🟦【New】修了式・離任式を行いました!(3/22)
3月22日(金)、令和5年度の修了式・離任式を行いました。
修了式では、1年生・2年生の代表による1年間の反省や修了証書の授与が行われ、無事に今年度の鶏知中の教育活動を終えることができました。
また、離任式では今回の人事異動により転出となる4名の教職員のあいさつが行われ、生徒達と最後の別れを惜しみました。
なお、本日、人事異動のお知らせの文書を配布しています。転出及び転入する職員について記載しておりますので、ご確認ください。⇒お知らせ文書
🟦【New】海岸清掃を行いました!(3/21)
3月19日(火)、1年生が総合的な学習の時間を使って海ごみの現状を知り、クリーン活動を行う学習に取り組みました。
この取組は当初は2月に実施予定でしたが、雨天のため3月に延期となっていました。
当日は午前中、佐須地区の椎根浜にて、対馬CAPPAのみなさんの協力をいただきながら、漂着した海ごみの回収や分類作業を行いました。
1年生にとって、海洋汚染の現状やふるさとの環境保全について考える良い機会となりました。
🟦【New】3年生が巣立っていきました!(3/21)
3月14日(木)、好天に恵まれ、多くのご来賓や保護者の皆さんが見守る中、第77回卒業証書授与式を行いました。
式では、卒業生一人一人に卒業証書を授与した後、校長式辞、中島清教育長様、田中俊勝PTA会長様の激励の言葉、在校生・卒業生代表の送辞・答辞や別れの歌など、それぞれのみなさんの思いのこもったメッセージが続きました。
卒業生57名は、こうした多くのお祝いや激励の言葉を胸に、思い出多き学び舎を旅立っていきました。
卒業生の今後の更なる活躍を在校生、教職員とも願っています。卒業生の保護者の皆様には、3年間本校の教育活動にご協力いただき、心から感謝申し上げます。
🟦3年生を送る会を行いました(3/11)
公立高校の後期入試が終わり、卒業式を目前に控えた3月11日(月)、生徒会主催による「3年生を送る会」が行われました。
今日は東日本大震災の発生から13年目となるため、最初に全員で黙とうを行いました。
その後、3年生の中学校生活を振り返るスライドショーや乳幼児期の写真から先生達を当てるクイズ、3年生チーム対1・2年生+先生チーム対抗のドッジボールなど、盛りだくさんのプログラムが行われ、生徒たちは終始笑顔で参加していました。
新生徒会役員が3年生のために、しっかりと準備してくれたおかげで、3年生も楽しく中学校生活を振り返ることができたことでしょう。
3月14日の卒業式も思い出に残る素晴らしいものになることを期待しています。
🟦学校保健委員会を開催しました(2/26)
2月20日(火)18:30から、今年度第3回となる学校保健委員会を開催しました。
会には、学校歯科医や学校薬剤師の先生方、PTA役員や各学級の副委員長、教職員代表が参加し、今年度の活動内容の反省や次年度に向けての意見交換を行いました。
今年度の本委員会のテーマは「眠育で変わる子どもの未来!」であり、具体的に生徒たちが1週間睡眠チェックを行ったり、睡眠の大切さについて、学校医の山口先生から講話をしていただいたりしました。
次年度は、睡眠に大きくかかわるメディアとの付き合い方を中心に活動を進めていく予定となりました。
参加していただいた委員のみなさんの御協力に感謝いたします。
🟦SDGs体験学習を行いました(2/15)
2月15日(金)の5・6校時、3年生の総合学習として、アップサイクル体験など、SDGsについて学ぶ活動に取り組みました。
この日は、対馬市SDGs推進課や博多大丸、NPO法人唐津Farm&Foodのみなさんの御協力をいただき、ペットボトルキャップ回収活動で集まったキャップなどを原料として、キーホルダーなどの新たなものをつくる活動を行いました。
また、海ごみなどを活用した新たなアイディアなどをグループで考える活動にも取り組みました。
対馬は日本で最も海ごみが流れ着く島ですので、生徒たちにとって、体験を通してこれからのふるさとの未来を考える貴重な機会となりました。
ご協力いただいた関係のみなさんの御支援に感謝です。
🟦お薬教室を行いました(2/8)
1月26日(金)6校時、2・3年生を対象に、学校薬剤師の酒井弘子先生をお招きし、薬の使用に関する学習を行いました。
生徒たちは、①医薬品の役割と正しい使い方、②市販薬を使用する時の選び方や注意点などについて、クイズを交えながら、楽しく学びました。
具体的な使用法や、オーバードーズなど最近問題となっていることまで、薬について深く学ぶ有意義な学習となりました。
学習後の生徒たちの感想をまとめていますので、こちらからご覧ください。⇒生徒の感想
🟦「睡眠」について学びました(1/31)
1月31日(水)6校時、1・2年生を対象に、対馬病院耳鼻科の山口勉先生をお招きし、睡眠に関する学習を行いました。
この取組は、学校保健委員会の活動として行うもので、保護者の方も来校され、生徒達と一緒に「小児の睡眠について」のテーマのお話を聴きました。
山口先生からは、睡眠時間の確保とともに、睡眠の質にも着目することや、質の低下の要因の一つとして「睡眠時無呼吸」があることなどのお話がありました。
