今週に入り、第1学年を中心に新型コロナウイルス感染症陽性者や体調不良者が急増しており ますので、学校医及び対馬市教育委員会との協議の上、下記のとおり第1学年を学年閉鎖といた します。 つきましては、今後の感染拡大を防止するために以下の対応を行いますので、御理解と御協力 をお願いいたします。
1 学年閉鎖期間(第1学年): 令和5年10月20日(金)の1日間
2 対象学年等 :第1学年(A組・B組・C組・D組)
3 学校行事等について
(1) 合唱コンクール
① 実施について 11月2日(木)10:20~12:20(体育館)に延期
プログラム等の詳細な日程については、後日に配付いたします。また、今後の感染 状況によっては、再度延期する場合もあります。
② 合唱練習について 昼休み・放課後を含め明日20日(金)まで、中止します。感染状況によっては、中 止期間を延長いたします。
(2) 部活動について
① 実施について 原則、中止といたしますが、大会参加または大会を控えている部活動もありますの で、各部活動の判断で実施いたします。
② 中止する期間 10月22日(日)まで
(3) 修学旅行説明会(2年生)について
① 実施について 予定どおり実施
② 開催日時 10月24日(火)15:55~16:30
③ 場 所 被服室(2F)*職員玄関からお入りください。
4 留意事項
① 学年閉鎖は感染拡大防止のための措置ですので、閉鎖期間には1年生は終日自宅で過 ごすなど、外部との接触を控えるよう御指導をお願いします。
② 今後も、御家庭での基本的な感染防止対策をお願いいたします
5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更されたことに伴い、文部科学省からの通知等をふまえ、以下のとおりの対応を行います。
コロナ感染者の出席停止について
有症状者:発症後5日を経過、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
無症状者:陽性判明日を0日として5日を経過するまで
出席停止解除後、発症から10日を経過するまではマスクの着用を推奨
濃厚接触者の取扱い:令和5年5月8日以降濃厚接触者としての特定は行わない
本校の対応
①基本的な感染症対策は継続
・児童生徒の健康状態の把握
・適切な換気の確保
・手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導
②マスクの着用は求めず、本人・保護者の判断を尊重
③発熱・咳などの症状がある場合の出席対応
・PCR等の検査⇒陽性=出席停止
・PCR等の検査⇒陰性=欠席
・自宅療養や病院受診のみ(検査なし)⇒欠席
④給食時:当面、前向きで食事(黙食は不要)
⑤生徒玄関の非接触型体温計:継続
⑥健康診断:マスク着用
⑦今後の市内の感染状況や市教委からの指示を踏まえて、柔軟に対応を検討
令和5年度からのマスク着用については、文部科学省や対馬市教委の通知を踏まえ、個人の判断を最優先に対応します。
詳しくは、4/6付け配布の文書をご確認ください。 → マスク着用見直し文書
3月14日(火)に開催予定の本校の卒業式におけるコロナ対応についてお知らせします。
コロナの感染状況は現在落ち着いた状態ですが、終息はしていないため、基本的に文部科学省や対馬市教育委員会からの通知内容を踏まえ、一定の感染予防対策を講じた上で、本校の実態も考慮しながら対応します。
具体的には次のとおりです。
卒業生→基本的にマスクは不要
在校生、教職員、来賓、保護者→基本的にマスク着用
保護者の入場制限はありません。ただし、発熱等の体調不良がみられる場合は、参加を控えてください。
消毒、手洗いなど、基本的な感染予防対策の実施をお願いします。
基本的な対応を上記のとおりですが、健康面、精神面など様々な事情も考慮し、最終的には個人の判断を尊重したいと考えています。また、感染状況の変化によっては、別の対応になる場合もあり得ますので、その旨ご了承をお願いします。
先月末に文部科学省から学校生活におけるマスク着用についての基本的な考え方が示されたことや、夏場を迎え、熱中症などの健康被害のリスクが高まる時期に入ったことを踏まえ、本校における対応を下記のとおりとします。内容を御確認の上、感染症と熱中症の予防に向け、お子様への声かけなど、御協力いただきますようお願いします。
1 本校の対応
○具体例
・登下校(※バス通学生は、基本的に着用)
・体育の授業(体育館も含む)、運動系の部活動
・昼休みのグラウンドでの遊び
・外掃除、生徒会のボランティア作業
◆例外:近距離で会話する場合はマスク着用
◆例外:距離が取れ、会話をしない場合はマスクをはずしてよい
○具体例
・自習、読書、一人調べ、内掃除(無言清掃)
・定期テスト、単元テスト
・体育館での活動(2m以上の距離がとれる場合)※集会など体育以外の活動
※上記は基本的な対応です。生徒の体質や体調などに応じて柔軟に対応していきたいと思います。
最終的には、生徒自らがリスク等を考えて主体的に判断できる力を育てていきたいと考えています。
2 その他
・本対応に伴い、これまで実施していた学校関係者以外の校内立入制限は解除しますが、引き続き感染対策に御協力をお願いします。
・文部科学省が発行しているリーフレットは、下をクリックしてください。
(この欄の内容は、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2021.11.22 Ver.7)※ 2021.12.10 一部修正版」等を参考にしています。)
📌出席停止の取扱い
感染者や濃厚接触者に対して出席停止の措置をとる場合の期間は、医師や保健所から指示された期間とします。
新型コロナウイルス感染症患者やその濃厚接触者であった生徒が学校に登校するに当たり、学校に陰性証明を提出する必要はありません 。
📌Q&A
本人に発熱等の風邪の症状がある場合でも登校できますか?
感染者又は濃厚接触者に 特定された場合には、学校保健安全法第 19 条の規定に基づく出席停止の措置 を取ります。
発熱等の風邪の症状がある場合には、自宅で休養してください。学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止の措置を取ります。指導要録上は、「欠席日数」の欄ではなく、「出席停止・忌引等の日数」の欄に記入します。
きょうだいに発熱等の風邪の症状(感染者や濃厚接触者には該当しない)がある場合でも登校できますか?
御家族の症状等を確認させていただきますので、登校前に必ず学校に連絡をしてください。
(参考)「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」には、 「感染がまん延している 地域(レベル2や3の感染状況の段階である地域)においては、同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合も、登校させないようにしてください。」と示されています。
症状はないが感染が不安なので学校を休ませたいのですが、欠席になりますか?
以下のように合理的な理由がある場合は、学校に御相談ください。
➡基礎疾患等があり、感染した場合に重症化するリスクが高いと判断される場合
➡対馬市内で感染経路が不明な患者が急激に増え ている状況にあり、同居の御家族に高齢者や基礎疾患がある方がいらっしゃる場合
上記のようなケースで登校しない場合は「出席停止」ではありませんが、「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すこと ができない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」 に該当します。指導要録上は「出席停止・忌引等の日数」として記録します。
学校で発熱等の風邪の症状がみられた場合、学校はどのように対応していますか?
