中間発表会のプログラムを公開しました
2年生による課題研究のオーラル発表およびポスター発表、科学系クラブ生徒による発表を以下の通り開催いたしました。
令和4年1月29日(土)8:40~ 受付開始 / 9:00~ 発表開始 / 12:15 終了
大阪府立岸和田高等学校 岸和田市岸城町10-1(最寄り駅 南海本線蛸地蔵駅)
ダウンロード >> 令和3年度最終発表会プログラム.pdf(1/28更新)
※体育館と3階を繋ぐ渡り廊下が狭くなっています。密集回避のため通行ルールを設ける予定です。ご協力よろしくお願いします。
2年生の各ゼミ代表がホールで発表します。発表時間は10分以内、質疑応答・交代の時間は約5分です。
家庭・化学・体育・物理・国際教養・数学
09:00~【家庭】あやほまれde商品開発3
彩誉にんじんを使った「すいーとほまれ」を岸和田の人、岸和田市外の人に長く愛されるように販売する。
09:15~【化学】布の極性と草木染め
草木染では、色素は布の極性基とひきあって結合する。綿の水酸基をアセチル化などで修飾することで、染まりやすさに変化が出るか調べる。
09:30~【体育】走幅跳の踏切局面での意識づけの違いによる記録や動作の比較
陸上部幅跳び選手7名を対象として実験を行う。被験者は上の意識と前の意識の場合に分けて、5歩助走で幅跳びを行う。その時どのように動きが変わったかを比較する。
09:45~【物理】スティックスリップ現象の発生しやすい角度 〜紙と竹串のなす角と垂直抗力の大きさから迫る〜
黒板にチョークを立てて滑らせると破線がかけるという現象について調べるとその現象はスティックスリップ現象と言うらしいので現象が発生しやすい角度を求めようと思った。 チョークと黒板を竹串と紙に置き換えて角度を変えつつ現象を発生させることで、発生しやすい角度を求める。
10:00~【国際教養】フィードバックによる人材育成
近年日本ではフィードバックの良さが認められてきているものの、まだまだ効果的に活用されているとはいえない。そこで本研究は、論文を読みまとめたりアンケートを実施したりして他国と日本のフィードバックの現在位置を知り両者を比較することで、日本におけるフィードバック欠点を洗い出し、その改善方法を提案する。
10:15~【数学】49と同じ性質をもつ自然数
隣り合う平方数2²,3²をこの順に並べることで構成される自然数49は自身も平方数である.同様に隣り合う平方数n²と(n+1)²をこの順に並べることで構成される自然数が平方数になる例は他に存在するのだろうか?
生物・人間文化・豊中高校(ゲスト校)・社会科学・情報・地学
10:45~【生物】川の巻き貝と野菜
蛍の餌として代表的な「カワニナ」を効率的に育てることができれば、もっとたくさんの蛍が見られるのではないかと興味をもったので、カワニナの成長と野菜の関係について研究してみました。
11:00~【人間文化】ニセ科学にだまされないようにするには
過去の研究から、ニセ科学はたくさんあることが明らかになっている。私たちはニセだと気付かずに信じていることが多い。これらを細かく調べて共通点を探すことで、ニセ科学に騙されないようにする方法を考える。
11:15~【豊中高校】ゲスト校発表 物理分野:換気方法と室温の変化に関する研究
11:30~【社会科学】流行の規則性
流行には一時的なブームに過ぎないものと、長期に渡り我々の生活に浸透するものが有ることがわかる。どういった要素がその違いを形成するのか。本研究では”流行”という一概念を数値化、可視化しようと考えた
11:45~【情報】カラーユニバーサルデザインを作る
色の区別がしにくい『色覚特性』を持つ方へ配慮した”カラーユニバーサルデザイン”を作成し、岸和田高校のカラーユニバーサルデザイン化を目指します。
12:00~【地学】一年で一番晴れる確率が高い日はいつ?~お天気カレンダー~
東京オリンピックが開催された際、過去の天気をもとに一番晴れる確率が高い日を見つけ出し、開会式を行ったという話を聞いて、一年で一番晴れるのはいつなのか気になったため、エクセルを活用し、最後はカレンダーにまとめて、実験を行う。
本館3階の各教室で、ゼミごとに分科会形式のオーラル発表を行います。発表グループを A・B・C の3つに分けます。各グループの発表時間は10分×2本、質疑応答5分。発表時間中は各教室の途中入退室はできないので注意してください。
【会場】3階教室(地学教室:地学 西選:社会科学 2-1:人間文化 2-2:国際教養 2-3:家庭 2-4:体育 2-5:数学 2-6:生物 2-7:化学 2-8:物理 3選:情報 )
前半【09:00~09:25】
後半【10:45~11:10】
OA001【物】倍音分解による母音の判別
これまで当たり前のように私達が使って来た言語の「あ」などの五十音にはどのような規則性があるのか調べる。調べ方は男女数人の音をとり、それを「オシロ」というアプリで倍音分解し、その得られたデータを平均化させてグラフを作る。そしてそのグラフを元にそれぞれの音の特徴を読み解いていく。
OA002【物】音の一方通行を実現させる壁の構造や材質について
壁の材質や構造を様々に変化させることで左右2つの部屋への音の伝わり方の変化を調べ、一方からの音は大幅に遮断し、もう一方からの音は遮断せずそのまま通過する壁を作成する。まず、音楽室の孔あき板吸音構造の音エネルギーを熱エネルギーに変換する性質を利用して、音の一方通行が実現できるかを調べる。
OA007【化】過冷却した水の凍らせ方
過冷却した水にいろいろな方法で刺激を与え、どのような刺激で凍るのか調べる研究です。
OA008【化】ラムスデン現象を用いてタンパク質と油の結びつきについて考える。
4種類のタンパク質から膜をつくり研究結果からタンパク質と油の結びつきを調べます。
OA013【生】カラスからの被害を防ぐためには
普段生活をしている中でカラスからゴミ袋を漁られる被害がたくさんある。対策を考えたとしても賢いカラスはすぐに人間が考えた仕掛けなどを見破る。そこでカラスの特徴(生物学的)を利用した対策を考えたい。
OA014【生】オレンジジュースがもたらすちりめんじゃこの苦味
ちりめんじゃこを食べた後にオレンジジュースを飲むと苦くなる。このことからちりめんじゃこの成分に着目し原因となる物質はなにかを追求する。
OA019【地】建物の耐震性
7階建てのタワーに輪ゴムで耐震を施し、より少ない輪ゴムでより強い耐震ができる形状を探す。
OA020【地】津波から逃げろ! From岸和田高校
現在のハザードマップの避難経路は危険なところが多くこのままでは避難途中で被害が増えると思ったので、もっと安全で素早く逃げれるように実際に歩いて避難経路を新しく作っていきます。
OA025【数】ある領域の重心を公式化する
ある関数を定義し, 指定範囲内においての重心の座標を考え, 定義する. それらを組み合わせ, もっと複雑な図形において重心を容易に導出できるようにするのが目的である. 今回は10種類の関数について考察する.
