キンランの保護・増殖、研究、事業企画の三つのカテゴリーで活動しています。
キンランの保護・増殖
〇神奈川県内のキンラン保護地を最初のモデル保護地として、保護・増殖活動を進めています。2024年4月以降は、ラッシュチャリティバンクからの助成を受け、モデル保護地の整備を行っています。 活動の様子については、 「モデル保護地の整備活動」のページに記載しています。
〇同様の目的で活動している団体や個人を訪問し、情報を収集しています。これらの情報収集を通じて、自助で(私財を投じて)キンランなどの絶滅危惧種の保護活動を行っている方々への支援のあり方を考え、行政にも働きかけていきたいと考えています。
研究
〇キンランが地中の菌根菌を取り込み、栄養を消化・吸収する仕組みを、二次イオン質量分析法(SIMS)という特殊な手法で解析する研究に着手しました。本研究は、成蹊大学の青柳里果教授を主研究者とし、千葉大学の大和政秀教授、橋本研究会長が共同研究者として進めています。
青柳里果教授 eeserv.st.seikei.ac.jp/spectra/
大和政秀教授 www.h.chiba-u.jp/academics/staff/post_16.html
〇上記の研究成果の一部を、ドイツで開催された国際シンポジウム SIMS EUROPE 2025 においてポスター発表しました。
発表タイトル: Evaluation of mycelium coils in the mycorrhiza of Cephalanthera falcata (Orchidaceae) using
OrbiSIMS and machine learning
事業企画
〇当研究会の定款に定める目的に沿った事業を探索しています。