中間発表会のプログラムを公開しました
2年生による課題研究のオーラル発表およびポスター発表、科学系クラブ生徒による発表を以下の通り開催いたしました。
令和5年1月21日(土)8:40~ 受付開始 / 9:00~ 発表開始 / 12:15 終了
大阪府立岸和田高等学校 岸和田市岸城町10-1(最寄り駅 南海本線蛸地蔵駅)
ダウンロード >> 令和4年度最終発表会プログラム.pdf(1/17更新)
2年生の各ゼミ代表とゲスト校がホールで発表します。発表時間は10分以内、質疑応答・交代の時間は約5分です。
家庭・化学・体育・物理・国際教養・大阪教育大学付属天王寺
09:00~【家庭】フェアトレード商品の購入につなげる有効な販売方法と消費者の意識改善
一人でも多くの人にフェアトレード商品を購入してもらうために、購入増加につながる有効な販売方法を実証実験を通して明らかにする。また、消費者の意識改善につながる活動を行う。
09:15~【化学】霜の生成過程
様々な条件下で霜を成長させ、その生成過程や美しい形状について観察・考察を行います。
09:30~【体育】球速と角度と遠投の関係性
自分の球速ではどの角度で球を投げたら到達時間が早くなるのかを明らかにすることを目的とした。野球経験者である二人は角度を小さくしたワンバウンドで投げたほうが早く、野球未経験者はノーバウンドで投げたほうが早かったという結果を得ることができた。
09:45~【物理】オーディオ分析ソフトによるRとLの発音の違い
LとRの発音をオーディオ分析ソフトを用いて分析したところ、スペクトログラム化された発音の形に明瞭な違いが出ていた。周波数の位置や成分を調べてより詳しく発音波形を可視化できるようにする。
10:00~【国際教養】税金の無駄遣いを減らしたい!〜社会保障制度の充実に向けて〜
日本の社会保障制度をより充実させるために、社会福祉先進国であるデンマークと日本を比較して税金の活用方法に関する改善点を探る。
10:15~【大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎】数学とコンピュータを用いた曲面の展開〜立体模型を製作する〜
ーー> 発表要旨をチェック
生物・人間文化・数学・社会科学・地学・情報
10:45~【生物】ドクダミの魚病への効果 〜レンサ球菌症(Streptococcus iniae)〜
養殖漁業において、魚病が甚大な被害を及ぼしている。そこで、古くから薬草として使われてきたドクダミは強い抗菌作用を持っており、利用できないか考えた。
11:00~【人間文化】南海電鉄・沿線の歴史 駅名由来
みなさんの町 大阪 (特に南部) の特色、地理、歴史を地元私鉄・南海電気鉄道にからめて紐解いていきます!
11:15~【数学】塗り絵ゲームを作成する
四色定理の「いかなる平面の地図も、四色で塗り分けることができる。」という定義から着想を得て出した、隣り合うように同じ色を塗ってはいけないというルールを根幹に、誰もが楽しめるようなルールを作り、気軽にできるゲームを考案する。
11:30~【社会科学】泉佐野市に塾の助成金を出してもらおう!
今の日本は学歴社会かつ格差社会のため、世代間での貧困のサイクルからなかなか抜け出せない状態に歯止めをかけるため、行政のサポートで子どもたちが環境に左右されず、思う存分学べることができるようにする。私達の出身地である泉佐野市に塾代助成事業を取り入れてもらうために、市議会で取り上げてもらい、市長に提案する。
11:45~【地学】地震に備えて自信をつける
南海トラフが来たときの避難経路について研究します。どこの道を通りどこの避難場所に行くのが一番安全性が高いかを研究し、またその時間も示します。そうして南海トラフ(大きな地震)が来た時に慌てず、冷静に行動できるように自信を高めていくことを目的とします。
12:00~【情報】Music and Efficiency ~研究対象は77期のみなさん!?~
音楽を使って情報の授業の効率化
本館3階の各教室で、分科会形式の口頭発表を行います。発表時間は25分×4本、発表時間中は各教室の途中入退室はできないので注意してください。
【会場】3階教室(2-1,2-2,2-3,2-4,2-5,2-6,2-7,2-8,3階選択)
前半グループ【09:00~10:30】
ーー【2-1】ーー
OA001【家】ペットの里親制度を広めたい
ペットの殺処分を減らすため、ペットの入手方法として里親制度について深く知ってもらう活動を考える
OB002【化】岸和田城のお堀の水質を調査しよう!