最近の研究では、睡眠が学習や部活動に大きく影響していることが分かってきています。今回の講話内容や「小児の睡眠時無呼吸の見つけ方」の資料を生徒のタブレットに送付していますので、ご覧いただき、気になることがありましたら、遠慮なく学校にお尋ねください。
🟦予告なし避難訓練を実施しました(1/23)
1月22日(月)、6校時が終了し、掃除が始まって数分後、放送にて避難訓練の予告、緊急地震速報のアラーム、激しく揺れる音を流し、地震対応の避難訓練を行いました。
元日に起こった能登半島地震のように、災害は、いつ、どのような場面で発生するか分かりません。学校においても、常に教員が側にいるとは限りません。大切なことは、「自分の命は自分で守る」という意識や行動を日頃から準備しておくことと考えています。
こうしたことを踏まえ、今回は事前の予告なしに生徒たちが校内各所に散らばっている掃除時間に訓練を行いました。
生徒たちは、「いきなりでびっくりした、焦った、落ち着いて行動できた、みんなバラバラだったのでリアリティがあった、実際相当怖いと思った、放送がよく聞こえなかった、本当に起きたら今日したことができるかなっと思った」など、成果や課題をしっかりと振り返っていました。
🟦給食着使用の廃止について(1/15)
12月20日付の文書にてお知らせしていましたが、今週からこれまでの給食着を廃止し、個人使用のエプロンや三角巾の使用に変更しました。
この変更は、アレルギーを有する生徒や、柔軟剤などの強いにおいが苦手な生徒への配慮やクリーニング代の削減を目的とするものです。
生徒たちは、それぞれが小学校時代に作成したエプロンなどを持参し、配膳等を行いました。
エプロン等の洗濯や持参について、今後もご協力をお願いします。
🟦生徒会役員任命式・引継式を行いました!(1/15)
1月12日(金)の6校時目に、生徒会議長・専門委員長の任命式と、新旧の生徒会役員の引継式を行いました。
3年生の旧役員それぞれが1年間を振り返り、責任の重さや多忙さ、リーダーシップのあり方などについて悩みながらも見事にやり遂げ、自らの成長や充実感、後輩たちへの思いを表現しました。
バトンを受け取った春田新生徒会長を中心とする役員の、新たな取組を大いに期待しています。
なお、新たに任命された議長・専門委員長は次のとおりです。
議長:川元康生、畑島百
生活環境委員長:波多蓮華
学習委員長:俵敏史
保健体育委員長:犬束斗晃
図書放送委員長:中村颯佑
国際文化委員長:石山華菜
🟦3学期始業式・学級役員任命式を行いました!(1/9)
令和6(2024)年が始まりました。元日から能登半島地震など大きな災害が続き、大変心配な年明けとなりました。
そうした中、本校では、休み中も大きな事故等はなく、本日、予定どおり体育館にて3学期の始業式と学級役員任命式を行いました。
式では、各学年代表の3学期の抱負の発表、校長式辞、校歌斉唱と、滞りなく終えることができました。
式後は、さっそく実力テストがあり、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。なお、明日の1年生の実力テストは、対馬市が行う学力調査(国・数・英)を実施する予定です。
🟦2学期終業式を行いました!(12/22)
12月22日(金)、寒波により厳しい寒さとなったため一部内容を変更して、生徒会役員任命式、2学期終業式を行いました。
任命式では、春田みなみ新生徒会長を始め、副会長と書記に任命書を渡しました。3学期からさっそく新体制でのスタートとなります。
その後、終業式を行い、各学年の代表による今学期の振り返りと校長講話を行いました。講話の内容は、本日配布の学校便りに掲載しています。
様々な行事が続いた2学期でしたが、生徒達や教職員の頑張りと保護者や地域のみなさんの御協力により、大きな成果を上げて終えることができました。ありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
🟦タブレット端末等の適切な利用について(12/22)
学校から貸与されているタブレット端末により、児童生徒が被害に遭う事例が県内でも発生しているようです。個人所有のスマホなども含め、冬休みはこうした機器を使用する機会も多くなりがちですので、適切で安全な利用となるよう、家庭でもご配慮をお願いします。
このことに関して、教育委員会から参考資料の案内がありましたので、お知らせします。次のリンク先をご確認ください。
🟦次の生徒会を担う!:生徒会役員改選(12/14)
12月12日(火)の5・6校時目に生徒会役員選挙を実施し、令和6年の生徒会新役員が決まりました。
今回の選挙には、1・2年生8名が立候補し、生徒会活動にかける想いを熱く表現しました。
今回は、書記候補はこれまでどおりの立会演説会方式でしたが、生徒会長や副会長候補は、思いを伝える会として、司会からの質問に答える形で自分の考えを述べたり、候補者同士やフロアからの質問に答えたりするなど、より実践的な取組となりました。
今回の選挙の結果、次の生徒が新役員となりました。鶏知中をリードする新たなメンバーの活躍が大変楽しみです。
生徒会長 2年 春田 みなみ
副会長(男) 2年 俵 英虎
