🟦【New】修了式・離任式をおこないました!(3/24)
令和5年3月24日(金)、令和4年度の教育活動の最後を締めくくる修了式と転出される先生方を見送る離任式を行いました。
9:05から始まった修了式では、1年生・2年生の代表が1年間の反省を発表した後、学年の代表に修了証書が渡されました。その後、校長式辞、校歌斉唱と続き、式後は春休み中の生活について、生徒指導担当から生徒たちに話がありました。
11:10からは、今年度の人事異動により鶏知中学校を転出する先生方の離任式を行い、転出者のあいさつや生徒代表の言葉・花束贈呈などが行われました。
なお、今回転出される職員は次のとおりです。
教頭 阿比留健一:対馬市立大船越中学校 ※校長として赴任
教諭 平山尚子:対馬市立豊玉中学校
教諭 勝見さをり:長崎県立虹の原特別支援学校
教諭 野口稿二:長崎県教育センター ※海外日本人学校派遣中
講師 糸瀬悠斗:退職(4月から仁田中学校任用)
講師 岡田千佳:退職(4月から厳原中学校任用)
介助員 黒木貴子:退職(4月から鶏鳴小学校任用)
介助員 次川明奈:退職(4月から厳原幼稚園任用)
図書支援員 大浦麻余:退職(4月から大船越中学校任用)
また、転入する職員は次のとおりです。
教頭 扇康満:対馬市立東部中学校から
教諭 中島法子:対馬市立西部中学校から
教諭 平山雄将:対馬市立東部中学校から
講師 阿比留由佳
介助員 大浦浩路:対馬市立鶏鳴小学校から
保護者宛てお知らせ文書はこちらをクリック→人事異動のお知らせ
🟦対馬市PTA連合会による表彰について(3/15)
対馬市PTA連合会では、長年にわたり地域に貢献している方を表彰する取組を行っています。今回、この表彰者に、本校の剣道部を指導していただいている「渋江雄司」さんが選ばれました。
渋江さんは、45年間、剣道クラブで校区内の小中学生の剣道の指導を行っており、また、本校においても剣道部のコーチとして生徒たちの健全育成にご尽力いただいています。
本日、ご自宅に市PTA連合会の播磨会長が見えられ、表彰を受けられたそうです。本校にも、その旨ご連絡をいただきました。
本校としても、長年のご協力に心から感謝申し上げますとともに、今後も、生徒たちの健やかな成長に向け、引き続きご支援を賜りたいと考えています。
🟦「第76回卒業証書授与式」開催!(3/15)
令和5年3月14日(火)、雲一つない青空のもと、ご来賓や保護者の皆さん、在校生や教職員が見守る中、本校76回目となる卒業証書授与式が開催されました。
式では、国家斉唱に続き、卒業生一人ひとりへ卒業証書を授与しました。その後、対馬市教育委員の早田傳様、PTA会長の大浦隆弘様からのお祝いの言葉や、卒業生との思い出を語る在校生代表の末永詩貴さんの送辞など、卒業生への温かなメッセージが送られました。
卒業生からは、代表の中田七音さんが答辞の中で、3年間の中学校生活の思い出、関わった方たちへの感謝、今後に向けての決意などが語られ、聞きながら多くの生徒たちが涙を流すなど、感動的な卒業式となりました。
式後は、各学級での最後の学活、在校生の見送り、その後は3年PTA主催の謝恩会が開かれるなど、卒業生の門出を祝う行事が続き、生徒たちにとってたくさんの思い出ができた一日となりました。
卒業生67名の更なる活躍を在校生、教職員とも願っています。卒業生の保護者の皆様には、3年間本校の教育活動にご協力いただき、心から感謝申し上げます。
🟦卒業に向けて:”3年生を送る会”開催!(3/10)
卒業式を来週に控えた3月10日(金)の放課後、1・2年生による「3年生を送る会」が行われました。
会は生徒会役員が中心となって企画・運営され、3年生入場から、はじめの言葉、ビデオメッセージ、感謝の歌、生徒会長あいさつ、退場というプログラムで行われました。
