエンスピクニック(静岡科学館る・く・る、静岡市)にて企画・出展しました。
匂いのない2つの物質を混ぜて熱すると匂いができる。その秘密を探る。
2023.8.6 夏の屋台村(静岡科学館る・く・る、静岡市)にて企画・出展しました。
アミノ酸とブドウ糖を混ぜて熱すると、メイラード反応により、美味しい匂い物質ができる。アミノ酸の種類によって、匂いは変わる。お醤油などの調味料には色々なアミノ酸とブドウ糖が含まれていて、焼いたり熱するとおいしい匂いがたってきます。
テレビの科学番組でよく見る脳。教科書や図鑑にも出てくる。でも、「本物の脳」を見たり触ったりしたことがありますか?ここでは、ブタ(豚)の脳を実際に見てみて、触れてみます。
脳を手に載せる
2022.8.14 サイエンスフェスティバル2022(静岡科学館る・く・る、静岡市)にて出展・実演しました。
柔らかさ、形を体感します。