お堀の水質検査を行う。
OC003【体】ジャンプと筋肥大
スクワットする人としない人に分けスクワットする人の中でもスクワットの種類を分け、その違いについて調べた。ジャンプ力と筋肥大について研究した。
OD004【物】体の連動によるバッティングの向上
ティースタンドにおいたボールを打ったときのスイングスピードとミート率を測定し、数値が高いときの上半身と下半身の連動をスプライザモーションを使って解析し、調べる。
ーー【2-2】ーー
OA005【国】朝食欠食率の改善策を考える
朝食は人間にとって大事な要素であるが、近年では朝食を食べない日本人が多いので、朝食欠食率が問題となっている。そこで日本と同じように朝食欠食が問題となっている国と日本を比べ、改善策を考える。
OB006【生】蚊の忌避音の特定
蚊が忌避する音が存在するかどうか検証する。存在する場合、忌避音を用いた蚊の対策方法を考察する。
OC007【人】絵本と子どもの自己形成
子どもの自己形成の過程における課題を克服するのをサポートする絵本を提示する。
OD008【数】大富豪におけるペア崩しの有用性
大富豪において基本的にペア崩しは不利とされている。しかし、そんなペア崩しでも逆に有利になることがある。それが場の親になるときである。親になるためにはどの大きさ以上のカードが有効かを実際にプレイして統計を取り、その確率をもとに定義化する。
ーー【2-3】ーー
OA009【社】フードバンクでつながる社会
コロナ禍で日本の失業者は増えた。そんな生活に苦しむ彼らを救ったのは食べ物を無料で配る活動である。フードバンクはこのような活動の一環であり、現在注目を集めている。しかし、日本は世界に比べてこの活動が広まっていない。私達は、この活動の課題を解決し、人々の福祉への関心を高めたい。
OB010【地】日本と海外の石造建築の特性比較から石垣の特性を知る
世界には適材適所な建築技術があり、中でも日本は世界的に見ても高温多湿と過酷な自然環境でありその環境下にさらされながらも何百年と姿を留め続ける日本の城の建築技術のポイントを西洋で地震による被害を受けた建築物と比較することで見つける。
OC011【情】岸高時間割アプリの開発
岸和田高校では時間割変更が多く、生徒が時間割を把握しづらいことが問題になっている。そこで、「時間割変更反映済みの各クラスの時間割表」を表示するWebアプリを開発した。
OD012【家】ファストファッション業界のアジアの児童労働問題の解決策を考える
ファストファッション業界の児童労働問題がとても深刻なので、アジア地域の児童労働問題を減らすために解決策を考える。
ーー【2-4】ーー
OA013【化】消毒液の種類による殺菌効果の違い
乳酸菌を様々な種類の消毒液で殺菌し、残った菌の量を比べます。
OB014【体】瞬発力や俊敏性を伸ばすためにはどのようなトレーニングをするべきか
瞬発力と敏捷性の鍛え方を明らかにすることを目的とした。
OC015【物】空気の体積と波の高さの関係
空気の入った風船を波源として水中で破裂させ、その時できる波について調べる。波源とする風船内の空気の体積を変えたり、風船と水面の距離を変えたりしてその時にできる波の高さや大きさを調べる。
OD016【国】賢くなる近道 ~外国の教育方針と比較して~
PISA型の調査によると日本の学力は年々低下傾向にあることがわかった。PISA型上位の国々の教育制度や方針の共通点は何なのか、またより賢くなるのに自分たちにできることは何なのかを考える。
ーー【2-5】ーー
OA017【生】BODを用いた河川の評価
様々な河川のBODを測定しそれを基にした河川の評価(きれいかどうか)を測定する。また、府が行っている調査の測定地点が適切であるものかどうかを検証する
OB018【人】BPOの表現規制と若年層のTV離れ −青少年委員会から見るTVの未来
深刻化するTV離れ、その根源には何があるのかBPOという機関を通して考えるTVの未来について考える。
OC019【数】写真の構図における黄金比等の利用と印象の関係
人間が安定して美しいと感じられ、芸術や建物に多く利用されている黄金比、白銀比、1:1の比を、ある画像の大きさと、画像の内容という2項目に適用させたとき、どのような組み合わせが最も美しいと感じられるかを研究する。
OD020【社】律令体制における国の等級について
律令体制では大国・上国・中国・下国といったように令制国がランク付けされているが、記載されている資料内に基準について記載がなかったので基準を推測する。
ーー【2-6】ーー
OA021【地】ハザード後マップ
避難するまでのマニュアルであるハザードマップはあるが、避難したあとどう行動すべきかわからない人がほとんどであると思い、そこで南海トラフに備え、避難後の行動についてのマニュアルブックを作成し広めることを目的とします
OB022【情】校歌を編曲して岸高の朝を晴れやかに
朝礼前に流れる効果をApple系アプリのGarageBandを使用してアレンジする。
OC023【家】地域行事衰退の原因と、活性化に向けた有効な手法について
地域行事の衰退の現状と、活性化させるための方法を調べ、最終的に、住民同士の交流が絶たれ、孤立した寒々しい地域社会にならないように今ある地域行事の維持または現代に合わせた交流の機会を増やす方法を考える。
OD024【化】物による汚れの落ちやすさの違い
色々なものを洗剤で洗濯し、汚れの落ちやすさを調べています。
ーー【2-7】ーー
OA025【人】タイポグリセミアから考える日本語の特性
ケンブリッジ大学で有名なミームであるタイポグリセミアから日本語の特徴について考察します。
OB026【数】客観的な順位の定義とその決定方法について
Googleフォームで好きな食べ物についてのアンケートを取る。そのデータをもとに様々なランキングを作り、どの方法がより多くの人の意思を反映させることができるのかを調べる。
OC027【国】移民の多い国と日本の課題