事前に3年生には知らされていないサプライズ企画であり、昨年まで3年生がお世話になった先生方のメッセージに大きな歓声が上がったり、1・2年生の感謝の歌「3月9日」に聞き入ったりするなど、とても温かく和やかな送る会となりました。
来週の卒業式でも、思い出に残る感動的な式になることが予感されるような、そんな3年生を送る会でした。準備してくれた生徒会役員、1・2年生のみなさんありがとうございました。
🟦介護体験学習を行いました(3/9)
3月7日(火)、4名の「介護のしごと魅力伝道師」が来校され、2年生を対象とした介護体験学習が行われました。。
「介護のしごと魅力伝道師」とは、県の研修を受講し委嘱された、県内で働く介護の仕事に熱意を持つ若手介護職員のみなさんのことです。
この取組は、伝道師による講話や体験学習を通して、中学生に介護の仕事の魅力ややりがいを伝え、介護の仕事に関心を持ってもらうために行われています。
今回の授業では、「介護のしごとの魅力」についての講話、車椅子やアイマスク体験などが行われました。生徒たちは、体験を通して介護の仕事の魅力や大変さなどを学んでいました。
対馬市ケーブルテレビの取材も行われましたので、今回の学習の様子が後日放映される予定です。
🟦立志式・総合学習発表会を実施しました(3/7)
3月3日(金)、1・2年生の学年・学級PTAに合わせる形で、1年生、2年生がそれぞれ総合学習で学んだことを表現する学習発表会を開催しました。
また、2年生は、今年度、職場体験学習がコロナ禍で実施できなかったため、これまでの自分を振り返り、今後の将来の夢や希望を発表する機会として、午前中に「立志式」を行いました。57名全員が、保育士、薬剤師、ディレクターなどの職業や、社会貢献、ベストを尽くすなど、これからの決意を力強く発表しました。
学習発表会や立志式には、保護者の方もたくさん見えられ、生徒たちの発表に聞き入っていました。ご参観ありがとうございました。
🟦学校保健委員会を開催しました(3/3)
2月28日(火)19:00から、第3回学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、学校・家庭・地域が協力して、生徒の心身の健康の保持・増進を図るために組織されています。会員は、校医、PTA役員、主任児童委員、学校職員となります。
先日の会議には、学校医の山口勉先生、畑地耕次先生、主任児童委員の豊田涼子さん、渋江龍也さんをはじめ、PTAの役員、保健委員の皆さん、教職員代表が集まり、今年度の取組などについて協議を行いました。
会の中では、性教育、メディア対応、睡眠、花粉症、ワクチン、マスク着用など、現在の子どもたちが抱えている様々な健康課題について、意見交換が行われました。
次年度は、睡眠やメディアとの付き合い方などについて、生徒や保護者に問題提起していく予定です。
🟦郷土料理教室を開催しました(3/3)
2月28日(火)の午前中、家庭科と総合学習の時間に、1年生対象の郷土料理教室を開催しました。
この授業では、対馬市いきいき健康課や食生活改善推進委員の皆さんの御協力をいただき、せんだんごを用いてろくべえづくりを行いました。
最初にろくべえの作り方の見本を講師の先生が実演され、その後は担当の講師の先生方の手助けを得ながら、各班毎に生徒たちはろくべえづくりに挑戦しました。
対馬を代表する郷土料理を体験し、生徒たちにとってとても貴重な経験となりました。ご協力いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
🟦地震を想定した避難訓練を実施しました(2/27)
2月24日(金)の6校時目に避難訓練を行いました。1学期に火災対応の避難訓練を実施しており、今年度2回目の訓練となります。
