数学Ⅱ いろいろな式
数学Ⅱ いろいろな式
「平方数に1加えた数どうしの積は?」(Word)…『中等教育資料』2023年1月号で解説した,「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」を一体的に評価する事例です。本事例の元ネタは三輪辰郎(1996)の論文(pdf)にあります。
直線の方程式で数学的に遊ぶ…1人1台端末時代により生きる,グラフ描画ソフト(GeoGebraやDesmosやGRAPESなど)とセットの教材です。グラフ描画ソフトで遊んでいるうちに,自然と2つの直線の交点を通る直線の方程式や,直線の通過領域につなげることを意図できます。
対数の恩恵を味わってみよう(Word)…教科書を生かした単元デザインとして,後半にある常用対数を前半に位置づけ,莫大な数の計算を常用対数を用いて行いながら対数の性質等を学んでいく構成にすることが考えられます。そのためのワークシートの一例です。詳しくは明治図書『数学教育』2024年7月号をご参照ください。
🈟y=sinθ+cosθのグラフはどんな形?…三角関数の加法定理の学習に入る前に,グラフの学習を生かしたこんな教材はいかがでしょうか。様々にアレンジ可能です。(参考:『TGUISS数学 5・6』)
since 2023