KOKEshirabeの略号と注意:
種名末尾の「こけ」は、全て省略している。
△ 「こけもどき」 例えば、 ちゃいろほうおう△ = ちゃいろほうおうこけもどき
黒い文字: 神奈川県産が報告されている。 赤い文字: 神奈川県産が未だ報告されていない。
1属で3種以上を含む属のみを、均索表の対象としている。
Pdfは作業が面倒なので、Jpegを使用した。
画像の拡大には、ズーム機能を使用して下さい。
kokekoko.shonan@gmail.com
200510 0.1 あると便利な分類 (基本分類)
① 中肋による区分
②無性芽による区分
③毛葉・偽毛葉による区分
④葉が落ちやすい・折れやすい種
⑤特殊な形状を取る属
⑥Pの特徴
⑦口環の無い種
⑧蒴の特徴による区分
200718 0.2 科 外見が似ている種の対比 (Family Level) の例
063.0 Dicranaceaeと081.0 Pottiaceae
0.3 科 各論 (Family各論)の例
116.0 Mniaceae
0.4 属 外見が似ている種の対比 (Genus Level)の例
150.7 Barbellaと151.1 Pseudobarbellaの対比
0.5 属 各論 (Genus各論)の例
118.2 Mnium