今回の避難訓練は、詳しい日時や内容を生徒達や職員に知らせず、より実際の災害時に近い状況を設定し、職員や生徒が臨機応変に対応できるかを重視して実施しました。
大地震が発生した場合、電気が使えない、窓ガラスなどの破片が散乱している、避難ルートが通れないなど、様々な状況が想定されます。そのため、放送はハンドマイクで行ったり、ガラスに見立てた発泡スチロールを廊下にまいたり、通行禁止箇所を設けたりするなど、災害時を想定したものとしました。
また、避難後は、各学年ごとに安全確保の状況、避難経路、課題などを生徒達で話合わせる時間も設け、各学級の委員長が全体に報告するなど、生徒の主体性を大切にしました。
生徒たちの事後アンケートからは、「今回のような避難訓練は初めてで、ガラスの破片や避難経路の封鎖などの仕掛けがより現実感を増していました。」「先頭に立つ人が自分が見た必要な情報を後ろにすぐ伝えることが大事」など、しっかりと学びを深めたことがうかがえました。
今後もこうした実践的な訓練を積み重ねていく予定です。
🟦個別の配慮を希望する場合の対応について(2/24)
学校では多くの生徒が集団として日常生活を送る場であることから、誰もが安心して学校生活を送ることができるように、生徒の生活や服装、持ち物等について、問題行動の未然防止や健康・安全面、機能性・耐 久性、保護者の経済的負担、関係業者との連携などを考慮して、一定のルール(校則)を設け、運 用しています。
一方で、ルールと異なる対応についても、 多様性の尊重や人権保護等の観点から、可能な限り配慮していきたいと考えています。
先日開催しました入学説明会でも、校則の取り扱いについて、いくつかのご意見・ご要望をいただきました。
そこで、こうした個別の配慮に関する要望に対して、校内で検討するため、所定様式の「配慮希望願い」を作成しました。今後、様々な理由で個別の配慮が必要な場合は、本願いを提出していただき、個別に御相談させていただきますので、学級担任等を通して御連絡をお願いいたします。
入学者説明会において出されたご質問等についても、本願いにて対応 を検討いたしますので、本校(教頭)へ御連絡をお願いいたします。
本日、保護者(在校生・新入生)宛てのお知らせの文書を配布しますので、ご確認ください。〔クリック⇒お知らせ文書 〕
「配慮希望願い」の様式は、直接本校へご連絡いただくか、HPから入手ください。 〔クリック⇒配慮希望願い 〕
🟦環境問題オンラインサミットを開催しました!(2/22)
2月18日(土)の午後、東 京・沖縄・対馬の子どもたちが 環境学習の成果を学び合う環境 問題サミットがオンラインで行 われ、本校の3年生8名が参 加しました。
この取組は、本校の3年生が 総合学習の中で漂着ゴミについ て学んでいることから、東京都 にある駒場東邦中学校・高等学 校からサミットへのお誘いがあ り、3年生の有志のメンバーが 参加したものです。
参加校:竹富町立船浮小中学校(沖縄県西表島)、駒場東邦中学校・高等学校(東京都)、雞知中学校(長崎県対馬市)
関係団体:海洋研究 開 発 機 構 ( JAMSTEC)、 NPO 法人ディスカバーブルー、目黒寄生虫博物館
本校からは、8名の生徒達が交代で、先日実施し た根曽海岸での漂着ゴミ調査についての様子や調査 結果などをスライドや動画で報告しました。また、現 地 調 査 な ど で 日 頃 か ら お 世 話 に な っ て い る 対 馬 CAPPA の方にも参観していただきました。
東京の中心部にある駒場東邦中高と、台湾に近い 船浮小中、韓国に近い雞知中という、遠く離れ全く 異なる環境で生活している子ども達が、オンライン 上で繋がり、環境について意見交換したり、専門家 の話を直接聞いたりする経験は、大変貴重なもので した。教室にいながら、日本や世界と繫がる学びは これからの時代の新たな教育の形であると思います。