OA026【数】教科書を作る
新しく数学Aの教科書に追加される「数学と人間生活」について自分達の視点から平成30年新学習指導要領にのっとって教科書を作り、数学という学問の必要性についてわかってもらうとともに、数学に対する苦手意識をなくしてもらえるような教科書を作る。
OA031【体】睡眠時間と運動能力の関係性について
私たちは休養の量と運動能力の変化について研究をした。被験者の睡眠時間を3段階に分け、その日の50m走のタイムを比較する。
OA032【体】筋トレによるジャンプ力の変化について
バレーボールにおいて、高く飛べるということは強みになるため、ジャンプ力を上げる方法を知りたいと考えた。そこで自分たちが注目したのは、大臀筋だ。普段あまり使うことの無い大臀筋を鍛えることによって、ジャンプ力にどのような効果をもたらすのかを調べた。
OA037【家】昆虫食の一般化
食糧難が世界各国で起きていて、その解決策の一つとして昆虫食が注目されている。外国では昆虫が食べられているが、日本ではあまり食べられていない。そんな昆虫食を日本で一般化するにはどうすればいいのか考える。
OA038【家】岸和田市の姉妹都市提携の活性化
岸和田市の姉妹間交流をより幅広い年齢層の人々が参加できるようにするには
OA043【情】新学び合い ~定着のための授業~
『学び合い』では授業内容を自分で他人に説明することで理解度が上がる、理解できていない子を把握することができる、理解できていない子をおいていかないというメリットがある。この手法をどのように高校の授業で取り入れるかを考える。
OA044【情】AIとシンギュラリティ
シンギュラリティの理論概要およびそれに対する考察、提言を示し、適切な将来の進路選びや職業選択に役立ててもらう。
OA049【社】騙されないゾ!メディアに
メディアが第4の権力と言われる中、私達はテレビのちからに注目した。メディアに騙されないための方法を、ニュースの情報の特徴を知る、各番組ごとの特徴を知る、この2つの角度から実際にニュースを見て、結果を分析し考察を行い提案する。
OA050【社】日本がキャッシュレス化を進める理由
日本のキャッシュレス化を進めるために日本政府は多額の予算を使ってキャッシュレス推進政策を行っているが本当にキャッシュレス化を進めるべきなのかを分析し、キャッシュレス化を進めるため
OA055【人】日本人と外国人の恐怖の感じ方の違い
恐怖の感じ方の違いに世界の国によって違いはあるのかというのを各国のホラー映画を通して研究する。流行ったものやあまり流行らなかったものの違いを比べ作中のbgmや構成からも怖いと感じる違いがあるのかを調べる。
OA056【人】犬についてどのくらい知っていますか?
ファシリティドッグというセラピードッグの一種である働く犬を知ってもらい認知度を上げ、数を増やすことで、犬の癒し効果について知ってもらい、犬と暮らす人が増え、幸せになる人を増やし、殺処分をなくす。
OA061【国】幸福度が高い北欧諸国と日本の比較
日本人の幸福度が低いことと、幸福度を上げることには様々な利点があることを知り、日本人の幸福度の低さを改善するべきだと考えた。そこで、幸福度が高い北欧諸国と日本を比較して日本人の幸福度が低い原因を考察し、さらに幸福度を上げるために何が必要なのかを考えることにした。
OA062【国】持続可能な社会の実現に向けてSDGsと今できること
世界には環境問題と格差問題がある。これらの同時的解決が急務である。そのために高校生年代やその下の年代の若者ができることは何かをSDGsと関連させながら模索しより多くに人に広める方策を考える
前半【09:30~09:55】
後半【11:15~11:40】
OB003【物】効率のよい換気とは? ~空気の流れのモデル化~
最も効率が良い換気の仕方を調べるために、窓の開け方による空気の流れの違いを観察する。発泡スチロールの箱で部屋をモデル化して実験を行った。空気を可視化するために、テープを使い風向きを見る。箱には窓を開け、扇風機で風を送り込む。結果、窓を対角に開けたとき、最も換気の効率が良かった。
OB004【物】落体の体積の違いによるミルククラウンの変化について
体積が異なり、質量が等しい物体を落とした時にできるミルククラウンの水面から飛び散る丸い水しぶきまでの高さとその時の体積の関係性を調べる。そのために、油粘土と紙粘土の混ぜる割合を変えて一定の質量で体積の異なる球体を作り、水槽に入った水の水面から5cmの高さから落とし、観察する。
OB009【化】緑茶と紅茶の殺菌効果
新型コロナウイルスで手洗いうがいの重要性が確認されたのを受けて、緑茶と紅茶の効果はどのくらいあるのかが気になった。 そこでイソジンを基準として、家庭にある緑茶と紅茶にも有効成分が含まれているのか調べることにした。
OB010【化】洗剤の殺菌効果の比較
殺菌アイテムが注目を集める現代において、衣類用洗剤の広告で「抗菌」をうたっているものを見かけた。私たちはそこに焦点を当て、日頃殺菌アイテムとして用いられていない衣類用洗剤と食器用洗剤に殺菌効果があるのか、先輩方が考案したヨーグルト生成による殺菌力の検証方法を用いて検証することにした。
OB015【生】プラナリアの自切条件
プラナリアは自身の体を分裂させて個体数を増やす自切と呼ばれる無性生殖を行う。その自切が誘発される条件を野外調査と実験の観点から特定する。
OB016【生】葉上の胞子の発芽条件
植物病に感染した植物の葉の上に存在するカビが発芽しやすくなる条件を研究する。
OB021【地】星座早見盤の改良
従来から使われている星座早見盤が少し使いづらいと感じたことがあったので、もっと星の観察がしやすいように工夫を加えて、つい夜空にかざして星を見たくなるような星座早見盤に改良します。
OB022【地】火災の避難経路の映像化
岸高内の火災の避難経路を1から作り、それを映像にしてわかりやすくしようというものです。
OB027【数】三角形の内角の三角比と有理数について
全ての内角の正弦,余弦,正接の値が有理数となる相似でないn角形は無限に存在するかを考える。
OB028【数】政治哲学的手法、自然数分割による分割の考察
公平性哲学者ジョンロールズの格差原理、政治哲学的手法に基づいて分割の公平性について考察する。自然数分割の性質を利用して分割の手数の最小について考察する。
OB033【体】効率の良い疲労回復方法
体育ゼミ11名を対象に腕立て伏せをした後にアフターケアをしてもらった。その11名を何もしない・アイシング・アイシングの後にホットパックの3グループに分けて比較した。それらによる疲労度の違い、腕立て伏せの回数の向上の変化を調べる。
OB034【体】肩甲骨の可動域と短距離走のタイムについて
肩甲骨のトレーニングをしていない状態で 肩甲骨の可動域と50m走のタイムを測り 一定期間 肩甲骨のトレーニングを行わせ、その後 再び肩甲骨の可動域と50m走のタイムを測り トレーニング前と後で結果を比較する
OB039【家】Reborn Kishiwada3
ムラミスを通して岸和田商店街の活性化、岸和田だけでなくもっと多くの人に村雨の存在とムラミスを知ってもらうことを目標としています。
OB040【家】アレルギーを知ろう!