移民の流入が多い国の移民に対する見方や政策を調べ、日本で抱えている移民問題を解決する案を探る。
OD028【生】人工的なアントシアニン合成促進の検討
アントシアニンを増加させることによって、活性酸素の分解、解毒を図る。
ーー【2-8】ーー
OA029【体】走幅跳の踏切局面での意識づけの違いによる記録や動作の比較
走幅跳の踏切局面での意識づけの違いによる記録や動作の違いを明らかにすることを目的とした。砂場にゴムを置いた時とハードルを置いた時を比較したところ、ゴムを置いた時のほうが記録が良く、踏切速度が速いほど跳躍距離が伸びるという結果を得ることができた。
OB030【物】風を当てる角度による水の温度変化
80℃の水150mlが40℃に下がるまでの時間を計測した。水面に当てる風の角度を0°、30°、45°、60°、90°と変化させたときの、水の温度変化にかかる時間について研究した。
OC031【Nova】メダカも音楽好き!?〜メダカに特定の音を聞かせたときの育成の変化について〜
OD032【久米田高校】AIについて
後半グループ【10:45~12:15】
ーー【2-1】ーー
OE033【情】鍵ファイル方式の暗号化技術の開発
暗号化のパスワードを用いない新たな鍵ファイル方式の暗号化技術を開発する。具体的には、並び替えを応用して作る。
OF034【家】日本人男性の育休取得率を向上させるには
今の日本人男性の育休取得率は世界と比べるとかなり劣っている。そこで日本人男性の育休取得率を向上させるにはどのような対策を立てれば良いのかを考える。
OG035【化】アルコール分解を促進する食材の研究
どんな食材がアルコール分解をより促進させるかを調べる。エタノール5%をアルコール分解酵素が含まれた種酢と比較対象の食材を混ぜ、一時間おいた後アルコールが分解されてできた酢酸の濃度を中和滴定してそれぞれ比較する。
OH036【体】前傾姿勢による体の角度とタイムの変化
前傾姿勢の走りに対する効果と、体の地面からの角度とタイムの関係性を明らかにすることを目的とした。トレーニングをする前とした後の50mのタイムと角度を比較したところ、タイム平均も角度平均も大きくなったという結果を得ることができた。
ーー【2-2】ーー
OE037【物】構造による防音性能の違い
素材によって防音性の違いを計る方法を取っていたが、うまく行かなかったため構造に方向性を変えた。筒を二本準備して、その間に厚紙で作った壁の間に様々な形の構造(四角柱、格子状等)を挟んだ装置を作り、その一方からホワイトノイズ、もう一方に騒音計をおいて測定する。それらを比較し、防音にはどれが最適か考えた。
OF038【国】日本と海外の比較から考える新しい高校部活動
日本と海外では部活の形式が大きく異なることを知った。そこで日本の部活に海外の部活の形式を取り入れ、新たな部活の形態を考える。
OG039【生】温泉が肌に与える影響
温泉が肌に与える影響を検証し、それがなぜ起こるのかを温泉のpH、成分を調べて確かめる。
OH040【人】後味の悪いミステリー
小説を読んだあとには読後感があります。すっきりする、嫌な気持ちになる、ほっこりするなど様々です。私達はその中でも嫌な気持ちになる読後感に焦点を当てて「嫌ミス」という分野について表現の観点より研究します。
ーー【2-3】ーー
OE041【数】自然数の連接
私達が普段用いている10進法というのは、0~9まで計10種の記号を連接させることによって量を表現する方法であった。私はこの"連接させる"という操作に着目し、その操作の持つ性質を研究した。具体的には集合を用いて定式化を行った。
OF042【社】音楽を聴くだけで外国語のリスニング力を上げたい!
人間は左脳で言語を捉えており、絶対音感所持者は音を言語として捉えている。よって、彼らは左脳が発達しているのである。このことから、音を捉える能力と言葉を捉える能力は比例の関係にあると考えられる。これを明らかにし、音楽で外国語のリスニング能力を向上させることが本研究の目的である。
OG043【情】無料ダウンロードゲームがサービス終了しないためのゲームデザインの追求
サ終したゲームやヒットしたゲームの要因からサービス終了とならないための条件と理想のゲームを追求する。
OH044【家】地産地消の宣伝
地元で生産されたものを地元で消費する地産地消は生産能力だけでなく宣伝を行うことも必要であることについて掘り下げる。
ーー【2-4】ーー
OE045【化】様々な環境での紫外線量の違い
様々な条件での紫外線量を測定し、紫外線量の関係性を探る。
OF046【体】効率の良い疲労回復
冷やすことと温めることの疲労回復度の違いを明らかにすることを目的とした。腕立て伏せを2回行って実験をすると、ただ冷やすだけよりも冷やしてから温めたほうが回数の減り具合が少ないという結果が得られた。
OG047【物】虹を再現する
虹がどのような条件で見られるのかを調べ、そこから水ではなくガラス玉等を使うと、どのようにすれば虹を見ることができるのかを計算して求め、その条件下でガラス玉等だと本当に見られるのかを実験してみた。
OH048【国】規則正しい学習習慣を身につけるための自習環境の提案
学校の自習室を部活動が終わってからでも利用できる方法を考える。
ーー【2-5】ーー
OE049【生】モンシロチョウによる農作物の被害を減らす方法
モンシロチョウと食草の関係を調べ、農薬を用いずに農作物が幼虫に食べられる被害を減らす最適の方法を模索する。
OF050【人】ライトノベルの登場人物の性格について
登場人物の性格から現代のライトノベルの流行について調べ、そこに描かれるジェンダー観と作者の狙いについて考察する。
OG051【数】素数の2乗の和とゴールドバッハの予想
整数のゴールドバッハの予想は条件を加えてできる素数の2乗との関係性が強いことがわかったのでグラフや一般式などを使い素数の2乗の和から間接的に調べ証明していきたい
OH052【社】Furima Do?
