🟦【New】修了式・離任式を行いました!(3/25)
3月24日(月)、令和6年度の修了式・離任式を行いました。
修了式では、1年生・2年生の代表による1年間の反省や修了証書の授与が行われ、無事に今年度の鶏知中の教育活動を終えることができました。
また、離任式では今回の人事異動により退職や転出となる教職員のあいさつが行われ、生徒達と最後の別れを惜しみました。
なお、昨日、人事異動のお知らせの文書を配布しています。転出及び転入する職員について記載しておりますので、ご確認ください。⇒お知らせ文書
今日をもって、今年度のホームページの更新を終了します。生徒達の頑張りや、保護者や地域のみなさんに支えられ、令和6年度の教育活動を無事に終えられることを心から感謝いたします。
令和7年度の鶏知中生の更なる活躍にご期待ください。
🟦令和6年度卒業式を挙行しました!(3/14)
3月14日(金)、たくさんのご来賓や保護者、在校生や教職員が見守る中、第78回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われ、卒業生67名が思い出深き学び舎を後にしました。
今回から、卒業証書の様式や証書入れが新たなものになりました。卒業生は自分の証書を堂々と受け取り、その重みをかみしめながら式に臨み、最後はしっかりと握りしめて退場しました。
生徒会活動や部活動などで、多くの成果を残してくれた卒業生でした。それぞれの進路先でも、鶏知中での経験を支えに、さらに羽ばたいてくれるものと思います。
卒業生の保護者の皆様には、3年間本校の教育活動にご協力いただき、心から感謝申し上げます。
🟦部活動の地域移行について(2/26)
部活動の地域移行について、令和7年1月に対馬市教育委員会から「対馬市における部活動の地域移行に関する基本方針」が示されました。
概要版と周知スケジュールをお知らせしますのでご確認ください。
令和8年度からは、休日の部活動は地域クラブ活動で実施となりますので、各学校ではこれに向けて今後準備を進めていくことになります。
なお、今月開催の学級・学年PTAにて各学年担当から説明を行いますが、このことに関しての詳細については、対馬市教委へ直接お尋ねください。
🟦薬物乱用防止教室を行いました!(1/21)
1月20日(月)、6校時に2・3年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
この取組は、全国的に覚せい剤や大麻などの薬物乱用に関する問題が起こる中、生徒たちが薬物の怖さや正しい知識などについて専門家の方から学ぶために毎年実施しているものです。
今回は厳原税関支署の職員と門司税関の麻薬探知犬やハンドラーの方に来校いただき、薬物に関する講話や探知犬のデモンストレーションを行ってもらいました。
かすかな麻薬のにおいをかぎ分ける麻薬探知犬の動きに、生徒たちは興味津々でした。
🟦魚料理教室を行いました!(1/17)
1月16日(木)、1年生を対象として、魚のおろし方や調理の仕方を実践的に学ぶ魚料理教室を開催しました。
この取組は、次の関係団体の方々にご協力をいただきました。
対馬地区漁業士会、美津島町西海漁協壮青年部、対馬市南地区保健センター、食生活改善推進員、対馬水産業普及指導センター
生徒たちは豪快なマグロの解体を見学したり、包丁さばきなどを教えてもらいながら、アジを使った魚のおろし方の実習をしたりしました。
普段なかなかできない貴重な体験となり、生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。協力していただいた団体のみなさん、ありがとうございました。
🟦「お弁当の日」の取組結果について(1/16)
昨年12月5日(木)に、「お弁当の日」として生徒が自分でお昼のお弁当をつくる取組を実施しました。
この取組は、生徒が自分でお弁当をつくることを通して、食の大切さや家族への感謝、将来の自立した生活などについて考える機会とするもので、毎年実施しています。
今回の取組の生徒や保護者の感想、お弁当の写真などをまとめていますので、ご覧いただき、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。
🟦生徒会役員任命式・引継式を行いました!(1/14)
1月14日(火)の6校時目に、生徒会議長・専門委員長の任命式と生徒会役員引継式を行いました。