保護者にお迎えをお願いします。症状によっては、受診等の対応をお願いします。症状がなくなるまで自宅で休養させてください。
保健室には心身の不調や外傷等の理由で来室している生徒もいますので、発熱等の風邪の症状がある生徒と接することのないようにする必要があります。そのため、利用していない空き教室等を利用して待機させます。早めのお迎えをお願いします。
📌学校行事等
現時点で、変更はありません。
📌部活動等
1️⃣通常の活動
感染症対策を講じながら実施します。
不安な場合は参加を控えていただいて構いません。必ず保護者から顧問にお知らせください。
他校との練習試合や合同練習は禁止します。
2️⃣公式試合等への参加について
市外で開催される公式試合への参加については、保護者の話し合いにより決定していただきます。ただし、不安がある生徒に参加を強制することのないようにお願いします。
3️⃣中止や延期に関する情報
【ソフトテニス】「春季選手権大会」個人戦は、1/22から2/5に延期になりました。2/19への再延期が決定しました。また、1/19に予定されていた団体戦は中止になりました。
【バスケットボール】1/29、30、2/5に予定されていた「長崎県新人大会」は、3/5、6に延期になりました。
【地域行事】1/30に予定されていた「あそうベイ健康マラソン」は中止になりました。
【駅伝】2/6に予定されていた「長崎県中学校駅伝競技新人合同記録会」は中止になりました。
【軟式野球】2/26、27に予定されていた「壱岐市長旗中学生軟式野球大会」は中止になりました。
📌進路指導関係
「令和4年度高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症の罹患等に伴う特例措置について」長崎県教育委員会からお知らせがありました。→県教委の関連ページをご確認ください。
📌健康管理のお願い
健康観察カードを配付しています。登校前に検温や体調チェックをしっかりとお願いします。
発熱の症状がある場合や体調不良が認められる場合は無理に登校せず、自宅で療養に努めさせてください。
📌行政機関等からの情報
長崎県HP「新型コロナウイルス感染症について」
対馬市HP「新型コロナウイルス情報」
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル (11/22文科省)
教育活動の実施等に関するQ&A(10/25文科省)
11月28日(日)に、今年最後のワクチン集団接種が実施されます。接種後に体調が悪い場合は、無理をせずに登校を控えさせてください。「欠席」ではなく「出席停止」となります。また、登校後に、途中から体調が悪くなって帰宅する場合は、「早退」として記録します。
【参考】
ワクチン接種後に発熱等の風邪の症状が見られるときには、その症状が副反応であるかどうかに関わらず、出席停止として取り扱うことができることになっています。
ワクチン接種に関する情報が対馬市のHPに掲載されています。
接種希望の生徒で未接種の場合は、御確認ください。
10月24日(日)に2回目のワクチン接種が実施されます。1回目後の生徒の出席状況等を基に、次回接種後は下記のとおり対応させていただきます。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
10月25日(月)の対応
授 業:5校時目まで実施します。その後、生徒は帰りの会等を済ませて下校します。
部活動:ノー部活動デーにします。➡10月27日(水)は部活動を実施します。
10月26日(火)以降の対応
授業等:通常の教育活動を実施します。
その他:前日及び当日の出席状況等により、変更する場合があります。
令和3年10月4日
保護者 様
午前にお知らせしたとおり、本日はワクチン接種後の副反応と思われる症状のため出席停止や早退の生徒が多く、部活動の実施を見合わせることとしました。
このことについては、メール連絡網でもお知らせします。保護者の皆様の御理解をお願いします。
昨日10月3日(日)に12歳以上の小学生及び中学生を対象に1回目のワクチン接種が実施されました。本日は複数名の生徒が体調不良を訴えて登校を見合わせています。主な症状は以下のとおりです。
【主な症状】発熱、せき、頭痛、腕の痛み、倦怠感
【該当生徒の出席簿の取扱い】出席停止
なお、登校している生徒に発熱が認められたり体調不良を訴えたりした場合は、御家庭に連絡をして御相談の上でお迎えをお願いする場合があります。お子さんの健康管理を最優先に対応したいと存じますので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
ワクチン接種に係るお願いとお知らせ
秋麗の候、保護者の皆様にはますます御健勝のことと存じます。
さて、対馬市では10月3日(日)と10月24日(日)に、12歳以上の小学生及び中学生を対象にワクチンの集団接種が行われることになりました。
つきましては、このことに伴う現時点での対応を下記のとおりお知らせします。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 接種前の確認
学校からワクチンの接種予定や接種の有無を伺うことはありません。
ワクチン接種は強制ではありません。
周囲にワクチン接種を強制することは避けてください。(身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいます。その判断は尊重しなければなりません。)
2 接種後の確認
ワクチン接種後に発熱等の風邪の症状が見られるときには、その症状が副反応であるかどうかに関わらず、出席停止の措置を取ることができることになっています。
風邪以外の症状が見られる場合には、その状況を確認して適切に対応します。
学校では毎朝の健康観察を継続して行い、体調が悪い場合は保健体育の授業参加を見合わせるなどの対応を行います。回復しない場合、症状によっては御家庭にお迎えをお願いする場合がありますので御了承ください。
御家庭でも毎日の健康観察をしっかりとお願いします。
3 学校行事等
ワクチン接種後の副反応等も予想されることから、合唱コンクールについては2回目の接種から4日後の10月28日(木)の開催は困難であると考えています。また、音楽科教諭不在であることから、実施方法についても検討中です。
その他の行事等は原則として、予定通りに実施します。
(参考)
1回目接種後の予定-10/5:高校説明会、10/6、7:幼稚園訪問(3年)
2回目接種後の予定-10/25:生徒集会、10/26:ALT着任式、表彰伝達式
4 部活動等の対応
接種後に体調が悪い場合は無理をせず、練習への参加を控えてください。
大会日程の関係もあり、接種について判断に迷われる場合があると思われます。個別の接種方法や日程等の御相談は学校ではお受けできませんので、御家庭に届いている案内文書の「お問い合わせ先」にお尋ねください。
(参考、10月の大会等の予定)
10/9、10:市ソフトテニス新人大会
10/16:全島剣道大会
10/23、24:県ソフトテニス新人大会
10/23、24:バスケットボール選抜強化練習会
10/23、24:ジュニアカップバレーボール大会
10/23:市軟式野球新人大会
10/24:対馬ジュニア陸上競技選手権大会
10/30、31:県陸上新人大会
10/30、31:バスケットボール原田五月杯
5 その他
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について(6/22付け文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課及び厚生労働省健康局健康課予防接種室からの通知文書から)
本日から、部活動等を再開し、生徒が登校しています。学校では引き続き、感染対策を講じた上で教育活動を継続していく予定です。
さて、長崎県は8月19日(木)から県下の感染段階をステージ5に引き上げ、県下全域に県独自の緊急事態宣言を発令しました。これに加えて昨日には、8月27日(金)から長崎市及び佐世保市を重点措置区域とする「まん延防止等重点措置」が適用されることが決定するなど、引き続き厳しい状況が続いています。
つきましては、このことを受けた現時点での学校の対応について下記のとおりお知らせします。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。なお、今後、変更があり次第にこのページの内容を更新します。
記
1 授業を始めとする教育活動
感染防止対策を講じた上で実施します。
特に運動会の練習については、暑さ対策も併せて生徒の健康及び安全への配慮を最優先にして実施します。
2 部活動及び陸上練習
感染防止対策を講じた上で実施します。
運動会(9/12)終了までは、他校との練習試合や合同練習を控えます。
練習に参加することが心配な場合は、顧問に御相談ください。
3 夏季休業中の行事・諸会議
テント設営に関する打合せ(8/26)➡実施します。
運動会に関する諸準備(8/26~)➡実施します。
漢字検定(8/28)➡実施します。17名受検予定、教室を複数使用して蜜を避けます。
PTA親子除草作業(8/29)➡中止します。
学校支援会議(8/30)➡実施します。
4 御家庭へのお願い
生徒及び御家族の安全確保、健康維持のため、以下の点を参考に、感染防止にお努めいただければ幸いです。
県外からの来訪者と生徒の接触の機会をできるだけお控えください。県外を訪問し帰県した御家族との接触についても十分に留意願います。
家庭においても、必要に応じてマスクを着用してください。
家族以外との会食を自粛するなど、慎重な行動をお願いします。
家庭内においても、手洗い・手指消毒や、毎日の検温、共同部分(ドアノブ等)の消毒を行なうなど、家族間での感染防止にお努めください。
生徒や同居の御家族に風邪症状等がある場合は、登校をお控えください。➡出席停止等の取扱いについて
5 大切なこと
感染者や濃厚接触者への差別や偏見、誹謗中傷などが生じないよう、十分にご留意ください。
新学期を迎えるに当たっての不安などについての相談窓口は以下のとおりです。生徒、保護者共に利用できます。
➡雞知中学校の相談窓口(夏休み中は平日8:00~16:30)
職員室0920-54-2032、校長室0920-54-4812
➡長崎県教育委員会から紹介があった相談窓口
🧡子供SOSダイヤル(親子ホットライン)
24時間対応、0120-0-78310
🧡メール相談
🧡子ども・家庭110番
毎日9:00~20:00、095-844-1117
🧡ヤングテレホン
月~金、9:00~17:45、0120-786714
🧡子どもの人権110番
月~金、8:30~17:15、0120-007-110
🧡スクールネット@伝えんば長崎
生徒の出席停止等については、教育委員会からの通知や学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル を基に以下のとおり判断します。なお、この取扱いは、今後の感染状況の変化により見直しが行われる場合があります。
出席停止の措置を取るべき場合
生徒の感染が判明した場合又は生徒が感染者の濃厚接触者に 特定された場合には、学校保健安全法第 19 条の規定に基づく出席停止の措置 を取ります。
生徒に発熱等の風邪の症状がみられるときには、学校保健安全法第 19 条に基づく出席停止の措置を取り ます。
感染がまん延している 地域(レベル2や3の感染状況の段階である地域)においては、同居の家族 に発熱等の風邪の症状がみられるときにも、出席停止の措置を取ります。
上記のほかに「欠席」の扱いとしない場合
基礎疾患等があり、登校すべきでないと判断された場合
保護者から感染が不安で休ませたいと相談のあ った場合は、以下の基準により判断します。
➡対馬市内で感染経路が不明な患者が急激に増え ている状況にあり、同居の御家族に高齢者や基礎疾患がある方がいらっしゃるなど、合理的な理由がある。
➡このケースは「出席停止」ではありませんが、「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すこと ができない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」 に該当します。指導要録上は「出席停止・忌引等の日数」として記録します。
