建築講座の特徴・流れ・内容

建築講座の特徴

①領域横断型の教育

 建築系の専門授業は、計画・環境・構造・施工など領域に分かれて教える傾向にあります。

 しかし、実際の生活では各領域が相互に関連し、総合化されています。そこで、1 台の模型を使って各領域を学習できるようにします。


環境 (光環境:採光と日射遮蔽

計 画

家の間取りを表現して空間を想像

環 境

熱環境:保温性と断熱性能

構 造

荷重の流れ耐震構造

施 工

家をつくる手順と部材接合

異分野融合による教育体制

 子ども達にとって、建築は既に存在し、当たり前の環境であるため、興味関心を持ちにくい傾向にあります。そこで、興味関心を持たせ、理解を深める教育体制を整えるために建築設計・都市設計・建築構造の専門家、教育学・建築環境工学の専門家、元小学校校長が連携・協力します。また、建築系の大学生も加わり、異分野融合型教育とします。

 原理・原則を説明し、体験・体感・可視化・測定やグラフ化など定量的な把握等の学習方法を駆使して、その原理・原則をしっかり理解できる教育体制を整備しています。理解を深めるための補助教材や機器も活用しています。

関係イメージ図


教育効果

  1つの模型で空間認識から室内環境、耐震構造、施工まで総合的に幅広く学ぶことができます。

① 楽しみながら学習することにより、建築に興味・関心を持てるようになります。

② 体験型学習等を通して、建築や日常生活における物理現象の原理原則を深く理解できます。これにより、生活を自律的に創意工夫する資質・能力を育むことができます。

③ 建築の仕組みを多面的な視点から建築を捉え、総合的に把握できます

建築講座の流れ(一例)

1.事前打ち合わせ

建築講座の2〜3ヶ月前

参加者校長先生、担当教員1名、講師2

場 所:学校

時 間:約1時間

内 容:講座内容、実施日程、実施場所受講

人数その他


2.直前の打ち合わせ

建築講座の 1ヶ月前

参加者:担当教員1名講師1名

場 所:学校

時 間:約1時間

内 容事前学習(自宅の調査)宿題(住宅設計)当日持参するものその他


3.建築講座

当日

参加者:担当教員1名、引率教員1名受講者約 20名講師1〜4名TA(ティーチングアシスタント)3名

場 所:雪国植物園 木遊館山古志ロータリーハウス学校 等

移動手段:バス、徒歩

時 間:1日目 3時間2日目 3時間

建築講座の内容(一例)

基礎的な知識の習得

基礎:興味関心を高める

・パワーポイントのスライドを活用

・荷重の流れ、環境等の原理や原則を解説



講師:パワーポイントを用いて解説

TA:準備作業

主体的・能動的学習

納得:自ら体験して理解

・1/10 組立住宅模型を活用したハンズオン形式(手を動かす)の学習

・体験型学習やアクティブ・ラーニングを導入


講師:模型を用いて解説

TA:教材の扱い方、進行補助

グループの協働学習

応用:協力して達成感

・グループ(2 ~ 3 名)毎で協力して取組むことで、コミュニケーション能力も養成



講師:模型の完成形を用いて解説

TA:進行補助、終了後片付け