最初に、生徒会役員選挙にて選ばれた会長・副会長・書記を除く、議長や専門委員長の任命を行い、その後各役職ごとに引継式を行いました。
引継式では、旧役員が1年間を振り返って、生徒会活動のやりがいや大変さ、仲間への感謝などをしっかりと表現していました。
横瀬新会長の元、さらに充実した生徒会活動が展開されることを期待したいと思います。
🟦3学期の始業式等を行いました!(1/8)
新年あけましておめでとうございます。今年も本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
1月8日(水)9:10から体育館にて3学期の始業式を行いました。
寒い中でしたが、各学年の代表による3学期の抱負の発表、校長式辞、校歌斉唱と厳かな雰囲気の中で式が行われ、生徒たちは1年の決意を新たにしたものと思います。
式後には、生徒指導担当から、受験や進学・進級に向け、生活面でルールを守ることの大切さについて、一般社会の状況を踏まえて話がありました。
その後、学級役員任命式を行い、新たなリーダー達の元、今年度の締めくくりとなる3学期が順調にスタートしました。
🟦2学期の終業式等を行いました!(12/24)
12月24日(火)8:20から表彰伝達式、新生徒会役員任命式、2学期終業式を実施しました。
表彰伝達では、バスケットボール・バレーボール新人大会や対馬縦断駅伝、対馬ロードレース大会について、賞状等を伝達しました。
また、役員任命式では、先月の選挙で当選した新役員へ任命状を渡しました。
その後、終業式を行い、各学年代表による2学期の反省、講話、校歌斉唱を行いました。
体育館での寒い中でしたが、生徒たちはしっかりとした姿勢で式に臨み、今学期や1年を振り返ってくれました。
明日から冬休みとなります。式後に生活面で気を付けるべきことについて、生徒たちに話をしています。健康で安全な休みになることを願っています。
🟦芸術部ウィンターコンサート開催!(12/23)
12月21日(土)の午後、音楽室にて芸術部によるウィンターコンサートが行われました。
ギターデュエットやアンサンブル、クリスマスソングの合奏など、短い練習期間の中、息をあわせて懸命に演奏する生徒達の姿に、寒い日でしたが、ほのぼのとした心の温かさを感じたひとときでした。
スペシャルゲストとして、フルート奏者の平間智也さん、ピアニストの武富京子さんにも出演いただき、美しい音色に観客のみなさんも魅了されていました。
今後もこうした生徒たちの表現の機会をつくっていきたいと思います。年末の御多用な時期に、ご来校いただいたみなさん、ありがとうございました。
🟦駅伝全国大会に向けての激励会を行いました!(12/10)
12月9日(月)の放課後に、今週末に迫った全国中学校駅伝大会の選手激励会を実施しました。
会では、司会の呼名で選手一人一人が全校生徒の拍手に迎えられながら入場。
その後、代表の酒井良さんが決意の言葉を、生徒会長の春田みなみさんが激励の言葉を述べ、最後に応援リーダーを中心に全校生徒から激励のエールが送られました。
それぞれの生徒たちが、「やり切れた」と言える悔いのない全国大会になることを祈っています。
なお、会には、NBCと対馬新聞社の方も取材に見えられていました。近日中に放送等がなされる予定です。
🟦郷土料理教室を行いました!(12/9)
12月6日(金)の2~4校時目に、郷土料理教室を実施しました。
この取組は、対馬市南地区保健センターや食生活改善推進委員のみなさんの協力を得て、生徒たちが対馬の郷土料理である「ろくべえ」づくりに挑戦するものです。
最初に講師の先生のお手本を見学した後、各班に分かれて生徒たちはせんだんごを使ってのろくべえづくりに取り組みました。
推進委員のみなさんのサポートを得ながら、生徒たちは楽しく料理に取り組んでいました。
🟦人権学習に取り組みました!(12/9)
12月5日(木)の5・6校時目に、人権集会を実施しました。
今年度は「多文化共生のために大切なこと」をテーマに、無意識な偏見や差別、当たり前のとらえ方などについて各学級で学びました。
人権集会では、そうした学習を踏まえて全校生徒が5~6人の班に分かれ、「外国人アパートお断り」について、その賛否を話し合いました。
韓国を始め、多くの外国の方達が対馬を訪れるようになりました。こうした異なる文化を持つ人達とどう関わっていくか、生徒達にとっても身近な課題として、今後も考え続けてほしいと思っています。
