中間発表会のプログラムを公開しました
2年生による課題研究のオーラル発表およびポスター発表、科学系クラブ生徒による発表を以下の通り開催いたしました。
今回の発表会は、コロナウイルス感染症対策のため、非公開の校内発表(生徒と教員のみ参加)といたしました。
令和3年1月30日(土)8:40~ 受付開始 / 9:00~ 発表開始 / 12:15 終了
大阪府立岸和田高等学校 岸和田市岸城町10-1(最寄り駅 南海本線蛸地蔵駅)
ダウンロード >> 2020最終発表会プログラム.pdf(1/25更新)
2年生の各ゼミ代表がホールで発表します。発表時間は10分以内、質疑応答・交代の時間は約5分です。
生物・人間文化・数学・社会科学・情報
09:00~【生物】暗記と色の関係
私達高校生は日々の学習で色を用いることが多くありませんか?そこで私達のグループでは色と暗記の関係について研究しています。実験やアンケートを用いて暗記に適した色を見つけたいと考え、研究を進めています。
09:15~【人間文化】大阪府内における大阪弁の差
関東から引っ越してきて、大阪弁を身近に感じるようになりました。普段の皆さんの会話を聞いていると、住んでいる地域ごとに少し違うのではないかと思いました。実際にアンケートを行い、違いがあるかを調べます
09:30~【数学】4すくみ以上のジャンケン
現在のジャンケンの主流は、3すくみジャンケンである。しかし、出す手の数を増やしていったとき、効率的なジャンケンは構成可能か。
09:45~【社会科学】日本の食の未来 ~日本の農業問題の解決から食料自給率の向上を目指す~
食料自給率が低い日本では自然災害や輸入先の政情不安による食糧不足が危惧されている。私たちの生命維持を妨げる食糧不足を防止するために、植物工場見学・農業従事者へのインタビュー・様々な統計などから日本の農業界の現状を理解し、日本に適した農業方法を提案することで、食料自給率の向上を目指す。
10:00~【情報】岸和田市子ども食堂をまとめたサイトを作ります。
岸和田市の子ども食堂の情報をまとめたwebサイトを作ることでより多くの利用したい人や立ち上げたい、手伝いたい人たちが情報を得ることができる。また誰にでもわかりやすいwebデザインをする。
10:15~【情報】音声による感情の判別
人間の声には様々な感情(喜怒哀楽)が含まれており、 そこには個人の健康状態が反映されているのではないかと考えた。 そこで、感情の可視化ができるようになれば、個人や社会のパフォーマンスの向上が 期待できるのではないかと考え、音声分析から感情判別を行うことにした。
家庭・化学・体育・物理・国際教養・生物部
10:45~【家庭】あやほまれde商品開発2
みなさんは、岸和田産まれの彩誉人参を知っていますか??とっても甘くて美味しい人参なんです! 私たちは彩誉人参を岸和田市の特産品として広めるべく、 あのむか新さんと商品開発をしています! どのようなお菓子が誕生するのか、ぜひ見届けてください!!!
11:00~【化学】ダイラタンシーの強度の数値化
スラリーの条件を変化させたとき、ダイラタンシーが起こったかを評価する装置を製作し、その強度を評価した。
11:15~【体育】競技力の高い人との伴走トレーニングによる50m走のストライドとピッチの変化
視覚障害者の走競技では、視覚をサポートするために伴走者がロープでつながり横に並んで走る。その姿を見ると、両者の走り方がよく似ている。自分よりも競技力の高い人とロープでつながり伴走するトレーニングで競技力向上になるのではと考えた。50m伴走トレーニング前後のピッチとストライドの変化を比較する。
11:30~【物理】吸音材の遮音性能について
一般的に使われている吸音材にグラスウールと発砲ウレタンがあり、これらは比較的高音域の吸音に適している。世界中では騒音が問題になっており、解決されていない。そこで私たちはこれらの吸音材の性質を知り、その効果を最大限に生かす方法を研究した。
11:45~【国際教養】女性活躍実現〜どう変える?オールドファッションな日本の習慣と企業風土〜
ダイバーシティ尊重の風潮を背景に女性活躍がその先駆けなったが外国と比較すると日本はまだ女性活躍後進国である。女性活躍を実現するために旧態依然の日本の習慣と企業風土をテーマに研究する。性別役割分業意識からの脱却と企業風土改革が必要であると仮説を立て政府が行った調査や資料から共通点を見出したり、国際比較を行ったりして考察する。その考察をもとに新しい意識の持ち方、労働環境・働き方を提案する。そしてそのような企業になったときの社員の1日のスケジュールや効果を提示する。
12:00~【生物部】謎の標本の正体を探る
創立120年を超える本校には旧制中学の時代から博物学の授業で用いられてきた多数の標本が保管されている。そのほとんどにはラベルがあり、資料として利用できるものであるが、中には全くラベルのないものがある。本研究ではその中で、長年正体がわからなかったものを構造やDNAの解析を行い同定を試みた。
本館3階の各教室で、ゼミごとに分科会形式のオーラル発表を行います。発表グループを A・B・C の3つに分けます。各グループの発表時間は10分×2本、質疑応答5分。発表時間中は各教室の途中入退室はできないので注意してください。
【会場】2-1:社会科学 2-2:人間文化 2-3:国際教養 2-4:家庭 2-5:体育 2-6:数学 2-7:生物 2-8:化学 3階選択:物理 東選択:情報
前半【09:00~09:25】
後半【10:45~11:10】
OA001【物】吸音材の遮音性能について
一般的に使われている吸音材にグラスウールと発砲ウレタンがあり、これらは比較的高音域の吸音に適している。世界中では騒音が問題になっており、解決されていない。そこで私たちはこれらの吸音材の性質を知り、その効果を最大限に生かす方法を研究した。
OA002【物】輪ゴムを引く力と伸びの関係
輪ゴムについて、ばねにおける.フックの法則のような関係が成り立つと考え、輪ゴムを引く力と伸びの関係について研究を行った。その結果、フックの法則のような比例の関係は成り立たないが、輪ゴムを引く力と伸び の間には関係性があることがわかった。
OA007【化】異なる添加物を含む石鹸の保湿力の比較
石鹸に含まれる様々な添加物の中で、保湿力に効果的なものは何かを調べる。添加物の種類と量を変えて石鹸を作製し、使用後の肌の水分量を測定する。
OA007【化】草木染めとpHの関係についての研究
草木染の染色液などのpHの変化による染まり方の違いを調べる。
OA013【生】水溶液による蜘蛛の糸の変化
蜘蛛の糸は水に浸けることで収縮の変化を示します。皆さん知っていましたか?私たちは、先行研究には無かった水以外の水溶液による蜘蛛の糸の変化を調べてみました!