持続可能な社会の実現を念頭におくフリマアプリ。そこからフリマアプリの普及がSDGsに繋がると考えられる。またフリマアプリは10代にはあまり浸透してないことから岸高生を対象にアンケートを実施し、浸透してない原因や対策を考え、若者のフリマアプリの利用者数を増加させることが本研究の目的である。
ーー【2-6】ーー
OE053【情】メタバースの提供形態についての提案
現在のメタバースの拡張性の改善についての提案をします。
OF054【家】HSPの人が過ごしやすい環境について
HSPの人が少しでも快適に過ごすためにはどうすればよいか。また、過ごしやすい環境、まち、周囲の人などから与えられる影響について
OG055【物】風車の羽の形状と回転数の関係性の研究
「風車が効率良く回転する羽の形」について研究した。風車の模型を作成し、羽の大きさと形を変えて、それぞれの回転数を測定する。最後に測定値を比較し、効率よく回転する風車の羽の条件について考察した。
OH056【国】こころの病気を受け入れるために
日本と海外の精神疾患に対する意識の差を調べ、正しい情報を発信し精神疾患に対する理解を深めてもらうことで日本の社会の改善を目指す。
ーー【2-7】ーー
OE057【生】カナヘビの温度と明るさによる活動変化
最も活動頻度が多くなる温度を調べるとともに温暖化による影響を考える
OF058【人】どんなバーチャルYouTuberが年間1億円を稼ぐのか
人気と比較してスーパーチャットが多いバーチャルYoutuberにはどんな特徴があるのかを明らかにする。
OG059【社】買収やめてー!日本の水源林
外資による買収が危惧され始めているため、外資による日本の水資源買収を制限する方法について研究した結果、日本では経済活動の自由が保証されていることもあり、外資との売買を過度に制限するのは難しいとわかった。そのため土地売買の過程を政府が管理する方法について研究する。
ーー【2-8】ーー
OE060【情】質問予約サイトを作る
岸高生が使える質問予約サイトを作る。生徒同士で教えあいもできるようにする。
OF061【社】モテる髪型
第一印象は人間関係、コミュニケーションに大きな影響を及ぼします。髪型は第一印象の決定に関わるポイントです。どんな髪型が好まれるのか、男女の好みの違いなども考慮して調べる。
OG062【地】岸和田高校で再生可能エネルギーを作るとしたら?
岸和田高校で再生可能エネルギーを用いた発電は可能であるか、もし発電できるとしたらどのくらいの発電量になるのかを研究することで、高等学校で発電機械を導入を検討する際に、一つの参考となることを目的とします。
ーー【3階選択】ーー
OE063【Nova】災害時に便利な日用品の自作と評価・改善〜実用性・必要性の面から科学的な視点で実験する〜
OF064【久米田高校】食品ロスについて
体育館でポスター発表を行います。発表グループをA・Bの2つに分けます。発表者は40分の間に何度も発表を行います。見学者は複数の発表をきくことができます。
前半【09:00~09:40】
後半【10:45~11:25】
PA001【物】隙間の面積と防波効果の関係
総面積が違う穴を開けた板を複数枚用意し、一点体積の水を流した時の波の高さを調べる。それによって穴の面積と防波効果の相関関係について研究した。
PA003【生】カブトムシ幼虫の土の好み
一つのケースに二種類の土を、混ぜないように半々に入れる。そこに幼虫を一頭投入し、後日、どちらの土に居るかを調べる。
PA005【生】アリの仲間意識
アリの種類、巣の違いにより争いは起こるのか、また、アリは匂いで判別しているというが本当なのか。本当なら同じ匂いなら全く違う種類で争いは発生するのか
PA007【生】ゴキブリと食物の関係
ゴキブリが人間が感じる主な味覚のうち塩味を抜いた4種類の味の成分を含んだ食べ物とと辛味成分を含んだ食べ物を与え、見た目、味、生物の反応を見る。
PA009【生】アルテミアの環境適応力
アルテミアを用いて、環境適応に優れている生物が適応し繁殖することができる限界の環境を塩分濃度に着目して調べる。
PA011【生】花を長持ちさせる方法
花が果す役割を理解して、少しでも長く開花させる方法をヤクを除いたり、肥料の量を調節したりなどの、条件下で検証する
PA013【生】条件付けから考える魚の色の識別の可能性
ネオンテトラにも条件付けはできるかを確かめて、それは色を見分けることができるか、見分けたその色をどれほど記憶することはできるのかを調べる。
PA015【生】ヘデラから見るつる性植物の性質
ヘデラを用いてつる植物の接着力とそのメカニズム、成長力の高さを調べる。
PA017【生】桜の葉の静菌効果について
桜の葉を傷付けたり、塩漬けにすると発生する成分に制菌効果があるのかを調べる。
PA019【情】岸高部活動紹介
岸高の部活動についてのwebサイトを作る。色々な人に見てもらえるようにする
PA021【情】キーボード打鍵音でのキー予測について
キーボード打鍵音を利用したパスワード解読があるので、その音によるキー予測に焦点をあてる。また環境音、キーボードやマイクの位置等を変えどれが精度が高いのかなぜ変わるのかを考察する
PA023【情】ゲーム開発を通してUnityを使えるようになろう!