🟦3年総合学習にて提言発表会を実施しました!(12/6)
12月4日(水)の5・6校時目に、3年生の郷土学習の一環として、「対馬の課題解決のための提言発表会」を開催しました。
これまで生徒たちは、班毎に次の3つのコースに分かれて、自分たちの決めた対馬への提言案について探究し、プレゼンにまとめてきました。その成果を地域の専門家の人に見てもらい、各コースの最優秀賞を決めていただきました。
ITコース:講師 コミュニティメディア 米田利己 様
SDGsコース:講師 一般社団法人MIT 堺 真由子 様
対州馬コース:講師 上県行政センター 中屋 桜 様
生徒たちの提言案は、各講師の先生方から温かく適切な助言をいただき、大変充実した学習となりました。
🟦生徒会役員選挙を実施しました!(11/29)
11月26日(火)の5・6校時目に、令和7年の生徒会リーダーを決める生徒会役員選挙を実施しました。
今回の選挙には、1・2年生9名が立候補し、投票に先立ち公開討論を行い、鶏知中の課題やこれからの生徒会活動についての想いを発表しました。
今回の選挙の結果、令和7年の生徒会役員は次のとおりとなりました。
生徒会長 2年 横瀬聡祐
副会長(男) 2年 渕上 蒼甫
副会長(女) 2年 洲河 芽依
書記(男) 1年 齊藤 脩太
書記(女) 1年 川端 愛叶
新役員のもと、さらに成長した鶏知中になることを期待しています。
🟦こころアクションフォーラムin対馬にて本校生徒が活躍!(11/25)
11月24日(日)、豊玉の対馬市公会堂にて「第2回こころアクションフォーラムin対馬」が開催されました。
この取組は、青少年の健全育成や人権意識の醸成につなげるため、昨年度から「じんけんを考えるつどいin対馬」と「対馬少年の主張大会」の2つの事業が共同開催されているものです。
本校からは、対馬少年の主張大会に渕上蒼甫さん(2年生)が出場し、「優しさが溢れる社会へ」と題して発表を行い、見事優良賞と対馬保護司会会長賞を受賞しました。
この結果、渕上さんは「令和7年度社会を明るくする運動長崎県弁論大会」の対馬市代表として出場することになりました。県大会での活躍も期待しています。
🟦保育所訪問を実施しました!(11/25)
11月20日・21日の両日、3年生が鶏知保育所を訪問し、園児たちとの交流を行いました。
この交流学習は、家庭科の授業の一環として、幼児とのふれあいを通して、幼児への関心を高めたり、かかわり方を工夫したりすることを目的に実施しています。
生徒たちは、0歳児から5歳児クラスに分かれて園児たちとふれあったり、自作のおもちゃで遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
将来に向けて、大変貴重な体験となりました。受け入れていただいた鶏知保育所のみなさんに感謝申し上げます。
🟦新たな介助員の配置について(11/19)
今週から、新たな介助員が配置されましたのでお知らせします。
介助員:庄司 晃士(しょうじ あきと)先生 11月18日(月)から勤務開始
介助員は、特別支援学級生徒の介助を中心に行います。
🟦学校保健委員会便りを掲載しました!(11/1)
本日配布した学校保健委員会便りをHPにも掲載しました。
今回の内容は、9月30日(月)に実施した「メディアに関する講話」についてのポイントや生徒たちの感想などです。
スマホやSNSに伴うトラブルが全国的に発生しています。講話内容について、ご家庭でも話題とし、生徒たちが安全に利用できるよう、再度ご確認ください。
🟦合唱コンクールを開催しました!(10/25)
10月24日(木)の午後、多くの来賓や保護者の方が参観される中、今年度の合唱コンクールを開催しました。
この日のため、各学級では自由曲・課題曲の練習に一生懸命取り組み、本番でも素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。
審査の結果、次の学級が入賞しました。
最優秀賞:3年AD組
優秀賞:3年BCE組
優良賞:2年AD組
ベストコンダクター賞
1年BC組 黒岩 音
2年BC組 嶺 昂太
3年AD組 吉村 玖斗
一つの目標に向け、クラス全員で取り組んだ過程は、中学時代の大切に思い出になったものと思います。
🟦K-1グランプリ決勝開催(10/22)