🟦PTA評議員会を開催しました! 次年度からの変更点をご確認ください。(2/10)
2月9日(木)19:00から、大浦PTA会長様をはじめ、各学級実行委員長、専門委員長、地区実行委員長などが集まり、今年度のPTA活動の総括や次年度に向けての取組などを協議しました。
今年度のPTA総会紙面決議にて承認していただいたとおり、PTA活動の見直しについて、以下の3点が審議され、承認されました。正式には4月のPTA総会にて規約等の改正を行う予定です。
PTA組織のスリム化→図のとおり、今年度の組織から各種委員会を整理・統合するとともに、必要に応じて希望者を募って活動する「ボランティア委員会(仮称)」を新たに設けました。
PTA会長・副会長選出方法の変更→これまでの3地区から選出する方法が十分機能しない状況となったことから、役員を学年(新2・3年生保護者)から選出する方法に変更。役員選出に当たっては、該当学年の保護者に役員希望・推薦のアンケートを実施し、その結果なども参考にしながら、各学年から選出する。
〔令和5年度からの新ルール〕
PTA会長:新3年生保護者から選出
PTA副会長:新3年生保護者(女性)から選出 ※母親委員長を兼ねる
PTA副会長:新2年生保護者から選出
部活動遠征等の補助に関する申し送り事項の設定→部活動振興会廃止に伴い、PTA予算の中に部活動協力費を設け、引率旅費などに対する補助を行う。
〔申し送り事項〕
◆島外の大会・遠征に部活動として参加する場合に、該当する部の指導者に対して、旅費の補助として以下の助成を行う。(引率旅費が支出される中体連関係の大会を除く)。補助を希望する部活動はPTA会長宛の申請書をPTA事務局へ提出し、事務局がPTA会長に伺いを立て、認められたものについて助成を行う。
島内の大会・遠征・・・・・・・・10,000円/1回
九州内の大会・遠征・・・・・・・15,000円/1回
全国大会レベルの大会・遠征・・・20,000円/1回
各部への補助の回数は原則年2回までとする。
その他の場合は協議(例:中体連各種大会の自主的な補助)
次年度のPTA会長・副会長選出のためのアンケート用紙を本日配布しますので、2月20日(月)までに学校へ提出をお願いします。
学校を取り巻く社会の変化に伴い、部活動の地域移行、校則の見直しなど、様々な教育活動も変革の時代となっています。今回のPTA活動の見直しも、そうした流れの中に位置づけられます。本校も、こうした変化に柔軟に対応し、学校に関わる全ての人の幸せにつながるような令和方の学校にモデルチェンジしていきたいと考えています。保護者や地域の皆様の御理解と御支援をよろしくお願いいたします。
令和4年度のPTA組織
令和5年度からの新たなPTA組織
🟦生徒会スローガンを披露しました!(2/3)
本日、放課後に生徒集会を行い、新生徒会役員が、令和5年の生徒会スローガンを全校生徒に向けて発表しました。
スローガン:「 創れ、新時代。 」
今年のスローガンに込められた思いは次のとおりです。
「創れ」には、「生徒一人一人がより良い雞知中学校にするためにはどうするべきかを考え、自分 たちで学校を作り上げていく」という思いを込めている。 「新時代」は、今までの雞知中学校の伝統を守りつつ、多様性を尊重する「新しい雞知中」を目指すことを意味している。 どのような課題にも真摯に向き合い、より良い雞知中学校を一致団結して作り上げ、今までより も新しく、かつ伝統のある学校にしていきたいと考え、このスローガンを設定した。
新役員が中心となり、新たな 雞知中学校を創り上げてくれることを期待しています。
披露された新スローガン
🟦屋上防水改修工事が終了しました!(2/2)