令和3年8月23日更新
令和3年8月19日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
長崎県内においても、感染拡大傾向が続いています。これまでより感染力が強いデルタ株が主流となった影響で、長崎県内においても家庭内や学校においても感染拡大傾向が見られ、児童生徒の感染も急速に拡大しております。今後も更なる拡大が懸念されます。
本校では、長崎県及び対馬市教育委員会からの通知等に基づき下記のとおり対応しますので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
なお、下記は本日現在の方針であり、今後の状況により変更する場合がありますので御了承ください。
記
1 部活動について 8/20 13:30現在
8/25(水)まで活動を中止します。
8/26(木)以降については、8/24(火)15:20時点における対馬市の感染状況の発表を受けて検討してお知らせします。
活動再開後も、練習に参加することが心配な場合は、遠慮なく休ませてください。
【参考1】現時点で、以下の大会の中止が決定しています。( )は当初の開催予定日です。
バスケットボール➡スポーツクレイン杯(8/21、22)
ソフトテニス➡長崎県夏季選手権(8/22)
剣道➡昇段審査会(8/29)
バレーボール ➡対馬市夏季交流大会(9/4)
【参考2】以下の施設は、9/6(月)まで使用ができません。(本校の部活動利用施設のみ掲載しています。)
美津島体育館、グリーンパーク
2 夏季休業中の行事等について
テント設営に関する打合せ(8/26)➡実施の可否を8/24(火)に判断してお知らせします。
運動会に関する諸準備(8/26~)➡実施の可否を8/24(火)に判断してお知らせします。
漢字検定(8/28)➡実施予定です。
PTA親子除草作業(8/29)➡中止します。職員で行います。
学校支援会議(8/30)➡感染防止対策を講じて実施します。
3 生徒の健康観察等
検温を含む健康観察を毎日続けてください。島外からの帰省や、お盆期間中などに島外の方との交流があった場合は特に気をつけてください。
発熱や風邪の症状が重い、数日間続 く、味覚の異常があるなど、感染が疑われる場合は、保健所に連絡して指示を仰いでください。
4 御家庭へのお願い
生徒及び御家族の安全確保、健康維持のため、以下の点を参考に、感染防止にお努めいただければ幸いです。
県外からの来訪者と生徒の接触の機会をできるだけお控えください。県外を訪問し帰県した御家族との接触についても十分に留意願います。
家庭においても、必要に応じてマスクを着用してください。
家族以外との会食を自粛するなど、慎重な行動をお願いします。
家庭内においても、手洗い・手指消毒や、毎日の検温、共同部分(ドアノブ等)の消毒を行なうなど、家族間での感染防止にお努めください。
生徒や同居の御家族に風邪症状等がある場合は、登校をお控えください。
5 大切なこと
どんなに気をつけていても、誰もが感染する可能性があります。感染者や濃厚接触者への差別や偏見、誹謗中傷などが生じないよう、十分にご留意ください。
【参考】
長崎県HP「新型コロナウイルス感染症について」
対馬市HP「新型コロナウイルス情報」
このことについて、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課及び厚生労働省健康局健康課予防接種室から お知らせがありました。以下に概要をお示しします。
集団接種に関する考え方、ワクチン接種に伴う出欠等の取扱いについて記載されています。
1.学校集団接種に関する考え方
新型コロナワクチンの接種については、医療機関等における個別接種及び市町村が特設 会場を設けて行う集団接種が想定されています。
生徒へのワクチン接種を学校集団接種によって行うことは、その実施方法によっては、保護者への説明の機会が乏しくなる、接種への個々の意向が必ずしも尊重されず同調圧力を生みがちである、接種後にみられた体調不良に対するきめ細かな対応が難しいといった制約があることから、現時点で推奨するものではありません。
ただし、個別接種の体制の確保が困難である場合など、特に地域の事情により、ワクチンの接種主体である市町村の判断において、学校集団接種を行う必要がある場合には、以下の点に十分留意し、適切な対策を講じる場合に限り、実施することができます。
(1)生徒及び保護者への情報提供及び同意に関して留意すべき点
生徒及び保護者が自ら接種の判断ができるよう、ワクチンの効果や副反応についての説明、接種に関する相談先の周知を行うことが重要であるため、市町村は、生 徒及び保護者に対する丁寧な情報提供や方法の工夫を行うこと。その際、市町村等 の相談窓口を設ける等の方法で、ワクチンに関する質問等にも対応すること。
特に、16 歳未満の生徒にワクチン接種を行うに当たっては、市町村は、保護者に丁寧な情報提供を行い、保護者の同意を得ることが求められること。
(参考)保護者の同意や同伴の取扱いについて
16 歳未満への予防接種を実施する場合は、原則、保護者の同伴が必要です。ただし、中学生以上の被接種者に限り、当日の受付時に、接種することについての保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できたときは、保護者の同伴を要しないとすることができます。なお、12 歳の小学生については、引き続き、保護者の同伴が必要です(「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引 き(3.1 版)」)。
新型コロナワクチンの接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないよう、学校においては、
ワクチンの接種は強制ではないこと
周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと
身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接 種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること
などを生徒に指導し、保護者に対しても理解を求めること。
市町村は、ワクチンの接種に伴う差別やいじめなどについての相談窓口を設ける こと。
(2)接種が事実上の強制とならないために留意すべき点
市町村は、授業中など教育活動を実施している時間帯に、学校集団接種を行わな いこと。
市町村は、学校集団接種を実施するに当たっては、接種を希望しない生徒へ配慮する観点から、放課後や休日、長期休業期間等に設定するなど、生徒が接種の判断 を行うに当たっての心理的負担を軽減する工夫を行うこと。
接種の強制につながることのないよう、市町村や学校等においては、生徒の行事への参加等に際して、ワクチンの接種等の条件を付さないこと。
(3)集団接種に対応できる体制の整備
市町村は、地域の医師会や医療機関等と連携し、集団接種の対象となる生徒数に応じた適切な体制を整備する必要があること。特に、接種後の経過観察、副反応や有害事象が出た場合の応急対応や連絡の体制、救急体制については万全を期すこと。また、予診票の確認、ワクチンの希釈・充填にも適切な人員を確保する必要がある こと。
多数の生徒への接種体制を確保するには、単に学校医を招聘するだけでなく、医 師以外の医療従事者の確保、救急医薬品の確保等を含め、適切な体制を整備する必 要があること。
学校集団接種を行う学校の教職員が、予診票の配布等を行うことも考えられるが、集団接種に関して、どのような業務に関わるのか、事前に明確にしておく必要があること。ただし、学校運営に過度な負担が生じ、教育活動の実施に支障が生じるような業務の実施は、教職員に対して求めないこと。
生徒の接種については、大人の接種の進捗状況をみながら行われるものであり、学校集団接種を行う際に、市町村長の判断により、未接種の教職員の接種機会の確保についても配慮すること。
(4)予防接種ストレス関連反応への対応
ワクチンの接種前後に生ずる不安、恐れなどのストレスをきっかけに、接種時の 急性ストレス反応(特に血管迷走神経反応)に代表される、予防接種ストレス関連 反応と呼ばれる反応が生じることがあること。
これらの反応は、特に、思春期に発生しやすく、周囲の生徒の様子などの影響を受けてその場にいる生徒に連鎖して生じることもあるため、生徒が落ち着いた雰囲 気で接種が進められる環境を整備するとともに、万一に備えた体制を整えておくこ とが必要であること。
2.新型コロナワクチンの接種に伴う出欠等の取扱い※
(1)児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い
児童生徒が医療機関等でワクチンの接種を受ける場合の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・ 忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可 能です。
(2)副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときに は、学校保健安全法第 19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。また、 発熱等の風邪の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、校長に おいて適切に判断いただくよう、お願いいたします。
※【注】出欠等の取扱いの詳細については、この通知の内容を基本として教育委員会とも相談の上で決定します。
●文部科学省の新型コロナウイルス関連のページで、全文をご覧いただけます。
令和3年4月21日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
大切な命と心を守るために(お知らせとお願い)№1
春陽の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染状況は収束の気配が見えず、御家庭でも日々、感染防止にお努めのことと拝察します。また、最近は感染力が強い変異株も確認されており、コロナへの対応も新たな局面を迎えています。
つきましては、生徒及び教職員、またそれぞれの御家族の大切な命と心を守るため、学校での対策や御家庭へのお願いを下記のとおりまとめました。皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
学校での対策
毎朝の健康観察を行います。また、こまめな手洗いやせきエチケットの励行を指導します。
次亜塩素酸ナトリウムを利用して、放課後等に生徒の手が触れる場所の消毒に努めます。
部活動の練習や遠征等の可否は、教育委員会や大会主催者等からの指示や連絡等に基づいて判断します。活動等を中止する場合は、メール連絡網及び本校Webページでお知らせします。
引き続き、3つの密「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の回避に努めます。
教室や廊下、体育館等は定期的に換気を行います。
集会の実施に際しては、必要性を検討するとともに、実施の際は間隔を空けて座ります。
給食の際は机を向かい合わせにせず、全員が前を向いて食べます。
御家庭へのお願い
感染者や接触者、その御家族等への偏見や差別は絶対に慎むようお子さんへの指導をお願いします。どんなに気をつけていても感染リスクはゼロにはできません。誰にでも感染の可能性があることを理解するよう学校でも指導します。
必ず毎朝の検温をお願いします。また、引き続きマスク着用に御協力ください。
十分な睡眠、バランスのとれた食事に配慮してください。
【重要】確認事項