小中学校でのアレルギー教育の現状を調べて改善点をあげ、アレルギーについてのより良い授業の仕方を考える。
OB045【情】ゲーム実況YouTuberの可能性
最近の小中学生の職業ランキングにランクインしてくる「YouTuber」について自分が「ゲーム実況YouTuber」になってみて「YouTuber」の可能性を知ってもらう。
OB046【情】メイクと校則
いつもは聞けないような先生達のメイクに対しての本音や、生徒達の意見を聞き、それを伝える架け橋となる。
OB051【社】音楽を用いた学習能力の向上~クラシック音楽のイメージ改善に向けて~
日本におけるクラシック音楽ファンを増やすために、モーツァルト効果と呼ばれる心理学研究に着目し、記憶能力の向上を検証することで、多くの人にクラシック音楽を知ってもらう。
OB052【社】企業側・消費者側から見る社会貢献
消費者がお金を消費した後、企業ではどのように有効利用されているのか疑問に思い研究を進めてきた。そこでSDGsに注目して岸校生にアンケートをとり、そのデータに基づいて企業・消費者の社会貢献活動について問題点などを研究し、改善方法を提案する。
OB057【人】正しく感情は伝わっているのか
マスクで伝えたい感情が間違って伝わったり笑顔を作るのが苦手なひとが会話することが楽になったり日常生活に影響を与えた。そこで、本当に伝えたい感情が伝わっているのか、それとも伝わっていないのか明らかにしたいと思う。
OB058【人】RADWIMPSの歌詞解析
RADWIMPSの曲から、曲を聴くときにより理解を深めるための方法を見つけだす
OB063【国】なぜ日本人は左向きに動物の絵を描いてしまうのか
岸和田高校の生物のテストで鳥の絵を描くという問題が出され、9割の人が左向きに描いた。そして、動物の絵を左向きに描く理由は文化が関係しているのではないかと仮説を立て、外国人がどちら向きに描くかを調査した。
OB064【国】昔の日本の英語教育 ~昔の英語から今の英語を考える~
英語が普及し始めた江戸時代末期ではどのような英語教育が行われていたかを当時の教科書や資料を活用し調べて、現代の英語教育と比較する。そこから現代の英語教育の改善点について考えていく。
前半【10:00~10:25】
後半【11:45~12:10】
OC005【物】クラドニ図形が出来る媒質と振動数の条件
筒状のビニル管の上に紙などの媒質を乗せて下からスピーカーを用いて振動を与え、媒質の上に乗せた砂の模様の変化を観察する。
OC006【物】マクスウェルの悪魔から考える時間の不可逆性
「エントロピー増大則」と「時間の不可逆性」を、確率論の立場から考察することで、時間の「可逆・不可逆」を明確にする。
OC011【化】殺菌効果を調べよう
身近にある納豆と食器用洗剤を使って殺菌効果について調べた。
OC012【化】様々な溶液と化学電池
ダニエル電池を硫酸銅側の溶液固定で、硫酸亜鉛側の溶液をさまざまな種類の溶液に変え、起電力や金属板の変化などを調べる。また現れた変化と溶液の性質の関係を見つけ出す。
OC017【生】乾燥生姜は手を温める?
一般的に生の生姜よりも乾燥させた生姜の方が体を温めやすいとされている。しかし、実際にどれくらいの差があるのかを示した研究や論文はない。そこで、生の生姜と乾燥生姜の人の体に及ぼす影響の違いを、手の表面温度を測定することで明らかにしようと考えた。
OC018【生】かいわれ大根を長持ちさせる方法
元々、植物の成長にどういった成分が関係しているのか興味を持っていたため、生花を長持ちさせる方法について調べてみようと思ったのですが、花をたくさん用意することが困難だったため、かいわれ大根で身近にある調味料などを用いて長持ちさせられないかを調べています。
OC023【地】改良版ライフジャケット
私たちはライフジャケットを自分たちで作ることを目標として課題研究を進めてきました。NHKで紹介された手作りのライフジャケットに私たちが実験を繰り返しここは改善した方がよいと思うところなど色々考慮し改善して新たなライフジャケットを作りました。
OC024【地】ことわざによる天気の予想と正確性
昔から天気に関することわざが多く残されていて、それらは現代でも信頼できるものなのかを調べます。また、天気のデータを多く集めることで新しいことわざを作ります。
OC029【数】連分数展開を用いた既知の定理・公式の証明
「連分数」とは、分数の分母にさらに分数を連ねていった分数のこと。この「連分数」を展開していくこと(俗に言う連分数展開)で今までの数学の歴史上示されてきた定理や公式(具体的にはまだ決まっていません)を証明していく。
OC030【数】二項係数と総和を用いた自然数の累乗の等式
任意の自然数p,qについて、 p^q を一般化した二項定理等を用いて示す。
OC035【体】コーディネーショントレーニングと切り返し動作の関連性
身体能力の向上にはコーディネーショントレーニングが必要不可欠である。被験者11人を対象にラインタッチのタイムを測定し、数あるコーディネーショントレーニングの内切り返し動作に焦点を当てているものを実際行う。その後再度ラインタッチのタイムを測定しその変化を調べる。
OC036【体】バランスとハンドボールのシュートの関係
体勢が崩れた時にシュートのコントロールを上げるためには何が必要かを調べるために、まずはバランス能力に着目した。初心者にバランス能力を調べるテストと、シュートを行わせた。そして、それぞれのテストの結果とコントロールを比較する。
OC041【家】TikTokで岸和田市の魅力を宣伝する
TikTokを使った岸和田市の魅力の全国への発信、そして、岸和田市の公式SNSのフォロワーの増加をねらう。
OC042【家】給食の残食を減らすには
中学生の時、給食が(主に白ご飯が)たくさん残っていて、すごくもったいないと思ったことがきっかけです。
OC047【情】アレルギーでも外食したい!
