担当科目
Lectures
Lectures
担当科目:
専門教育科目:
1年次:先端生命科学演習1、フレッシャーズセミナー
3年次:薬理学・毒性学、解剖生理学実習*、実験動物学実習*、先端生命科学特別研究1
4年次:先端生命科学特別研究2
*は実験動物技術者1級養成コースの配当科目です。実験動物技術者1級の資格については、日本実験動物協会のHPをご参照ください。
共通教育科目:
病気とくすり(春・秋)
大学院科目:
器官形成・機能病態学特論、生命科学演習Ⅰ-1・2、生命科学演習Ⅱ-1・2、生命科学特別研究Ⅰ-1・2、生命科学特別研究Ⅱ-1・2、生命科学コロキウム1、生命科学コロキウム2、生命科学コロキウム3
各科目のシラバス は大学HPをご覧ください。
出張授業:
これまでに実施した高校生向けの出張授業の例です。
「身近なくすりから学ぶ薬理学」
薬理学ではどのようなことを学ぶのかを知ってもらうために、身近な薬を例にとって、薬が効く仕組みなどについて解説をしました。
「動物のお医者さん生命科学研究の道へ」
キャリア教育の一環として、私(棚橋)が高校時代に獣医の道へ進むことを決めた過程、卒業後の進路を決めた過程、生命科学研究者になった経緯、研究者としてのやりがいなどについて紹介をしました。