事例紹介-LINE公式アカウント講座

LINE official account course

home > works > 事例紹介04 - LINE公式アカウント活用講座

 企業や店舗が情報発信に活用している「LINE公式アカウント」。その公式アカウントの特徴や作成方法、市民活動に活用する方法などをお伝えする講座を、「喜多方市市民活動支援センター」の人材育成事業の1つとして開催しました。

 「市民活動団体の情報発信のために、LINE公式アカウントを作ってみたい」という方や、「すでに団体のLINE公式アカウントを作ったが、使いこなせていない」といった方々向けにオーダーメイドでコンテンツをご用意し、9割以上の参加者の皆さまから「満足した」との感想をいただきました。

概要

 LINE公式アカウントは一般的なLINEアカウントは異なり、ショップカードや割引クーポンなど、ビジネス用途に便利な機能が複数用意されています。LINEは幅広い年代かつ、男女比もほぼ均等のため、活動情報を効率的に発信することが可能です。そのため、ビジネスシーンだけでなく、市民活動団体の広報活動にも活用することが可能です。

 当日は「子どもの居場所づくりに取り組んでいる」「ボランティア・NPO・自治会などの活動をサポートしたい」「将来カフェを開業したい」といった、すてきなご活動や夢をお持ちの方々にお越しいただきました。

 この講座ではまず、幅広く使われているLINEアカウントと、LINE公式アカウントの違いや特徴、機能などについての説明からスタート。LINE公式アカウントを含む、さまざまなLINEの機能のなかから、参加者の皆さんのご要望に沿えるものはどれか、お話をさせていただきました。

 LINE公式アカウントは一般的なLINEアカウントは異なり、ショップカードや割引クーポンなど、ビジネス用途に便利な機能が複数用意されています。LINEは幅広い年代かつ、男女比もほぼ均等のため、活動情報を効率的に発信することが可能です。そのため、ビジネスシーンだけでなく、市民活動団体の広報活動にも活用することが可能です。

 当日は「子どもの居場所づくりに取り組んでいる」「ボランティア・NPO・自治会などの活動をサポートしたい」「将来カフェを開業したい」といったご要望をお持ちの方々にお越しいただきました。

 この講座ではまず、幅広く使われているLINEアカウントと、LINE公式アカウントの違いや特徴、機能などについての説明からスタート。LINE公式アカウントを含む、さまざまなLINEの機能のなかから、参加者の皆さんのご要望に沿えるものはどれか、お話をさせていただきました。

 そのうえで、皆さんが持参されたスマホやPCで、実際にLINE公式アカウントを作成。よく使用する便利な機能や重要な機能の設定、使い方などをご説明しました。最後に、スマホとPCによって、LINE公式アカウントでできることの違いについてお話しし、講座を締めくくりました。参加者の皆さんからは、

「LINEのすごさにおどろいています。知らないことばかりでした」
「使えば便利なことがよくわかりました。団体でどんな風に活用していくか考えたい」
「とてもわかりやすく LINE 公式アカウントができました」
「パソコンとスマホと両方のやり方がわかり大変ありがたかったです」
「受ける人も少なく個別で教えていただき理解できました」

などの嬉しい感想をいただくことができました。

 本講座は、参加される方にあわせたコンテンツを、オーダーメイドでご用意しました。LINEに限らず、スマホやパソコンの使い方や各種ソフト、オンラインサービスに関する使い方など、ご要望に沿う講座を提供可能です。興味を持たれたかたはお気軽にご連絡ください。学習会の規模などによって、生涯学習活動、支援制度 [市役所] をご活用いただけます。ご参考:活動分野

講座名

【2023年度喜多方市市民活動支援センター人材育成事業】

LINE公式アカウント活用講座

内容

【講話】LINE公式アカウントについて
・機能例
・特徴
・市民活動に最適なLINEのサービス

【実技】アカウントの作成と設定
・アカウントの作成(スマホ、PC)
・各種機能の設定
・重要な機能の説明

喜多方市市民活動支援センターは、特定非営利活動法人喜多方市民活動サポートネットワーク 愛称:さぽねっと の皆さんによって運営されています