京都府立大学 都市計画学研究室
みなさんこんにちは!京都府立大学都市計画学研究室です!
この度、研究室のブログを始めることになりました✨
研究室で起こった出来事や取り組んだプロジェクトなどを掲載していこうと思います。
記事は右上のタブからお読みいただけます(タブ自体をクリックすると、各ジャンル記事の一覧に飛べます)
このページでは、研究室とメンバーの紹介をします!
メンバー紹介
関口 達也 准教授
Q1.趣味は何ですか?
ゲーム(特に位置情報ゲーム、パズル、箱庭づくり系)、データ分析
Q2.研究内容は何ですか?
より良い都市計画・まちづくりに貢献するため、都市で起こる様々な都市現象に着目しています。市街地の状況評価や、地域に暮らし・利用する人々の行動・評価に関する情報・データをも用いて現象の実態や要因の解明を目指しています。
Q3.好きな街並みは何ですか?
飛騨古川市の白壁土蔵街
現代的な暮らしと共存しつつも、歩く中で地域のこれまでの歴史を感じられる通りであり、街並みとしてもヒューマンスケールで人口・自然的な要素が交じり合って整っているからです。
田路 達也(M2)
Q1.趣味は何ですか?
読書、友達とゲーム
Q2.研究内容は何ですか?
卒業論文では、飛騨古川を対象に住民や関係人口など地域との関係性の異なる人によるまちあるきイベントを通して「地域らしさ」を発見しその形成過程研究していました。
修士論文では、同じく飛騨古川を対象に公的空間に存在する「場所の価値」を評価するとともに、地域との関係性の異なる人ごとの「場所の価値」の感じ方の違い、及び、その活かし方について研究する予定です。
Q3.好きな街並みは何ですか?
飛騨市
これまでに飛騨古川と飛騨高山に行ったことがあり、どちらも素敵な町だと感じました。飛騨古川は観光地ですが、町家を利用した宿泊施設が多いなど町の雰囲気にあったまちづくりがとても好きだと感じました。一方、飛騨高山は黒塗りの伝統的な町家が並ぶ町並みと新しい町並みが混ざっている点がとても素敵だと感じました。
井若幸美(B4)
Q1.趣味は何ですか?
観劇や映画鑑賞
Q2.研究内容は何ですか?
道や広場といったパブリックスペースの活用や、まちなかでの人の行動に興味があります。公共空間についての論文を読んだり、パブリックスペース活用についての制度や事例を調べたり、まちを歩いたりしています。
Q3.好きな街並みは何ですか?
魚崎郷(神戸市)
神戸の魚崎郷の街並みが好きです。海と山が近いという神戸らしい地形の間を流れる住吉川を中心に人の活発な活動が見られ、また、酒蔵のまちとしての要素が風景の所々に見られるからです。
立石 直登(B4)
Q1.趣味は何ですか?
映画鑑賞、散歩
Q2.研究内容は何ですか?
地方創生を目的とし関係人口を活用した事業や地域資源を活かした取り組みに関する研究をしてみたい。
Q3.好きな街並みは何ですか?
北海道札幌市
碁盤の目状に組まれ、整然とした中高層のビル群とその下には歩道の並木や大通り公園、北海道大学などの自然があり、歩いていて気持ちよさを与えてくれます。
中川 滉一朗 (B4)
Q1.趣味は何ですか?
スポーツ色々見る・やる両方
音楽聴く・弾く両方
広く浅くやってみるがモットーです
Q2.研究内容は何ですか?
町家などのリノベーションやコンバージョン、それらがつくりだす景観に興味があります。歴史的価値を持つ建築物の保存と、現代的な機能性や需要、地域活性化を両立させるデザインや計画を追求したいと考えています。
Q3.好きな街並みは何ですか?
どこという具体的な場所は無いのですが、建物の中から光が漏れ出てて、夜を照らしている街並みが好きです!
藤田 遼(B4)
Q1.趣味は何ですか?
Q2.研究内容は何ですか?
Q3.好きな街並みは何ですか?
ご覧いただきありがとうございました!
これからよろしくお願いします!
アクセス
〒 606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5 京都府立大学 5号館 5312室