10月16日(水)の5・6時間目に、昨年から取り組んでいるK-1グランプリ(鶏知中探究学習グランプリ)の決勝を行いました。
この取組は、①生徒それぞれが”自分の好き”に気付き、極める ②探究学習のスキルを身に着けるを目的に実施しています。
当日は、各学年予選を勝ち上がったファイナリスト12名が、それぞれの”自分の好き”を全校生徒に熱く訴えました。
生徒と教職員の審査の結果、今年度は次のとおりとなりました。
優 勝 2年 齊藤 悠仁 「乃木坂46の魅力 」
準優勝 3年 俵 英虎 「カフェインについて 」
第3位 2年 洲河 芽依 「究極の2択 」
次年度はさらにレベルの高い決勝となることを期待しています。
🟦教育実習が終わりました!(10/17)
9月20日(金)から10月11日(金)までの3週間、本校の卒業生である阿比留 陸先生(別府大学)、岩佐愛先生(九州産業大学)の2名が教育実習を行いました。
阿比留先生は社会科、岩佐先生は美術科の教師になるため教職課程を受講しており、それぞれ担当の先生から教師になるための基本的な心構えや技術などを学びました。
生徒達も社会に出ようとする身近な先輩の姿に接し、様々な刺激を受けたものと思います。
教師不足が指摘される昨今の状況ですが、今回の実習を経て、近い将来2人が教師として教壇に立つことを応援していきたいと思います。
🟦高校説明会を開催しました!(10/15)
10月4日(金)の5・6校時目に、2年生・3年生や全学年の保護者を対象とした高校説明会を開催しました。
今回は、生徒の進路希望などを踏まえ、次の4つの高等学校の先生をお招きし、各校の特色などについて説明をしていただきました。
・鎮西学院高校
・長崎日大高校
・豊玉高校
・対馬高校
説明会後、3年生や保護者には第2回進路ガイダンスを行い、受験(検)の手続きなどについての確認を行いました。
3年生にとっては、最終的な進路先を決める時期となりました。様々な情報を基に、悔いのない進路選択になることを願っています。
🟦メディアに関する講話を行いました!(9/30)
9月30日(月)6校時目に、学校保健委員会主催の「メディアに関する講話」を行いました。
この取組は、講師として対馬南警察署の村瀨伸孝巡査部長をお招きし、生徒や保護者がSNSやオンラインゲームの危険性などを学ぶことを目的に実施しました。
1学期の保健アンケート結果でも分るとおり、本校でも、SNSを多くの生徒たちが利用しています。
全国的にSNS等で子どもたちが被害に遭うケースが続発しており、メディアの危険性について認識を新たにする良い機会となりました。
🟦地域の人に学ぶ!(3年総合学習)(9/25)
9/24(火)の午後、3年生の総合学習の一つとして、「対馬の現状や課題について学ぶ」をテーマに3名の地域の方から講話をしていただきました。
お世話になったのは次の方々です。
中屋桜さん(上県行政センター)「対州馬について学ぼう」
米田利己さん(株式会社コミュニティメディア)「革新は辺境から 対馬での新しい働き方の取組」
堺真由子さん(一般財団法人MIT)「対馬での持続可能な社会の実現」
今回の学習などを踏まえ、今後生徒たちは対馬の課題解決に向け、自分たちにできる活動や提言を考えていく予定です。
地域のみなさんのご協力に感謝申し上げます。
🟦運動会を開催しました!(9/15)
好天に恵まれ、多くの来賓や保護者のみなさんが見守る中、今年度の運動会を予定どおり実施しました。
朝から厳しい暑さとなりましたが、生徒たちは3年生を中心に、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、全力で演技や係の仕事に取り組みました。
今年度の結果は、競技の部優勝が紅組、応援の部優勝が白組でした。実行委員長や各組団長を中心に、生徒たちが主体的に取り組んだ運動会でした。
🟦運動会関係のお知らせ(9/13)
本日、運動会プログラムを配布しています。⇒運動会プログラム
プログラムにも記載していますが、下記の点についてもご確認の上、ご協力をお願いします。
<御来校者へのお願い>
○駐車に関して
9/15(日)実施の場合 → 美津島行政サービスセンター内の指定駐車場
9/18(水)実施の場合 → 美津島体育館駐車場
未舗装(砂利)箇所を含む本校敷地内は、御来賓駐車場となっておりますので 御遠慮ください
○喫煙に関して