OA014【生】「カフェイン」と「仮眠」の関係
皆さんは眠くて授業に集中できないといったことはありませんか?カフェインの覚醒作用によって眠気が軽減されれば授業に集中できるのではないかと思い、「カフェイン」と「仮眠」の関係について研究しています。
OA019【数】多面体の塗り分け
塗り分けに必要な色の数で多面体を分類する。
OA020【数】一筆書きの性質
一筆書きができる図形の性質や規則性を調べる。
OA025【体】部活動自粛期間中のトレーニング継続のヒミツ
新型コロナウイルスによる自粛期間中のトレーニングについてのアンケートを取り、何がトレーニングを継続させるのに繋がっていたのかを明らかにする。また、継続させることができた人のトレーニングを参考に自分たちで継続しやすいトレーニングメニューを作成し、実際に行い、継続できた人とできなかった人の違いを見出す。
OA026【体】パフォーマンス発揮直前のランニングの効果
準備運動としてランニングと静的ストレッチはよく用いられるが、先行研究よるとパフォーマンス発揮直前のランニング効果についての研究が少ない。そこで、股関節伸展が重要になる動作を行う直前に、ランニングと股関節の柔軟性を高めることをねらった動的ストレッチを取り入れ比較することにした。
OA032【家】ヒアリを岸和田市に帰化させないために
以前岸和田市にヒアリが出ました。そこでヒアリが岸和田市に帰化してしまっては大変な事になるので、そうさせないための対策を考えます。
OA033【家】あやほまれde商品開発2
みなさんは、岸和田産まれの彩誉人参を知っていますか??とっても甘くて美味しい人参なんです! 私たちは彩誉人参を岸和田市の特産品として広めるべく、 あのむか新さんと商品開発をしています! どのようなお菓子が誕生するのか、ぜひ見届けてください!!!
OA038【情】岸和田市子ども食堂をまとめたサイトを作ります。
岸和田市の子ども食堂の情報をまとめたwebサイトを作ることでより多くの利用したい人や立ち上げたい、手伝いたい人たちが情報を得ることができる。また誰にでもわかりやすいwebデザインをする。
OA039【情】高校生でも作れる チャットボットのレシピ!!!!!!
チャットボットの仕組みを知り、実際にチャットボットを作る。また、チャットボットが今どのようなところで活用されているのか、チャットボットを使うことでどのような利点があるのかを知り、より社会で役立てる方法と、自分達が作ったチャットボットをどこかで活用できないか考える。
OA044【社】日本の終末期医療の改善〜患者の希望を叶えるには〜
日本の終末期医療は医療先進国の中では遅れている。その主な原因は患者の希望が上手く伝わっていないことだ。そこで本研究では、アメリカの終末期医療を参考に、日本に合った患者の希望を伝える手段を考え、提案することで、日本の終末期医療を改善する。
OA045【社】堺市を観光地として活性化させるには
堺市と聞いた時ほとんどの人が世界遺産である百舌鳥・古市古墳群を挙げる。しかし、堺市にはまだ知られていない多くの文化や、資源がある。その堺市文化の認知度の低さを改善することによって堺市を観光地として確立させるためにどのような観光事業計画が有効なのか研究した。
OA050【人】日本の三大幽霊から考える女性差別
怪談「累ヶ淵」に登場する「累」は作中において、とても醜いものとして描かれており、それは作品が書かれた当時の女性に対する考え方を反映していることが、先行研究で明らかになっている。これを踏まえて、同じ日本の三大幽霊である、「お菊」でも同じことが言えるのかということを研究していく。
OA051【人】キツネのイメージについて
現代のキツネのイメージは昔と変わったのか、それとも変わっていないのか、小学校の教科書に載っている有名なキツネのお話とともに考察する。
OA056【国】どうやったらもっと英語を話せるん?
ある日の通学時、電車に乗っていると観光客の方から英語で尋ねられたが、その時言葉がすぐにはでてこなかった。それは何故なのか、どうしたら対応できるのか疑問に思い、「自信」という観点から解決策を見つけ出していく。
OA057【国】日本援助による海外の学校建設~カンボジアの情報が多いのはなぜ?
近年、先進国の発展途上国への学校建設が盛んに行われている。日本も様々な国に援助をしているが、テレビやインターネットではカンボジアの情報が圧倒的に多い。なぜカンボジアの情報が多いのかを調べる。
前半【09:30~09:55】
後半【11:15~11:40】
OB003【物】音が及ぼす身体への影響 ~快音・不快音の判別~
現在、世間では、リラクゼーション効果のあるCDが売られており、そのような音に興味を持った。また先行研究から音を聴くことによって血圧や心拍数に影響を及ぼすことが分かっている。そこで具体的に快音、不快音を聴き、血圧、心拍数の変化を測定した。
OB004【物】光の屈折率と水の温度の関係
先行研究で、水の温度によって光の屈折率が変化することが分かっている。しかし、水の温度の違いによる屈折率の変化は極めて小さい。そこで、水の温度の違いによる具体的な屈折率の数値の変化を調べるための方法について研究した。
OB009【化】布についた松脂を落としたい。
部活の時に服に付着した松脂が洗濯しても落ちないので、松脂を落としやすい洗剤や成分を調べる。評価には色しらべというアプリを使い、洗浄前後の色の割合を比較する。
OB010【化】岸和田城のお堀の水質に関する調査研究
岸和田城のお堀の水の性質について、木炭やコットンなどを用いた自作のろ過器で浄化した。水質の指標として、COD(化学的酸素要求量)や、pH(水素イオン指数)、濁度、菌体数や重金属イオンなどを採用する。地震などの非常事態時に、生活用水に用いられるようにすることを目標とする。
OB015【生】二度寝を無くすためには
朝二度寝をしてしまったせいで遅刻をしたことはありませんか?二度寝のせいで遅刻することが無くなるようにできる方法を探しているのが私達です。主にアンケートを用いて様々な方法で実験を行っています。
OB016【生】言葉かけによる植物の成長の変化
植物に言葉をかけながら、水をあげて育てるという光景を見たことがあると思います。その中で私達は、特に褒める言葉と罵る言葉で成長の差が見られるのかということに興味を持ちました。実際に「頑張ろう」と「ばかやろう」という音声を流して育てた植物と普通に育てた植物を比べました。
OB021【数】倍数の判定法
合同式を用いることにより、多くの整数で共通して使える倍数の判定法を発見することに成功した。
OB022【数】弦の描く模様
弦の描く模様にはどのような形、法則があるのか。それを調べてみると興味深いことが分かった。
OB027【体】インターハイ中止決定によるモチベーションの変化~高野連と高体連の動きを比較して~
コロナによって甲子園やインターハイが中止された。特に高体連は中止を即決した。このことから、高体連に属する運動選手は大阪独自の代替大会までのモチベーション維持に苦労したと考えられる。IH中止決定から代替大会開催までの期間の選手のモチベーション変化の実態を調査し、結果を考察する
OB028【体】競技力の高い人との伴走トレーニングによる50m走のストライドとピッチの変化
視覚障害者の走競技では、視覚をサポートするために伴走者がロープでつながり横に並んで走る。その姿を見ると、両者の走り方がよく似ている。自分よりも競技力の高い人とロープでつながり伴走するトレーニングで競技力向上になるのではと考えた。50m伴走トレーニング前後のピッチとストライドの変化を比較する。
OB029【体】リズムトレーニングの効果 〜プライオメトリクスジャンプの接地時間に着目して〜
部活動で行っているリズムトレーニングはプライオメトリクスジャンプにどのような効果があるのかを検証する。より短い時間で大きな力を発揮することを目指すボックスジャンプのトレーニングにおける足の接地時間の変化をリズムトレーニングを行う前後で比較する。
OB034【家】Reborn Kishiwada 2
【岸和田市をより活気ある街に!】を目標に岸和田の新名物スイーツの「ムラミス」の開発、研究を先輩方から引き継ぎました。そして私たちの手で更に「ムラミス」をパワーアップ......!?
