5/19~21 ACSAC11が台湾で行われました。詳細はPresentationsより確認できます。
4/1 4回生4名、大学院生2名が新たに加わりました 。
3/28~29 日本作物学会第259回講演会が行われました。詳細はPresentationsより確認できます。
中嶌洸太さんが博士号を取得しました。おめでとうございます!
2/18~19 課題研究発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
2/13~14 修士論文発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
9/26~27 日本作物学会第258回講演会が行われました。発表題数は4題です。詳細はPresentationsより確認できます。
4/1 本研究室の教授として桂圭佑先生が着任されました。どうぞ宜しくお願いいたします。
3/31 白岩立彦教授がご退職されました。永年にわたりご指導くださりありがとうございました。今後のさらなるご活躍を願っております。
3/28~29 日本作物学会第257回講演会が行われました。発表題数は8題です。詳細はPresentationsより確認できます。田中朋之准教授が「タンパク質化学に基づく穀類子実貯蔵物質の品質改善に関する研究」で第68回日本作物学会賞を受賞しました。おめでとうございます!
3/23 白岩立彦教授の最終講義、退職記念祝賀会が開催されました。
2/15, 16 修士論文発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
2/13, 14 課題研究発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
10/16~19 6th International Rice Congressが行われました。発表題数は4題です。詳細はPresentationsより確認できます。
谷吉和貴、多田光史が第256回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
9/14~16 第256回日本作物学会が行われました。発表題数は6題です。詳細はPresentationsより確認できます。
谷吉和貴が第255回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
4/1 新たに本研究室の助教として谷吉和貴先生が着任されました!
4/1 前年度まで本研究室の助教であられた田中佑先生が岡山大学大学院環境生命科学研究科作物生産技術学研究室に移られました。これまで大変お世話になりました。益々のご活躍をお祈り申し上げます!
4/1 4回生2人、大学院生4人が新たに加わりました 。
3/29, 30 第255回日本作物学会が行われました。発表題数は4題です。詳細はPresentationsより確認できます。
張 玖寧さん、谷吉和貴さんが学位を取得しました。おめでとうございます!
2/15,17 修士論文発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
2/13, 14 課題研究発表会が行われました。皆様お疲れ様でした。
谷吉和貴が第254回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
Idowu Olusegunさんが学位を取得しました。おめでとうございます!
9/20, 21 第254回日本作物学会が行われました。発表題数は6題です。詳細はPresentationsより確認できます。
5/19 田植えを行いました。
4/1 4回生3人、大学院生4人が新たに加わりました 。
谷吉和貴、中原美奈が第253回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
3/27, 28 第253回日本作物学会が行われました。発表題数は5題です。詳細はPresentationsより確認できます。
2/16, 17 課題研究発表会が行われました。
2/14,15 修士論文発表会が行われました。
9/24 近藤琳太郎が学位を取得しました.おめでとうございます!
9/8~10 第10回アジア作物学会が行われました.発表は7題です.中嶌洸太が優秀発表賞(口頭)を受賞しました.