食物アレルギーの人は外食の際の悩みが多い。そんな人が外食しやすいように、アレルギー対応の飲食店の一覧表やマップの制作。
OC048【情】岸高の朝読から見る読書の現状と魅力
朝読を15分間をより良いものにするにはどのようにしたらよいかを考え提案する。また、読書の魅力とは何かを考え、誰でも読みやすい本やジャンルを分析し提案する。
OC053【社】エコ商品の購入率を上げる
私たちは環境保護活動の提案として、エコ商品の購入率を上げるにはどうすればよいかについて研究を進めてきた。誰でも簡単にできる消費活動が環境保護につながれば、環境を保護したいという意識をもった行動が人々に定着するのではないかと考えた。アンケートを行い、エコ商品の購入りつ率、環境ラベルの認知度が低いことを立証した。商品が環境保護につながることを示す環境ラベルが商品購入の動機になっていないことから、消費者にとってわかりやすい単一デザインの環境ラベルに変えていく必要があるという結論になった。
OC054【社】認知症患者の家族に必要なサポートの向上
認知症患者数が年々増加していく中で、介護に対する制度の見直しやサポートの向上が必要になると考えた。介護者が抱える問題の提示と解決に向けての具体的提案を行う
OC059【人】少女漫画から読み解く、日本女性の価値観の変容
女性の理想とする男性・女性像は時代背景とどんな関わりがあるのか。この研究では少女漫画を用いてそれを調べていく。また、これらの結果から日本の男尊女卑の歴史や女性差別の改善策を考察する。
OC060【人】自己肯定感とInstagram
日本の自己肯定感は外国人と比べて低い傾向にあるが、これがInstagramの利用とどのような関係があるのかを研究している。
OC065【国】洋楽を上手に歌うコツは?
洋楽を上手に歌うために、 洋楽と邦楽のリズムの違いや特徴を調べ、RとLの発音を意識したり、リンキングなどに気をつけて、洋楽を実際に歌って録音し、ALTの先生に聞いてもらい、アドバイスをもらって改善し、また歌って録音するということを繰り返して、洋楽を上手に歌うコツを調べていく。
OC066【国】映画の原題と邦題はなぜ違うのか
映画には、原題と邦題が異なるものが数多く存在します。そこで、なぜ映画のタイトルは変化するのか、どのように変化するのかについて、英語と日本語の言語表現の違いに着目して調査しました。最終的には、その結果をまとめ、タイトルのつけ方や意訳のコツを提案することが目標です。
体育館でポスター発表を行います。発表グループをA・B・Cの3つに分けます。発表者は25分の間に何度も発表を行います。見学者は複数の発表をきくことができます。
※情報ゼミのポスター発表は東選択教室です。
前半【09:00~09:25】
後半【10:45~11:10】
PA001【物】自動展開パラシュートの開発
パラシュートが自由落下2秒後にちょうど展開するために何でどう固定するのが適切なのか調べる
PA004【生】落ち着きを与える音楽
試合前など、緊張時には音楽を聴いているという人が多い。実際、どんな種類の音楽が効果があるのかを調べる
PA007【生】グルタミン酸で記憶力UP
人間の記憶力を向上させるグルタミン酸を多く含む味の素を摂取した時の記憶力への影響を調べ、効果が持続する時間や摂取量の目安を考え、効率の良い勉強に役立てる。
PA010【生】記憶力を上げる食べ物の効果時間
記憶力が良くなると言われている食べ物を1日に1回食べると効果を発揮するのか、その効果は何時間続くのか。
PA013【生】コオロギの記憶力
なく虫には耳があるので音を聞いて記憶することができるのではないかと考え研究しました。なく虫のコオロギで、音を使うことでコオロギの記憶力を調べます。
PA016【生】音楽が作業効率に与える影響
音楽を聴きながら勉強した時に、音楽が「計算力」「読解力」「暗記力」のそれぞれの作業効率や集中力に与える影響を調べています。
PA019【生】ネコの肉球からよみ取る性格の見分け方
誰でも猫の性格を簡単に知ることができるように、ネコの肉球の形とそのネコの性格を照らし合わせ、何匹かのネコを調べることでこの形のネコはこういう性格というパターンを見つける研究をしている。
PA022【地】平天儀図解からわかる現在とこれからの天文学
この学校には江戸時代に岩橋善兵衛さんが書いた平天儀図解という書物がある。この書物を解読していくことで現在にどのように受け継がれているのかを知り、これから発展させていくには何が必要なのか考察する。
PA025【数】算数・数学用語の使い分けとそこから見い出す教育効果
算数・数学を学習していく上での用語の使い分けについて例を挙げ、それらの例において用語が使い分けられている理由を考え、考えた理由を数学の学習にいかすに活かす。
PA028【数】数式を用いた手品について
数式を用いた手品について考えています。主に電卓を使って数字を当てる手品について考えており、それらがどのような仕組みで成り立っているか、その仕組みを利用すると自分たちでもそのような手品が作れるのか、もし作れるなら実際に作ってみる、といったことしています。
PA031【社】大坂の地の利 天下統一に適した地勢
豊臣秀吉が天下統一の地に大坂を選んだわけを地理の特徴から見ていく
PA034【社】岸和田だんじり祭の観光と経済における役割
だんじり祭がどのような役割があるのかと聞かれて具体的に答えられるだろうか。イメージがしにくい人のためにもここでは、様々な観点からだんじり祭について触れていき、また今回は京都祇園祭を比較対象として先行研究やインターネットの情報を参考に考察した。
PA037【社】坂本龍馬の人物像に迫る
坂本龍馬の性格や人柄を龍馬の残した書簡や龍馬の周りの人からの龍馬の評価などから推測し、漫画やドラマで描かれた龍馬の人物像が正しいのかを調べる。
PA040【社】新型コロナウィルスと共存していくためには
新型コロナウイルスが脅威を増していく中で、新型コロナウイルスと共に共存していくために、新型コロナウイルスの性質や対処法を分析し、今後の私生活をどのように過ごすべきかを考察した。
PA043【社】ジェンダーフリーについて
近年SDGsが話題になり、男女平等についての声が多くなりました。しかし、「女性だから」や「男性なのに」などの意識がまだまだ払拭されていないように思います。そこで、私達は女性のみがするとされてきた「メイク」」をとりあげて研究しました。
PA046【社】日本の自殺を減らすには
世界の国と比較して、日本の自殺を減らす方法を検討する。
PA049【人】時代と音楽の関わり
各年に流行した曲の歌詞に含まれるキーワードをジャンル別に分け、そこからわかるその年の特徴、時代背景や出来事について調べる。
PA052【人】LGBTの住みよい世の中にするために〜カミングアウトのいらない世界へ〜
日本の同性婚が認められていない理由や教育面に存在する問題を海外との比較で導き出し、解決する!