発熱などの症状がある場合は、まずかかりつけ医に電話で相談してください。かかりつけ医がない方や、夜間や休日に受診可能な医療機関を探している方は、長崎県受診・相談センターに御相談ください。(電話0120-409-745)
生徒に発熱等の症状があるときは、無理をせず自宅で休養させてください。合理的な理由がある場合は「欠席」とはせず、「出席停止等の日数」として記録します。
学校での健康観察時等に風邪の症状が見られたり、発熱が確認されたりした場合は、万一の場合を想定して保健室以外の部屋で休養させ、御家庭に連絡して「早退」させます。
令和3年1月19日
本日、令和3年の2例目、3例目の感染者確認に関する連絡がありました。
詳細が不明ですので、感染予防に万全を期すため本日放課後の部活動等、一切の教育活動は中止します。皆様の御理解をお願いいたします。
なお、1月20日の授業は平常通りの予定です。変更がある場合のみ、メール連絡網及びこの欄でお知らせします。
令和3年1月14日
保護者 様
対馬市立雞知中学校
大切な命を守るために(お知らせとお願い) №4
厳冬の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。本年も本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
さて、昨日、市内で新たな新型コロナウイルス感染者が確認されました。
つきましては、生徒及び教職員、またそれぞれの御家族の命を守るため、4月にお知らせした学校での感染予防対策や御家庭へのお願い等について、下記のとおり確認させていただきます。皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
今後の対応
以下の点に留意しながら、通常の教育活動を継続します。ただし、今週末の部活動は、練習試合や合同練習の実施を控えます。また、第2学年の職場体験学習は中止します。
「密閉」「密集」「密接」の3条件が同時にそろわないように努めます。
教室や廊下、体育館等は定期的に換気を行います。
集会実施の際は換気に努め、間隔を開けて座ります。厳寒期には放送を通じて実施します。
生徒が向かい合うグループ学習を控えます。給食は、全員が前を向いて食べます。
毎朝の健康観察を丁寧に行い、こまめな手洗いやせきエチケットの励行を指導します。
トイレや水道の蛇口等の消毒に努めます。
御家庭へのお願い
帰宅後は、時間をかけて手洗いやうがいをさせてください。
十分な睡眠、バランスのとれた食事に配慮してください。
学校でのマスク着用に御協力ください。白色でなくても構いません。
必ず毎朝の検温をお願いします。
確認事項
生徒に発熱等の風邪の症状がある場合
自宅で休養させてください。症状により「欠席」とはせず、「出席停止等」として取り扱います。
受診が必要なときは、事前に対馬保健所内「帰国者・接触者相談センター」に御相談ください。(℡ 0920-52-0166)
学校での健康観察時等に風邪の症状が見られたり、発熱が確認されたりした場合
御家庭に連絡して「早退」させます。
受験等、やむを得ない理由で島外に出かける場合
出発前後の健康観察や検温を念入りに行い、少しでも不安がある場合は学校に相談してください。
令和2年8月28日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
大切な命と人権を守るために(お知らせとお願い) №3
残暑の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のことと拝察します。日頃から本校の教育活動への御理解と御協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、8月25日以降、連日のように新型コロナウイルス感染者に関する情報が報道されています。感染された方へのお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い御快復をお祈りいたします。また、その御家族や職場等での関係者の皆様も、心配な思いで毎日をお過ごしのことと存じます。御自愛の程、心からお祈り申し上げます。
学校では、新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、安心して学校生活を送ることができるよう努めているところですが、ここ数日は、感染状況を心配される保護者や地域の方から様々な問い合わせをいただいている状況です。
つきましては、保護者の皆様には下記の点に御留意され、引き続き感染防止に御協力くださいますようお願いします。
記
○不確かな情報に基づく行動はお控えください。
学校では、公的機関からの情報等から得られる情報や知見を参考に、その時点の本校の状況を踏まえて様々な対応をするように心がけています。御家庭でも、お子さんの前で単なる噂や憶測に基づく発言をされないようにしていただければ幸いです。
○個人情報に関わるお問い合わせはお控えください。
学校は公的機関です。教職員には守秘義務があり、お問い合わせいただいても、個人情報をお伝えすることはできません。
○感染者や接触者、その御家族等へ偏見や差別は厳に慎むようお子さんへの御指導をお願いします。
どんなに気をつけていても感染リスクはゼロにはできません。誰にでも感染の可能性があることを理解するよう学校でも指導しています。当事者を傷つけるような言動は厳に慎むよう、御家庭でも御指導をお願いします。
○出席停止の指示には根拠が必要であることを御理解ください。
以下の資料を参考にしてください。なお、今後の感染状況により、基準の見直しがあった場合はお知らせします。
【参考】
「新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン」(令和2年6月5日、文部科学省)の中から、生徒の出席の取り扱いに関する内容の部分を基にまとめた資料です。
感染者等が発生した場合や生徒の出席等に関する対応について
1 衛生主管部局との連携
生徒や教職員の感染が判明した場合又は生徒及び教職員が感染者の濃厚接触者に特定された場合には、衛生主管部局と連携し、適切に校内の消毒を行うとともに、感染者の行動履歴把握や濃厚接触者の特定等のための調査に協力することになっています。したがって、このような事態にならない限り、衛生主管部局から学校への連絡はありません。現時点で、本校での該当事例はありません。もし該当があった場合も、個人情報は公表できません。
2 出席停止等の取扱い
(1)出席停止の措置を執るべき場合として以下の例が示されています。
生徒の感染が判明したとき
生徒が感染者の濃厚接触者に特定されたとき
生徒に発熱等の風邪の症状がみられるとき
感染がまん延している地域で、同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられるとき
→【感染がまん延している地域とは?】
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく新型インフルエンザ等緊急事態宣言の対象となっている都道府県に相当する感染状況である地域
感染の拡大に注意を要する地域や、感染経路が不明な感染者が一定程度存在していたことなどにより当面の間注意を要する地域
(2)強制力を伴う出席停止措置ではないが、「欠席」の扱いとしない場合
感染経路の分からない患者が急激に増えている地域であるなどにより、感染の可能性が高まっていると保護者が考えるに合理的な理由があると判断できる場合には、欠席とはしないなどの柔軟な取扱いも可能であると示されています。これは出席停止とは異なる措置です。
(3)医療的ケアが日常的に必要な生徒や基礎疾患等のある生徒
医療的ケアを必要とする生徒や基礎疾患等がある生徒については、主治医の見解を保護者に確認の上、登校の判断をすることになっています。該当がありましたら御相談ください。
【生徒の学びの機会の保障に御協力ください。】
国内では、知り合いの方が感染したなどの理由で、お子さんが接触者に該当しないにも関わらず、学校への出席を控えた方がよいか迷われたという事例が生じているようです。これは周囲の方へのお気遣いとともに、お子さんを守りたいというお気持ちから生じる当然の迷いであるとお察しします。また、その背景には、個人情報を含む情報や事実とは異なる情報がSNS等で広まってしまう現在の日本の課題があるようです。
雞知中学校では、そのような状況にならないように願っています。同じ学校で学び合う生徒、そしてそれを支える保護者の皆さんが、互いの立場を尊重して支え合うことができる風土を雞知中学校や地域に築いていきましょう。
本欄の内容は、以下の資料を参考にしたものです。
文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル ~学校の新しい生活様式~」 (2020.8.6 Ver.3)
対馬市教委「市内小・中学校における新型コロナウイルス感染症への対応」(R2.8.7改定版)
1 日常の取組・・・学校でも指導しますが、御家庭でもお子さんに確認してください。
(1)熱中症対策を優先させながら、可能な限りマスクの着用を心がけさせてください。
(はずすときの例)
屋外で、人との距離が十分に確保できるとき
徒歩通学で、友達との距離が十分に確保できるとき
マスクをつけていて、気分が悪くなったとき
体育の授業や運動部の活動のとき
(2)咳エチケット、こまめな手洗いの励行に努めさせてください。
(3)毎朝、寝る前の健康観察、検温をお願いします。
異変があった場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 学校で体調不良が見られたときは、以下のとおり対応します。
お子さんに発熱等の風邪症状が認められる場合は保護者に連絡し、お子さんを帰宅させます。その後、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。(途中で帰宅した日は「早退」となりますが、翌日から回復するまでの期間は出席停止として取り扱ってよ いことになっています。)
休養期間中に風邪症状が重い、数日間続く、味覚の異常などが認められるなど、感染が疑われるときは、保健所に相談してください。その場合、お子さんの数日前からの行動履歴を把握しておいてください。
3 御家庭で風邪症状が認められたときは、以下のとおり対応してください。
発熱等の風邪症状がある場合は登校させないでください。
感染が疑われるような症状がある場合は、保健所に症状を伝え、そ の指示を仰いでください。
保健所への連絡の有無や病院受診の状況も含め、お子さんの症状等を学校にお知らせください
4 お子さんの感染が確認された場合、学校は以下のとおり対応します。
感染が確認された場合は、保健所から本人(保護者)に対し連絡や指示が行われますので、学校へもその状況をお知らせください。学校では、守秘義務を厳守した上で、その後の対応を検討します。
お子さんの接触履歴等を確認するとともに、学校医の意見に基づき、教育委員会に相談します。その上で感染者の学校内での活動状況や地域の感染拡大 の状況を踏まえ、学校内で感染が広がっている可能性が高いと判断した場合は、学級単位、学年単位、学校全体等、必要な範囲での臨時休業の措置を検討します。
臨時休業となった場合は、不要不急の外出や他者との接触を控えさせてください。また、身体に異常が発生した場合は、速やかに学校に連絡してください。この場合、保健所への相談が必要になることも想定されます。
5 その他の場合の対応
(1)お子さんが濃厚接触者に特定された場合
御家族等に感染者が発生し、お子さんが保健所から 濃厚接触者として特定された場合には、感染者と濃厚接触をした日から起算して2週間 (または、医師や保健所から指示された期間)の出席停止とします。
(2)お子さんが接触者となるなど、保健所から感染を判定するための検査を受けるよう指 示された場合
検査結果が出るまでの登校していない期間については、出席停止とします。
(3)御家族が濃厚接触者または接触者として特定された場合
御家族が濃厚接触者または接触者となった場合は、御本人は速やかに感染判定の検査を 受けることになります。この場合、接触者となっていないお子さんの登校は可能です。
