研究室の2024年の振り返り
研究室の2024年の振り返り
2024年もあと少しで終わります(執筆時 2024.12.31の19:00)。
研究室のサイクル的には、3月の年度末で振り返りをするのがちょうどよいのでしょうが、昨年にならって、ひとまずここで2024年(1月~12月)を総括しておきます。
研究室教員としては、「忙」な一年でした。次から次へ目前のことに対応していたらあっという間に終わっていたという、、、
ということで、昨年よりは少し簡略化して振り返りを。
1月:
・4回生の卒論、大詰めの時期スタート。年末にあまり原稿が出てこなくてひやひやしましたが、1月の頑張りで、月末には概ね大丈夫な状態に。同時に教員側の添削地獄もスタートしました。
2月:
・4回生の3名が卒業論文を無事提出&の次の週には学科の卒業研究発表会でした。研究室2期生でしたが、男子3人で(時に苦しみながらも)楽しんで進めてくれて、総じてよい研究になったと思います。各自のテーマはこちら。
3月:
・3回生の卒論テーマも概ね決まり研究計画を練り始めました。
・3/9に飛騨市で恒例のまちあるき&カルタ作りワークショップを行いました。当研究室からは、M1(当時)の伊吹さんと森君にヘルプいただきました。飛騨市はまさかの春の大雪に見舞われ、当初計画の変更を余儀なくされましたが、雪景色の多く映るよいカルタが出来上がったと思います。
・3月序盤に、学科の複数の研究室の先生たちと被災地復興に関わることになりました。
関口と、3年生(当時)の中村さんが、七尾市の田鶴浜町というところで建物被害状況の調査に参加しました(その際の記事がこちら)。その結果の一部を、月末の学内での報告会で報告しました。
・4回生の3名が無事に卒業しました、おめでとう!
4月:
・M2が2名、M1が1名、4回生が3名の新体制で新年度がスタートしました。
5月:
・被災地で続けていた調査結果を一度取りまとめた報告会を地域で行いました。関口は、調査データのデータベース化、地図による可視化を主に担当しました。
6月:
・宇治市・学科教員・他学科教員との共同研究など。ACTRによる空き家研究として、M2の森君が、7月末の学会で口頭発表するということで、原稿の準備など。
・研究室のゼミに、高知大学の寺田先生と、サッポロビールのBossさんに来ていただき、お話をしてもらいました(その時の記事はこちら)。どちらも関口の繋がりで来ていただきましたが、ゲストどうしも意気投合されたようで、催してよかった、と思う会になりました!
7月:
・オープンキャンパスに向けて、研究室公開時の展示用に、恒例の学生各自の研究ポスターを各自作成しました。4回生・M2は自身の研究について、M1は研究室の紹介のポスターを作成し、展示しました。
・月末にM2の森君が、都市計画学会 第22回関西支部研究発表会にて、学会発表を行いました。ACTRで行っている空き家の発生要因の修士研究の内容を発表し、多くの有益な示唆をいただきました。
8月:
・ゼミは8月中旬から夏休み期間。夏休みに入る前に、4回生には恒例の中間発表会に向けた自分の研究をパワーポイントで発表してもらう練習をしてもらいました。
・関口はオリンピックでTv(Tver)にかじりついて、卓球の試合を見ていました。どの試合もドラマチックで感動しましたが、早田選手の銅メダル決定戦、日本女子の決勝、日本男子の準決勝と張本選手の準々決勝は見てよかった、と思える試合でした!
・昨年度よりは物書き系の用事が少なかったので、てんやわんやにはならなかったですが、なんか初旬に体調崩したりしてたのもあり、あっという間に終わった印象。
・M1の田路君の卒論が、建築学会の優秀卒業論文賞を受賞したということで、表彰式に参加しました!教員生活のうちに一度は学生と取りたかったと思っていましたが、早々に!おめでとう!(関口はカメラマンとして帯同)。台風に悩まされた出張でした。
・何とか学会から帰還し、昭和女子大学の相先生やその学生さんたちと、当研究室との交流会を行いました!
9月:
・田路君が地域活性学会で卒業論文の内容を発表しました。学会とテーマとの親和性も高く、質疑は終了後も大いに盛り上がりました。関口は、「共著者ですが・・・」のデビューをしました
・下旬から、11月末まで続く、関口の出張連続ロードがスタート。第1弾は、田路君の修論ために、飛騨市との打ち合わせ&街路写真の撮影大会。
10月:
・あっという間に夏休みが終了、新学期開始。3回生の4名が、研究室に仮配属されました!
・10月頭に関口は地域の関係人口関連イベントの運営手伝いのため、再度飛騨へ。1週間ステイ出来たら楽だったのに、、、、
・再度、被災地調査へ。
・月末に行われた地理情報システム学会 第33回学術研究発表大会にて、4回生の中村さんがポスター発表を行いました(学会デビューお疲れさまでした)。M2の森君も若手分科会の学生発表会にて口頭発表を行いました(その時の記事がコチラ)!
11月:
・研究室の3回生の歓迎会を実施しました。学年単位の繋がりが深まったかと思います。
・中村さんが東京大学空間情報科学研究センター主催のCSISDAYSにて口頭&ポスター発表しました。
・学会の懇親会で、個人的にお話したかった先生とお話でs着て、いくつか今後研究室でやっていけそうな共同研究のお話をいただけました。感謝。
・月末には久しぶりに飛騨市でのまち歩き&カルタづくりワークショップを。今回は初めて、神岡町という旧鉱山のまちで実施しました。当研究室からは、4回生の中村さんと3回生の井若さんがヘルプに来てくれました。
12月:
・九州大学の高取研究室との合同ゼミを行いました。似ているけれども違うカルチャーの研究室どうしの学生の発表で、お互いに刺激になったようで良かったです。3回生の皆さんにも、研究というもののイメージを深めるいい機会になったでしょうか。
月並みですが、来年も頑張ります。今年は昨年より、研究室としても少し前に進めたと思うので、来年は今年よりもさらに少しずつ進んでいければな、と。
どうぞよろしくお願いいたします。
(筆者:関口)