OB035【家】ペットと人の共生
皆さんは、殺処分される犬や猫、実験や食料のために利用される動物の気持ちを想像したことがありますか?私たちは普段から動物の恩恵を受けて生活していますが、その動物について知っていることは意外と少ないと思います。そこで、私たちは動物と人間の共存について、一番身近な犬猫から考えます。
OB040【情】音声による感情の判別
人間の声には様々な感情(喜怒哀楽)が含まれており、 そこには個人の健康状態が反映されているのではないかと考えた。 そこで、感情の可視化ができるようになれば、個人や社会のパフォーマンスの向上が 期待できるのではないかと考え、音声分析から感情判別を行うことにした。
OB041【情】AIと音楽とプログラム
AIに人を感動させる音楽は作れるのか?AIをどのように活用してい行けばよいのか?AIの作曲のこれからの進化について研究・考察する。
OB046【社】岸高生の自己肯定感
現代社会では、よく若者の自己肯定感の低さが問題となっている。自己肯定感とは自分が自分であることに満足でき、自分を価値のある存在であると受け入れることである。自己肯定感は、人生の基盤となる大切なものである。私たちは、自己肯定感の大切さを、文献と岸高生を対象とするアンケート調査を用いて研究した。
OB047【社】知られざるハンムラビ法典
ハンムラビ法典は,「目には目を,歯には歯を」の同害復讐の考えで非常に有名だが,実際には今日の民法や商法のような条文のほうが多い。ではなぜ同害復讐で有名なのか。その原因を研究した。また今後の展望として,ハンムラビ法典を正しく伝えられるような記述についても研究する予定。
OB052【人】夢文学とは
夢について書かれた文学作品の共通点や相違点から、傾向や特徴を調べて「夢文学」という新たなジャンルの定義づけを行い、「夢文学」に当てはまる作品を提示する。
OB053【人】雑誌表紙におけるキャッチフレーズの工夫
雑誌表紙におけるキャッチフレーズにはその1冊を要約する役割を果たしており、また、内容に興味を持たせ目を惹かせる工夫を用いて一つ一つ作られている。その工夫を調べることで自分たちの論点をまとめる力がつくと考えた。
OB058【国】自殺率と関係するのは経済力か幸福度かアルコール摂取量か。--国ごとの比較--
近頃、人身事故による電車の遅延が多いように思う。そこで調べると、2020年に日本で約600件起こっていることがわかった。この数は少ないとは言えないだろう。増え続ける自殺率を下げるためにはどうすればいいのか、経済力・幸福度・アルコール摂取量の3つの仮説をベースに、その方法を考える。
OB059【国】カップヌードルわさび味発売in Japanの提案
ヨーロッパでの日本食ブームを背景にフランス・ドイツでは、日本で未発売であるカップルヌードルわさび味が発売されている。だが、ドイツの知人によると、「むせるほどの強い刺激でまずい。」らしく、これは、フランス・ドイツでの日本食のイメージがあまりよくないことを意味する。良い日本食のイメージを取り戻すために、まずは古くからのわさびの歴史をもつ日本で香り高いわさびを生かしたカップヌードルのフレーバーを発売し、評判を得てからフランス・ドイツでも発売を提案したい。
前半【10:00~10:25】
後半【11:45~12:10】
OC005【物】音による硬貨の判別
偽造硬貨防止のため自販機の硬貨判別をより確実なものにする方法として、おとによる硬貨の判別が有効ではないかと考えた。そこで生じた音から波形を解析した結果、硬貨各々に差異があることを発見した。果たして新たな硬貨判別方法として確立できるのか。
OC006【物】ぷちぷちで守ろう~緩衝材による衝撃吸収~
ものを買った時についている緩衝材。私たちはこの緩衝材が衝撃を吸収している重要な役割を持っていることに着目し、研究を行った。その結果、プチプチの枚数と緩衝力の関係が明らかになった。
OC011【化】ダイラタンシーの強度の数値化
スラリーの条件を変化させたとき、ダイラタンシーが起こったかを評価する装置を製作し、その強度を評価した。
OC012【化】果物の状態と香りの強さ
オレンジの皮を様々な状態にして、水蒸気蒸留を行い、抽出された蒸留水の香りが最も強くなる状態を調べる。
OC017【生】音楽が作業効率に与える影響
音楽を聴きながら勉強したことがある人はいませんか?曲のジャンルや再生速度を変えると効率は変わるのか、無音で行う時とどれ程の違いが出るのか、曲のジャンルと再生速度の組み合わせはどれが一番集中力が上がるのか、などについて注目して実験しています!
OC018【生】暗記と色の関係
私達高校生は日々の学習で色を用いることが多くありませんか?そこで私達のグループでは色と暗記の関係について研究しています。実験やアンケートを用いて暗記に適した色を見つけたいと考え、研究を進めています。
OC023【数】あみだくじの確率
確率漸化式を使って
OC024【数】ボールのバウンドの軌道の関数化
ボールのバウンドの軌道をグラフ描画サイトdesmos上に水平速度、落下させる高さ、反発係数を用いた関数によってn回目のバウンドの放物線を連続的に並べてxy平面上に描画する。
OC030【体】短時間のトレーニングでダイエットを成功させたい!!
運動による健康的なダイエット方法を提示するために短時間で行うHIITトレーニングが有効なのか、また、比較的筋肉量の多い運動部と筋肉量の少ない非運動部では効果に違いがあるのかを調査した。またモチベーションを保って複数人時間を決めて集まってするのと、1人で動画を見ながら自由な時間にするのでは違いがあるのかを調べた。
OC031【体】現代の剣道における有効打突の比較
全日本剣道選手権大会などの試合動画を見ていると、初太刀をしっかり打つ動作があまり見られないことが多かった。このことから過去の全日本剣道選手権大会の試合動画を今と30年前とで比較し、試合結果や試合時間,試合の運び方の違いを見出す。
OC036【家】廃棄みかんは部員を救う!?
