1.本大会で第1発表者となるためには,以下の①~④を満たしている必要があります。
①九州心理学会の正会員(一般会員,学生会員(大学院生・研究生)),もしくは学部学生臨時会員であること。
*学部学生臨時会員も第一発表者となることができます。学部学生臨時会員が第一発表者となる場合は担当教員との連名が必要となります(九州心理学会細則を参照)。
*現在非会員で,正会員(一般会員,学生会員(大学院生・研究生))として発表を希望される方は,9月22日(月)までに入会申し込みを完了してください。入会方法の詳細は,九州心理学会WEBサイトの「入会案内」をご覧ください。
②2025年度までの会費を納入していること。
③発表申込(200文字程度の発表要旨込み)を10月12日(日)までに完了していること。
④大会参加諸費を10月31日(金)までに納入していること。
2.発表は,ポスター発表です。
発表・質疑応答と論文集掲載の条件を満たしてはじめて公式発表と認められます。
発表原稿(=論文集掲載用の原稿)は,下記4.「発表原稿作成要項」に従って作成し,11月21日(金)までに,下の発表原稿の提出フォーム※3,またはEメールにより,大会事務局までご提出ください。ファイル形式はPDF形式としますが,できるだけMicrosoft Word形式のファイルも併せてお送りくださると助かります。なお,この原稿は大会優秀発表賞等の選考資料としても利用します。
※3 フォーム上でのファイルのアップロードにはGoogleのアカウント(gmailアドレス)が必要です。Googleのアカウントお持ちでない方は,メールでご提出下さい。
3.ポスター発表の在席責任時間は1時間です。
ポスターセッション① 奇数番号10:00~11:00 偶数番号11:00~12:00
ポスターセッション② 奇数番号14:55~15:55 偶数番号15:55~16:55
割り当てられたセッション中,ポスターを掲示し,在席責任時間に質疑に対する応答を行うことで正式発表とみなされます。セッション中は,在席責任時間以外も,できるだけ在席することが望まれます。在席責任時間中に出欠の調査を行います。
4.発表原稿作成要項
1)発表原稿の構成
発表原稿は問題,方法,結果,考察,文献 等に分けて記述し,科学論文の要件を満たしてください。一連発表の場合にもそれぞれの発表が完結した論文であることが必要です。
2)原稿作成方法
原稿はA4版で1枚です。原稿の記述はワープロソフトを使用し,一般的フォントを用いて,文字の大きさは 9 ポイント程度とし,黒で鮮明に印字してください。カラーでは作成しないでください。
字数は 24 字×本文 45 行,総行数 51 行程度を目安として,2 段組でレイアウトしてください。余白は上下左右に 25mm 程度をとってください。
3)レイアウト
(1)「題目(主題)」は2行以内に,16~18 ポイント程度の大きさで書いてください。
※Wordの「表示」で「グリッド線」にチェックした際の行数となります。
(2)「題目(副題)」は第 3 行に書いてください。副題がない場合は第 3 行を空けてください。
※タイトルが長い場合の書き方の例をHPに提示していますのでご確認ください。
(3)「氏名」は第 4 行に記入し,連名の場合は研究発表者の氏名の前に○印を付けてください。
(4)「所属」は第 5 行に,氏名の下に括弧でくくって書いてください。連名の場合,発表者の所属が同じであれば,一つだけ記入してください。所属が大学の場合には学部または研究科名まで記入し,大学院生は研究科名を記入してください。連名者が多数の場合は,一般に通用する略称を用いても差し支えありません。
(5)第 6 行目は空けてください。 題目の字数,副題などの関係から上記の行数や字のポイント数に若干変更があっても,「本文」は必ず第 7 行目から書き始めてください。
(6)図・表・写真の合計面積は全体の 1/3 を超えないようにしてください。
(7)発表会場名,発表日,発表番号などは記入しないでください。
5.ポスターについて
ポスターを掲示するパネルは,幅 90cm,高さ 180cm の大きさです。
セッション開始5分前までに,発表会場の指定されたパネルに,ポスターを貼ってください。
ポスターの上部20cmくらいに,題目・氏名・所属を記載してください。
文字の大きさは指定しませんが,2m くらい離れた位置から読める程度の大きさ(20ポイント以上)を目安にしてください。