2008/12/26
2008/12/19
本日最終の搭載前審査後、
H2Aロケットへの搭載が決定しました!
KKS-1は来年1/21(水)に打ちあがります(天候等による延期もある)。
応援してくださった皆様に大変感謝致します。
2008/12/12
本日、筑波宇宙センターで開催された
H2Aロケット適合性審査会に出席し、
結果、KKS-1はロケット搭載品として合格しました。
高専生は本当にすごいですね。
そして皆様の支えがあっての認定・合格です。
誇りに思います。
しかしまだ搭載決定ではありません。
残りの作業ですが、
12/17~19日にロケット搭載作業を実施し、
最後の搭載確認会がありますが、
そこで、よほどのことがない限りは
搭載決定がなくなることはありません。
その後、12/24には衛星は種子島に到着していますので
ロケット射場に行って衛星の外観のみだけです。
それで本当に終了となります。
衛星搬送と搭載作業を気を抜かずに実施し、
完全に搭載を決めたいと思います。
2008/12/10
12/17~19まで東大阪でロケット搭載作業を予定。
12/18に最終確認審査があり、
12/19に搭載作業して終了。
これでKKS-1プロジェクトが行える作業は最後です。
1/21以降は、衛星運用。
2008/12/8
振動試験は無事終了しました。
最後の試験終了。
残るは審査会のみとなりました。
適合性審査会12/12(金)。
2008/12/1~12/7
今度は振動試験です。試験はこれが最後です。
2008/11/27
朝日新聞夕刊(大阪版)にまいど一号とともに
KKS-1の記事が掲載されました。TOP一面でした。
2008/11/27
アウトガス測定は問題なく終了しました。
2008/11/23~27
次はアウトガス測定で東大阪
2008/11/22
フライトモデルの衝撃試験を実施し、問題なく終了いたしました。
MXテレビの取材もありました。
大阪の朝日新聞でKKS-1の記事が一部ですが出ました。
2008/11/17
試作機での衝撃試験再試験無事終了
分離機構回路の一部不具合から立ち直りました。
今週土曜日にはフライトモデルで衝撃試験があります。
今後は、
11/22 衝撃試験(再試験)取材がはいります
11/24~28 アウトガス測定(再試験)
12/01~05 振動試験(再試験)
12/09 安全審査会
12/12 ロケット側審査会
12/15~21 衛星組付け作業(搭載OKであれば)
12/22,23 種子島(搭載OKであれば)
01/21 打上日
2008/11/2,3
高専祭で衛星展示と映像公開を行いました。
画像の右側にはさまざまな映像をプロジェクタ映像を壁に投影
5階は途中階で他のお店もなく、お客さんが来るか不安でしたが
両日で400人以上の来客があり、大盛況でした。
※衛星打ち上げ実機は本日が公開最終日でした。
2008/10/21
衝撃試験対策会議実施
分離機構回路の修正をすることで不具合解消へ
(但し、JAXA各種試験は全て再試験)
これに伴い、打上げ決定の最終審査会は12月9日に伸びました。
2008/10/17
JAXA衝撃試験で分離機構回路に不具合発生
2008/10/17
都政新報「学生衛星 打ち上げ」産技高専に募金を贈呈 荒川区
2008/10/12
サイエンス・ゼロで本衛星が一部紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp229.html
2008/10/08
さらに本日朝刊,読売新聞(都内版)に掲載されました.
「学生衛星 宇宙へ」 高専・荒川キャンパス 町工場も技術提供
2008/10/07
本日朝刊,読売新聞に掲載されました.
本日、本衛星プロジェクトへの寄付贈呈式がありました
「荒川区から衛星打ち上げを応援する会」より。
多額のご寄付ありがとうございました。
一所懸命良いものを作ります!
2008/09/30
振動試験は13日間あり,すべての振動試験は終了しました.
本日から金曜日まで,ロケットを模擬した装置に取り付け
実際にロケットから分離できるかを検証します.
2008/09/17
筑波宇宙センターに衛星搬入しました.
手前がKKS-1,奥に見えるのが振動試験機です.
KKS-1の体重を量りました.
振動試験機に搭載し,3方向から強い振動をかけました.
隣には他の相乗り衛星が3つありました.
試験の結果,問題はありませんでした.
打ち上げに一歩近づきました.
2008/09/16
衛星に特に問題なく,順調です.
JAXA振動衝撃試験前の最終調整をしています.
衛星は,明日から10月初旬までJAXAです.
そのため,ネジ揺みを見つけるトルクマーカー処理をしました.
衛星を見守りながら,今度は
10月末までに衛星ソフトウエアを完成させることが
今後の目標です.
2008/09/04
群馬県産業技術センターへ最後(にしたい)の
振動試験をしにいきました.
結果は問題ありませんでした.
後は9/11から9月末まで行われる
JAXAでの振動衝撃試験となりました.
2008/08/28
東大阪クリエイティブコア(関西サテライトオフィス)で
KKS-1衛星のアウトガス測定を実施しました。
アウトガスとは衛星から出る気体のことで、その量を計測しました。
アウトガス測定条件として
写真のような大きな真空容器の中で、
衛星温度37度近辺にする必要があり、
衛星は写真のように熱センサーをあちこちにつけます。
結果、アウトガス測定はパスしました。
2008/08/26
衛星のベーキングを実施しました.
24,25,26日実施.泊り込み.
ベーキングとは衛星に含まれるガスを出すことです.
真空容器で40度になるように保ちます.
