★「数学的な見方・考え方」の育成を軸とする高等学校数学科の授業デザインと教育課程
★「数学的な見方・考え方」の育成を軸とする高等学校数学科の授業デザインと教育課程
科学研究費・基盤研究(C)「数学的な見方・考え方」の育成を軸とする高等学校数学科の授業デザインと教育課程の研究代表者をしています。
[基礎資料]
[論文等]
小林廉(2025)「数学的な見方・考え方」に込められた意図の発掘:施策形成過程の解明とそれに基づく研究課題の導出.日本数学教育学会第13回春期研究大会論文集,101-108.
野島淳司(2025)単元「図形と計量」における数学的な見方・考え方の働きについての一考察:三角比のよさの認識と見方・考え方が豊かになる様相に着目して.日本数学教育学会第13回春期研究大会論文集,109-116.
杉村綾美(2025)「場合の数」における数学的な見方・考え方の働きの様相:「1 とみる」見方・考え方の困難性の実態を視点に.日本数学教育学会第13回春期研究大会論文集,117-124.
成田慎之介(2025)学校数学カリキュラムにおける「数学的なものの見方や考え方」の役割:高等学校数学科を中心に.日本数学教育学会第13回春期研究大会論文集,125-132.
花園隼人(2025)「見方・考え方」概念の位置づけによる数学科授業における協働的な問題解決過程の再構成:現象学を視座とする認識論的側面の分析.日本数学教育学会第13回春期研究大会論文集,133-140.
小林廉(2024)「数学的な見方・考え方」の働きに関する一考察:数学A「場合の数」を内容として.日本数学教育学会第57回秋期研究大会発表収録,33-36.
成田慎之介(2024)数学科授業研究の研究協議会における議論:観察した事実に基づく教材研究.日本数学教育学会第57回秋期研究大会発表収録,641-644.
小林廉(2023)STEM/STEAM教育における数学的な見方・考え方の働きに関する一考察.日本科学教育学会年会論文集,47,145-148.
小林廉・野島淳司(2023)「数学的な見方・考え方」の働きに関する一考察:数学Ⅰ「図形と計量」を内容として.日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表収録,129-132.
科学研究費・基盤研究(B)高等学校数学科の「授業研究コミュニティ」の成長を促す理論とシステムの構築の研究分担者を務めています。こちらのWebページからコミュニティに登録すると,授業および授業研究の動画を観ることができます。