ゲーム開発の中で当たり判定の付け方やキャラの動かし方を学び、それを応用して将来のIT技術の発展に活かす
PA025【情】サイトを作って環境問題への関心を高める
岸高生向けの環境問題系のサイトを作成し、高校生視点で環境保護を訴え、環境問題への関心を高める。
PA027【情】高校生の情報セキュリティー教育
インターネットがより身近になっている現在、私達高校生にもセキュリティーに関する犯罪に巻き込まれる危険性は十分にある。そこで、高校生ならではのセキュリティー教育のあり方を研究する。
PA029【情】藤井聡太の棋譜解析
将棋解析ソフトを用いて藤井聡太の強さを分析し、将棋をあまり知らない層に藤井の強さを知ってもらう。
PA031【情】睡眠について
睡眠の質を測るアプリを用いて睡眠をグラフ化し、夜食・運動の有無、スマホなどの電子機器を見た時間、ご飯やお風呂の時間を記録し、比較することでどうやったらよい睡眠を取ることができるのかを研究します。
PA033【情】システム英単語×タイピングゲーム
システム英単語に載っている英単語の勉強と、タイピングの練習を同時にできるゲームをunityで作る。
PA035【情】課題研究のスライドを紹介し合うことができるサイトをつくる
google sitesを使って、課題研究のスライドを紹介し合えるようなサイトを作る。
PA037【情】レトロブームはなぜ起こっているのか!?
Z世代の私達が、なぜ今、レトロなものに興味を持っているのか、どのようなところに魅力を感じているのかを研究する。
PA039【家】腸活による体質改善
1日の生活の中で腸内環境を良くする行動を取り入れ、痩せやすく健康的な体質づくりを行う。
PA041【家】ソルガムで美味しく健康的に痩せる
ソルガムを日本で健康食品、ダイエット食品として浸透させることでインドでの栽培の需要を高め、貧しい人々を救う。
PA043【社】性的マイノリティへの思考と教育の関係性
近年、多様性に重きを置く風潮が社会で広く見られるようになってきた。しかしそれはあくまで団体としての変化であり、個人の考え方に変化はないのではないかと考えた。そこでどのような教育を行えば差別思考に繋がらないかを考える。
PA045【社】堺商人が与えた大阪発展への影響
日本の歴史の中でも特異な地位を築いた堺。そんな堺の商人たちの大阪の発展への功績というのは非常に大きいのではないかと考え、堺の起源から堺商人達の様々な功績を研究し大阪にどんな影響を与えたのかを考える。
PA047【社】宗教が幸福感に及ぼす影響
今コロナ禍を生きる人たちの気持ちが少しでも楽になるように、若者の宗教率が下がっている原因を研究し、心の拠り所として宗教を提案する。
PA049【社】ボランティアの参加率を上げるには
ボランティアに参加したいのに参加できない人が多くいることを知った。その原因を知り、解決策を考える。
PA051【社】どんなきもち?
コロナ禍でマスクを付けての生活が定着しているなかで、マスクによる影響を大きく受けているのは保育現場ではないかと考えた。自分の感情を表に出す、また人の感情を表情から読み取る力を養うこの時期がマスクによって遮られてしまっているこの状況を改善するための研究。
PA053【社】歌詞から調べた勇気づけられる言葉
コロナ禍である今、人々に勇気を与えるためにはどのような言葉が必要であるかを考える。
PA055【人】ボカロ曲をバズらせたい!!
ボーカロイドは、最近注目されている音声歌唱ソフトであり、ヤマハ音楽が制作に携わっていることでも知られている。本研究では岸和田高校の2年生を対象としたアンケートを通じて、若者の音楽性を調べている。
PA057【人】流行歌の歌詞分析
最近は多種多様な歌があり、その中でも流行曲は日々変化している。そこで2021年の流行曲を調べ、その中で共通点などをみつけ、ヒットした理由を研究する。
PA059【人】あいみょんの歌詞分析
近年、紅白歌合戦にも出場した経験があるあいみょんの歌詞の特徴や人気の理由を研究する。
PA061【人】ラップバトルにおけるテンポと踏韻数の関係について
ラップバトルで用いられるビートの速さで人が韻を踏む数が増減するのか研究する
PA063【人】ヒップホップ文化の未来
ヒップホップ文化の長い歴史から「音楽」「ダンス」「ファッション」3つの観点からヒップホップ文化の未来を考察する。
PA065【人】西野カナの歌詞分析
西野カナは曲の企画書を詳細に作成し、友人などにアンケートを取り共感できるか確かめる作詞方法を取っているが、そこには本当に作詞したときの感情が含まれていないのかを調べる。
PA067【人】声が大きく感じられる発声方法の言語化
3000Hz帯の音は最も遠くまで響きやすいことが分かっている。歌舞伎では役者の声の振動数の中に歌舞伎特有の独特な口調によって3000Hzの音が含まれていることが分かっている。研究の目標は、人々が3000Hzの音を自在に使うことが出来る足がかりを作り、声が小さいなどで発表などへの自信がなくなっている人の問題を解決することだ。
PA069【人】東西漫才の比較
東の漫才と西の漫才を比較してそれらの違いを明らかにし、より深く漫才を楽しめるような視点を提供する。
PA071【人】少女漫画からみるジェンダー問題
マンガ誌が大量に発生する1970年代から現代までに出版された少女漫画を対象とし、女性的表現の個数の変化や、ジェンダーに関する法律制定の前後でどのような違いがあるかを研究する。
PA073【人】漫画業界での印字書籍と電子書籍とのちがい
印字書籍って場所を取りがちで邪魔じゃない?電子書籍って目が疲れない?この2つ、結局何が違うの?どっちのほうがいいの?様々な意見が飛び交う話題において、漫画に焦点を絞り両者でどんな漫画が人気なのか、どんな人が利用しているのかを調査・分析する。
PA075【人】人気漫画における伏線回収の効果
人気漫画、具体的には「進撃の巨人」「BLEACH」とそうでない漫画、具体的には「焼きたて!!ジャぱん」における伏線の張り方や伏線回収による物語への影響などについて比較し、人気漫画にはどのような特徴の伏線回収が行われているかを独自の見解から考察する。
PA077【人】2022年のM-1王者を予想する!