私たちはマネージャーです。部員を助けることが仕事です。そこで部員がリフレッシュ出来るような
OC037【家】だんじりツアーの企画
「岸和田って治安悪くない?」「だんじりって楽しい?」そんな皆さんのイメージを変えるために、イメージを変えるためにだんじりツアーを企画しました。
OC042【情】魅力的なHPとは~岸高HPを注目の的に~
岸高HPはどうしたら興味を持ってもらえるのか。自粛期間中、皆さんHPを活用したと思います。見にくさや物足りなさを感じたりしませんでしたか?岸高はもっと魅力的な学校のはず…大阪府全公立高校のHPを詳しく調べ、他校のHPを参考に、私達で岸高のHPを改良します!!
OC043【情】岸高アース
岸和田高校の内部を全天球カメラを用いて大解剖。ホームページの館内図をクリックするだけで岸和田高校を見学できます。今流行中のコロナの収束はいつになるかはわかりませんが、これがあればこんな時期でも心配なし!!360°ぜーんぶ見渡せます!
OC048【社】それぞれ売られている場所で牛乳のバリエーションはどうかわるか
インターネット、宅配、スーパーというふうに売られている場所で牛乳のバリエーションはどのように変わるか
OC049【社】サードプレイス 〜居心地の良い場所について考える〜/
現代の日本では「サードプレイス」すなわち「家と学校ともう一つの居心地の良い場所」が失われつつある。この研究ではサードプレイスの重要性をラジオというメディアを通して考察する。
OC054【人】宇多田ヒカルの歌詞に迫る
有名アーティストの歌詞を調べることで-人気の曲に使われているフレーズや歌詞を調べました。宇多田ヒカルの人生と彼女の歌詞に関係しているのかを調べています。
OC055【人】J-POPはわからない 〜流行と難解すぎる歌詞〜
現在、考察の余地があるほど歌詞が難解なJ-POPが動画サイトを中心に若者の間で流行しています。なぜ突然理解するだけでもひと苦労な曲が流行しているのか、既存のデータや岸和田高校の生徒を対象に実施したアンケートの結果からその理由を考察し、この時代が求める音楽の形はどんなものなのかを探ります。
OC060【国】フェアトレードって何?〜現地の人々の状況と日本での認知度〜
発展途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す“フェアトレード”。それによって現地の人々は本当に助かっているのか、日本でどのくらい知れ渡っているのか、など疑問が多くある。そこで、フェアトレードについて深く掘り下げ、現状を知ることで改善策を見い出していく。
OC061【国】外国人技能実習生の労働条件の改善のためにできること
マスメディアを通して、外国人労働者の過酷な労働環境を知って、今の日本は外国人労働者の受け入れ体制が整っていないのになぜ受け入れるのかと疑問を持ち、今の日本の外国人労働者の受け入れ体制を見直し、労働環境を少しでも良い方向に改善して今の深刻な日本の労働力不足を減少させたいと感じた。
体育館でポスター発表を行います。発表グループをA・B・Cの3つに分けます。発表者は25分の間に何度も発表を行います。見学者は複数の発表をきくことができます。
前半【09:00~09:25】
後半【10:45~11:10】
PA001【物】ぷちぷちで守ろう~緩衝材による衝撃吸収~
ものを買った時についている緩衝材。私たちはこの緩衝材が衝撃を吸収している重要な役割を持っていることに着目し、研究を行った。その結果、プチプチの枚数と緩衝力の関係が明らかになった。
PA004【物】光の屈折率と水の温度の関係
先行研究で、水の温度によって光の屈折率が変化することが分かっている。しかし、水の温度の違いによる屈折率の変化は極めて小さい。そこで、水の温度の違いによる具体的な屈折率の数値の変化を調べるための方法について研究した。
PA007【化】ケルセチンとブラジリンにおける紫外線防止量の違い
構造の似ている2つの物質の紫外線防止量を測定し、差があるかを調べ、ある場合その原因を探る。
PA010【化】オリジナルの糖度測定法
自分たちで新しい糖度の測定法を考え、カブの糖度を測定した。
PA013【生】岸和田城の堀の水の研究
皆さんは岸和田城のお堀の水が汚いと思ったことはありませんか?僕達は、その問題を解決するために研究しています。水質が悪いことを証明するために測定を行ってきました。また植物をお堀の水で育てる実験も行ってきました。
PA016【生】昆虫食の一般化
食料確保が困難な時期においての貴重なタンパク源であった昆虫を、現代の養殖技術で安定して生産できるようになった今、昆虫は牛や豚に代わる食料になり得るのか。 本実験では昆虫のタンパク質・脂肪・糖を定量し、比較する。
PA019【数】πの近似式の収束の速さ
円周率の近似式の収束の速さを調べて比較
PA022【数】確率論におけるパラドックス
パラドックスの問題によって、確率問題を深める
PA025【数】連分数について
連分数展開を用いた近似
PA028【数】円周率の成り立ち
現在までの円周率の近似の結果をまとめ、近似の正確さが最も高くなった年代を調べる
PA031【数】フィボナッチ数列と黄金比について
フィボナッチ数列と黄金比の関係について調べる
PA034【家】北欧神話の絵本を作る
みなさんは北欧神話を知っていますか?なんとなく難しいイメージがありますよね。特に、「小さな子供に読ませる事なんて出来ない…。」そう思っている人も多いと思います。そこで!私は、幼児向けの絵本を作り、小さな子供でも『北欧神話って面白い!』と思って貰えるような絵本を作ろうと考えました!
