(2022年12月更新)

名古屋大学で教員をしております藤井慶輔と申します。

現在はスポーツなど複雑な運動を対象とした機械学習などの情報処理技術について研究しています。

読みやすい記事では、以下のものがあります。


(2019年12月作成)

これまでと現在の研究のまとめ

元々はスポーツの動作解析(バスケットボールなど)の研究を行っていましたが、近年は計測技術が発達してきて、実際の試合の身体運動データを計測できるようになってきました。そこで最近は、集団スポーツなどの身体運動データを用いて、コーチや選手などの専門家の頭の中にあるような、

・動きのパターンの分類

・未来の動きの予測

・良い動きを実行するための制御

などを計算機上で実行できる情報処理技術について研究しています。そのことによって、複雑な動きを専門家でなくても理解できるようになったり、より良い動きを実現するためのヒントを得られる可能性があります。

特に、相手がいる状況での巧みな動きやチームワークは、状況の変化に臨機応変に対応するため情報処理やモデル化が難しく、(一般の)科学においても興味深い研究対象になり得ます。そのため、情報工学や制御工学、生物物理学などの考え方を用いて、様々な分野の研究者の方々と一緒に明らかにして/実現していきたいと考えています。

研究分野: スポーツ行動情報処理、集団運動情報学

研究分野としては、情報工学(機械学習と信号処理)に基づく、集団運動・スポーツ科学であり、短く言うと「スポーツ行動情報処理」もしくはより一般化した「集団運動情報学」という(新しい)分野になります。

研究内容

大まかに分けると、主にヒトの(集団)身体運動に関する、

1. 動きのパターンの自動分類・評価

2. 未来の動きの予測、結果を動きから説明

3. 良い動きを実行するための制御

について研究しています。特に、バスケットボールやサッカーなどの相手がいる状況で臨機応変に対応する、巧みな動きやチームワークは未解明な点が多く興味もあるので、研究の中心となっています(他にも、ゴルフ[論文18]、子どもの遊び[論文24]、移動運動[論文19など]や立位[論文21など]などの基本的な運動にも興味があり、共同研究を行っています)。上記は厳密な分け方ではありませんが、これら以外のことも興味はあります。以下に大まかに説明しますので、詳しい方法論などについてはリンクの論文を参照してください。


最近の研究について読みやすい記事では、以下のものがあります。(2021年12月追記