2001年から毎年開催され、日本一の漫才師を決める大会である「M-1グランプリ」の王者を予想し、的中させる!
PA079【国】定額制動画配信サービスが及ぼす映画産業への影響
最近、一定の金額を払えば多くの種類の映画やドラマを見ることができるサービスが近年進むデジタル化により普及してきている。新しい作品が公開後すぐ提供されることもあるため、このサービスを利用する人が増える一方で映画館を利用する人が減りつつある。これに対し工夫すべきことを考える。
PA081【国】世界でヒットする曲とは
軽音楽部での体験を元に曲を作成することにしたが、より良いものにするために多くの人に受け入れられる曲にしようと思った。そのために海外でヒットする曲と日本でヒットする曲を比べて世界で通用する曲はどんなものなのかを調べることにした。
PA083【国】アフリカに東アジアの野球を広める
アフリカ大陸において野球はマイナーなスポーツであり、競技人口も少ない。我々はアフリカ人の運動神経に焦点を当て、効率的な指導を行い野球の技術を上げることで歴史に名を刻む選手が現れるのではないかと考えた。更に野球がアフリカでメジャーになれば一つの産業として国の経済も潤うのではないかと。
PA085【国】岸和田高校の校内マップの改新
現在の岸和田高校のマップはモノクロで文字ばかりなので、とても分かりにくくなっている。誰が見てもわかりやすい校内マップを作るためにどのような工夫をすればいいのかを考える。
PA087【国】相談されやすい人の特徴について
仕草や表情による印象を調べ相談されやすい人とはどんな人かを考える。
PA089【国】経験の有無による核兵器への意識の差
被爆地である広島の学生と岸高生の間でアンケートの回答に差があるのか比較し、どのような変化が生まれるか推察して経験の有無による心理の変化がどのように生まれるか調べる。
PA091【国】アジア人差別について私達にできること
新型コロナウイルスが流行し再認識されたアジア人差別について、多くの人に現状を知ってもらい、差別を少しでも無くす取り組みについて考える。
PA093【国】なぜ日本で過労死が多いのか
海外で、「Karoshi」(過労死)が英単語として認知されるほど日本の大きな社会問題になった過労死について、海外との比較をしながら解決策を探る。
PA095【化】霜の生成過程
様々な条件下で霜を成長させ、その生成過程や美しい形状について観察・考察を行います。
PA097【物】オーディオ分析ソフトによるRとLの発音の違い
LとRの発音をオーディオ分析ソフトを用いて分析したところ、スペクトログラム化された発音の形に明瞭な違いが出ていた。周波数の位置や成分を調べてより詳しく発音波形を可視化できるようにする。
PA099【生】ドクダミの魚病への効果〜レンサ球菌症(Streptococcus iniae)〜
養殖漁業において、魚病が甚大な被害を及ぼしている。そこで、古くから薬草として使われてきたドクダミは強い抗菌作用を持っており、利用できないか考えた。
PA101【数】塗り絵ゲームを作成する
四色定理の「いかなる平面の地図も、四色で塗り分けることができる。」という定義から着想を得て出した、隣り合うように同じ色を塗ってはいけないというルールを根幹に、誰もが楽しめるようなルールを作り、気軽にできるゲームを考案する。
PA103【地】地震に備えて自信をつける
南海トラフが来たときの避難経路について研究します。どこの道を通りどこの避難場所に行くのが一番安全性が高いかを研究し、またその時間も示します。そうして南海トラフ(大きな地震)が来た時に慌てず、冷静に行動できるように自信を高めていくことを目的とします。
PA105【Nova】Recognition ability of Medaka's friends〜メダカの仲間の認識能力について〜
PA107【Nova】ブラジルナッツ効果の原理について
PA109【Nova】芳香剤で蟻を遠ざける
PA111【Nova】ぬか漬けの測定器を作ろう!!
