中小オーナー企業のための「人材定着・育成」と「業績の向上」を主目的とした仕組みです。
社長のメッセージや想いが、
管理職を通じて全社員に浸透する。
そして、良い習慣が社内に根付き、
社員の強みが引き出されていく。
結果、経営目標の到達を会社全体で喜べる。
そんな素敵な会社づくりを目指しませんか?
良ければお手伝いさせていただきます。
「中小オーナー企業の人事評価制度」は、
社員を成長させる「仕組み」です。
ですから、単なる評価制度ではなく、
社員教育(OJT)の仕組みと考えて頂く方がしっくりくると思います。
その仕組みを、貴社にインストール(習慣化)することを目的としたサービスメニューです。
仕事柄、難しめの文章を読むことに慣れている私でも
読むのがイヤになってしまうような評価基準表を良く拝見します。
社員の中には、文字を読むことが苦手な人もたくさんいます。
そのような社員にとっては相当つらく、拷問に近いかもしれません。
実際、これが原因で退職する社員もいますから(特にサービス・現場系)。
ですから、まずはできるだけ分かりやすく、シンプルな仕組みを心掛けていますし、
常にもっとわかりやすく、もっとシンプルにと考えて改善しています。
どれだけピカピカで完璧な制度を作ったとしても、
運用されずに形骸化されてしまっては全く意味がありません。
仕組みというものは、PDCAで少しづつフィットさせていくものだと考えています。
仕組みはもちろん作りこみますが、ハッキリ言って運用が全てと言っても過言ではありません。
ただし、運用面で現場に課される負担が大きすぎたり、ハードルが高すぎたりすると、続かずに途中で頓挫してしまいます。
ですから、社員や管理者の皆さんの負担を可能な限り減らし、
ハードルを下げることにも注力して運用方法をご提案しています。
理想論だけでは続きません。そして、続かないことは全くと言ってよいほど意味がありません。
確かに、社員一人一人に点数がつき、自動的に昇給額や賞与が決まり、
しかも公平で不満が一切出ない。そんな人事評価制度や仕組みに憧れます(私も憧れました)。
が、それは幻想でした。社員ひとりひとりの主観ですから、100%公平な制度など
ありません。社員全員が納得する仕組みなどこの世に存在しません。
ですから、公平性とか納得性にあまり囚われすぎてしまうと、必ず失敗します(経験者談)。
そもそも、評価がいくら「S」や「A」でも、会社の業績が上がらなければ
結局は賞与は減らされてしまうわけですから…。本質は、そこではないのです。
貴社にピッタリのオーダーメイドの仕組みを
最短6か月で構築し、その後6か月~1年程度かけて運用をサポートします。
料金は、
・制度構築導入期: 月額 200,000円 ~(税抜)※最短6か月
・運用サポート期: 月額 100,000円 ~(税抜)
です。
※必要な期間は、規模や状況に応じて変わります。貴社のニーズに合わせ相談に応じますのでご要望をお伝えください。じっくりとお話させて頂きます。
まずは現状の人事評価制度をしっかり分析し、改善の方向性をハッキリさせたい、という会社様の場合は、
人事評価制度の診断・分析をどうぞ。
最短約3週間、200,000円~(税抜)で「人事制度診断報告書」にまとめ、
貴社のための改善策をご助言いたします。
人事評価制度の見直しや構築という仕事は、
正に「重要であるが緊急ではない(第二領域)」事案の筆頭かもしれません。
案件自体がかなり「重い」ですし、経営者や人事部長の負担感は相当なものです。
しかし、第二領域の事案を第一領域(重要かつ緊急)に格上げしなければ、
いつまで経っても今の貴社の状況が変わることはありません。
「そんなことは百も分かっている!でもね後藤さん…、正直、どこから手をつけたらいいか見当がつかないんだ…」
そうなんです。どこから手をつければいいのか?が分からないんです。それが障害になっているんです。
そんなあなたのために、ハードルの低い、小さな一歩をご用意しました。
「人事評価・賃金制度の簡易診断」です。
「ミッション・ビジョン」や「評価項目」などに関する15のヒアリング項目に回答いただくだけで、貴社の制度の抱える課題を浮き彫りにします。
通常10,000円(税抜)頂いているこのサービスですが、ただ今無料で実施しています。
後藤による30分間のミニコンサルも無料でお付けします。
私との気楽な会話のキャッチボールの中で、「我が社は今、何から手をつけるべきか?」が明確に見えてくると思います。
「中小オーナー企業の人事評価制度」はシンプルではありますが、
構築・運用にはそれなりに苦労が伴います。
時間もそれなりに掛かります。
しかし、この社員成長の仕組みが貴社に「インストール」され、成長のサイクルが回り始めたとき、
あなたの会社はどうなるでしょうか。
これまでに評価制度の導入に失敗された社長、
「そろそろ評価制度を導入しないといけないな」と思い始めた企業様、
ここまでページをお読み頂き、感じた思いをぜひ下記からお知らせください。
「問合せ」だけでなく、「感想」みたいな内容でも結構です。
私は、インプットするだけでなく「アウトプット」することが極めて大事だと教わりました。
アウトプットすることで、何かがあなたの中で「つながる」ことがあります。そのつながりが、大変貴重なのです。
別にしつこい営業をかけるわけではありませんので、どうかお気軽に下記からご連絡頂ければ幸いです。