2025年度 公開シンポジウムのお知らせ
生成AI時代の図書館情報学
—知識組織論とドキュメンテーションスタディーズ—
生成AI時代の図書館情報学
—知識組織論とドキュメンテーションスタディーズ—
主催:知のレファレンス研究会(JSPS科研 25K15817)
日時:2025年10月25日(土) 午後1時30分〜4時
(一部で午後1時からとご案内しましたが,1時30分開始です)
場所:オンライン(Zoom)
*但し,登壇者は対面で議論を行います。
参加料:無料
プログラム
司会 橋詰秋子
講演 根本彰 「ビアウア・ヤアランと知識組織論,ドメイン分析」
塩崎亮・大沼太兵衛 「ニルス・ロンとドキュメンテーションスタディーズ」
コメンテータ 古賀崇(専門情報論分野)
矢田竣太郎 (生成AI分野)
シンポジウム趣旨
図書館情報学は,蓄積した情報から利用者の質問に適合したドキュメントを提供する研究領域である。これに対して,生成AIがあらゆる問いに対して,過去に蓄積したテキストから上手に回答を引き出してくれるとされる。図書館情報学として,生成AIを前提とした状況に対応するための論理が用意できるのかどうかは,重要な課題である。
最近,図書館情報学がドキュメントやそれに含まれる知識についての理論的,実践的アプローチを示す2著が翻訳された。
ビアウア・ヤアラン著,根本彰訳『知識組織論とはなにか—図書館情報学の展開』勁草書房, 2025年8月刊行
ニルス・ヴィンフェルト・ロン著,塩崎亮,大沼太兵衛訳『ドキュメンテーションスタディーズ入門—記録される知の理論のために』丸善出版,2025年10月刊行予定
シンポジウムでは,2著を手がかりに,専門情報分野や生成AI分野に詳しい専門家をお呼びして公開の場で議論し,参加者全員で理解を深めたい。
登壇者
大沼太兵衛 (山形県立米沢女子短期大学准教授)
目下の関心領域は、図書館・アーカイブズ等の諸活動の理論的基盤としての情報の哲学及び情報倫理。その他、デジタル保存、フランスの文化遺産政策、デジタル人文学等にも関心あり。訳書にブリュノ・ガラン『アーカイヴズ』(白水社)、ジョナサン・ブレイニー他『デジタルヒストリーを実践する』(共訳、文学通信)がある。
古賀崇(天理大学人文学部教授)
アート・ドキュメンテーション学会幹事長などを歴任。『図書館情報学事典』(丸善出版)『アーカイブズ学用語辞典』(柏書房)の双方にて、専門情報などにかかわる項目を執筆。
塩崎亮(聖学院大学基礎総合教育部教授)
国立国会図書館・国立情報学研究所での実務経験あり。本イベントと関連する訳書として『図書館情報学概論 第2版:記録された情報の力』(勁草書房)など。
根本彰(東京大学名誉教授)
知識組織論研究会世話人代表。近著に『知の図書館情報学』(丸善出版),『アーカイブの思想』(みすず書房)など。ブログオダメモリー(https://oda-senin.blogspot.com)を発信。
橋詰秋子(実践女子大学文学部准教授)
専門は,図書館における情報資源組織化。特に,日本目録規則2018年版,Resource Description and Access, IFLA LRMなどの,リンクトデータに基づいたメタデータ記述の概念モデルや規則に興味を持っている。
矢田竣太郎(筑波大学図書館情報メディア系准教授)
医療言語処理向け辞書構築支援や生成AIの医療安全性を研究。JST創発研究者(2024年度採択)として「専門用語辞典の自動構築による全学術分野の知の統合」を目指す。
参加申し込み方法
次のサイトで参加登録をお願いします。
締切:10月19日(日)
https://forms.office.com/r/Fg7MjfQkh2
*本ジンポジウムにおける発言は実名を原則とします。また,参加にあたっては,シンポジウムを録画して,再編集後,公開する可能性があることをご承知おき下さい。
*お問い合わせは,anemoto@keio.jp(根本)までお願いします。