PA055【人】富野由悠季氏がガンダムを通して伝えたいこと
幼い頃から見てきたガンダムを通して、監督を務めた富野由悠季氏が我々に伝えたいことを自分なりに考察する。
PA058【人】芥川賞受賞作品について
毎年話題になる芥川賞についてサイトで調べていたところ時代によって受賞作品の作風が異なると書かれているサイトを見つけた。そのサイトには現代になるにつれて大衆を意識した読みやすい作品が増えてきていると書かれており、それは本当なのか昔から現代まで読み比べて考察することとした。
PA061【人】企業のイメージ戦略を用いて岸和田高校のキャッチコピーを考える
近年の岸高のパンフレットに、岸高のキャッチフレーズである、「爽やかで骨太」という言葉が掲載されていません。また、岸高生の間であまりこのキャッチフレーズが浸透していないと感じています。そこで、様々な大企業のキャッチフレーズを元に、印象に残る岸高のキャッチフレーズを作りたいと思います。
PA064【人】悪女について
「歴史上の悪女」を参考に、悪女とはどういうものなのか、何を持って女性は悪女とされてしまうのかを研究しています。
PA067【人】ことわざと人の関係
人にことわざを選んでもらうことであとに残ることわざやその人自身の改善点を見つける
PA070【人】24時間テレビを真のチャリティー番組にするには
24時間テレビは障害者などにどう受け取られるのかを考える
PA073【人】孤独が人に与えること
人間関係が狭い、人とあまり関わらないと、どのような利点また欠点があるのか
PA076【国】新型コロナウイルス 各国の対応と結果
新型コロナウイルスが流行し始めた頃、日本の対応は批判されていた。一方、海外政府に関してはその動きを評価する報道がよく目に入った。そこで世界各国の新型コロナウイルスへの対応とそれに対する評価を調べ、比較することでどのような対応が求められているか考察することとした。それらの結果を分析・応用することで岸和田高校の新型コロナウイルスへの対応をより生徒や保護者、地域の方々の理解を得られるものにしていくことに役立て、岸和田高校をよりよく変えていくことを最終目標とする。
PA079【国】世界の月の模様について
満月の時、月の模様の見え方は向きや角度の違いを除くと地球上どこから見ても等しい。しかし、国や地域によって月の模様を何に例えているか(日本では餅をつく兎など)が大きく違う。その違いの理由を、それぞれの地域の文化(月に対する考え方)と結びつけて調べた。
PA082【国】食品ロスを減らそう
近年、食糧問題がニュースで取り上げられる機会が増えている。人口増加の一途をたどる今、2050年には世界で食糧が足りなくなるとまで言われている。私達にできることは何か無いだろうか。そのために、まずは「食品ロス」を知るところから始めたいと思った。
PA085【国】ボーカロイドと海外
ボーカロイドの海外人気や展開などを調べた結果からどうしてそうなるのかを考える。
PA088【国】英語を流暢に話すには
近頃いろいろな場所で英語を話せる人が求められています。しかし、学校で行われている英語の授業では書く英語が主体で発音の練習などはあまりされていないため英語を母国語とする人たちに伝わらないのが現状です。そこで、私たちは様々な練習方法を試し国内にいながらも留学して身に付けられるような発音を目指します。
PA091【国】日本の英語力を上げるには
日本は先進国の中では英語力が低いという事実がある。日本は非英語圏の中で英語力が78位/112カ国という現状だ。そこで教育に視点を向け、海外の非英語圏の義務教育期間(初等中等教育)の英語教育を参考に今の日本の教育に改善点がないかを考察する。
PA094【家】少子高齢化の阻止
少子高齢化は現代も進んでおり、止まる気配がない。そんな少子高齢化を進めている原因が何であるのかを考察し、対策を考える。
PA097【生】川の巻き貝と野菜
蛍の餌として代表的な「カワニナ」を効率的に育てることができれば、もっとたくさんの蛍が見られるのではないかと興味をもったので、カワニナの成長と野菜の関係について研究してみました。
PA100【化】布の極性と草木染め
草木染では、色素は布の極性基とひきあって結合する。綿の水酸基をアセチル化などで修飾することで、染まりやすさに変化が出るか調べる。
PA103【家】あやほまれde商品開発3
彩誉にんじんを使った「すいーとほまれ」を岸和田の人、岸和田市外の人に長く愛されるように販売する。
PA106【人】ニセ科学にだまされないようにするには
実はだまされている、日常にありふれたウソの情報。商品の宣伝文句にも事実と異なることが書かれている場合がある。私たちは今後どのようなことに注意するべきか?
PA110【情】TikTokの活用~音楽による宣伝効果についての調査~
音楽による宣伝効果について「TikTok」を用いて調査する。また、「TikTok」を活用した調査方法について提案する。
PA113【情】HTML/CSSでオリジナルサイトを作る
1年生の情報の授業で学習したHTML言語を使い、1からサイトを作ってみる。
PA116【情】タイピングゲームを作る
unityを使ってことわざや慣用句など、勉強にもなりタイピングの練習にもなるタイピングゲームを作る。
PA119【情】バーナム効果の作用と利用性
バーナム効果という心理現象が発生するかの実験を自分で行う、また男女間でバーナム効果の作用に差があるのかを岸校生を対象とした性格診断を用いて調べる。
PA122【情】岸和田高校の3Dモデルとゲーム
3Dモデルを作り、その3Dモデルの中を歩き回ることができるゲームを作り、岸和田高校の構造を直感的に理解できるようにする。
PA125【情】知る人ぞ知る空手の世界
空手をあまり知らない人に興味を持ってもらえるように、「形」を重点的に説明する。また、空手が競技化したことでどのような影響があり、今現在どういう状況なのかということも深く話したい。
PA128【情】食堂ホームページ
岸和田高校食堂のホームページの作成を通して、閲覧者に魅力が伝わりやすいウェブサイトについて研究しています。アンケートを行ったり、食堂の方たちと連携して、予約機能を付けられるようにしたりしています。
前半【09:30~09:55】
後半【11:15~11:40】
PB002【物】風紋ができやすい条件について
砂漠や砂丘に見られる風紋。この現象は我々の実生活において、ほとんど見る機会がない。そこで、風紋ができやすい条件を砂の傾斜の条件から明確にする。
PB005【生】犬の美的センス
犬は人間と同じ音が聞こえ、曲調や音色に好き嫌いはあるのか、と疑問に思い研究した。また、芸術を理解するという観点から、絵の弁別・好みについても研究する。
PB008【生】放流された金魚が生態系に与える影響
泉佐野市の川のイベントが金魚の放流について炎上したを受けて、金魚が繁殖する可能性や外来種としての影響について調べています!