副会長(女) 2年 永留 心花
書記(男) 1年 渕上 蒼甫
書記(女) 1年 洲河 芽依
🟦園児とのふれあい:保育所訪問(12/14)
12月6日(水)と12日(火)の2,3校時に、3年生がふれあい交流学習として、鶏知保育所訪問を行いました。
この交流学習は、家庭科の授業の一環として、幼児とのふれあいを通して、幼児への関心を高めたり、かかわり方を工夫したりすることを目的に実施しています。
昨年度までは鶏鳴幼稚園で行っていましたが、より多くの園児とのふれあいができることから、今回から鶏知保育所にて実施しています。
3年生の各クラスは、事前に準備した出し物などを披露しながら、園児と楽しく交流を行っていました。
🟦美しい環境づくりへ:生徒会地域清掃(12/13)
12月13日(水)7時15分頃から、生徒会が主催する地域清掃が行われました。
この地域清掃は、自分たちが生活している環境を自分たちの手で良くしていこうとするもので、毎月、生徒会が中心となって取り組んでいるものです。
今年最後となった今回の活動には、生徒会役員を中心に、自主的に参加した生徒20名余りが、学校周辺のごみ拾いを行ってくれました。
鶏知中の伝統として、今後も受け継がれていくことを願っています。
🟦学校評価アンケートへの回答のお願い(12/12)
毎回、学校評価アンケートについては多くの保護者のみなさんにご協力をいただき、感謝申し上げます。
12月7日付けの文書にて依頼していますが、2学期の学校評価アンケートを実施中です。
配布文書のQRコードからのWeb回答か、紙媒体での回答について、御協力をお願いします。
回答期間:12月7日(木)~12月19日(火)
🟦修学旅行を実施しました!(12/5)
11月28日(火)~30日(木)、2年生が熊本・鹿児島・福岡方面へ修学旅行に行ってきました。幸い三日間とも天候に恵まれ、大きな予定変更もなく、充実した旅行となりました。
主な旅程
1日目:対馬→福岡→熊本城→かごしま水族館
2日目:知覧特攻平和会館→鹿児島市内自主研修→荒尾
3日目:グリーンランド→太宰府天満宮→対馬
本校では、例年11月末に修学旅行を実施していますが、気候面、健康面などを考慮し、次年度は10月に実施する方向で検討しています。
🟦こころアクションフォーラムin対馬に参加しました!(11/27)
11月26日(日)、豊玉の対馬市公会堂にて「こころアクションフォーラムin対馬」が開催されました。
この取組は、青少年の健全育成や人権意識の醸成につなげるため、昨年まで開催されていた「じんけんを考えるつどいin対馬」と「対馬少年の主張大会」の2つの事業が、今年度から共同開催となったものです。
本校からは、学校を代表して2名の生徒が出場しました。
対馬少年の主張大会 2年 波田蓮華 「人と人とをつなぐ」
中学生人権作文発表 3年 西倉由來 「私は私、自分らしく」
2人とも、多くの聴衆が見つめる中、物おじすることなく堂々と自分の考えを表現していました。大人も子どもも人権や進路について深く考える良い機会となりました。
🟦水産教室を開催しました!(11/17)
11月17日(金)、1年生を対象として、魚のおろし方や調理の仕方を実践的に学ぶ水産教室を開催しました。
この取組は、関係団体の方を講師にお招きし、午前と午後に分けて、マグロの解体を見学したり、魚のおろし方の実習をしたりするものです。
普段なかなかできない体験であり、生徒たちは豪快なマグロの解体に歓声を上げたり、真剣な表情で魚をおろしたりしていました。
協力していただいた団体のみなさん、ありがとうございました。
対馬地区漁業士会、美津島町西海漁協壮青年部、対馬市南地区保健センター、食生活改善推進員、対馬水産業普及指導センター
🟦ペットボトルキャップ回収活動結果のお知らせ(11/14)
今月、本校生徒会の国際文化部がSDGsの一環として、全校でのペットボトルキャップ回収活動を行いました。
この取組は生徒が発案し、対馬市や大丸福岡天神店が行っている「ボトルキャップベア」活動への協力という形で実施されました。
4日間で、8249個のペットボトルが集まりました。ご協力ありがとうございました。
詳しくは、右のお知らせをご覧ください。
🟦合唱コンクールを開催しました!(11/6)
11月2日(木)、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、延期していた今年度の合唱コンクールを開催しました。
急な期日の変更にもかかわらず、当日は多くの保護者やご来賓のみなさんに来場していただき、各学級の美しいハーモニーに大きな拍手をいただきました。
コンクールの結果は次のとおりです。
最優秀賞:3年BC組
優秀賞:3年AD組
優良賞:2年AD組
最優秀指揮者賞:3年BC組 佐伯 翼
🟦K1グランプリ決勝戦を行いました!(10/17)
10月17日(火)、1学期から取り組んだK1グランプリの決勝戦を行いました。各学級の予選を突破した12名が、自分が選び、まとめたテーマについて、4分間の持ち時間を活用して、生徒や保護者、職員に発表しました。体調不良で不在の場合は、予選の状況を動画で紹介しました。
各学級から選ばれただけに、各自が工夫を凝らした大変見ごたえのある発表が続き、生徒・職員の代表による審査も難しいものでした。