6/7 田中佑助教らが「植物の葉の光合成活性を従来に比べて飛躍的に効率よく測定する測定装置 」を開発し、本大学のHPに成果が掲載されました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-06-07-0
https://doi.org/10.1071/FP21029
4/1 4回生3人、大学院生3人が新たに加わりました 。
3/29, 30 第251回日本作物学会が行われました。発表題数は8題です。
2/12, 15 卒業論文発表会が行われました。
2/8,9 修士論文発表会が行われました。
Lin Taiyu が学位を取得しました。
11/21,22 谷吉和貴が第52回根研究集会において優秀発表賞を受賞しました。
9/3, 4 第250回作物学会が行われました。発表題数は3題です。
8/19 Ding Yifan の修士論文発表会が行われました。
5/15 田植えを行いました。
Tabassum Rehenuma が学位を取得しました。
4/1 4回生2人、大学院生3人が新たに加わりました 。
白岩立彦教授が日本作物学会長および京都大学附属農場長としての任期を終えられました。
Fakhrul Islam Monshi が学位を取得しました。
2/13, 14 卒業論文発表会が行われました。
2/10, 12 修士論文発表会が行われました。
1/11 OB会が開催されました。
10/1 研究員2名が新たに加わりました。
助村駿、谷吉和貴が第248回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。
9/25, 26 第248回作物学会が行われました。発表題数は5題です。
5/17 田植えを行いました。
林泰佑が第247回作物学会において優秀発表賞を受賞しました。
4/1 4回生4人、大学院生3人が新たに加わりました。
田中佑助教が日本作物学会研究奨励賞を受賞しました。
3/28, 29 第247回作物学会が行われました。発表題数は12題です。
迫田和馬が学位を取得しました。
卒業論文発表会が2/12, 13に行われました。
修士論文発表会が2/3, 4に行われました。
1/5 OB会が開催されました。
10/1 大学院生が新たに1人加わりました。
第242回作物学会において, 小林俊造が優秀発表賞を受賞しました。
9/10,11 第242回作物学会が行われました。発表題数は4題です。
4/1 4回生(4人)と大学院生(4人)が新たに加わりました。
3/31・4/1 田中朋之准教授が参画するソバの全ゲノム解読の活動が京都新聞、朝日新聞、産経新聞、新潟日報、読売新聞で紹介されました。
3/30・4/13 ソバ全ゲノム解読の活動がEurekAlert!、京都大学ホームページで紹介されました。
第241回作物学会において, 片山寛斗が優秀発表賞を受賞しました。
3/28,29 第241回作物学会が行われました。発表題数は11題です。
廣岡義博、川崎洋平が学位を取得しました。
卒業論文発表会は2/10,12に、修士論文発表会は2/15,16に行われました。
1/9 OB会が開催されました。
10/1 本間香貴講師が東北大学大学院農学研究科作物学研究室に移られました。
9/5・6に第240回作物学会が行われました。発表題数は4題です。
5/21 田植えを行いました.
4/28 東北工業大学との共同研究が河北新報で紹介されました.
4/1 4回生(4人)と大学院生(1人)が新たに加わりました.
白岩立彦教授が第59回日本作物学会賞を受賞しました.
第239回作物学会において,田中佑助教が発表賞を,牧野裕樹がポスター賞を受賞しました.
3月27・28日に第239回作物学会が行われました.発表題数は14題です.
卒業論文発表会は2月12・13日,修士論文発表会は2月16・17日に行われました.
1/10 OB会が開催されました。来年(2016年)は1月9日に開催予定です。
2014/09/10 廣岡義博の研究内容が日本農業新聞で紹介されました。
2014/09/09~09/11 第238回日本作物学会が行われました。
田中佑のアメリカでの研究活動が記事で取り上げられました。
Low transpiration rice plants can help them fight drought increase yield(2014/07/18)
Illinois university rice plot could help yields globally.(2014/08/06)
Illinois study may improve rice productivity
新メンバーに4人の4回生と2人の大学院生,1人の研究生が加わりました.今年度もよろしくお願いします.
研究テーマは構成メンバーのページにあります
3月29・30日に第237回作物学会が行われました.発表題数は7題です.
発表課題名などは最近の学会発表よりのページにあります
修士論文発表会は2月4・5日,卒業論文発表会は2月12・13日に行われました.
1/11 OB会が開催されました。来年(2015年)は1月10日に開催予定です。
Custodio Tacarinduaが学位を取得し,モザンビークに帰国しました.
風戸真理さんが北星学園に移られました.いままでご苦労様でした.
井関洸太朗が学位を取得しました.農業生物資源研究所のポスドクとして働いています.
「分野連携による地球環境情報統融合ワークベンチを活用した流域レジリエンスの向上」プロジェクトに加わっています.