学校敷地内での喫煙が全面禁止となっていますので、御協力ください。
○トイレに関して
敷地内の外トイレ又は商工会議所横公園のトイレを御利用ください。
○応援に関して
撮影エリアは、競技ごとに入れ替わるなど、譲り合いに御協力ください。
観戦エリアは場所取りや個人テントの設置は禁止です。場所取りなどは、休憩 エリアでお願いします。
競技のスムーズな運営のため、今年度は生徒・職員専用エリアを設けておりま す。エリア内への保護者等の立入は御遠慮ください。各自で日傘などの熱中症 対策を御準備ください。
○撮影に関して
閉会式終了後から15分間、写真撮影の時間を設定しています。それ以降につ いては、片付け作業や学活、スクールバスの出発がありますので、ご遠慮くだ さい。
○その他
ごみの持ち帰りに御協力ください。
運動会終了後、テントの撤収作業を行いますので、ご協力いただけると幸いで す。
🟦充実した運動会に向けて!(9/9)
今週末(15日)に迫った運動会に向けて、練習や準備が佳境に入ってきました。好天が続いており、予定どおり練習が進んでいます。
一方、9月に入っても暑い日が続いており、熱中症対策に十分配慮しながら取り組んでいます。先週2日付の文書にてお知らせしていますが、体操服等での登下校など、熱中症対策についてご確認をお願いします。◆熱中症対策文書
また、8月9日付で運動会の案内を配布していますが、HPにも掲載しますので、雨天時の対応や駐車場等について、再度ご確認ください。
運動会に向けて、学校評議員の阿比留正明さんが丹精込めたひまわりが順調に育ち、すでに開花したものもあります。満開のヒマワリの中、運動会が実施できることを楽しみにしています。
🟦2学期がスタートしました!(9/2)
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。生徒たちは朝から元気に登校し、始業式や実力テストに臨みました。
今週は「あいさつ+1運動」として、地域のみなさんが登校時の子どもたちと触れ合う取組が行われています。
また、表彰伝達として、夏休み中に行われた県中総体や九州大会、新人大会の上位入賞者を表彰しました。
特に県中総体では、対馬で初めて陸上競技の男子総合や硬式テニスで優勝を果たすなど歴史的な活躍が見られました。
始業式では、各学年代表がそれぞれ学習や生活、部活動や学校行事について、各自の抱負を力強く発表してくれました。
その後、2学期学級役員の任命式を行い、新たな気持ちで各学級・学年の2学期がスタートしました。生徒たちの更なる成長が楽しみです。
🟦「平和」について考えました!(8/9)
今年の8月9日は、長崎に原爆が投下され、79年目となります。生徒たちは元気に登校し、平和について学びました。
今回の平和集会は、熱中症予防も考慮し、各学級で行いました。最初に芸術部の発表や実行委員の読み聞かせを視聴した後、1年生から3年生までを縦割りで班編成し、それぞれの班で3年生が中心となりながら、「今の日本は平和か?」というテーマについて、意見交換を行いました。
その後、平和祈念式典に合わせて黙祷を行い、集会を終えました。
夏休みも折り返しとなりました。明日から学校閉庁となり、生徒たちは家庭での生活が続きます。事件や事故に遭うことなく、健康で充実した夏休み後半となることを願っています。
🟦1学期の終業式を行いました!(7/19)
本日、1学期の終業式を実施しました。雨が降り、体育館は大変蒸し暑い状況でしたが、生徒たちはしっかりとした態度で式に臨んでいました。
式では、各学年の代表生徒が、1学期のそれぞれの学年の頑張りや2学期に向けての課題を堂々と発表してくれました。
校長式辞では、夏休みの生活を例に、バイアス(考え方のクセ・傾向)について紹介しました。話の概要は本日配布の学校便りに掲載しています。
式後、安全で充実した夏休みを送るために必要なことの確認が生徒指導担当からありました。ご家庭でも「夏休みの生活心得」の確認をしていただき、有意義な夏休みとなるようご協力をお願いします。
🟦夏休み中の熱中症対策について(お知らせとお願い) (7/19)
近年、夏場の記録的な暑さにより熱中症のリスクが年々高まっています。また、本年4月からは、熱中症特別警戒アラートの運用が始まるなど、生徒や教職員・指導者の命を守るため、 学校等における熱中症対策は喫緊の課題となっています。
