会長挨拶、研究会の目的と目標

会長挨拶

里山に凛として咲くキンランは他の植物とは違うなと以前から思っていました。しかし、キンラン保護研究会まで作ってのめり込むようになったのは最近のことです。自宅の近くにキンラン群生地があり、2019年にここを宅地化する計画が具体化したことから近隣の方々と協力してその群生地を共同購入し手入れをしてきました。キンランについて調べてみると、樹木、菌根菌と共生する変わった植物であることもわかりました。絶滅危惧種キンランの手入れと鑑賞を楽しみながら保護活動を広げていきたいと考えています。この活動が多様性に富んだ里山の生態系の維持や身近な自然の将来への伝達に少しでも繋がれば幸いです。

橋本浩行

本研究会の目的

キンラン等の絶滅危惧種の保護・増殖を目的とし、またこれに関連する事業を行い多様性に富んだ生態系の維持や豊かな自然の将来への伝達などに寄与することも目的としています。

短期的目標 

「仲間集め」

 主として自助で(私財を投じて)キンラン等の保護活動をしている方々との繋がりを作ります

 これらの方々にとって役立つ情報を提供するプラットフォーム構築を視野に入れています。


「保護活動費獲得と保護活動者支援」

 初期の活動資金を得るために民間助成財団等への申請を行います。

 神奈川県内のモデル保護地だけでなく、全国にある「自助の保護地」の支援に繋げたいと考えています。


中長期的目標

〇関連する事業の推進による保護活動費・運営費の創出

 定款に記載の目的に合致する事業を行い、保護活動費や運営費を自前で賄うことを数年先の目標としています。

 (鑑賞対象のキンランを一般販売する事業などは目指していません)


〇キンラン以外の絶滅危惧種、希少種の保護活動への展開

〇生物多様性に係る研究、提言(情報発信)

〇NPO法人化