審査の結果、上位入賞者は次のとおりとなりました。
優 勝:3年B組 薄本 優 「オタクについて」
準優勝:3年B組 陶山 千璃 「MBTIについて」
第3位:3年A組 畑島 良星 「ボカロについて」
第3位:2年B組 橘井 聡 「SDGsとは」
ファイナリスト賞:入賞者以外の発表者
次年度、第2回を予定しています。さらに洗練された取組となるよう、生徒たちを支援していきたいと思います。
🟦高校説明会を開催しました!(10/12)
本日、体育館にて、2年生・3年生と保護者を対象とした高校説明会を開催しました。この取組は、中学校卒業後の進路選択に関して、高校の先生から直接話を聞き、各校の特色などを理解し、適切な進路決定の一助とするため、毎年この時期に行っているものです。
今回は、島外の私立高校2校(鎮西学院、向陽)と島内の公立高校2校(豊玉、対馬)からお出でいただき、それぞれの良さ等について具体的に話をしていただきました。進路選択の貴重な情報として活用してほしいと思います。
🟦K1グランプリ決勝進出者等について(10/10)
各学年・学級の予選が終わり、決勝進出者等が決まりましたのでお知らせします。
K1グランプリ決勝は以下の日程で行います。
期 日:10月17日(火)13:40~15:30
会 場:鶏知中学校体育館
参加者:各学級予選を勝ち抜いたファイナリスト12名
審査員:教員5名、生徒審査員6名、計11名
本日、ファイナリスト12名による発表順の抽選を行い、別表のとおり決まりました。発表時間は予選から1分増えて、一人4分間です。記念すべき第1回大会の優勝を目指し、自らの表現力に磨きをかけ、本番に備えてほしいと思います。
🟦表彰伝達・駅伝大会選手激励会を行いました!(10/3)
本日、長崎県民大学や少年の主張長崎県大会、市中体連特別功労賞の表彰伝達を行いました。
その後、生徒会主催で、5日(木)に迫った市駅伝大会に向けての激励会を実施しました。昨年度は、男女とも市大会・県大会・九州大会と駒を進め、対馬の駅伝競技の新たな歴史をつくることができました。今年度も更なる飛躍を目指しての激走が期待されます。
市大会では、今年度から2チーム出場することができるようになりましたので、本校からは男女ともA・Bの2チームが参加します。応援をよろしくお願いします。
🟦K1グランプリ学級予選〔鶏知中探究学習グランプリ〕(2年)を行いました!
先日の1・3年に続き、本日、2年生の学級予選を行いました。
生徒たちはSDGsなどをテーマに、自分が一生懸命調べたことを、タブレットを使って分かりやすく発表していました。
各学年の予選が終わり、各学級から選ばれた上位2名、計12名が、10月17日(火)の決勝戦に出場します。決勝戦の持ち時間は予選から1分増えて、一人4分間です。
また、各学級の代表1名が生徒審査員として、先生方と一緒に決勝戦の審判を行います。
決勝戦も保護者の方の参観は自由ですので、予選を勝ち抜いた生徒たちの豊かな表現力をぜひご覧ください。
🟦K1グランプリ学級予選〔鶏知中探究学習グランプリ〕(1・3年)を行いました!
今年度から総合的な学習の時間において、「好き」をテーマにして、自分で課題を設定し、自分で調べて、まとめて、発表するという探究的な学びを行うK1グランプリの取組を進めています。
9月26日(火)の午後からは、1年・3年の生徒それぞれが、まとめた研究の成果を学級で表現する学級予選を行いました。
生徒たちは、アニメや漫画、スポーツ、動物、果物など、自分が表現したいことについて、緊張しながらもタブレットを使って精一杯発表していました。
保護者のみなさんも、参観に来ていただき、子どもたちの発表を真剣に温かく見守っていただきました。
10月3日(火)は、2年生の学級予選を行い、各学級の上位2名、計12名が、10月17日(火)の決勝戦に挑みます。
こうした取組を通して、生徒たちの探究力、表現力の向上につなげていきたいと考えています。
🟦運動会の実施について:お礼(9/10)
9月10日(日)、今年度の運動会を終えることができました。
天気予報では晴れでしたが、ピンポイントで雨雲がかかり、早朝から断続的に雨が降る状況となったため、開始を約2時間遅らせての実施となりました。
天候回復後、職員や保護者のみなさんの必死の排水やグラウンド整備作業のおかげで、実施の目途が立ち、プログラムを短縮して、何とか行うことができました。
生徒たちは突然のアクシデントにも動揺することなく、3年生を中心にしっかりと練習の成果を発揮してくれました。生き生きと活動する生徒たちの顔には、充実感があふれていました。
長時間の待機や環境整備などご迷惑をおかけしましたが、保護者や地域の皆様には、状況をご理解いただき、最後まで熱心に応援していただきました。ありがとうございました。
🟦あいさつ+1(プラスワン)運動について(9/7)
9月4日(月)から8日(金)までの期間、美津島地区ふれあい学習推進協議会の主催による「あいさつ+1運動」が行われています。
期間中は、社会福祉協議会、老人会、行政サービスセンター、民生委員など、様々な地域のみなさんが、登校時の子どもたちの見守りやあいさつ運動を行っています。