こうした状況や夏休みが始まることを踏まえ、本校における熱中症対策について取りまとめた文書を本日配布していますので、ご確認をお願いします。
🟦学校保健委員会を開催しました!(7/8)
7月5日(金)18:30から第1回学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、校医やPTA、地域住民、学校職員などが集まり、子どもたちの心身の健康づくりに向け、協議や連絡調整を行う組織です。
会議では、定期健康診断や保健アンケートの結果をもとに、校医の先生方から専門的な助言をいただいたり、保護者や地域の方から生徒たちの実態について意見をいただいたりしました。
今年度の会議の年間テーマは、昨年に続き「『眠育』で変わる子どもの未来!」として、睡眠の重要性(中・高生の推奨時間は8~10時間)や睡眠を阻害する要因の一つであるメディアとの付き合い方について取り組んでいく予定です。
なお、会議で紹介した健康診断結果や保健アンケート結果を添付していますので、御家庭での指導の参考にされてください。
🟦学校支援会議を開催しました!(7/8)
6月27日(木)10:30から、今年度の第1回となる学校支援会議を開催しました。
学校支援会議とは、校区の教職員・保護者・地域住民の代表者が、地域で育む子ども像などを共有し、その実現に向けて三者が役割を果たしながら連携・協働するための仕組みです。
本校の学校支援会議は、学校評議員、主任児童委員、民生委員、老人会、PTA役員のみなさんと教職員の代表の12名で構成しています。
会議では、最初に各学級の3校時目の授業の様子を参観していただきました。教育週間中でもあり、各教科の授業やふれあい交流学習の様子などを見ていただきました。
その後、今学期の学校の状況や当面する諸問題などについて意見交換や 協議を行いました。
今回は、夏休みの生活や家庭学習のあり方など、時代の変化に合わせて、学校と家庭との役割分担をどう見直していくかなど、様々な点からご意見をいただきました。今後の学校経営に活かしていきたいと考えています。
🟦生徒総会を開催しました!(6/27)
6月25日(火)の5・6時間目に、生徒総会を行いました。
年1回開催される総会では、毎年、生徒会活動の年間計画や校則などについて、各学級での審議を踏まえ全校生徒で話し合います。
今年度は、特に服装面(ジャージでの登校、通学靴や靴下、下着)や髪型、所持品などについて活発な意見交換が行われました。
総会で可決された議案については、今後、職員での検討を経て、対応の是非について生徒たちに伝える予定です。
自分たちの学校を自分たちで良くするという自治的な取組を、今後も促していきたいと考えています。
🟦ふれあい交流学習を行いました!(6/27)
6月25・27日の2日間、美津島町地域子育て支援センターと連携して、2年生が乳幼児や保護者とふれあい交流学習を行いました。
生徒たちはグループに分かれて、赤ちゃんとおもちゃで遊んだり、保護者の方と話したりしながら交流しました。
生徒たちは赤ちゃんを前に、最初は遠慮したり、すこしぎこちなく接したりしていましたが、徐々に打ち解け、笑顔で交流していました。
🟦朝ドリル(読み方レスキュー)を継続実施中!(6/24)
今年度も、朝の時間帯に読解力の育成を目的としたドリル学習を全学年で取り組んでいます。
学年ごとにレベル分けされた教材(読み方レスキュー)に各生徒が取り組み、自分で丸付けを行い、自らの学習状況を把握し、読解力の向上につなげる取組です。
読解力は、論理的に文章を読み取ったり、物事を考えたりする力であり、すべての教科学習の土台となるものです。
今日は今年度3回目の実施でした。年間30回程度継続して行い、着実にこうした力を育んでいく予定です。
🟦新たな介助員・教育相談員の配置について(6/11)
6月から、新たな介助員・教育相談員が配置及び配置予定となりましたのでお知らせします。
介助員:星 美祐(ほし みゆう)先生 6月3日(月)から勤務開始済み
教育相談員:雪山 麗華(ゆきやま りか)先生 6月17日(月)から勤務開始予定
介助員は、特別支援学級生徒の介助を中心に行います。
教育相談員は、生徒たちの学習や友人関係などの悩みについての相談活動を行います。
雪山先生への相談希望は、学級担任や特別支援教育コーディネーター(勝見)へご相談ください。
🟦登下校時の車での送迎について(5/17)