(4)その他の想定されるケース
地域において感染経路の分からない患者が急激に増えている状況にあり、感染の可能性が高まっていると保護者が考えるに合理的な理由があると判断される場合には、教育委員会等と相談の上、欠席としない扱いをする場合もあります。
医療的ケアを必要とするお子さんや、基礎疾患等のあるお子さんの中には、重症化のリスクが高いケースもあることから、主治医や学校医等に相談の上、個別に登校の可否を判断することとします。
●このページの文書は、文部科学省のWebページからご覧いただけます。
新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不 安だったのではないでしょうか。新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。
まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでい るように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらう ことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひ いたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。
この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することが あるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中 から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることも あるでしょう。
新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありま せん。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイル スに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行 くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれませ ん。
感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治 るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状が あったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。
すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きていま す。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。
また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気 だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを 持ってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。
以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安や ストレスを抱えている人も多いでしょう。
これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、 世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうし て、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進ん で解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。
私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが 学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる 予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保 護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝 申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることは できません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解 明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの 方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な 知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の 二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責め るのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。
そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」 「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を 言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そん なことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になりま す。
感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつ ながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは 必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校 教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障 するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底 と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。
これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていく ことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を 知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地 域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一
児童生徒等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口は、下記のとおり です。一人で苦しまず、ぜひ利用してみて話をしてみてください。
■24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310
■子どもの人権110番《法務省》 0120-007-110
■いのちの電話の相談 0120-783-556
■チャイルドライン(18歳までの子供が対象) 0120-99-7777
■新型コロナこころの健康相談電話 050-3628-5672
一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会
文部科学省ホームページより作成
※対馬市教育委員会からの文書「新型コロナウイルス感染症に係る対応について(第17報)」を基に作成しました。
令和2年7月31日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
8月1日(土)以降の教育活動等について(お知らせ)
盛夏の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、対馬市での感染者が確認されたことを受け本日、対馬市教育委員会から今後の教育活動等に関する通知がありました。
つきましては、これを受けて本校では下記のとおり対応しますのでお知らせします。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 生徒の健康管理について
検温を含む健康観察を毎日続けてください。
発熱や風邪の症状が重い、数日間続 く、味覚の異常があるなど、感染が疑われる場合は、保健所に連絡して指示を仰いでください。また、学校にも連絡をお願いします。
2 部活動等の実施について
感染症予防対策を講じながら実施します。
【市教委からの指導内容は以下のとおりです。】
①検温を含めた健康観察を実施し、体調が優れない場合は参加させないこと。
②練習前、休憩時、練習後の手洗い、うがいを励行すること。
③体育館、教室等の屋内施設を用いる場合、ドアや窓を広く開け、普段以上のこまめな換気を 行うこと。
④手を触れる場所や用具・器具等は、可能な限り消毒液等を使用して清掃を行うこと。
⑤身体接触のある場合、互いに接近する活動などにおいては、練習内容や方法に特段の配慮を 行うこと。
⑥更衣室等へは、交代で入室するなどして、密になる状態を避けること。
⑦給水用のボトルやコップ、汗を拭くタオルなどは共有しないこと。
⑧常に自分が相手に感染させるかもしれないという意識を持って、引き続き感染予防を図るよ う指導すること。
●熱中症対策を講じながら実施するこ と。
3 社会教育施設・社会体育施設の利用について
感染症対策を更に講じた上での利用は可能となっています。引き続き、うがいや手洗い、手指消毒などの実践に努めてさせください。
部活動で美津島体育館等を利用する場合は、施設に迷惑をかけることがないよう慎重な行動を心がけてください。
4 県外、感染拡大地域への旅行について
【教職員に確認したこと】
自身が感染者になりかねないこと、無症状のまま他者に感染させてしまうこと等のリスクを踏 まえ、拡大が感染している県外地域への不要不急の旅行については慎重に判断すること。
県外の感染拡大地域に旅行をした職員を把握し、検温に努めさせるなど、体調の異常がないか を確認させ、体調不良があれば速やかに管理職に連絡するように指導すること。
【保護者の皆様へのお願い】
教職員同様、生徒が感染拡大地域に旅行をする場合は、経由地や目的地の感染状況等を踏まえて慎重に判断をしてください。また、旅行中や旅行後に生徒及び同行者に体調の変化が認められる場合は、必ず学校にお知らせください。帰着後も症状が治まらない場合は、体調が回復するまで部活動等への参加を中止してください。
5 お子さんに指導していただきたいこと
新型コロナウイルス感染症の感染者や御家族等、感染症対策や治療に当たる関係者の皆様への偏見や差別につながるような行為は厳に慎むよう御指導ください。
不確かな情報や噂を鵜呑みにして行動したり、SNS等に書き込んだりすることが絶対にないように御指導ください。
令和2年6月10日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
大切な命を守るために(お知らせとお願い) №2