生徒達も、地域の方々へ元気よくあいさつをしながら、登校しています。
暑い中、御協力いただきましたみなさん、ありがとうございます。
🟦運動会の成功に向けて!(9/5)
運動会本番に向け、急ピッチで練習が進んでいます。明日は総練習、金曜日は会場設営など、限られた時間の中、生徒・職員はフル稼働で頑張っています。
気温が高い状況が続いています。こまめな水分補給や体調確認など、熱中症予防に最大限留意しながら取り組んでいますが、油断はできません。ご家庭でも十分な睡眠や栄養などにご配慮をお願いします。
学校評議員の阿比留正明さんが丹精込めて育てられた学校のヒマワリが、現在大輪の花を咲かせています。これらの450本のヒマワリは、運動会の日に満開となるよう、土づくり、種まき、肥料やりなど、綿密な計算をされて育成されています。
ぜひ、運動会当日、生徒たちの頑張りとともに、ぜひ見事なヒマワリもご覧になられてください。
🟦2学期が始まりました!(9/1)
本日、2学期の始業式や学級役員任命式、運動会練習などを予定どおり実施しました。雨が降る蒸し暑い中でしたが、生徒たちはしっかりと話を聞き、背筋を伸ばして式に参加していました。
9月に入りましたが、全国的に猛暑が続き、熱中症のリスクが高い日々が続いています。本校では、9月10日の運動会に向け、本日から全校での練習がスタートしますが、生徒たちの健康と安全を最優先に様々な熱中症対策を講じていきます。
具体的には、制服ではなく体操服での登下校や学校生活、スポーツドリンクの持参などを可とします。運動会終了までの措置ですが、気象状況に応じて延長する場合もあります。詳しくは添付文書をご確認いただき、御家庭でも対応をお願いします(紙媒体でも配布)。なお、生徒達には、本日の式の中で説明しています。
🟦始業式の日程・時間割について(8/17)
9月1日(金)の始業式の日程・時間割を掲載しますので、ご確認ください。
39メールや生徒用タブレットにも送付済みです。
🟦運動会の案内について(8/9)
8月9日(水)全校登校日にて、今年度の運動会の案内を配布予定でしたが、台風により登校日が中止となりましたので、ホームページに掲載します。文書は後日、配布予定です。
昨年度と同じく、午前中開催、撮影エリアの設定、地区テントの設置なしとしています。詳しくは添付文書をご確認ください。駐車場案内も掲載しますので、近隣に迷惑とならないよう、ルールの厳守をよろしくお願いします。
🟦1学期が終了しました!(7/20)
4月6日の始業式からスタートしました令和5年度ですが、本日(7/20)無事に1学期の終業式を迎えることができました。昨年はコロナ対応のため、校内放送での式でしたが、今年は熱中症に留意しながら例年どおり体育館で実施しました。
始業式では、各学年代表の1学期の振り返りや校長講話、校歌斉唱を行い、式後は生徒会からの生徒総会の報告、夏休みに向けての生徒指導の話などが行われました。
また、明日から出発する県中総体に向けて、先週は激励式を行い、本日は最後の確認・指導も行われました。県中総体には、地域クラブでの参加も含め、本校から69名の生徒が出場します。対馬市の代表として、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてくれることを期待しています。
🟦生徒会主催の地域清掃活動を行いました!(7/14)
本校の生徒会では、ボランティア活動として毎月、朝の地域清掃活動を行っています。
1学期は、5月17日、6月7日、7月14日に、生徒会の呼びかけで集まった有志の生徒たちが、朝から学校や地域のごみ拾いを行いました。
これは、以前から続く生徒会の伝統的な取組です。こうした活動を通して、人のために頑張ること、地域に貢献することの大切さを学んでいってほしいと考えています。
🟦研究授業を行いました!(7/13)
今週本校では、教職員の研修の一環として外部の先生方も交えて、より良い授業の在り方を学ぶための研修会が2回行われました。
7月11日(火)には、市内中学校教育研究会道徳部会の会員が集まり、1年生の道徳の授業を参観して、効果的な道徳の指導法や授業の進め方などについて協議を行いました。
また、7月13日(木)には、本校の校内研修の一環として2年生の英語科の研究授業が行われ、他校の初任者の先生も含めて、生徒たちが主体的に学ぶ授業に向けて研修を深めました。
どちらの授業も、多くの参観者に囲まれ生徒たちは緊張気味でしたが、しっかりと先生の話を聞き、与えられた課題に一生懸命取り組む姿が印象的でした。
学校では、このような研究授業を通して、教師の指導力を向上させ、より分かりやすい授業づくりの取組を定期的に行っていきます。
🟦教育相談員の着任について(7/7)
教育相談員の先生が着任され、今週の7月3日から勤務を開始されましたので、お知らせします。
教育相談員:副島 栞 先生
勤務日:毎週月曜日から金曜日、一日6時間勤務
業務内容:生徒たちの学習や友人関係などの悩みについての相談活動
副島先生への相談希望は、学級担任や特別支援教育コーディネーター(勝見)へご相談ください。
🟦救急法講習会を実施しました!(7/6)