PA113【生物部】両側回遊型テナガエビと陸封型テナガエビの遺伝的差異の研究
PA115【教員】課題研究の研究 ~アゲハの産卵時間から~ など
前半【09:50~10:30】
後半【11:35~12:15】
PB002【生】ショウジョウバエを用いた利き酒
アルコールを摂取した際の反応において、ショウジョウバエとヒトとの間には強い類似性が見られる。このことから、ショウジョウバエにも利き酒が出来ると考え、調べる。
PB004【生】納豆が体に与える影響とは
納豆に含まれているナットウキナーゼには血栓溶解作用があり、それを摂取することで体の調子を整えることができると言われている。そこで、納豆の保存温度や保存時間、混ぜた回数の違いを比較してどちらのナットウキナーゼのほうがよく血栓を溶解するかを検証する。
PB006【生】身近にある植物から紙を作る
身近にある植物を種類ごとに分類し、どの植物が紙作りに適しているのかを調べる。
PB008【生】集中力を高める条件について
血糖値の状態など、様々な条件に基づいて集中力を高める条件を、計算問題などを利用して測定し、見つける。
PB010【生】音楽が植物に与える影響
カイワレ大根に様々な種類の音楽を流し、その成長の変化を比較する。
PB012【生】水生植物による浄化能力について
富栄養化した水の水質を水生植物が改善できるのかを調べる
PB014【生】野菜と音楽との関係性
トマトにクラシック音楽を聞かせ、成長速度、糖度が変化するのかを研究する。
PB016【生】ブルーベリーカルスを用いたアントシアニンの生産
ブルーベリーのカルスを作成し、そのアントシアニン生産能を利用してアントシアニンを生産する。
PB018【生】涙とストレス緩和について
感情によってどのように涙のpHが変わるのかを調べ、その時ストレスがどのくらい緩和されているのかを調べる。
PB020【情】「岸コレサイト」が様々な世代に受け入れられ、「岸コレ」に親しみやすいようにリニューアルする
岸和田や岸高の魅力の詰まった「岸コレサイト」を沢山の人に知ってもらえるようにリニューアルします。
PB022【情】岸高食堂ホームページ
岸高生に愛される食堂のホームページを作って魅力を発信し、メニューなども載っているサイトを作る。
PB024【情】脱出ゲーム制作
脱出ゲームをつくって、プレイしてもらい感想を聞く。そして、どのようにすれば面白いゲームになるかを考える。
PB026【情】MINECRAFTで岸和田高校を作る
誰もが知っているMINECRAFTを使って岸和田高校の3Dモデルを作成し、様々なことに活用する。
PB028【情】単語アプリ
授業や模試などで分からなかった英単語や古典単語、句形や構文を自分なりにまとめ、復習できるアプリ
PB030【情】スマホ依存からの改善と予防
岸高生徒で、スマホを使いすぎてしまうのを改善する方法を模索する。スマホを使いすぎて自己嫌悪に陥らないように
PB032【情】ゲーム制作
ゲームを作り、その過程で制作ソフトの動かし方や使い方などを学んで、簡単にまとめることでゲーム制作の敷居を下げる。
PB034【情】校内の3Dモデルを作る
岸校のモデルを作り、校内を探索できるゲーム形式にすることで新入生向けに校内を紹介する
PB036【情】人気カフェの共通エッセンス
カフェの様々な要素の調査を行い、何が1番カフェの人気をもたらしているのかを調査する。
PB038【家】美味しい家庭グミを作る
グミによる咀嚼の効果を身近に得るために家庭で簡単に美味しく作れるグミを見つけ出す。
PB040【家】アップサイクルで廃棄物を「価値のあるモノ」に
近年、ファストファッションの流行などによる服の大量廃棄や、海洋プラスチックなどのごみの問題が深刻化している。そこで、廃棄物をアップサイクルし、新しく「価値のあるモノ」へと作り変えることで、岸高生にアップサイクルの実用性や素晴らしさを知ってもらい、広めていきたい。
PB042【家】こどもホスピスの利用者を増やすには
日本のこどもホスピスの現状や課題を海外と比較しながら明らかにし、解決策や新しい選択肢を提案する。
PB044【社】死にたいという希望〜安楽死・尊厳死から終末期医療を考える〜
日本では安楽死・尊厳死が認められていない。では、日本で安楽死・尊厳死を望む人はどうすれば良いのか。安楽死・尊厳死が認められている国と日本の違いは何なのか。私達は日本で安楽死・尊厳死が認められた場合の法律原案を考えることにした。
PB046【社】AIに仕事が奪われる?
近年、私達がよく耳にするようになった言葉「AIに人の仕事が奪われる。」。その真偽を過去の事例やベン図を使って考察し、今後私達人間が何をするべきなのかを考察する。
PB048【社】LGBTの制度を広めていこう!!!
LGBTの制度である「パートナーシップ制度とファミリーシップ制度」についてを例にあげ、理解度を調査したところ、低いことがわかった。そこでパートナーシップ制度とファミリーシップ制度についてのリーフレットを作成したのでそれをもとに知名度を上げることを目標にしている。"
PB050【社】大阪をきれいにしようや!
大阪府では、すべてのゴミのうち家庭から出る普通ごみが半分以上を占める。さらに、普通ごみのうち、約33%が生ごみである。すなわち、大阪の生ごみを減らすことは、大阪の全体のごみを大幅に減らすことにつながると考えられる。そこで私達は他国や他府県などから大阪の生ごみを減らす方法を考えていこうと思う。
PB052【社】死刑の存廃と宗教の関係はあるの?
