制振鋼板の減衰性能(1991-1995)
制振鋼板の減衰性能(1991-1995)
2枚の鋼板の間に粘弾性体を挟んだ構造の制振鋼板は、騒音を低減する材料と考えられていた。制振鋼板の減衰性能は損失係数ηで表されるが、温度依存性と周波数依存性があり、騒音低減効果を予測することは困難で、制振鋼板をプレス成型した試作品を作らないことには騒音低減効果は分からない状況であった。
三層の制振鋼板の複素曲げ剛性は両端単純支持の境界条件を前提にRoss Kerwin Ungarが理論解析していた。
両端支持の条件で得られた複素曲げ剛性を用いて、中央加振で両端自由はりの振動特性を計算し、実験と比較したところ1次の固有振動数を除けば周波数応答関数の形状は極めて良好に実験と一致した。曲げ波の波長は複素曲げ剛性と密度で計算でき、高次の振動モードでは両端の境界条件の違いは無視できると考えても良さそうである。