日に日に暑気もつのり、じっとりと汗ばむ季節となりました。梅雨入りも間近に迫っているようです。保護者の皆様には、日頃から本校の教育活動への御理解と御協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、学校では新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、安心して学校生活を送ることができるよう努めているところです。しかし、緊急事態宣言の解除やここ数日の気温の上昇に伴ってマスクの着用率が低下するなど、少しずつ予防に対する意識が希薄になりつつあるようです。学校の教育活動の実施に当たっての感染リスクはゼロではありません。リスク低減のためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、そのためには御家庭の協力が不可欠です。このような状況を受け、文部科学省において「学校における新しい生活様式」に関する資料(別添)が作成されました。
つきましては、お子様と一緒に参考資料の内容を御確認いただくとともに、御家庭においても下記のような取組に御協力いただきますようお願いします。
記
○御家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。
学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまうこともあります。特に会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして工夫いただき、学校の外でも感染が広がらないように御配慮をお願いいたします。
○学校での集団感染を防ぐために、お子様の登校を控えるべき場合について御理解いただき、御家庭においても御協力いただくようお願いいたします。
毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。
地域において感染のまん延が確認されたときは、学校からの依頼に基づき、同居の御家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様の登校を控えるようお願いいたします。
【備考】
※6月1日付けで文部科学省から日本PTA全国協議会などに向けて発出された文書の内容を基に作成しました。
【参考資料】
※保護者の皆様へ…新型コロナウィルス感染症対策 ~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~(pdfファイルです)
令和2年5月7日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
5月11日(月)以降の教育活動等について(お知らせ)
薄暑の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、対馬市教育委員会から、5月11日(月)以降の教育活動等について、「感染症予防対策を講じた上で、通常通り実施する。」「部活動、社会教育等も実施可能であるが、5月20日(水)までは、対外試合等は行わないものとする。」という旨の通知がありました。
つきましては、これを受けて本校では下記のとおり対応しますのでお知らせします。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 授業の実施にあたっての配慮事項
感染のリスクが高いと考えられる学習活動は、感染症予防対策を十分講じた上 で実施します。
職員も出勤前の検温や体調確認を行います。
対策を講じてもなおリスクが高いと判断される以下の活動は行いません。
・音楽科における狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動
・技術・家庭科における調理等の実習
・保健体育科における生徒が密集する運動や生徒が近距離で組み 合ったり接触したりする場面が多い運動
・生徒が密集して長時間活動する学校行事及びグループ学習
【参考:文科省「新型コロナウイルス感染症の現状を踏まえた学校教育活動に関する提言(5/1)】
2 部活動等の実施について
5月9日(土)と10日(日)は活動を中止します。
5月11日(月)以降は、感染症予防対策を講じながら実施します。
【市教委からの指導内容は以下のとおりです。】
①健康観察を実施し、体調がすぐれない場合は参加させないこと。
②練習前、休憩時、練習後の手洗い、うがいを励行すること。
③体育館、教室等の屋内施設を用いる場合、ドアを広く開け、普段以上のこまめな換気を 行うこと。
④手を触れる場所や用具・器具等は、可能な限り消毒液等を使用して清掃を行うこと。
⑤身体接触のある活動、互いに接近する活動などにおいては、練習内容や方法に特段の配 慮を行うこと。
⑥更衣室等へは、交代で入室するなどして、一度に多数の着替え等を行わないようにする こと。
⑦給水用のボトルやコップ、汗を拭くタオルなどは共有しないこと。
3 児童生徒等の心身のケア等について
学校再開後の心理的ストレスを抱えた生徒への対応に万全を期します。
差別やいじめ防止の対策を講 じます。
【本校の対応】
毎朝の健康観察を入念に行います。家庭での検温と健康観察表の記入をお願いします。(5月7日に、新しい健康観察表を配付します。)
検温漏れは、学校での検温を実施します。(非接触型体温計で検温します。)
生徒の健康状態等に関する教師間の情報共有を綿密に行います。(本校では、学年主任会及び生徒指導部会を、毎週各1回実施しています。)
気になることがある場合は、すぐに御家庭にお知らせします。
4 その他(参考事項)
市内の社会教育施設及び社会体育施設等の利用については、以下のとおりとする旨のお知らせがありました。
①社会体育施設及び公民館については、5月11日(月)から利用を開始する。
②つしま図書館については、5月12日(火)から貸し出し及び返却のみの利用を開始する。
令和2年5月1日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
5月7日(木)及び8日(金)の授業等について(お知らせ)
軽暑の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、大型連休後の学校の対応について対馬市教育委員会から、「5月7日(木)及び8日(金)は授業を実施する」、「両日は部活動も実施可能である」との通知がありました。
つきましては、これを受けて本校では下記のとおり対応しますのでお知らせします。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
なお、5月8日(金)に授業が実施された場合は、PTA総会を実施します。また、5月7日(木)以前に対馬市内で感染者が確認されるなど、臨時休業延長の必要性が生じた場合は、学校再開時期が延びる場合があります。その際は、改めてお知らせします。
記
1 授業等の実施にあたって
スクールバスは通常の時間の運行です。
給食があります。
2 部活動について
5月7日(木)、8日(金)の活動は可能です。
5月9日(土)、10日(日)は活動を中止します。
3 授業実施日に持参するもの
学習用具 → 時間割はこちら
PTA総会委任状(欠席の場合)
スポーツ振興センター申込み(380円)→1年生は、同意書も必要(要押印)
結核健康診断問診票、歯科保健調査票、健康観察票
マスク、歯磨き用具、給食着(当番のみ)
上履き
その他(各学年で指示済み、又は今後指示があります。)
4 PTA総会について
5月8日(金)に授業が実施された場合は、PTA総会を実施します。
会場:体育館(被服室から変更)
時間:PTA総会 19:30、実行委員会:20:20
5 その他
5月11日(月)以降の授業等実施の可否は、5月7日(木)に決定します。
4月分の給食費を未納の場合は、5月分の納入期間に2か月分まとめてお納めいただいても構いません。
【4/20】臨時休業のお知らせ ●休業期間 4月22日(水)~5月1日(金)(pdf版はこちら)
令和2年4月20日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業の実施及び期間中の対応等について(お知らせとお願い)
晩春の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために4月16日、緊急事態宣言の対象地域が全ての都道府県に拡大されました。これを受けて、対馬市教育委員会では本日、本市の全ての小・中学校の臨時休業を決定しました。
つきましては、生徒、御家族及び市民の命を守るために、本校においては下記のとおり対応させていただきますので、皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 臨時休業期間
令和2年4月22日(水)~令和2年5月1日(金)
2 休業期間中の学習指導・部活動
タブレットの更新期間と重なっているため、今回は休業期間中の活用ができません。各学年及び教科担任から指示された課題に取り組ませてください。1日5時間以上の家庭学習を基本とします。
感染防止に最大限の配慮をしながら、家庭訪問や個別登校等による学習状況の確認及び指導の可否を検討し、可能な範囲で実施します。
部活動は全て中止とします。5月2日以降の計画については、別途お知らせします。
3 休業期間中の健康管理
十分な睡眠、適度な運動、手洗い及び咳エチケットの励行に努めさせてください。また、バランスのとれた食事への配慮もお願いします。
毎朝8時に検温し、健康観察記録表(4/21配付済み)に記録させてください。また、外出した場合は、島内外に関わらず行き先を記入させてください。
4 症状確認時の対応
朝の検温時等に生徒に37.5℃以上の発熱があるときは、その時点で学校にお知らせください。(雞知中54-2032)
生徒を含む御家族に以下のいずれかの症状が認められる場合は、受診前にまず対馬保健所内の「帰国者・接触者相談センター」に御相談ください。(電話 52-0166)なお、その場合は学校にもお知らせください。
○風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日(高齢者や妊婦は2日)以上続いている場合
○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
5 その他
休業期間中(4/22~5/1)は、スクールバスの運行が停止されます。
4月分の給食費は、休業期間終了後に徴収します。なお、既に納められている場合は、学校で保管させていただきます。
原則として家庭で過ごすこととし、不要不急の外出を控えるよう御指導ください。
メール連絡網等を用いて、保護者への連絡を差し上げる場合があります。また、Webページも定期的に御確認ください。
【4/17】対馬市教育委員会から、以下の内容の連絡がありました。
【以下、連絡の概要】
緊急事態宣言を受けて、4月17日(金)に長崎県から方向性が示されます。
これを受け、対馬市としての対応は、4月20日(月)に決定します。
もし臨時休業となる場合、その開始は現時点では4月22日(水)以降となる見込みですが、対馬市内において感染者が確認された場合は、開始が早まる可能性もあります。
【4/17】第1学年の家庭訪問の延期について
令和2年4月17日
第1学年保護者 様
対馬市立雞知中学校長
新型コロナウイルスの感染拡大に対応する緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大されたことを受け、学校では更なる感染防止対策を講じていきたいと考えております。
つきましては、その一環として4月20日(月)から開始を予定しておりました家庭訪問は延期をさせていただきます。直前のお知らせとなりましたことをおわび申し上げます。
なお、新たな実施期間等については、改めてお知らせいたします。
令和2年4月9日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
大切な命を守るために(お知らせとお願い) №1