ヨーロッパの国のほとんどが国内におけるキリスト教徒の割合が最も高く、死刑を廃止していることが本研究で明らかになった。このことから、死刑の存廃には宗教的な考えの違いが関係していると考えられる。これを踏まえアンケート調査を行うことで、この二つの間にある関係を明らかにしていく。
PB054【人】日本のメイクの歴史からひも解く時代の背景
時代ごとのメイクについて調べ、そのメイクと時代の背景の関連を追求し、長年の歴史の中で人々の美意識がどう変わっていったのかを調べる(江戸~現代)
PB056【人】マスクと自己肯定感
コロナ禍によりマスク生活が当たり前になっているが、コロナが収束したときに抵抗を感じずにマスクを外すにはどうすればよいかを考える。
PB058【人】海外との比較から考えるネット普及率と炎上による被害の影響
インターネットが普及してきた近年、よくニュースで目にするネットでの炎上やそれによる自殺、そこでネット炎上について調べていきます。
PB060【人】キャッチコピーから見る言葉の表現特性
「文字数」や「心情」の観点からそれぞれ異なる分野のキャッチコピーを分析し、人の心を掴む表現特性を調べる。
PB062【人】解釈の仕方と心理
ある言葉の解釈の仕方・受け取り方によって、その人の心理・性格がどのように関係するのかを調べる。言葉の受け取り方は、人によって異なり、それは性格によるものと考える。
PB064【人】語の人気度の減少のタイプから新しい傾向を見つける〜2004年の流行語を取り上げて〜
2004年の流行語の人気度をグーグルトレンドを使って調べる。
PB066【人】読み聞かせの脳に与える影響と注意点
読み聞かせが学力に影響を与えているということを決定づけるために脳に与える影響という観点で調べる。そして読み聞かせにおける親子関係を調べ保護者に積極的に読み聞かせを行ってもらう
PB068【人】昔話から考える日本人の思想
昔話の展開や教訓の特徴からその話が伝わっている地域の人々の思想を知ることは出来るのかを研究する。
PB070【人】文豪からみる文章の巧さ
文豪とは、国内外問わず活躍した大作家のことを指しますが、そのイメージとしてまず文章が巧いというのがありました。もしすべての文豪と言われる人々の文章がそうならば、各々が各々の文章を持っているはずなのに、どうしてそう思うのでしょうか。その謎を解くために研究を行います。
PB072【人】会話における印象について
会話は人間関係を形成する上で必須である。この研究では会話における印象をよくするための方法を考察する。また、背景のあまりない初対面での会話では、より慎重に行う事とともに印象が最も初めに形成されるということからこの研究では初対面時での会話についての研究を行う。
PB074【人】現代にほんご造語法
現代における日本語の造語法を流行語、新語から見つけ出します。
PB076【人】東野圭吾氏の伏線傾向の調査
東野圭吾氏のミステリー小説における「伏線の数」「伏線が回収されるまでの行数」「伏線の分布」の分析により、東野氏の伏線に関する傾向を数値で導き出せると考えた。得られた結果から伏線回収の構造と巧妙さを明らかにし、伏線を通したミステリー小説の楽しみ方のガイドを作成することを目指す。
PB078【国】食品ロスについて私達にできること
今、世界で食品ロスが問題視されている。家庭からの食品ロスが多いことから私達高校生にもできることは何かを考える。そしてできるだけたくさんの人に食品ロス、食品ロス削減のための対策を知ってもらい、実践していきたい。
PB080【国】スタバから見る人気のカフェの条件
中高生からの支持率が高いスターバックスコーヒーであるがその人気の理由はどこにあるのか。
PB082【国】発音記号を記号の形を変え、予備知識無しに読めるように
現在日本で使用されている発音記号(IPA)の中にはその記号の形から発音の仕方が想像しにくいものもある。そのため形に疑問のある記号をわかりやすい形に変えて発音力の向上に繋げたい。
PB084【国】英語と日本語における役割語の比較
英語における役割語(主にフィクションで用いられる、話者の人物像を想起させる言葉遣い)について日本語と比較して調べる
PB086【国】大学受験の勉強のために覚えやすい英単語帳を作ろう!
既存の単語帳の特性の良いところと人々がどうすれば単語が覚えやすいかについて調べ、それらの両方を取り入れた単語帳の構成を考える。
PB088【国】日本のメンズメイクの普及
日本では、男性のスキンケアへの意識は上がっているが、韓国や中国に比べ、ファンデーションなどのメイクをする光景はほとんどみられません。そこで、日本のメンズメイクを韓国や中国のように普及させる方法を考える。
PB090【国】グラフから見る少子化と女性労働率の関係性
様々な国のデータから、少子化の防ぎ方を考える
PB092【国】デジタル化・多様化が進む今の時代に合った地図を作ろう!
スマホが普及し、多様性が求められる現代ではガイドブックに掲載されている地図が使われる意図も変化している。だから、私達は2024年にオリンピックが行われ、ガイドブックの需要が高まるであろうパリの地図を工夫し、今の時代に合ったものにしたい。
PB094【家】フェアトレード商品の購入につなげる有効な販売方法と消費者の意識改善
一人でも多くの人にフェアトレード商品を購入してもらうために、購入増加につながる有効な販売方法を実証実験を通して明らかにする。また、消費者の意識改善につながる活動を行う。
PB096【体】球速と角度と遠投の関係性
自分の球速ではどの角度で球を投げたら到達時間が早くなるのかを明らかにすることを目的とした。野球経験者である二人は角度を小さくしたワンバウンドで投げたほうが早く、野球未経験者はノーバウンドで投げたほうが早かったという結果を得ることができた。
PB098【国】税金の無駄遣いを減らしたい!〜社会保障制度の充実に向けて〜
日本の社会保障制度をより充実させるために、社会福祉先進国であるデンマークと日本を比較して税金の活用方法に関する改善点を探る。
PB100【人】南海電鉄・沿線の歴史 駅名由来
みなさんの町 大阪 (特に南部) の特色、地理、歴史を地元私鉄・南海電気鉄道にからめて紐解いていきます!
PB102【社】泉佐野市に塾の助成金を出してもらおう!
今の日本は学歴社会かつ格差社会のため、世代間での貧困のサイクルからなかなか抜け出せない状態に歯止めをかけるため、行政のサポートで子どもたちが環境に左右されず、思う存分学べることができるようにする。私達の出身地である泉佐野市に塾代助成事業を取り入れてもらうために、市議会で取り上げてもらい、市長に提案する。
PB104【情】Music and Efficiency ~研究対象は77期のみなさん!?~
音楽を使って情報の授業の効率化
PB106【Nova】水の種類によって植物の成長速度は変わるのか
PB108【Nova】水中の光の分散現象について
PB110【Nova】抗菌作用のある植物で菌の繁殖を抑える
PB112【生物部】大阪湾生き物一斉調査
PB114 鳥類フィールドワーク 鉢伏高原・氷ノ山鳥類フィールドワーク