7月5日(水)の放課後、対馬市消防署美津島出張所の方をお招きしての教職員対象の講習会を実施しました。
講習会では、学校生活の中で、不意の事故等により生徒や職員が倒れた場合に備え、心肺蘇生法やAEDの使い方などを実践的に学びました。
署員から説明を受けた後、職員一人一人が胸骨圧迫やAEDの使い方などを代わる代わる行いました。頭でわかっていることでも、実際にやるとできないことが多いものです。いざという時に迅速・的確に対応できるよう、今後もこうした取組を行っていく予定です。
🟦教育週間が終了しました!(6/30)
6月23日(金)~29日(木)の期間に計画しました「鶏知っ子の心を見つめる教育週間」の取組が滞りなく終了しました。
最終日の29日には、3年生対象の租税教室や全学年の道徳の公開授業、各学年の学年・学級PTAが行われ、たくさんの保護者の皆さんに来校していただきました。あいにくの天候でしたが、ご参観ありがとうございました。
また、期間中には学校評議員や民生委員の方々など、多くの地域の皆さんにも来ていただき、授業の様子や生徒たちや教職員の頑張る姿を見ていただきました。
今後も、本校の教育活動に対して御支援・御協力いただきますようお願いいたします。
🟦民生委員の皆さんが来校されました!(6/29)
6月28日(水)、美津島地区の民生委員・児童委員のみなさんが来校されました。
民生委員・児童委員のみなさんは、ボランティアで地域の人々が安全・安心に生活できるように活動している方々で、子どもや子育ての困りごとなどの相談活動も行っています。毎年、この時期に美津島地区の各小・中学校を訪問され、学校と情報交換をされています。
今回、鶏知中を訪問され、学校の概要について説明を受けたり、実際に各教室を回って、生徒たちの学習の様子を熱心に参観されたりして、学校との連携を深めました。
🟦生徒総会を開催しました!(6/29)
6月27日(火)5・6校時に、今年度の生徒総会が行われました。
生徒総会は年1回開かれる生徒会の最高議決機関であり、毎年、生徒会活動の具体的な計画や生徒心得(校則)などについて審議を行います。
今年度は、専門委員会の年間計画や校則の中の男女別の規定、服装、髪型、通学靴について議案が提案され、各議案について、賛成・反対双方から活発な議論が行われました。その後、タブレット端末を使って、各生徒が各議案について投票を行いました。
総会で議決された内容については、今後、学校としてその可否について検討していく予定です。
🟦学校支援会議を開催しました!(6/23)
6月23日(金)10:30から、第1回学校支援会議を開催しました。
学校支援会議は、校区の教職員・保護者・地域住民の代表者が、地域で育む子ども像などを共有し、その実現に向けて三者が役割を果たしながら連携・協働するための仕組みです。本校の学校支援会議は、学校評議員、主任児童委員、民生委員、老人会、PTA役員の皆様と教職員の代表で構成しています。
今回の会議では、最初に各学級の授業の様子を参観後、1学期の生徒たちの様子や当面する諸問題などについて意見交換を行い、より良い鶏知中学校づくりに向けて 協議を行いました。
生徒たちのスポーツ面の活躍やさわやかなあいさつなどについて、お褒めの言葉をいただくことがことができました。また、学校の働き方改革についても貴重なご意見をうかがいました。
委員の皆様には、忙しい中ご出席いただき、大変ありがとうございました。
🟦雞知っ子の心を見つめる教育週間について(6/20)
5月22日付の文書にてお知らせしていました本校の教育週間(6月23日(金)~29日(木))が、今週末から始まります。
週間中は、すべての授業を公開しています。また、道徳の公開授業や学年・学級PTAなどが予定されています。ぜひ、ご来校ください。
なお、不審者対策の観点から、ご来校の際は正面玄関にて受付をお願いします。
🟦期末テストが近づきました!(6/16)
1学期の期末テストが来週の19日(月)~21日(水)に実施されます。定期テストは、生徒や教員にとって、今学期の学習内容の定着状況を確認し、今後の学習の改善につなげていくためのものです。
1年生にとっては初めての定期テスト、2・3年生にとっては進路選択に向けての大きなステップとなります。また、一つの目標に向かって計画的に取り組み、着実に課題を解決していく力を磨く機会でもあり、こうした力は高校入試・大学入試・就職試験などでも試されるものです。
今週半ばから学習強化ウィークとして、部活動は中止としています。与えられた時間をどう有効に使うか、各御家庭で試行錯誤しながら取り組んでいただきたいと思います。
試験の時間割を掲載していますので、ご確認ください。また、下の写真は、テストに向けて生徒会の係の生徒が作成したポスターです。世界のホームラン王の言葉が紹介されています。
🟦教育実習が終了しました!(6/14)
5月23日(火)から3週間に渡って行われた教育実習が、本日終了しました。放課後には、全校生徒が集まってのお別れ式を行いました。
本校卒業生の桐谷あおいさん(福岡大学)は、英語科の教員として必要な教科指導の在り方や、学級経営、生徒指導などについて、生徒達と積極的に触れ合いながら懸命に学びました。