PA037【情】Digital My Favorite Books
より多くの人に読書に興味を持ってもらうために、デジタルを活用して本を紹介する。図書委員会が発行している「マイフェイバリットブックス」のデジタル化を目標とする。
PA040【情】知らずに使っている身近なネットスラング 英語版との違い
日本と英語圏で使われるネットスラングの違いや共通点を見つけ、国の文化や背景を考える。英語のスラングの意味、使い方をまとめた辞書を作る。
PA043【情】ジャニーズとSNS
ジャニーズがSNSを始めたことで、どのような影響がファンとメディアに与えられるのか考える。また、各SNSアカウントの投稿内容から運営側がどのようにアカウントを使い分けているかを分析する。
PA046【情】課題研究のコツ
課題研究に対する考え方、悩みなどまとめ、今後課題研究をする後輩の子達がスムーズに研究を進められるようにする。実際に課題研究を行っている高校二年生にアンケートを実施し、より正確なデータをまとめる。
PA049【社】SNSなどを用いてのネットいじめを減らすためには
携帯を持つ時代が当たり前になってきた今深刻なネットいじめ問題が多発している。件数も徐々に増加傾向にあり、この現代特有の社会問題をどのように対処すべきなのか研究していく。
PA052【社】虐待を減らすには 〜児童相談所の課題を見つける〜
近年、虐待の数は増えており、いつ子供が虐待によって死んでもおかしくない。そして、ある事件では児童相談所の不手際が虐待死に大きく影響していると報じられていた。よって児童相談所の課題を見つけるための研究をした。
PA055【社】避難生活ってどんなもの
自然災害が起こったとき、避難生活に不安を感じる人は多いだろう。そこで健康な避難生活を送るために過去の避難生活での課題を調べ、解決策を考えた。また岸和田市役所へ取材に行き、現状や対策を教えていただいた。それらをもとに避難生活について記載すべき内容をまとめ、資料を作成した。
PA058【社】ソフトとハードの関係
PS4、Switchはゲーム業界で双肩をなす有名なゲームハードだ。だが、それらのゲームハード売上の差は大きい。そこで、この原因が何なのか、どうすればゲームハードの売上は上がるのか。このことについてゲームソフトの質に基づき分析した。
PA061【社】人と動物が幸せに暮らせる社会の実現〜殺処分ゼロに向けて〜
犬猫の譲渡条件における高齢者の年齢制限に焦点を当てて研究し、動物たちが安全かつ多くの頭数が譲渡される条件を考える。殺処分によって、罪のない動物たちの命が奪われるのを防ぎ、殺処分を減らす。
PA064【社】結婚から考える現在の六曜
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つを六曜と呼び、日本では、日にちの吉凶を占う指標として利用され現在でも、冠婚葬祭の日取りなどの参考にされていることがある。六曜は迷信と位置づけることでき、その利用については賛否両論あるが、現在どの年代、どの地域の人々に六曜がどの程度利用されているのかを結婚から考察した。
PA067【社】わかりやすい路線バスの案内板とは
路線バスを利用するにあたって各停留所にある案内板のわかりにくさが大きな壁となっている。そこで、より気軽に路線バスを利用できるように今回路線図に着目して何がわかりやすさにつながるのかを研究した。
PA070【社】スクールカースト上位になるには
1度スクールカースト下位になってしまうと、地位の再生産が起こり、就職で必要になってくるコミュニケーション能力、主体性、チャレンジ精神が失われやすい問題があるので、スクールカースト上位の特徴を示し、上位と下位の階級差を無くす。
PA073【社】岸和田市に住みたいと思えるまちづくり
現代社会では多くの自治体が少子高齢化による財政難に陥っている。それは主に子育て世代の都心部への流出が原因であるとされている。そこで、少しでも多くの人に住みたいと思ってもらうためにはどうしたらいいかを考察した。
PA076【社】昆虫食のビジネス化
昆虫食を食材として買ってもらうにはどう売っていけば良いのか またビジネスとして成立するのかを研究している
PA079【人】バラエティ番組の人気のあるジャンルの移り変わり
バラエティ番組の主流だったジャンルが時代によって変わっている。なぜ移り変わるのかを研究する。
PA082【人】大人可愛いとは
大人可愛いという大人と可愛いといった違う意味のものを組み合わせてできた言葉がどのように成り立ってきたのかを調べていく。
PA085【人】イケメンとは
世の中には「イケメン」と呼ばれるかっこいい男性を好きな女性が多い。そこでイケメンの語源を調べ、日本の時代で変化していく「かっこいい」から日本の歴史の背景や当時の文化をを紐解く。そして外国にも目を向けて日本のイケメンと比較していく。
PA088【人】青年期における友達
友達ってなんでしょうか。あなたにとって友達とはどんな存在ですか?私の研究では、そういったぼんやりしたことを調べています。はっきりとした結果や検証ができるトピックではありませんが、今一度友達というものについて考える機会になると思います。
PA091【人】京都カーストと京言葉
京都の人はなぜ腹黒いと言われるのか。その理由をもとにでてきた京都の疑問を調べ、文化を学んでいく。
PA094【人】学校内で起こりうるハラスメントとその対策
将来的に社会に出ると、自分達もハラスメント被害に合うかも知れない。学校内で何気なくしていることがハラスメントとなり誰もが加害者または被害者になる可能性がある。ハラスメントで傷つける人、傷つけられる人を減らすために私たちは学校内で起こりうるハラスメントについて研究を行う。
PA097【人】レ・ミゼラブルにみるユゴーの社会へのメッセージ
時代や国境を越えて愛されている小説「レ・ミゼラブル」を基に、作者:ヴィクトル・ユゴーのLes Misérables(惨めな人々)への思い、社会へのメッセージを考察します。
PA100【人】文学は文化を作るのか?
文化は国の成り立ち、土地、気候によって成立する。しかし、時代が進むにつれてその文化は変化していく。それは何によってもたらされるのか。国を代表する文学作品から人間によって人間の文化が変わる瞬間を調べる。
PA103【国】Miliの魅力はどこにあるのか?
英語圏やアジア圏で人気の音楽グループMili。過去にはオリコンインディーズチャート1位を獲得し、サマーソニック東京2018に出演した。そんなMiliの魅力はどこにあるのか、仮説をたて、他のグループと比較し、分析と考察を行う。
PA106【国】校則は学力や国の経済力と関係があるのか
先進国であるG7の国々、教育先進国と呼ばれる3カ国の校則から、学力や経済力につながる特徴がないか調べる。その結果とアンケートをもとに、岸和田高校の校則と比較・検討し、よりよい学校にするための校則を見つける。
PA109【国】女性活躍実現〜どう変える?オールドファッションな日本の習慣と企業風土〜
ダイバーシティ尊重の風潮を背景に女性活躍がその先駆けなったが外国と比較すると日本はまだ女性活躍後進国である。女性活躍を実現するために旧態依然の日本の習慣と企業風土をテーマに研究する。性別役割分業意識からの脱却と企業風土改革が必要であると仮説を立て政府が行った調査や資料から共通点を見出したり、国際比較を行ったりして考察する。その考察をもとに新しい意識の持ち方、労働環境・働き方を提案する。そしてそのような企業になったときの社員の1日のスケジュールや効果を提示する。
PA112【国】日本の校則は世界と比べて厳しいのではないか?