春陽の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、3月2日からの臨時休業、そして3月25日からの学年末及び学年始め休業も終了し、4月6日から新学期が始まりました。翌7日には69名の新入生を迎え、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。しかしながら現在、国内外で新型コロナウイルスの感染は拡大を続けており、国は東京都や福岡県などを対象に「緊急事態宣言」を発令しました。福岡市では、市立の小中学校の臨時休業を5月6日まで延長しています。また、壱岐市においても、新学期の開始が延期されている状況です。これらの地域と距離的にも近い本市においては、引き続き感染防止に努める必要があります。
つきましては、生徒及び教職員、またそれぞれの御家族の命を守るため、学校での対策や御家庭へのお願いを下記のとおりまとめました。皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 学校での対策
(1)「密閉空間」、「密集場所」、「密接場面」の3条件が同時にそろわないように努めます。
教室や廊下、体育館等は定期的に換気を行います。
集会の実施回数を減らします。実施の際は、間隔を開けて座ります。
生徒が向かい合うグループ学習を控えます。また、給食も机を向かい合わせにせず、全員が前を向いて食べます。
(2)毎朝の健康観察を丁寧に行います。
(3)こまめな手洗いやせきエチケットの励行を指導します。
(4)次亜塩素酸ナトリウムを利用して、生徒の手が触れる場所の消毒に努めます。
2 御家庭へのお願い
(1)帰宅後は、時間をかけて手洗いやうがいをさせてください。
(2)十分な睡眠、バランスのとれた食事に配慮してください。
(3)マスク着用に御協力ください。なお、市内でも品薄状態になっていますので、入手できない場合はこの限りではありません。手作りマスクの使用も御検討いただければ幸いです。
(4)必ず毎朝の検温をお願いします。
3 【重要】確認事項
(1)御家族に以下のいずれかの症状が認められる場合は、受診前にまず対馬保健所内の「帰国者・接触者相談センター」に御相談ください。(電話 52-0166)
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日(高齢者や妊婦は2日)以上続いている場合
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
(2)(1)に例示した症状がなくても、生徒に発熱等の風邪の症状があるときは、無理をせず自宅で休養させてください。その場合、「欠席」とはせず、「出席停止」として記録します。
(3)学校での健康観察時等に風邪の症状が見られたり、37.5℃以上の発熱が確認されたりした場合は、御家庭に連絡して「早退」させます。症状が3日以内に治まることが、登校再開の目安となります。
学校の対応の根拠となる文部科学省の資料に掲載されている情報(Q &A)を紹介します。(部分的に編集して、要点を示しています。)
Q 手洗いは、どの程度の頻度で行えばよいのか。
様々な場所にウイルスが付着している可能性がありますので、外から教室等に入る時やトイレの後、給食(昼食)の前後など、こまめに手を洗うことが重要です。
Q 手指のアルコール消毒は必ず行わないといけないのか。
基本的には、流水と石けんで手洗いを行います。ただし、流水で手洗いができない場合には、アルコールを含んだ手指消毒薬を使用することが考えられます。なお、石けんやアルコールに過敏に反応したり、手荒れの心配があったりするような場合は、流水でしっかり洗うなどの配慮をしてください。
Q 発熱等の風邪症状を、登校前に確認できなかった児童生徒等の対応をどのように行うか。
家庭で体温や健康状態を確認できなかった児童生徒等については、登校時、教室に入る前に、保健室や職員室等に来室するように指導し、検温及び健康観察等を行ってください。発熱等の風邪症状がみられる場合には、保護者に連絡して、自宅で休養させるようにしてください。
Q 学校で児童生徒等の発熱を確認した場合には、どうすればよいか。
当該児童生徒等を安全に帰宅させ、症状がなくなるまでは自宅で休養するよう指導してください。(指導要録上は、「欠席日数」とせずに、「出席停止・忌引等の日数」として記録してください。)
Q 消毒は、具体的にどのような範囲で行えばよいか。
教室やトイレなど、児童生徒等が利用する場所のうち、特に多くの児童生徒等が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)は、1日1回以上消毒液を使用して清掃を行います。消毒液については、消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムを例示していましたが、学校における施設の消毒にあたっては、次亜塩素酸ナトリウムを積極的に利用いただきたいと考えております。
Q どのような場面でマスクをすればよいか。
基本的な考え方として、児童生徒等の間に飛沫のかからないような十分な距離(多くの児童生徒等が手の届く距離に集まらない状態)があり、かつ、換気を適切に行っている室内や屋外である場合には、マスクの着用は必ずしも必要ではありません。 教室において、児童生徒等の間に十分な座席の距離が取りにくく、近距離での会話や発声が必要な場合には、適切に換気を実施した上で、マスクを着用することが望ましいと考えられます。
Q 部活動の地方大会や対外試合等についてはどう対応すればよいか。
学校においては、地域の感染状況等を考慮した上で、各部活動の意義や目的に照らし、各種大会への参加の必要性を判断するようお願いします。仮に、大会に参加する場合は、学校として責任を持って、生徒、教師等の感染防止対策を講じることが必要と考えます。 また、対外試合や校外での合宿等についても、地域の感染状況等を踏まえ、部活動を担当する教師のみでこれらの実施を決定するのではなく、学校として責任を持って実施の必要性を判断するとともに、仮に実施する場合は、大会参加と同様に感染防止対策を講じることが必要と考えます。
資料名:「新型コロナウイルス感染症に対応した小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における教育活動の再開等に関するQ&A(4月6日時点)」
国や県、市から発出された文書に紹介されている情報発信元へのリンクを掲載しています。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(対馬市役所ホームページ)
→市内小・中学校の臨時休業についてが掲載されています。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホーム ページ)
新型コロナウイルス感染症の対応について(内閣官房ホームページ)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症について(長崎県ホームページ)
海外安全ホームページ(外務省ホームページ)
学校において予防すべき感染症の解説(日本学校保健会ホームページ)
その他、参考になる情報を掲載しているサイトを紹介します。
【おわび:リンク先の各機関及びWeb管理者の方へ】
ここに紹介したリンク先は、閲覧者が早く情報にアクセスできるように、必ずしもトップページになっていませんが御了承ください。
3/19付けで生徒用タブレットに、修了式及び離任式の実施に関する連絡を配信しています。
令和2年3月19日
第1学年及び第2学年保護者 様
対馬市立雞知中学校長
修了式等の実施について(お知らせ)
浅春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から本校の教育活動への御支援をいただき感謝申し上げます。
さて、教育委員会から、「23日午後3時までに、市内で新型コロナウイルスの感染者の発生が確認されない場合は、3月24日(火)を登校する日とし、修了式等を実施すること。」という旨の通知がありました。これを受けて本年度の修了式等を、内容を一部変更して実施することとしました。
つきましては、本校では下記のとおり対応させていただきますのでお知らせします。お子様の登校について御理解と御協力をお願いします。
記
日 時 令和2年3月24日(火)
日 程 8:00 登校
8:10~ 8:20 短学活
8:30~ 8:45 修了式(15分間に短縮)
8:45~ 8:50 春休みの諸注意
9:00~ 9:50 学級活動
10:00~10:20 離任式(20分間に短縮)
10:30 下校
10:45 スクールバス宮前発
その他 ・感染者の発生が確認された場合は、臨時休業となり、そのまま学年末・学年始め休業となります。修了式等が実施できない場合のみ、23日の16:30までに、生徒のタブレット等を通じて連絡します。
当日はバス通学者用のスクールバスの運行を依頼しています。
バス通学者を除き、指定された時刻よりも大幅に早く登校することがないようにお願いします。
服装は制服で、マスクの着用をお願いします。補助バック、上履き、筆記用具、給食費の領収書(返金があった生徒のみ)を持たせてください。
下校時間は10:30前後になる見込みです。
今後(16日~23日午後3時までの間)、対馬市内で新型コロナウイルスの感染者の発生が確認さ れない場合は、3月24日(火)を登校する日とし、修了式等を実施する。
今後(16日~23日午後3時までの間)、対馬市内で新型コロナウイルスの感染者の発生が確認さ れた場合は、現在実施している臨時休業措置を継続し、そのまま学年末・学年始め休業に入る。
3/16付けで対馬市教育委員会から以下の通知がありました。要点のみ転載します。(2020/3/16掲載)
今後(16日~23日午後3時までの間)、対馬市内で新型コロナウイルスの感染者の発生が確認さ れない場合は、3月24日(火)を登校する日とし、修了式等を実施する。
今後(16日~23日午後3時までの間)、対馬市内で新型コロナウイルスの感染者の発生が確認さ れた場合は、現在実施している臨時休業措置を継続し、そのまま学年末・学年始め休業に入る。
上記通知を受けて、本校では以下のとおり対応予定です。('20/3/16現在)
■3月24日(火)に修了式、離任式を実施する場合
【修了式】当初予定40分→15分に短縮
開式のことば
修了証書授与(15分)→5分(学年代表に授与)
1年間の反省(10分)→カット
校長式辞(10分)→5分
校歌斉唱(2分)→カット
閉式のことば
【離任式】当初予定40分→20分程度に短縮
開式のことば
転出者紹介(5分)
転出者あいさつ(24分)→時間短縮を検討
生徒代表あいさつ(9分)→時間短縮を検討
校歌斉唱(2分)→カットを検討
閉式のことば
■3月24日(火)に修了式、離任式を実施しない場合
臨時休業措置を延長します。
通知表は、3月31日(火)までにご家庭にお届けします。
3/6付けで対馬市教育委員会から以下の通知がありました。要点のみ転載します。('20/3/6掲載)
令和2年3月6日
対馬市教育委員会教育長
新型コロナウイルスに係る対応について(第6報)
各学校におかれては、本件に関する対応で御多用のことと拝察いたします。全国的な動向を見れば、未だ収束の気配が感じられない日々が続いております。本市においては、感染者は発生していないとの情報ですが、常に最悪の事態を想定しつつ最善の策を講ずるようお願い申し上げます。
1 児童・生徒の健康・安全の保持に努めるとともに、万一の事態にも備えること
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課等から児童・生徒の外出について連絡がありました。これによると、軽い風邪の症状でも外出を控えること、また、規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと、等が示されております。各学校におかれては、臨時休業を実施している趣旨を今一度児童・生徒及び保護者に周知くださるようお願いします。
誰にでも感染のリスクはあります。万一、感染した場合は、それまでの健康状況や行動歴の記録が、感染経路の把握や感染拡大防止に向けた重要な情報となります。連絡網等を活用し、児童・生徒及び保護者に以下の点を御指導願います。
①毎朝、各家庭で児童・生徒の検温を行い、記録しておくこと。