短い期間でしたが、社会に飛び出そうとする先輩の姿は、これから進路について考える生徒たちにとっても大変刺激になったものと思います。
現在、過酷な労働環境などの理由から、教職を目指す若者が減少しているのが社会的に大きな課題となっています。今回の実習を糧に、桐谷先生が正式な教員として教壇に立つ日が来ることを、みんなで応援していきたいと思います。
🟦市中体会(陸上競技)に向けての激励会を行いました!(6/7)
6月7日(水)、中体会(球技・武道)の表彰伝達と今週末に迫った陸上競技大会に向けての選手激励会を行いました。
球技・武道大会では、3つの部で団体優勝するなど、素晴らしい成績を残しました。県中総体に出場するチームは、対馬市の代表としての自覚と責任をもって練習に取り組んでくれることを期待しています。
6月10日(土)・11日(日)には、陸上競技大会が開催されます。本校からは、陸上チームを中心に38名の生徒が参加する予定です。
競技場の様々な場面で、鶏知中生の躍動する姿が見られるものと思います。応援をよろしくお願いします。
🟦市中体会(球技・武道)に向けての激励会を行いました!(5/25)
5月24日(水)、今週末に迫った対馬市中学校体育大会(球技・武道)に向けて、選手激励会を行いました。
会では、ユニフォームに着替えた各部の選手の紹介、キャプテンの決意の言葉、選手宣誓が行われ、それぞれの目標達成に向けての熱い思いが感じられました。また、応援生徒からも激励の言葉やエールなどが送られました。
練習の成果が発揮され、悔いのない充実した大会になることを願っています。
🟦教育実習が始まりました!(5/23)
5月23日(火)から6月14日(水)までの3週間に渡り、本校卒業生の桐谷あおいさん(福岡大学)が教育実習を行います。
担当教科は英語、担当学級は3年B組を中心として、教科指導、学級経営、生徒指導など、教師としての基礎的な内容を実践的に学びます。
本日、朝の放送にて全校生徒に自己紹介を行い、実習がスタートしました。緊張しながらも、自分の中学時代を振り返りながら懸命に生徒たちに語り掛けていました。多くの経験をしながら、教師としての土台をつくる有意義な実習になることを期待しています。
🟦ケーブルテレビの部活動紹介の放映予定について(5/23)
5月22日(月)の放課後、今週末の市中体会(球技・武道)に向け、対馬市ケーブルテレビが各部活動の取材に来校されました。ケーブルテレビでは、現在、各中学校の紹介をおこなっており、その一環として本校生徒も取材を受けたものです。
早速、5月23日(火)に本校分が放映されるそうですので、ご覧ください。
放送時間 18:30~、21:00~、23:00~、翌日6:30~、9:00~、12:00~、15:00~
🟦技術科にて作物栽培学習を始めました!(5/16)
2年生の技術科において、作物栽培学習の取組が始まりました。
この学習は、班別に「きゅうり」「トマト」などの作物を栽培するため、限られた予算(1班3500円~4000円)を使って種やプランター、肥料などを購入し、班員で協力しながら計画的に栽培活動に取り組むものです。
5月15日(月)には、2年B組生徒がライフベースを訪れ、お店の人に分からないことを聞きながら、班員で相談して必要な材料などを購入しました。
このように生徒たちが主体的に学ぶ学習は、正解がない時代を生きていく上でとても大切なものと考えています。こうした経験がほとんどない生徒達ですので、失敗することもたくさんあると思いますが、そんな経験が将来大いに役立つものと思います。どのような学習が展開されるか、とても楽しみです。
🟦対馬市中体会の御案内(5/15)
5月27日(土)・(日)に開催される対馬市中学校体育大会(球技・武道大会)の案内文書を本日配布します。
各種目毎の会場や開始時刻、選手以外の生徒の対応などについてご確認をお願いします。
各競技の詳しい日程や対戦相手等については、後日お知らせします。
案内文書⇒案内文書
🟦スクールカウンセラーによる相談活動のお知らせ(5/15)
先日お知らせしましたスクールカウンセラーの鍵本先生から、お知らせの文書をいただきましたので、本日、全校生徒に配布しています。
中学生時期の子育ては、思春期に伴う様々な困難な面があります。一人で悩まず、誰かに話すだけでも心が軽くなる面がありますので、遠慮なく学校へご相談ください。
鍵本先生からの案内文書⇒SC案内
🟦スクールカウンセラー、図書館支援員について(5/1)
スクールカウンセラー(SC)と図書館支援員の配置が決まり、5月から勤務が開始されますので、お知らせします。
○スクールカウンセラー(SC)
SC:鍵本 弥珠恵 先生
勤務日:基本的に毎週金曜日の午後13:00~16:00
その他:本校を始め、厳原中・豆酘中以外の市内の全中学校の相談活動を担当されます。
鍵本先生への相談希望は、学級担任や特別支援教育コーディネーター(勝見、小島)へご相談ください。
○図書館支援員
図書館支援員:有江 好美 先生
勤務日:毎週2日~3日、一日4時間勤務
業務内容:学校図書館の運営や図書購入、生徒の読書に関する相談などの支援
🟦タブレット端末(ipad)の活用を始めました!(5/1)
5月1日(月)2校時目に、全校生徒対象のタブレット端末の説明会を開催しました。