PB011【生】海藻から食品用ラップは作れるのか
プラスチックごみが社会問題となっていることに興味を持ち、自然に還る海藻成分を利用して食品用ラップは作れるのかを調べています。
PB014【生】アライグマの分布調査における環境DNAの利用について
環境水や土壌中に含まれる環境DNAを分析することによってそこに生息する生物を調べることができる。その方法をアライグマの分布調査でも利用できるのか、プライマーを設計し有効性と特異性を調べる。
PB017【生】ポリフェノールによる記憶力向上の効果
ポリフェノールには記憶力を向上させる働きがあるが、種類によって効果に違いがあるのかポリフェノールを含む食べ物を食べてからの時間を1時間の場合と2時間の場合に分けて研究する。
PB020【生】アヒルのヒヨコ図を掘り下げて考える
「アヒルのヒヨコを描いて」と言われたら、あなたはどちら向きにアヒルを描くだろうか。私たちは、去年の生物の中間テストで大多数の方がアヒルを左向きに描いたという実験結果が得られた。そこから、アヒルを左向きに描く人が多いのには何か理由があるのではと考え、研究題材とした。
PB023【数】オセロの置き方と勝敗の関係について
オセロ盤でのパターン数また実現可能盤面数を求め、勝負の決めてとなる置き順や配置を実際の結果から割り出して効率のよい勝ち方を導き出す。
PB026【数】偏差値の変動
自分たちで作ったテストの結果を用いて偏差値の変動を見る。
PB029【数】バスケの流れが良い時の特徴
バスケットボールなど、スポーツでは流れが良い悪いがあるが、実際どれだけシュートの確率やファールの起こりやすさなどに変化があるのかを調べる。また、良い流れや悪い流れが、どのようなプレーの後に起こったり、途切れたりするのかを調べる。
PB032【社】幽霊のイメージについて
幽霊のイメージについて、江戸時代の幽霊画などを通してどのように固定されてきたのか調べ、架空の創作物がどのように人々に固定的な印象を与えるかを考察します。
PB035【社】投球~勝敗と酷使~
近年、野球界で酷使について問題になっている点があり、個人的にも疑問に思うことがあるので酷使について調べ、自分なりに考察します。
PB038【社】テレワークの可能性
以前の発表では過疎化の解消のためにテレワークを用いるというものだったので、今回の発表ではテレワークに重点を置き、テレワークの可能性について考察した。
PB041【社】若者のテレビ離れの現状分析
若者のテレビ視聴時間を調べて若者とテレビの今の関係を分析する。ここで若者がテレビ離れをしていることが判明したら、その原因を考察しそれを踏まえて若者がテレビ番組を見るようにするにはどうすればいいのかを考察し、提案する。
PB044【社】大隈重信の行動と考え方
大隈重信の生き方から現代の私達に活かせるものを見つける。
PB047【社】子どものネット・ゲーム依存を防ぐには?
情報機器がどんどん身近になっていく現代でネット依存という弊害も現れ始めた。そこでネット依存というものについて研究手法を用いて明らかにし、将来の子どもたちがネット依存に罹ってしまうのを防ぐために具体策を見つける。
PB050【人】最近の音楽とネット文化
最近はインターネット発の音楽が知名度を上げてきている。そこで、ネット発の音楽を分析・分類することで何か共通点か何かが見えてくるのではないか。それを研究していく。
PB053【人】風刺画からのメッセージの読み取り方
風刺画には見ている人に伝えたいある問題が描かれている。その読み取り方はあるのか?研究しました
PB056【人】小説の序盤での読者の引き込み方〜東野圭吾の作品をもとに〜
小説において最も重要な部分のひとつである序盤で、いかに読者を引き込めばよいのかを研究する。そのために、著名な作家である東野圭吾さんの作品を基に研究を進めていく。
PB059【人】日本の現代小説にみる生まれ変わり-日本人はなぜ異世界転生を求めるのかー
1980年代から現在までの、「異世界転生」を含む生まれ変わりをえがいた小説を読み、考察する。
PB062【人】SNSの複数アカウント所有について
現代では1人の人が複数のSNSを使っているのでどういう人がどういうSNSを使う傾向があるのかまたどういう風に使い分けているのかを調べる
PB065【人】日本社会における女性リーダーの必要性〜PM理論とジブリ作品から見る理想のリーダー像〜
日本社会には、まだ根強く男女差別が残っています。私は、日本で男女差別を解消するためには、女性リーダーの存在が必要だと考えました。今回の研究では、女性リーダー、また、男女問わず理想とするリーダー像について、PM理論とジブリ作品を参考にして研究しました。
PB068【人】年代別で人々が惹かれる商品パッケージ
商品を選ぶときに買う決め手になる1つが商品パッケージだと考えた。そこで人々が思わず買いたくなるようなパッケージとはどのようなものなのか研究しようと思う。
PB071【人】VOCALOID曲の歌詞について
現代人が楽しめる音楽ジャンルの幅を広げ、より多くの人に興味を持ってもらうことを目的とし、近年注目を集めているVOCALOID曲の歌詞について調べる。 JPOP分野での先行研究を参考にし、主に歌詞の複雑化やVOCALOID曲特有の表現について調査、考察していく。
PB074【人】学校に行きづらい人のサポート〜国際比較からわかること〜
現在、小・中学校における不登校生徒の数は25万人にのぼる。世界でも、かなり多い方に当たる。海外では、学校に行きずらい生徒に対して、どのようなサポートを行っているのかを調べ、日本にも取り入れられるのかを考える。
PB077【国】外国の化粧文化をもとにした次世代メイクを考える
次に日本で流行る"次世代メイク"を考える。現在流行っている他国のメイクを主に参考とする
PB080【国】Kpopの海外人気
最近日本のテレビの番組でKpopアーティストがよく出演しているのを見てKpopが日本でどのくらい人気があるのか、また海外でもどのくらい人気があるのか気になった。そしてKpopが今後も残り続けるにはどうすればよいか新しい提案を考えたい。
PB083【国】nba選手の国際貢献
nba選手で多額の寄付をしている選手はスーパースターが多く、プレーと関係があるか、興味を持った
PB086【国】日本と海外の英語のスピーキングにおける教育方法の違い
まず、非英語圏の国での英語能力指数を調べ、上位の国の英語の教育方法や、カリキュラムなどを調べる。日本との相違点を見つけ、日本の教育方法で改善できるところを探す。その改善方法が本当に効果のあるものかを調べるために、自分たちが実際に練習をして成果を見る。
PB089【国】日本のエネルギーと原子力
世界のエネルギー事情から日本はかなり脱炭素に乗り遅れているように考え、日本に原子力が必要では無いかと考えた。そのため火力などの他の発電形態も見ながらこの先日本はどのように発電するかを考える
PB092【国】ことわざからわかる文化の違い
いろいろな国のことわざを比較して、ことわざに使われるものの対象や意味の違いから、文化の違いを考えようと思っています。例えば、意味が逆のことわざや、意味は同じでも使われているものが違うもの、多く使われているものが国によって違います。それらを比較して、そこから文化の違いを考えています。
PB095【家】大阪で釣りを楽しもう!