偶然SNSでフィンランドの校則を取り上げたテレビ番組の映像を見て、その様子が日本と大きく異なったことから、日本と海外の学校の校則にどのような違いがあるのか気になった。そこて海外の校則と日本の校則を比較することで日本の校則を見つめ直し、最終的に岸和田高校の校則の改善案を提示することを目標とする。
PA115【国】世界の国歌を見てみよう
世界の国歌について歌詞に多く使われる言葉から、戦争や独立などにどのようにつながっているのか研究しました。また日本の国歌はどのようにつくられたのかについても研究し他国との違いを発見しました。
PA118【国】どうすれば日本、ヨーロッパの野球人口が増えるのか
野球を10年以上やってきて、自分が小学生のときに入っていたチームが人数不足などによりなくなってしまった。近辺にもなくなってしまったチームが多く、中学生、高校生になっても「野球人口の減少」を実感することが多かった。世界に目を向けると、やはり野球の人口は少なかった。これをなんとか解決したいと思った。
前半【09:30~09:55】
後半【11:15~11:40】
PB002【物】輪ゴムを引く力と伸びの関係
輪ゴムについて、ばねにおける.フックの法則のような関係が成り立つと考え、輪ゴムを引く力と伸びの関係について研究を行った。その結果、フックの法則のような比例の関係は成り立たないが、輪ゴムを引く力と伸び の間には関係性があることがわかった。
PB005【物】音による硬貨の判別
偽造硬貨防止のため自販機の硬貨判別をより確実なものにする方法として、おとによる硬貨の判別が有効ではないかと考えた。そこで生じた音から波形を解析した結果、硬貨各々に差異があることを発見した。果たして新たな硬貨判別方法として確立できるのか。
PB008【化】シャボン玉の耐久性についての研究
シャボン玉の耐久力を上げるために、シャボン液に洗濯糊を加えたものを作製し、洗濯糊の割合を変えて、シャボン玉が割れるまでの時間を計測する。
PB011【生】ミミズによる生ゴミの生長について
生ごみを肥料に変える容器であるコンポストの中にある生ごみが生長することがあることを知りました(例えば、カボチャの種が発芽したり、キャベツの芯が生長するなど。キノコも生長していたりして様々な植物が育っています)。コンポスト内で生長する原因は何なのか、ミミズと土の条件を変え、ジャガイモの皮を利用し容器内を再現して調べてみることにしました!!
PB014【生】鳥類の多重音声現象
皆さんは鳥類の音声に注目してみたことはありますか?僕たちは鳥類に興味をもち、その中でも特に音声/声紋に注目しました。その声紋は鳥によって異なるのはもちろん、1羽から何十もの音声を発していることが分かりました。特に同一時刻に異なる音が発せられる現象に注目します。
PB017【生】海洋のマイクロプラスチックについて
皆さんはマイクロプラスチックとは何かご存知でしょうか?これは自然に捨てられたプラスチックが小さくバラバラになって5mm以下の大きさになったものです。私たちはそのマイクロプラスチックがどのくらい身近にあるか調べる研究をしています。
PB020【数】ベンフォードの法則
ベンフォードの法則について詳しく調べ、不正なデータがどのようにわかるのかを知る
PB023【数】みんなが理解できる数学ⅠAの教科書を作るには?
高校で数学が苦手になる人が多いので、その人たちも理解できるような教科書を作りたいと思いました。
PB026【数】サッカーのポゼッション等のデータ分析
サッカーのポゼッション率と勝率の関係を調べた。
PB029【数】ある場所を見るのに、必要な高さや緯度経度を表す公式を作る。
ある2地点A,Bにおいて、AからBを見るために必要なAの高さや緯度、経度を文字で表して公式を作る。
PB032【数】SOLVE
36枚のカードが繰り出す四則演算の数式ゲーム
PB035【家】昆虫食の一般化
昆虫食が世界を救う!?皆さんは昆虫食にあまりいいイメージがないと思います。しかし、昆虫食は様々な力を秘めているのです。
PB038【情】磁気浮上〜重たい荷物を軽くするプロダクト制作〜
磁石のパワーを利用して、モノを浮かせる。ターゲットを主にご高齢者の方々とし、買い物時などの負担を軽減することを目標としている。健康促進や自動車免許返納を促すこと、それに伴うCO₂の削減が効果としてあげられる。
PB041【情】ゲーム制作
平らで広い場所があればどこでもできるおはじきゲームのルールを設定する。
PB044【情】乱歩作品の世界
江戸川乱歩の作品に感じる魅力を紹介
PB047【情】幾何学的な模様の描写
「Processing」というソフトを用いて多角形の再帰的な描画を行う。コードの一部を書き変えることによって、多角形の頂点の数や描画スピードを変えられる。
PB050【社】岸和田高校の避難訓練の見直し
日本は災害が多い国であるため、災害には十分な備えをする必要があるが、現在行われている避難訓練では災害が起きたときに適切に対応できないと考えられるため、改良し、その結果を元に考察をまとめた。
PB053【社】ヘイトクライムをへらすには
近頃、アメリカでのヘイトクライムが問題視され、ヘイトクライム反対運動が世界各国に広がっている。グローバル化が進む日本も将来、外国人居住者が増えるだろう。そこでアメリカの事例をふまえて、日本でヘイトクライムを増やさないためにはどうすればよいのかを研究していく。
PB056【社】民間療法をより良くするには(医療を改善する一つの道筋)
民間療法は、今さまざまな地域に存在し人々の生活に深く関わっています。日本でも、さまざまな療法があります。しかし批判も多くあり問題点があると考えられます。医療費の高騰もあり、その問題点を解決することが医療が改善すると良い手段と考えたため民間療法と社会がどのように共存するべきかについて研究しました
PB059【社】子どもの居場所作りの重要性
日本では児童虐待や子どもの貧困などが社会問題となっている。様々な生きづらさを抱える子供達が心身共に健康に育っていくためにはどのような場所が必要なのか、どのような場所が居場所になれるのかを学童保育から緊急一時宿泊など幅広い事業を行っている認定NPO法人「こどもの里」を通して研究した。
PB062【社】「不登校生徒」の学習保障~Web授業を通して~
現在、何らかの理由で学校へ行くことができず,学習することが出来ずに悩んでいる児童生徒がたくさんいます。そんな彼らに最適なWeb授業を考察しました。
PB065【社】日本は,戦争をどのように伝えたのか
太平洋戦争はマスメディアに影響を受けたと聞いたことがある。そこで,太平洋戦争下で日本は国民に戦争をどのように伝えたのかについて,「言論統制」と「教育」という観点から考えた。また、当時の新聞記事から、実際にはどのような報道がされたのか考察した。
PB068【社】しあわせとは
日本の幸福度が低い原因を突き止めて社会に提示し,その原因に基づいて日本の幸福度を改善する方法を模索する
PB071【社】憧れの制服
学校生活を充実させるには、毎日着用する制服に深く影響される。生徒や先生にとって制服へのイメージの違いを認識し、どう改善するかを研究する。
PB074【社】北朝鮮による拉致問題について
1970年代から1980年代にかけて行われた北朝鮮による拉致について拉致された人はどんな人なのか、どこで拉致されたのか、なぜ拉致されたのか、を資料などを用いて自分なりにまとめ,考察する。
PB077【人】高校野球と坊主
高校野球と坊主の関係性、近年減少傾向にある坊主の制度の必要性
PB080【人】理想的なストーリー性のあるCMを作るには?
