共催 公益社団法人日本心理学会
「なんであの人はあんな行動を?」、「自分の気持ちって何?」など、人間の心や行動は謎だらけです。また、学校や組織などの環境に特有の心の問題も、報道などを通じてよく耳にします。心理学はこのような謎や問題に対して科学的に理解を深めていく学問です。この講座では、心理学の専門家たちが講義や発表を通じて、心を研究し、心をより深く理解することの面白さを皆さんにわかりやすくお伝えします。
心理学に関心のある高校生や、高校で指導をなさる教職員の方を想定していますが、保護者の方や一般の方の参加も歓迎いたします。参加無料ですので、是非、ご友人もお誘いいただき、一緒にお申し込みください。
参加希望の方は「必ず」事前にお申し込みください。
申込み期限: 2025年11月17日(月)
※親子や友人同士など,複数名での参加をご希望の場合は,おひとりずつ個別にお申し込みください。
2025年11月29日(土) 10:00―16:00(開場9:30)
西九州大学佐賀キャンパス(〒840-0806 佐賀市神園3-18-15)
https://sites.google.com/view/kyushin86saga/access/
【アクセス方法】
JR佐賀駅から、徒歩25分。タクシー8分。
佐賀駅バスセンターから、バスで8分。「西九大神園前」又は「西九大神園南」で下車後、徒歩3分。
長崎自動車道 佐賀大和ICから、自動車で約20分。構内に約 170 台止められる駐車場を備えています。
100名
水田 茂久(佐賀女子短期大学)
岡嶋 一郎(西九州大学)
原口 雅浩(久留米大学)
10:00-10:50 組織心理学 小林 百雲子(佐賀大学)
働く人が安心していきいきと活躍するためには、どのような職場環境やスキルが必要なのでしょうか。この講座では、働く人の心や行動について、組織心理学の視点から学びます。ワークを交えながら、これからの社会で活躍する皆さんに求められる心のあり方や、望ましい組織のあり方について、一緒に考えていきましょう。
11:00-11:50 学校心理学 吉良 悠吾(久留米大学)
いじめや不登校といった問題はなぜ生じるのでしょうか?問題解決のためには何が必要なのでしょうか?心理学は,そういった学校内で生じる問題に対しても科学的に検討・検証する学問です。皆さんが日頃過ごす学校の中で見られる問題に対して,どのように理解し,対応することができるのかについて,心理学を通じて考えてみましょう。
13:00-13:50 臨床心理学 安藤 満代(西九州大学)
臨床心理学は、病気、障害や悩みを抱える人へのより良い援助を目指して、心の理解や援助方法を研究する分野です。講義では、臨床心理学の理論や研究を紹介しながら、どのような課題に取り組んでいるかを提示するとともに、簡単なワークも体験していただこうと思っています。
14:00-14:50 認知心理学 光藤 崇子(肥前精神医療センター)
認知心理学とは、人間の知覚、記憶、思考、言語、学習、意思決定などの認知的な活動を研究する心理学の一分野です。これらの認知活動がどのように行われるかを明らかにするために、様々な実験や観察を通して研究を進めています。本講義では、実験の体験もまじえながら、私たちの認知活動の仕組みを紹介します。
15:00-15:50 九州心理学会見学
水田 茂久(佐賀女子短期大学)、 岡嶋 一郎(西九州大学)、 原口 雅浩(久留米大学)
講座のまとめとして,心理学を学んでみたいという高校生に、どのように学びを進めていけばよいかについて、おおよその指針を示します。さらに、3班に分かれて、九州心理学会の発表(ポスター形式)の見学を行います。
筆記道具を持参してください。上履は不要、服装は自由です。
構内の食堂・売店は、土曜日は開いていないため、昼食はご持参ください。スーパー、コンビニは徒歩5分以内にあります。
公益社団法人 日本心理学会