岸高生に釣り友達がいないことからこのテーマを思いついた。釣りがメジャーな遊びになるようにこの魅力を伝えて、高校生にはハードルが高いのならばどこが高いのかを考えていきたい。
PB098【物】スティックスリップ現象の発生しやすい角度 〜紙と竹串のなす角と垂直抗力の大きさから迫る〜
黒板にチョークを立てて滑らせると破線がかけるという現象について調べるとその現象はスティックスリップ現象と言うらしいので現象が発生しやすい角度を求めようと思った。 チョークと黒板を竹串と紙に置き換えて角度を変えつつ現象を発生させることで、発生しやすい角度を求める。
PB101【体】走幅跳の踏切局面での意識づけの違いによる記録や動作の比較
陸上部幅跳び選手7名を対象として実験を行う。被験者は上の意識と前の意識の場合に分けて、5歩助走で幅跳びを行う。その時どのように動きが変わったかを比較する。
PB104【社】流行の規則性
流行には一時的なブームに過ぎないものと、長期に渡り我々の生活に浸透するものが有ることがわかる。どういった要素がその違いを形成するのか。本研究では”流行”という一概念を数値化、可視化しようと考えた
PB111【情】ギターエフェクターから学ぶ電子回路
ギターエフェクターの回路とプログラミング言語を用いてより良く電子回路を理解できるかどうかを考える。
PB114【情】ジブリの世界について
ジブリ作品の絵について研究し、ジブリの魅力に迫るとともに、ジブリ風に先生の絵を描く
PB117【情】会話ができるチャットボット!
prograchatを使い、実際にLINEで使えるチャットボットを作る。このチャットボットの対象となるのは暇で友人などに迷惑になる量のメッセージを送ってしまう人。そのような人の話し相手になる、会話ができるチャットボットを作る。
PB120【情】AI骨格診断によるファッションの提案
人の正面の画像に骨格診断を用いて、3つの骨格タイプに分類することの実現を目的とした研究。
PB123【情】プログラミングでのゲーム制作
RPGのゲームをテーマにし、プログラミングの仕方を紹介し、プログラミングの楽しさを味わってもらう。
PB126【情】建築業界のSDGs
建築産業のSDGsという本から、建築産業の活動に直結するゴール・持続可能な開発目標のゴールを取り出しそれらを含んだ一軒家を実際の建設過程に則って進めていく。建築に対して何も知識がない人でもわかりやすいものを作りたい。
PB129【情】それぞれの肌に合った化粧水の提案
いつになっても尽きることのない肌悩み。どのような肌の人が、どの化粧水を使えば、良いのか。1つ1つの化粧水の成分を分析し、それぞれの肌にあった化粧水を提案します。
前半【10:00~10:25】
後半【11:45~12:10】
PC003【化】トウガラシに含まれる色素の分離
トウガラシに含まれる様々な色素を極性の違いを利用して抽出し、分離を試みた。
PC006【生】授業中の睡魔に打ち勝つ方法
授業時に眠気を感じた時に、どのような対処を行うのことが最も効果的か調べている。眠気を感じる時に心拍数の変化が見られるため、対処を行った前後の心拍数の変化に着目し調査している。
PC009【生】クモは別のクモの巣に住めるのか
蜘蛛は他の種類の蜘蛛の巣に住めるのかどうかを、2種類の複数のクモを使って調べる。Aの種類の蜘蛛の巣に、Bの種類の蜘蛛を引っ掛けた際の反応や動きを観察することで、巣や糸の違いが分かるのではないかと考えている。
PC012【生】セロリ嫌いを克服しよう!
私自身セロリが苦手であることから、どうすれば食べやすくなるのか気になり調べることにした。セロリの独特な香りや苦味を調理によって減少させようと考えている。
PC015【生】高周波の音が植物の成長に与える影響
植物は音楽を聴かせて育てることで生長がはやくなるというのをみたことがあり、その話に興味を持った。そのため、自分でその話について調べてみようと思った、この研究では、植物に長期間に渡って特定の周波数の音を聴かせて育てることで、生長のはやさがどのように変わっていくのかを調べたい。
PC018【生】授業中の眠気を解消するには
授業中に生じる眠気はどのようにして解消するのか、またどのような対処が効果的なのかを調べる。「飲む」という行為に焦点を当て実験を行っており、様々な飲料を用いてどのような結果が得られるのかについて、心拍数の測定などによって調査している。
PC021【地】同じ日に見た月の大きさが違うのはなぜか?
同じ日に見た月の大きさに違いがあるのはなぜなのか実際に望遠鏡で写真を撮り、大きさを計測し、何が原因なのか調べた。
PC024【数】3人オセロ
2人用のオセロを基にして3人で平等にオセロをできるように3人用のオセロをする。
PC027【数】原始根の性質について
ある素数の原始根がいくらでも大きくなるかどうかについて考えた。原始根とはある素数pに対してQ=p-1⇔r^Q≡1(mod p) (1≦Q≦p-1)が成り立つ自然数rのこと。
PC030【社】人気のあるアイスクリームの特徴
一見見た目や形状が似ていると感じるアイスクリームは数多くありますが、売れている商品、売れていない商品が存在します。それらの商品同士の相違点を調べ、売れる商品の特徴を考えます。またそこから、今後売れる商品についても考えていきます。
PC033【社】日本の近代化と江戸
日本の近代化の特性について、西洋と比較しながら現存の時代区分を捉え直し、また日本の近代化に江戸時代が果たした役割をあきらかにする。
PC036【社】岸和田商店街を活性化させるには?
