6月12日にまちキャンのまちなかカフェで1/10模型を使った建築講座を行うことになりました。
詳細は下記の通りです。
まちなかカフェ「模型で体験!地震に強い家の仕組みを知ろう」
日 時:6月12日(木)19:00~20:30
会 場:まちなかキャンパス長岡4階 創作交流室
ゲスト:長岡技術科学大学 技術革新フロンティア教育センター UEA/NPO法人建築・住教育研究会 理事 広川 智子さん
受講料:500円(1ドリンク付)
持 物:筆記用具
服 装:動きやすい服
講座詳細:https://www.machicam.jp/course/2025/cafe16-03.html
ご興味がありましたら、ぜひご参加いただけると幸いです。
第3回 家づくりに役立つ建築講座では、地震に強い家の基礎知識を1/10住宅組立模型や実際の材料等を使って学ぶことができます。
模型を組み立てて、振動実験の結果を見ながら意見を交換し、体験的かつ直感的にその疑問を解決することができます。
3月23日(日)13:30-15:30 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その1
3月30日(日)13:30-15:30 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その2
詳しい内容は、下記のチラシをご覧ください。
※2日間ありますので、1日でも、両日でも参加可能です。前日までご連絡いただけると幸いです。
日本の伝統的な家づくりは、湿気対策に重点が置かれ、断熱気密に乏しいです。温暖化が進み、この夏も猛暑が続き、クーラーが効きにくかった方が多いのではないでしょうか?今あるあなたの家を、快適にするには、どんな工夫をすればいいか、再エネ・省エネの専門家、建築家の後藤哲男先生から教えてもらいませんか?夏の猛暑にも、冬の寒さにも、快適に過ごせる家や住まい方について考える機会にしていきましょう。
開催:一般社団法人「ながおか自然エネルギー」
日時:2024年11月24日(日)14:00~16:00 終了後ワークショップ
会場:長岡中央公民館(旧長岡市役所)長岡市幸町2-1-1 4階大ホール
要予約:100名(会費:無料)
後援:長岡市(長岡市未来を創る市民活動応援補助金事業)
申込方法:以下のチラシを参照してください。
第2回 家づくりに役立つ建築講座では、地震に強い家の基礎知識を1/10住宅組立模型や実際の材料等を使って学ぶことができます。
その結果を見ながら意見を交換し、体験的かつ直感的にその疑問を解決することができます。
3月24日(日)13:30-15:30 アオーレ長岡 西棟3階 第二協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その1
3月31日(日)13:30-15:30 アオーレ長岡 西棟3階 第二協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その2
詳しい内容は、下記のチラシをご覧ください。
家づくりに役立つ建築講座では、それぞれの人が疑問に感じている事柄を1/10住宅組立模型や実際の材料等を使って可視化して学ぶことができます。
その結果を見ながら意見を交換し、体験的かつ直感的にその疑問を解決することができます。
11月6日(日)13:00-15:00 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その1
11月13日(日)13:00-15:00 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造その2
11月20日(日)13:00-15:00 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:室内環境
11月27日(日)13:00-15:00 アオーレ長岡 西棟3階 第一協働ルーム 講座内容:木造の耐震構造と計画
詳しい内容は、下記のチラシをご覧ください。
今年度、再び長岡芸術工事中にオンラインで参加しました。
12月27日(日)13:00-14:00 416スタジオ(オンラインツアー)
詳しい内容は、長岡芸術工事中特設サイトをご覧ください。
昨年に引き続き、今年も長岡芸術工事中にオンラインで参加することが決まりました。
11月8日(日)15:30-16:30 416 STUDIO WATARIMACHI
詳しい内容は、長岡芸術工事中特設サイトをご覧ください。
本法人の監事である木原隆明氏が、2020年日本建築学会教育賞(教育業績)を受賞致しました。
教育業績は、長年の活動によって成果が認められ、建築教育の発展ならびに社会に顕著な貢献をした業績です。
業績名「折り紙建築を利用した子どもの能力開発の教材開発と教育実践活動」 木原隆明(一級建築士事務所宅アーキテック代表)
詳細は以下のURLをご覧ください。
本法人が担当する建築講座について、受講生、学校の担当教員、講師、TA(ティーチングアシスタント)の健康面、安全面を考慮し実践します。
詳細は、右の資料(PDF)をご覧ください。