2008/08/20,21
群馬県でのFM単体振動試験は,
共振点が少しずれていたものの,実験はクリアしました.
帰った後,分離も成功しました.
組みつけの寸法を詳細に取り,分離機構を分解をし,
ウォームギアの新品交換により,その後再度分離実験.
当初目標としていた30回の分離が成功しました.
再び,ウォームギアを新品にして,
4衛星同時振動試験に望みます
2008/08/15
本日はお盆ですが,衛星の組立は続いています.さまざまな問題を乗り越え,衛星フライトモデルは完成しつつあります.太陽電池も付きました.ほぼ最終型です.
2008/08/14
本日は振動試験の予定でしたが,
分離機構への組み付けがうまくいかず,断念しました.
試験センターの皆様にご迷惑をおかけしました.
お詫びいたします.
2008/08/12
オーストリア ウィーンの高校生との交流会
荒川区はウィーンとの姉妹都市です.
高校生たちに本校の衛星を紹介し,グループで交流を持ちました.
15分間,笑いありのコミュニケーションが十分にとれていました.
大学生3名と高校生6名でした.
ウィーンの高校生よりとても楽しかったという感想を頂きました.
2008/08/12
エアジェットクーラーによる冷却機器の導入で
熱真空試験の冷却ランニングコストが
大幅に改善されました
1時間に86度から40度まで下がる(プレートのみ).
2008/08/12
分離機構のDsubコネクタヘリサートタップ作業
練習が完了
2008/08/11
衛星フライトモデルのアンテナ特性を計測し,
EMと同じであることを確認しました.
EM試作モデルは富士山で実験したモデルです.
左下からコードが入っており,ネットワークアナライザと
衛星のアンテナがつながっています.
このようにしてアンテナの特性を計測しました.
2008/08/11
2008年6月末で締め切った
「宇宙へメッセージカード!」の
マイクロフィルムが出来ました!
マイクロフィルムの大きさは1cm×5cmほどの大きさ.
早速衛星に貼り付けました!
※株式会社 国際マイクロ写真工業社 様
作製ありがとうございました.
※個人名などは削除しております.
※書いた方は,自分の名前はどこにあるか探してみてください.
2008/08/10
衛星および分離機構の構造組立が終了し,
衛星は正常に分離しました(10回以上).
2008/08/09
本日は,オープンキャンパスです
衛星開発今日も続きます.
2008/08/08
テスト終了,衛星フライトモデル作成再開
2008/08/06
2008/08/01
衛星プロジェクトは8/18から徐々に前期末テストの勉強にシフトし,
8/25からほぼ完全に前期末テストモードになっています.
テスト明け8/8までみんな勉強がんばれ!
テスト後の予定)
8/8~8/12
衛星フライトモデル組上げ(組上げながら動作確認)
分離機構動作確認
CW/FM通信実験(フライトモデル)
8/12
ウィーン高校生との交流
ベーキングおよび熱真空試験開始
8/13~8/19
電気的総合試験(振動試験前)
8/20,21
振動試験
8/22, 23
電気的総合試験(振動試験後)
8/24
衛星梱包
8/25
衛星を東大阪(アウトガス測定のため)に発送
九工大趙研究室様ご来訪(予定)
8/26~9/2
アウトガス測定立会いのため東大阪へ出発
9/4,5
振動試験(予備)実施可能か不明
9/11~10月中旬まで(予定)
JAXAつくばへ発送
4衛星同時振動試験・フィットチェック実施
10/29
フェーズ3本審査(予定)
11/9
衛星ソフトウエア最終組込み(予定)
衛星梱包作業開始
11/17
種子島へ衛星を発送(予定)
11/17~11/30
テスト勉強期間
12/1~5
後期中間テスト
12/8~4日間(予定)
種子島射場作業予定
※9月からは完全に予定です.
そのとおりにならないかもしれませんのでご了承ください.
2008/07/28
マイクロスラスタの2発同時点火実験が成功しました.
これでKKS-1メインの実験は実行可能となりました.
またバッテリ枯渇状態復帰実験が成功しました.
バッテリ枯渇状態になるとバッテリ保護回路が働き,
バッテリは0Vとなるのですが,太陽電池に光が当たると復帰できるように
しています(ある電圧になるまで充電をしてから復帰)
電力収支実験も順調です.
2008/07/27
8/5 17:55~ 東京MXテレビのニュースで
超小型衛星のフライトモデル製作の様子が放映される予定です!
衝撃・富士山・FM・本審査の4本立です.
夏もがんばっています.ぜひご覧になってください.
(※予定ですので,放映されなかった場合はご容赦ください)
2008/07/26
衛星電力収支実験を行っています.
CW信号を出し続けながら,人工太陽照明灯を当て続けます.
CW信号=モールス信号(信号内容は衛星の温度・電圧などデータ)です.
衛星温度は40度状態(扇風機で空冷しながら実験).
40度はバッテリにとってはつらい状態です(つまりワースト状態で実験).
結果的にバッテリは充電方向にあるため,CWのみの運用である限り
衛星は動き続けることになります.
今後はFM信号60分,CW信号30分で実験する予定.
開発している学生たちは,8/4~8金まで
前期末テストのため,テスト勉強期間に入りました.
しかし勉強しながら衛星の長期試験を実施しています.
2008/07/23
富士山ー高専地上局間通信成功!(直線距離105km)
CW送信,FM送受信全て確認しました.
地上局側に改善点が見つかり,9月上旬に再テストする予定です.
本日はテレビの取材も入りました.
・2017年の開発