CMを最初から最後まで見る事はあまり無いが、ストーリー性のあるCMはついつい最後まで観てしまう事がある。アンケートの結果と先行研究を比較してストーリー性に惹きつけられる理由などを研究し、理想的なストーリー性のあるCMを作るにはどうすれば良いかを考えていく。
PB083【人】接客敬語
現在誤用して使われている日本語を調べて、新しく誤用されていると思う日本語を探す。
PB086【人】この絵本を読もう!
たくさんの人に読まれている絵本にはどんな特徴があるのか。人気絵本の特徴や共通点を調べて、当てはまることが多い絵本をオススメする
PB089【人】大和言葉
PB092【人】泉州弁の魅力!!
普段私たちが使っている大阪弁・泉州弁がどうして怖いイメージをもたれるのか。改善するべき点と、魅力的な点を調べました。
PB095【人】J-POPの流行の特徴
日本で流行した楽曲を、曲調や歌詞などからその傾向を調べる。また、経済状況との関連性があるのかどうかを調べ、どのような背景の元でその傾向が現れているのかを考える。
PB098【人】ディズニーソングが人々を引きつける魅力とは
ディズニー音楽は作品を観たことがない人でも自然と耳に染み付いているメロディーがたくさんあり、“ディズニーだから”ではなく曲自体にも何らかの力があるのではないかと思いました。「アラジン」や「美女と野獣」の劇中歌を作曲したアラン・メンケンを中心にディズニー音楽に込められた想いを調べていきます。
PB101【人】偉人と日本人の価値観・考え方の違い
より良い人生を歩むために偉人から学べることを探る。
PB104【国】世界の「どうぶつの森」生活~どうぶつの森ってなんで人気なん?〜
2020年3月20日発売の「あつまれ どうぶつの森」は人気を博し、2020年9月末にはNintendo Switchのゲームソフト歴代2位の売り上げを記録した。しかし、その裏には新型コロナウイルスの流行が発生した。人々はなぜこの状況下であつ森の虜となったのか。それを追求していく。
PB107【国】理想の教育~633で大丈夫?
今の日本の教育は本当に将来役に立つのか。はたして将来の役に立つと自信を持って言えない教育は理想のものだと言えるのか。そこで、世界の国々の教育も踏まえて日本の理想の「教育」を考察する。
PB110【国】オンラインでどういった授業(教育)をするのがベストなのか?
今年の3月頃から流行した新型コロナウイルスの影響により全国・世界の小・中・高等学校の一斉休校により、注目され始めたオンライン授業。しかし、日本ではインターネット普及率が世界的に見ても高水準であるにも関わらずオンライン授業の対応率が低く、自粛期間中、国民の不満は大きかった。海外(中国、アメリカ、韓国、イギリスの4ヶ国)のオンライン授業について調査と比較をし、日本は本当にオンライン授業の対応が遅れているのか、そして日本の授業をどのように改善すれば良いのかを考え、再度の休校に備える。
PB113【国】世界と日本の部活を比べて新しい制度を作る
日本では学校での部活動の問題(暴力やいじめなど)をよく耳にする。しかし、外国での問題は聞いたことがない。その理由として日本と世界の部活動の制度が違うと考えた。そこで世界の部活動の比較から日本の新しい部活制度を提唱しようと考えた。
PB116【国】日本人が自己主張を得意とするためには?ーオーストラリアの学校から考えるー
現地の授業に参加したときに生徒一人一人が積極的に自分の意見を主張している姿に日本との違いを痛感しました。なぜ、そのような違いが生じるのか疑問に思い、日本人が自己主張を得意とするためにはどうしたらいいのかを考察しました
PB119【国】国旗において大事なのは色か、デザインか、形か?
世界には様々な色やデザインの国旗があるが、そのどちらが国の歴史や地理的条件の影響を受けているのかが気になった。世界各国の国旗と歴史等を比較検証し、国旗に与える影響について考える。
前半【10:00~10:25】
後半【11:45~12:10】
PC003【物】音が及ぼす身体への影響 ~快音・不快音の判別~
現在、世間では、リラクゼーション効果のあるCDが売られており、そのような音に興味を持った。また先行研究から音を聴くことによって血圧や心拍数に影響を及ぼすことが分かっている。そこで具体的に快音、不快音を聴き、血圧、心拍数の変化を測定した。
PC006【物】吸音材の遮音性能について
一般的に使われている吸音材にグラスウールと発砲ウレタンがあり、これらは比較的高音域の吸音に適している。世界中では騒音が問題になっており、解決されていない。そこで私たちはこれらの吸音材の性質を知り、その効果を最大限に生かす方法を研究した。
PC009【化】洗剤で落とせなかった汚れをリモネンと漂白剤で落とすことはできるのか
洗剤の種類や、汚れの種類、温度差で汚れの落ちやすさに違いはあるのかを調べる。
PC012【生】発酵食品を使ったパック
発酵食品は、発酵することによって、さまざまな栄養素が増加します。その栄養素を活用して、肌に直接発酵食品を塗ることで効果が見られるのではないかと仮説を立て、発酵し続ける味噌と市販の味噌を用いて実験をしてみました!
PC015【生】粘菌の記憶保有能力について
皆さんはモジホコリという生物を知っていますか?モジホコリは多核体の単細胞生物でありながら知性を持つ不思議な菌です。私たちはそんなモジホコリを用いて誘引物質と忌避物質(好きなものと嫌いなもの)の違いで記憶の保有能力はどのように変わるのかを調べていこうと考えています。
PC018【数】暗号について
現代の暗号を調べてまとめ、またその暗号を改良したり、組み合わせて新しい暗号を作り出す。
PC021【数】ヒットする映画の特徴は?
ヒットする映画にはどのような共通点があるのかを映画のセリフからポジティブな発言とネガティブな発言を記録しグラフで表した。
PC024【数】ナンプレの難易度設定
プログラムを使ってナンプレの難易度を設定する。
PC027【数】4すくみ以上のジャンケン
現在のジャンケンの主流は、3すくみジャンケンである。しかし、出す手の数を増やしていったとき、効率的なジャンケンは構成可能か。
PC030【数】数学を学ぶ意義
なぜ数学を学ぶのかを考える
PC033【家】泉州地域の伝統工芸品の海外進出
泉州地域の素晴らしい伝統工芸品を途絶えさせないため新しい販売先を提案します。
PC036【情】岸コレデジタルアーカイブの改善
見にくいと思われがちな岸コレデジタルアーカイブを見やすく改善する。新しいコレクションを追加したり、編集しやすくする。
PC039【情】QRコード
QRコードの仕組み等についてまとめ、活用法を考察した。実際に、岸高の廊下に展示されている標本のネームプレートにQRコードを付けて読み取ることで詳細情報を見られるようにする。
PC042【情】キャラクター制作
岸和田高校についてわかりやすく伝え、親しみを持ってもらえるようにオリジナルキャラクターを制作する。
PC045【情】岸高PR動画を作ろう!!