本校では、生徒の登下校は徒歩やバス通学を基本としていますが、生徒の健康面や安全面等の事情から保護者の方が車で送迎される例も見られます。車で送迎される際は、生徒の安全確保や交通事故防止、近隣の住民の方々への生活等について十分ご配慮いただきますようお願いします。
特に美津島行政サービスセンター周辺での送迎の際、路上での駐車は交通事故の要因や救急車等の緊急車両の通行の妨げになる恐れがありますので、センター内の駐車スペース(なるべく公衆電話が設置されている側)の利用をお願いします。生徒の登下校時の朝・夕の時間帯は、一般の車両の通行も多いため人や車に十分注意していただき、事故防止への取組への御協力をお願いいたします。
なお、雞知中学校の駐車場は、県道からの出入り口が狭く、駐車場内のスペースも広くないことから、職員以外は緊急時や体調不良者、お身体が不自由な方、一般の来客者の方を優先するため、そうしたみなさん以外の利用はお控えいただきますようお願いいたします。
🟦避難訓練を実施しました!(4/26)
4月26日(金)6時間目に、今年度第1回の避難訓練を実施しました。
今回は、1階の調理室から出火した想定で行い、非常ベルの後、放送の指示に従って全校生徒がグラウンドに避難しました。
その後、対馬市消防署美津島出張所の署員の方から、避難時の注意点や消火器の使い方などについて講話をしていただきました。
避難開始から3分余りで全員の避難が完了しましたが、実際の災害時にどれだけ適切に避難できるかはわかりませんので、今後も様々な災害に備えての訓練を行っていく予定です。
🟦「タブレット端末」を配布しました!(4/22)
4月22日(月)1時間目に、全校生徒に対してタブレット端末の使用方法の説明会を開催しました。
対馬市から配布されているタブレット端末(ipad)は、機器の更新などのために年度末に回収され、年度当初に再配布されます。
説明会では、基本的な使い方のルールなどについて説明し、その後各学年に分かれて、タブレットが生徒たちに配布されました。
タブレットは、大変便利で有効なツールですが、一方で使い過ぎなどの弊害も指摘されています。適切な利用ができるよう学校としても指導をしていきますので、御家庭でも生徒達への声掛けなどをお願いします。
本日配布した資料を掲載していますので、ご確認ください。
🟦学級役員任命式&歓迎遠足を行いました!(4/12)
4月12日(金)、1学期の学級役員任命式と歓迎遠足を実施しました。
任命式では、各学級の役員3名ずつの呼名の後、代表して委員長一人一人に任命書を授与しました。その後、全校生徒に対して、各自が決意の言葉を発表しました。
任命式後は、グラウンドに集合し、生徒会役員の指示で歓迎遠足を行いました。グリーンパークの野球場まで歩き、新入生を迎え入れた後、生徒会主催のレクリエーションが行われ、生徒たちは汗びっしょりになりながら、笑顔で活動していました。
素晴らしい天気の中、生徒たちの元気があふれた一日でした。
🟦入学式を開催しました!(4/9)
昨夜からの雨が上がり、好天の中、令和6年度の入学式を滞りなく実施しました。
たくさんのご来賓や保護者が見守る中、50名の新入生が元気に中学生としてのスタートを切りました。
式が終了後、学級編成や教科担当、部活動担当など、今年度の本校職員の紹介を行いました。
詳しくは下の表を参照ください。※名前に着色があるのは、今年度新たに転入した職員です。
〇部活動担当
※各部とも男女まとめて2~3名の職員が担当します。
🟦令和6年度が始まりました!(4/8)
本日、2年生・3年生の生徒たちが元気に登校し、8:50から着任式・始業式を予定どおり行いました。体育館にてクラス編成が発表され、令和6年度の雞知中学校の教育活動がスタートしました。
着任式では、今年度新たに転入した6名の職員の紹介や生徒代表の歓迎の言葉がありました。※介助員は後日着任
教諭 立山 敬啓 長崎市立緑が丘中学校から
教諭 埴原 弘貴 平戸市立南部中学校から
教諭 岩本瑛里奈 長崎市立大浦中学校から
講師 浦上美保子 長崎県立上対馬高校から
事務主幹 松本 秀和 諫早市立琴海中学校から
介助員 黒木 貴子 対馬市立鶏鳴小学校から
始業式では、各学年の代表者による「1年間の決意」の発表や校長式辞などが行われました。
式後には、学級担任等の発表や生徒指導についての話、生徒会スローガンの発表などが行われ、生徒たちは真剣な表情で話を聴いていました。