②児童・生徒の1日の行動について、可能な範囲で記録しておくこと
2 その他のお知らせ
中学生や一部の小学生に貸与しているタブレットの活用については、それぞれの学校の工夫により大変効果的な取組がなされております。今後とも、可能な範囲での有効活用をお願いします。
卒業生に対しては、卒業式の日に確実に持参し、学校に返却するよう御指導ください。
保護者及び生徒の皆さんは、引き続き以下の内容を意識した対応をお願いします。('20/3/6更新)
外出については、文部科学省から3月4日に次のような確認があっています。
軽い風邪症状(のどの痛みだけ,咳だけ,発熱だけなど)でも外出を控えること。
規模の大小に関わらず,風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。
家から一歩も外出してはいけないという意味ではありません。人と至近距離で会話しないこと、大勢が集まる場所に行かないことを心がけ、家の周囲で適度な運動を行うのは問題ありません。ただし、今回の臨時休業の措置を意味あるものにするためにも、家の内外を問わず複数で集まって一緒に遊ぶことは避けましょう。
「少しくらいなら」「市内では感染者の報告がないから」「きっと自分は大丈夫」というムードが漂い始めることが、感染拡大の防止対策にとって大きなリスクになります。
現時点で既に行われている感染拡大防止のための努力も大変ですが、いざ感染が拡大してしまったときの対応に要する努力の量は計り知れません。1日も早く日常を取り戻せるように一人一人ができる努力を続けていきましょう。
(参考)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホームページ)
「メール配信サービス」の登録を受け付けています。現在小学校6年生の保護者の方も登録可能です。
2月28日(金)配布文書「臨時休業実施及び期間中の対応等のお知らせとお願い」
令和2年2月28日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業の実施及び期間中の対応等について
向春の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、既に報道等でご存じのとおり、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、文部科学省から全ての学校に臨時休業の要請があったところです。これを受けて、対馬市教育委員会では本市の全ての小・中学校の臨時休業を決定しました。
つきましては、生徒の健康・安全の確保を第一に考えて、本校においても下記のとおり対応させていただきますので、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
記
1 臨時休業期間
令和2年3月2日(月)~令和2年3月24日(火)
2 休業期間中の学校行事・部活動
行事が実施される日現在の感染拡大状況により実施の可否を判断します。
(1)卒業証書授与式は、参加人数の縮小、式典時間の短縮等を検討して実施します。
(2)修了式の実施については、期間中に連絡します。
(3)部活動は全て中止とします。(市内統一)
3 休業期間中の学習
(1)タブレットを持ち帰らせ、学校からの課題を送信したり、生徒から学習成果を送信させたりさせて、家庭での学習状況を確認します。
(2)毎日5時間以上を目標に家庭学習に取り組ませてください。
4 休業期間中の健康管理
休業期間中は、昨日配付した文書「新型コロナウイルス感染症への対応について」を参考にして、適切に対応してください。
5 その他
(1)スクールバスは、3月2日(月)から3月31日(火)まで運行が停止されます。ただし、卒業証書授与式等の行事を実施する場合は、運行をお願いします。
(2)高等学校の学力検査に関する情報は、詳細が判明次第に連絡します。
(3)3月分の給食費は、後日返金させていただきます。
(4)原則として家庭で過ごすこととし、不要不急の外出を控えるよう御指導ください。「つしま図書館」や公民館の「図書館」は閉鎖されます。また、社会体育施設や社会教育施設への小・中学生の入場は禁止されます。
(5)生徒のタブレットを用いて、保護者への連絡を差し上げる場合があります。また、本校のWebページも定期的に御確認ください。
2月28日(金)配布文書「臨時休業期間中の過ごし方について」
令和2年2月28日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
臨時休業期間中の過ごし方について
梅花の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、昨日マスコミ等で、休校のニュースが流れましたが、対馬市でも、3月2日から24日までの期間を臨時休業となりました。
文部科学省からも「実効性担保のため、児童生徒は基本的に自宅で過ごし、不要不急の外出をしない」よう呼びかけられています。新年度の生活が更に意欲あるものになるためにも、臨時休校中の過ごし方について御家庭でも御指導いただきますようお願いします。
なお、学校では、下記のとおり指導しております。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
記
○「生活リズムを整えるとともに、これまでの復習をして新年度を迎えよう」
生活面での確認事項
特別な用事がない限り、自宅で生活し、学習や手伝いをする。
外出した際には、午後6時までには帰宅する。
人が多く集まったりするところには極力行かないようにする。
手洗いうがいを励行し、体調を崩さないように規則正しい生活をする。
決まった時間に学習して、各教科から出される課題について計画的に取り組む。→学習時間の目安・・・1日5時間以上
インターネットを利用するときはマナーを守り、いじめ等の加害者にも被害者にもならないように気をつける。トラブルを招く要因でもあるLINEやメールの使用は控える。
特異な髪型にしたり、眉を加工したり、マニキュアなどをつけたりしない。
特別な用事があってやむを得ず外出する場合は、交通ルールを守る。特に自転車の乗り方には十分に気をつける。
法に触れる行為は絶対にしない。
家族の一員として役割を果たす。
不審な人に出会ったら、走ってその場を立ち去り、保護者・警察・学級担任に連絡する。
2月27日(木)配布文書「新型コロナウイルス感染症への対応について」
2/27、以下の文書配布後に、「安倍首相が、3月2日から春休みが明けるまで、全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請すると表明した。」という報道がありました。詳細は、教育委員会からの通知等を待ってお知らせします。
令和2年2月27日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせとお願い)
浅春の候、保護者の皆様には、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大している状況にあります。学校等においても感染拡大防止に向けての対策が求められており、本校でもその取組を進めているところです。
つきましては、下記の内容を御確認いただくとともに、御家庭においても生徒の健康管理や感染防止に努めていただきますようお願いします。
なお、今後、本校関係者から感染者が発生した場合や、対馬市内で感染者が発生した場合は、関係機関と協議の上、臨時休業や卒業証書授与式等の学校行事の一部変更や中止も検討することとします。その際は、改めてお知らせいたします。
学校では新型コロナウイルスに関する情報を随時、本校Webページに掲載しています。関係機関のHPへのリンクも掲載していますので、新型コロナウイルスについての情報収集に活用ください。また、感染者や感染拡大防止に努めている関係者及びそれぞれの御家族が、いじめや偏見などの人権侵害の対象となることがないよう配慮願います。
記
基本的な感染症対策の徹底に努めましょう。
(1)十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける。
(2)手洗いや咳エチケットの励行に努める。
(3)消毒薬を使い、手などのこまめな消毒を習慣化する。
(4)風邪の症状のある生徒はマスクを着用する。
2 症状確認時には素早く対応しましょう。
日頃から子どもの健康状態の把握に努めていただくとともに、以下のいずれかの症状が見られる場合は、受診前にまず対馬保健所内に設置されている「帰国者・接触者相談センター」に御相談ください。(電話 52-0166)
(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
3 学校への連絡や相談をお願いします。
(1)保健所に相談するなどの対応をされた場合は、必ず学校にもお知らせください。
(2)2に例示した症状がなくても、発熱等の風邪の症状があるときは、無理をせず自宅で休養させてください。
(3)御不明な点等は、遠慮なさらずに学校へ御相談ください。
(電話 54-2032、担当:教頭、養護教諭)
「新型コロナウイルス」関連の情報('20/2/21更新)
学校では関係機関からの情報を根拠にして、生徒の安全と健康の確保を最優先に適切な対応をしてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
【学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について】
(2020/2/18付け文科省からの事務連絡を基に作成)
1.基本的な感染症対策の徹底
手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策をしっかりと行いましょう。
2.日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけましょう。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養しましょう。この場合の出欠の扱いについては,「学校保健安全法第 19 条による出席停止」 又は「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合な どで,校長が出席しなくてもよいと認めた日」として扱います。その場合,指 導要録上も「欠席日数」とはせずに,「出席停止・忌引等の日数」として記録します。
罹患した場合については当然、出席停止とします。
3.「学校保健安全法第 19 条による出席停 止」とする目安は以下のとおりです。
風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければ ならない場合も同様)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
2月7日付け 文部科学大臣からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症について、不安を感じておられる方も多いことと思います。
新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。子供たちには、外から帰った時などに、必ず手洗いをしっかりするとともに、正しい知識に基づいて冷静に行動するよう指導してください。
保護者の方や教職員の皆さんにおかれては、国や地方公共団体が発表する正確な情報を収集・把握していただくようお願いいたします。
また、新型コロナウイルスを理由としたいじめや偏見は、決して許されることではありません。今後も、中国から多数の子供たちが帰国することが予想されます。住み慣れた地域や学校を離れてつらい思いをしている子供たちや、感染拡大の防止に向けて懸命に働いているご家族を持つ子供たちを傷つけるような、心ない言葉や態度がとられることがあってはなりません。教職員の皆さんにおかれては適切な対応をとっていただくとともに、保護者の方におかれてもご配慮をお願いいたします。
令和2年2月7日
文部科学大臣 萩生田 光一