岸和田高校を宣伝するためのPR動画を作成。学校の様々な場面の風景を集めてひとつの動画を作成し、発信することを目標とする。
PC048【社】ネパールの水問題の解消
先進国と発展途上国との格差が拡大している現代において、特に開発が遅れている後発開発途上国のひとつであるネパールの水問題の解決法を研究し、社会に提示することによって、ネパールの生活水準の向上を目指す。
PC051【社】日本の食の未来 ~日本の農業問題の解決から食料自給率の向上を目指す~
食料自給率が低い日本では自然災害や輸入先の政情不安による食糧不足が危惧されている。私たちの生命維持を妨げる食糧不足を防止するために、植物工場見学・農業従事者へのインタビュー・様々な統計などから日本の農業界の現状を理解し、日本に適した農業方法を提案することで、食料自給率の向上を目指す。
PC054【社】ヘルプマークについて
現在、ヘルプマークを必要な人がいるのにも関わらず、あまり普及していないため役に立っていないという問題点がある。そこでヘルプマークの現状と問題点について調べ、改善策を考えることにした。
PC057【社】新たな税について
日本はこれまで歳出は一貫して伸び続ける一方、歳入の源である税収はバブル経済崩壊後伸び悩み、その差はだんだん大きくなっている。それは将来世代への負担が大きくなることを示す。そこで世界の税も参考にして日本で取り入れられていない新たな税を考え、将来世代の負担を減らすことを考えた。
PC060【社】特殊詐欺の対策
近年、特殊詐欺の被害は減少しつつあります。しかし無くなるには程遠いです。だから特殊詐欺の対策を考えます。
PC063【社】飼料自給率の向上によって、食料自給率の向上を目指す
現代の日本では、食料自給率の低下が問題となっている。この研究では、食料自給率と関係している飼料自給率に着目し、向上させる方法を考えた。
PC066【社】壬辰倭乱と日本・韓国における豊臣秀吉のイメージ
豊臣秀吉は日本と韓国の間で印象が全く異なる。その原因を壬辰倭乱と関連づけて解き明かし、どのようにすればよくない印象を払拭できるのかを研究した。
PC069【社】日本国憲法第9条改正案について
憲法9条改正について長年議論がされている。9条はこのままで良いのか。改正となった場合私達が危険にさらされることはないのか。改正案について自衛隊の有無、集団的自衛権、国内法と国際法の自衛隊の位置づけの違いから研究し、改正案の内容について検討した。
PC072【社】売れる商品パッケージ
売れる商品のパッケージの共通点をみつけて、売れていない商品をより多くの人に手にとってもらえるようにする。
PC075【社】日本のキャッシュレス
他の先進国に比べてキャッシュレス化が遅れている日本がキャッシュレス化を進めるにはどのようなキャンペーンが効率が良いかを見出す。
PC078【人】ドラマの法則
ある大きな出来事が起こった前後で、ドラマにどのような影響を与えるかを研究する。
PC081【人】日常系アニメが人間に与える影響
年々日常系アニメの人気が高まっている。日常系アニメと日本の近代社会に生きる人々との心の関係について研究していく。
PC084【人】日本の人気アニメの特徴
日本で最も有名なサブカルチャーの1つであるアニメ。その魅力の共通点を自分たちなりに調べてみました。
PC087【人】【恋】友達から友達以上になるためには
世の中には彼氏、彼女が欲しいのにできない高校生が沢山います。僕たちはそんな方々の恋の第一歩を手助けできるような研究を進めています。
PC090【人】JK語
私たちが普段何気なく使っているJK語定義付けしいくつかの種類に分類して特徴を見出しました。
PC093【人】大阪府内における大阪弁の差
関東から引っ越してきて、大阪弁を身近に感じるようになりました。普段の皆さんの会話を聞いていると、住んでいる地域ごとに少し違うのではないかと思いました。実際にアンケートを行い、違いがあるかを調べます
PC096【人】スーパーの音楽の秘密!
スーパーマーケットで日々流れているテーマソング。様々な視点から考察し、スーパーマーケットのそもそもの目的である売上の向上と関係があるのか、流すメリットはあるのか研究していきます。
PC099【人】ええおっさんになりたい
僕の将来僕の夢であるええおっさんになること、世代間の対立をなくしていくことを目標に、イソップ物語からの教訓をヒントにええおっさんとはなにか、ええおっさんになる方法を研究していきます。
PC102【国】夫婦の家事分担率を同じにする方法~日本は女性に偏りがち?〜
近年、日本では夫婦で共働きをする家庭が増えている。しかし、日本人男性の家事分担率は約18.3%であり、共働きであるにも関わらず、主に女性が家事を担っているといえる。そこで、女性の負担を軽減するため、家事分担率の高い一部の外国を参考に、夫婦でうまく分担する方法を提案する。
PC105【国】高校生の私でも大人気ドラマ逃げ恥に英語字幕をつけられるか?
日本人の高校生である私たちが普段学ぶ英語は、型にはまっていて、堅いイメージがあるように感じられる。そこで、洋画の研究を通して、実際の会話で型にはまったフォーマルな英語が使われているのかを調べ、翻訳家による洋画独特の言い回しを学び、高校生である私がその技を真似て、邦画のセリフを活きた英語で表現してみる。
PC108【国】外国人の社交的な性格は何から生まれるのか
日本人の性格といえば、大人しく控えめで周りに流されやすい。これとは対照的に、外国人は社交的で明るく、楽観的そうなイメージを持つ人が多いと思う。どうしてこのような違いがあるのかを日本人の性格と比較し、またその元となるものは何かを調べる。
PC111【国】韓国が日本人を魅了する理由とは?
最近、日本では特に若者の間で韓国ブームが到来している。身の周りでも韓国のものや人物についての話題が絶えない。では、なぜ韓国は日本の若者に人気があるのか。音楽・外見・食べ物の3つのジャンルに分けてその理由を紐解く。
PC114【国】日本はなぜ海外と比べてデモが少ないのか
時々、ネットニュースやTVの報道で目にする世界各国で起こるデモ。だが、これらはほとんど海外のことばかり。なぜ、日本のデモを取り上げないのか疑問に思った。それはまず第一に、日本で起きるデモが小さく、少ないのではないかと思った。なので私はその理由を考察しました。
PC117【国】国境を越えた2人が恋に落ちるには
性的マイノリティーの授業で、それぞれ恋愛観が違っていることに目をつけ、アンケートやネットを使って海外と日本での恋愛観の違いを研究しました。