2026年度以降
和食文化科学科 3回生前期
本講義では、人類の食生活や食文化を彩る種々のアルコール飲料や発酵食品について概説する。和食発酵学で学んだ微生物学や和食の化学で学んだ生化学の基礎的の知識・知見を踏まえ、様々な発酵食品の製造方法などを理解する。具体的には、日本酒、ワイン、ビール、焼酎、醤油、味噌、食酢、納豆、鰹節などについて学ぶ。また、最先端の発酵工学についても理解する。製造に関わる微生物やその発酵メカニズムを分子レベルで理解するだけではなく、その歴史や文化についても学ぶ。さらには、うま味調味料や医薬品の発酵生産についても概説する。
シラバスは後日(2025年秋以降)に掲載します。
参考動画
登録無形文化財「伝統的酒造り」について(文化庁):2023/10/18
オンライン食文化シンポジウム「食文化あふれる国・日本」(文化庁) :2021/03/01
微生物はすごい! (5)微生物が食べ物をつくる(SCIENCE CHANNEL(JST) ):2014/01/14
参考HP
にっぽん伝統食図鑑(農水省)
smartphone の方は、Menu を見る場合、上部のMenu左側の三つの線をクリックして下さい。