最初に、情報担当の平山先生から、タブレットの使い方についての説明がクイズを交えながら行われました。その後、各学年に分かれてタブレットが配布されました。
タブレット端末やスマホは、生活に欠かせない大変便利な道具ですが、一方で様々な危険性も潜んでいます。今の生徒たちは、生まれた時からこうした情報機器が身近にあるデジタル・ネイティブ世代です。ICTの良さと課題をしっかりと理解し、上手に使いこなせる力を培っていきたいと考えています。
なお、生徒一人当たりの1か月の使用容量は、5GBまでとなっています。この容量を超えての使用が続いた場合は、教育委員会から保護者への料金請求が行われる場合がありますので、御家庭ではお子様の使用状況を随時確認をお願いします。
また、下記の使用規定もご確認ください。
対馬市立雞知中学校 iPad使用規定
2023年4月
iPadは対馬市から貸し出されている学習用の機器です。大切に扱いましょう。毎日、必ず学校に持ってきてください。
各教科のノート等と同じように、先生や保護者が学習状況の確認のため、画面や保存しているデータなどを見ることがあります。
インターネットへの接続可能時間は午前8時から午後9時までです。
インターネットで開いたサイト等は事故防止のため常に監視され、履歴や個人ごとの利用時間なども保存されています。また不適切な使用が確認された場合は、使用できなくなりますので、十分注意してください。
家庭に持ち帰った際に、各家庭で充電を行ってください。バッテリー残量を確認しながら計画的に充電するようにしてください。
破損防止のため、強い衝撃を与えたり、水で濡らしたりすることがないよう取り扱いには十分注意してください。
セキュリティ保護のため、公衆無線LAN(Wi-Fi)への接続は絶対にしないでください。(Wi-Fiに接続して、勝手にアップデート等を行うと、アプリ等が正常に動作しなくなることがあります。)
ほかの人のiPadを許可なく使用したり、端末のパスコードをほかの人に教えたりすることは禁止します。
アプリのインストールは禁止します。
端末の設定改変や改造等は禁止します。
勝手に他人の写真を撮ったり、その画像を使用したりすると、プライバシーや肖像権の侵害にあたるおそれがあります。また、歩きながら、使用すると自分だけでなく周囲の人にも危険が及ぶ場合がありますので注意してください。
不具合が生じた場合は、直ちに先生に報告してください。
学校で使用する際は、事前に担任の先生や各教科の先生の許可を受けてください。
プライバシーモードに設定して、ブラウザソフトウェアを利用することを禁止します。
🟦衣替えのお知らせについて(4/27)
近年の気候変動の激しさや、自分の体調に適した服装を主体的に判断し選択できる力を育てるため、衣替えの移行期間を長く設定しています。
移行期間
① 5~6月及び10月→冬服、合服、夏服のいずれか
② 7月~9月→夏服完全移行
③ 11月~4月→冬服完全移行
お願い
衣替え期間は特に以下のことを指導しますので、御家庭でも御協力をお願いします。
・シャツのボタンを留める。
・シャツの下に体操服を着用しない。
・靴下は、ツーポイントまでの白色とする。また、ライン入りのものや、くるぶしソックスなどの短いものは履かない。
🟦歓迎遠足を実施しました!(4/14)
4月14日(金)の午前中、美津島グリーンパークにて歓迎遠足を行いました。
午後から雨の確率が高い予報が出されていたため、午前中の学級役員任命式を午後に変更し、お弁当も学校に戻ってから食べるなど、当初の予定を変更しての実施でしたが、行きも帰りも雨に降られることなく、無事に遠足を実施できました。
帰校したら、それぞれのクラスで自由にお弁当を食べ、その後に学活、任命式、部活動を行いました。遠足で思う存分走り回った生徒たちでしたが、疲れも見せず、その後の行事にも真剣な態度で臨んでいました。
🟦入学式を実施しました(4/11)
4月7日(金)、快晴に恵まれた中、令和5年度の入学式が厳かに実施され、真新しい制服に身を包んだ新入生50名が、中学生としての確かな一歩を踏み出しました。
保護者や来賓の方が見守る中、新入生は担任の呼名に元気に返事をし、中学校生活にかける意気込みが強く感じられました。また、その後の式辞やお祝いの言葉なども真剣な表情で聞いていました。
入学式は滞りなく終了し、その後、「春の安心ネット」講話、記念撮影、学級活動などが行われ、新入生としての初日が終わりました。
🟦令和5年度が始まりました!(4/7)
4月6日(木)の着任式・始業式を皮切りに、令和5年度の雞知中学校の教育活動が始まりました。
着任式では、今年度新たに着任した次の6名の職員の紹介を行いました。
教頭 扇康満:対馬市立東部中学校から
教諭 中島法子:対馬市立西部中学校から
教諭 平山雄将:対馬市立東部中学校から
講師 阿比留由佳
介助員 大浦浩路:対馬市立鶏鳴小学校から
教諭 濵﨑美保:育児休業から復帰
その後、始業式、学級活動を行い、生徒たちは新鮮な気持ちで新しいクラスでの生活を開始しました。
今年度の学級・学年や部活動の担当は以下のとおりです。
令和5年度 学級・学年組織
令和5年度 部活動等組織