近年、全国的に商店街の過疎化が進んでおり、岸和田商店街の来客数も減少傾向にある。そこで、私たちは岸和田の魅力の詰まった岸和田商店街にもっと多くの人に訪れてもらいたいと思い、全国の活性化事例をもとに活性化方法を提案した。
PC039【社】瞬間的な暗記を効率よく行う方法
暗記科目の点数アップに繋がる効率的な瞬間暗記力の向上方法を発見するため、暗記の主流である「黙読」「音読」「書く」を用いて研究を行い、考察しました。
PC042【社】桜と桃から見る温暖化の実態
近年、地球温暖化は確実に進行している。しかし、私達はそのことをあまり深刻化していない。そこで、身近な植物である桜や、桃を中心とした農作物に注目し、温暖化の影響や深刻さを伝えることで、日々の生活習慣の見直しを推進させようと考えた。
PC045【社】冤罪に関する研究
冤罪を減らす方法を調べ考察し問題点を見出して、事件に応じた対策案を現在の日本の刑法や世界の冤罪対策などを考慮して提案する。
PC048【人】消滅危機言語と方言
世界の7000個の言語のうち、その半数は実は消滅の危機に瀕している。日本の中でも8個の言語(方言)がユネスコによって消滅危機言語として登録されており、私たちはそれらの言語を保存するための取り組みを行うことが求められている。では私たちは何をしていくべきなのだろうか。
PC051【人】献血者を増やすには
献血とは、輸血などを必要とする患者さんのために健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアですが、調べていくうちに若者の献血者が減少しているということがわかりました。これからの未来のため、若者の献血者を増やすにはどうすればよいのかということをテーマとし研究しています
PC054【人】作家「住野よる」の作品の研究
「住野よる」の作品の研究を通して、特徴などから研究対象の意図などを予想する
PC057【人】買いたくなる菓子パッケージ
お菓子メーカーの方にパッケージデザインで心がけたこと等を聞き、店頭で客に目をとめて貰えるパッケージはどのようなものかを考える。
PC060【人】衣配りでみる紫の上
源氏物語の衣配りの場面で、女君たちの衣の柄は紫の上に対してどのような効果があるか調べる。
PC063【人】ことわざ比較
様々な食べ物の名前や動物の名前が使われている日本のことわざには日本の文化が反映されているのではないかと思ったので、外国のことわざと比較することによってそのことを研究し、考察する。
PC066【人】AED教育の見直し
もし女性が目の前で倒れてAEDを使わなければならない時、男性と同じようにしてよいのか?女性に配慮した使い方を探る
PC069【人】「桜の森の満開の下」の研究
「桜の森の満開の下」が難解でありながら、興味深い作品である理由を坂口安吾の他作品から共通点を調べたり、現代の人々にとって面白いと思うような特徴などから分析する。
PC072【人】2021のM-1王者を予想する
歴代のM-1王者の漫才の傾向を見つけ出し次世代の漫才師の中から優勝コンビを予想する
PC075【国】文房具の減少傾向を止め、書く文化を残すために私たちができること
文房具の消費量が減少し、書く文化も廃れていっている。これはコンピュータの普及によるものだと推測した。書く文化は残るべき文化である。どうすれば書く文化が存続させるために私達ができることを考える。
PC078【国】国旗に使われている色について
私達は国旗の色の意味の違いについて、調べようと思う。理由は、同色で意味の違う国旗があることを知り、他の国はどうか気になったからである。研究方法は、国旗に使われている色の意味を色ごとに集計し結果を地域や全体でまとめる。私達はこの研究を通して、国旗の魅力を知って欲しい。
PC081【国】洋画と邦画から見る日本と海外の違い
映画を選んだ理由としては、映画は大衆文化であり、海外からも高く評価されているからだ。研究方法としては、海外の映画祭で賞を取った邦画を観て、どういった所が評価されているかを考察することだ。それをまとめて、いろんな人たちに邦画を発信する時にどうすれば良いかを知る。
PC084【国】Google翻訳の発達により職は失われるのか
近年発達しているGoogle翻訳の性能を調べることにより、翻訳家や通訳士などの職業が消えてしまう可能性があるのか調査する。またGoogle翻訳の使い方や使う場面についても考察する。
PC087【国】単語の覚え方
1年生からシス単の単語テストがあり、これまでずっと低い点数を取っていたため、単語が身についていなかった。そのため、単語を覚えようと思い、自分に合った単語の覚え方を知ろうと思ったので、いろいろな方法を試していく。
PC090【国】怖い話と国民性
色々な国の怖い話を調べ、傾向をまとめ、怖い話とその国の国民性に関連があるのかを研究する
PC093【国】世界の出産事情
最近、医療技術の発展により乳児死亡率は減少傾向にあると耳にするが、それは主に日本などの先進国であり、テロや紛争がが度々起こっている地域やアフリカや南米などの発展途上国などでは、どのようになっているかがあまり詳細に伝えられていないので、調べた。例えば、乳児死亡率や妊産婦死亡率などを調べた。
PC096【家】北欧神話に基づく絵本の作成2
先輩の研究の引継ぎです。北欧神話「イズンのリンゴ」に基づいた絵本の作成をし、北欧神話の知名度の向上を目指します。
PC099【地】一年で一番晴れる確率が高い日はいつ?~お天気カレンダー~
東京オリンピックが開催された際、過去の天気をもとに一番晴れる確率が高い日を見つけ出し、開会式を行ったという話を聞いて、一年で一番晴れるのはいつなのか気になったため、エクセルを活用し、最後はカレンダーにまとめて、実験を行う。
PC102【数】49と同じ性質をもつ自然数
隣り合う平方数2²,3²をこの順に並べることで構成される自然数49は自身も平方数である.同様に隣り合う平方数n²と(n+1)²をこの順に並べることで構成される自然数が平方数になる例は他に存在するのだろうか?
PC105【国】フィードバックによる人材育成
近年日本ではフィードバックの良さが認められてきているものの、まだまだ効果的に活用されているとはいえない。そこで本研究は、論文を読みまとめたりアンケートを実施したりして他国と日本のフィードバックの現在位置を知り両者を比較することで、日本におけるフィードバック欠点を洗い出し、その改善方法を提案する。
PC112【情】高齢社会における高齢者の情報取得について
コロナ禍で起こったワクチン接種予約の問題から、今後、情報社会を高齢者世代がよりよく暮らすためのヒントを得る。
PC115【情】スマホ依存になっていませんか?
岸高生のスマホ依存の現状を調査して把握する。また、スマホ依存に有効な対策を考え、実証する。
PC118【情】ポーカー必勝法!
ポーカーをするにあたって、行う動作の最適解は存在するのかを調べ,勝率を求めることによって長期的に見て確実に勝つことができるかどうかを調べる。
PC121【情】リモート演奏のための編集
合奏が学校で出来ないときそれぞれの家から録音して送ってもらったものをMixしてみんなで意見を言い合えるようにする。
PC124【情】岸高 street view
岸和田高校の中や周りを360度カメラで撮って各階ごとに見やすいようにpanoskinを使って編集し中学生に岸和田高校がどんなところなのか知ってもらう
PC127【情】プログラミングしたい!!
プログラミングを用いてAIを作りたい!まずは言語に慣れるために時間割変更をお知らせするチャットボットの作成から始めてみました。誰かの役に立てればと思います。
PC130【情】未来につなぐ様々な防災
ここ数年、さらに深刻な問題になってきている自然災害に対して、『防災』という観点から向き合い、新聞、シミュレーションゲーム等で伝える。
PC131【情】カラーユニバーサルデザインを作る
色の区別がしにくい『色覚特性』を持つ方へ配慮した”カラーユニバーサルデザイン”を作成し、岸和田高校のカラーユニバーサルデザイン化を目指します。