昨年8月から行われていました本校の校舎屋上防水改修工事が終わり、本日、確認の検査が実施されました。
工事は、雨漏りを防止するための屋上の防水工事がまず行われ、その後、1階の校長室・職員室、3階の3年生教室・生徒会室・理科室・廊下の天井の改修工事が行われました。
3階工事の実施に伴い、3年生2クラスは、現在2階の多目的室と被服室に移動していますが、今後、元の3階教室に戻る予定です。
今回の工事により、雨漏り被害がなくなることはもちろんですが、天井が新しくなり、教室の照明もLEDに変わり、とても明るい環境となりました。
雨漏りで傷んだ床は、今週、3年生の生徒たちがワックスがけなどを一生懸命してくれました。卒業まで後一月余り。3年生には、きれいになった教室で最後の思い出をつくってほしいと思っています。
🟦「学校保健委員会だより」「お弁当の日」についての文書を配布しました!(2/1)
2学期に開催しました「性に関する講演会」(10/17)と「お弁当の日」(12/15実施)の様子をまとめた便りを本日、各生徒に配布しています。(両面印刷1枚)
学校保健委員会だよりでは、「性に関する講演会」での、対馬病院産婦人科医の山内先生の講演内容や生徒の感想が掲載されています。
また、お弁当の日についての便りでは、生徒たちが自分で作ったお弁当の写真や、作ってみての感想、保護者の方からのコメントなどが掲載されています。
HPにも掲載しますので、ぜひご覧ください。
🟦2023あそうベイ健康マラソン大会が本校で開催されました!(1/30)
1月29日(日)、「2023あそうベイ健康マラソン大会」が、本校のグラウンドにて3年ぶりに開催されました。
この大会は、美津島町体育協会が主催となり、競技力の向上やスポーツを楽しむ機会を提供することを目的に開催されています。
本校のグラウンドを出発し、洲藻湾岸道路コースを回ってグラウンドに戻ってくる、距離にして1キロから最長7.5キロのコースに、小学4年生から中学生・高校生・一般のクラスまでのランナーが参加し、健脚を競いました。
本校の生徒達も、陸上チームを中心に参加し、日頃の練習の成果を発揮しながら、一生懸命走っていました。
中学生男子の結果(3位まで)
俵 匠生 大会新 09分06秒 雞知中学校
黒岩 蘭太朗 大会新 09分30秒 雞知中学校
酒井 良 大会新 09分32秒 雞知中学校
中学生女子の結果(3位まで)
原 叶恋 07分39秒 雞知中学校
石山 華菜 07分43秒 雞知中学校
藤 らら 07分53秒 雞知中学校
🟦都道府県対抗男子駅伝に本校生徒が出場しました!(1/24)
1月22日(日)、「第28回全国都道府県対抗男子駅伝競技大会」が、3年ぶりに広島市で開催されました。
長崎県チームの一員として参加した黒岩蘭太朗さんは、前日の開会式で旗手を務め、多くの方々が見守る中、堂々と入場しました。
俵匠生さんは、アンカーに繋ぐ6区を任され、高校生から総合15位で襷を受けると、3㎞を9'04"(区間23位)の走りで順位をキープする力走を見せました。
長崎県チームはその後も順位を維持して15位でゴールし、前回2020大会よりも7つ順位を上げ、大いに健闘しました。
中学生から社会人まで県内のトップランナーが集まり、郷土の期待と名誉をかけて襷を繋ぐこの都道府県対抗駅伝に参加することは、陸上競技の技術向上はもちろんですが、一流の指導者や選手と交流できたり、全国の高いレベルを肌で感じたりするなど、生徒たちの人生にとってかけがえのない思い出となったものと思います。
来年も、こうした大会に本校の生徒達を始め、対馬の子ども達が参加できることを願っています。
🟦都道府県対抗男子駅伝に本校生徒が出場します!(1/20)
1月22日(日)に広島市で開催される「第28回全国都道府県対抗男子駅伝競技大会」の長崎県チームに、本校生徒の黒岩蘭太朗さん(3年)と俵匠生さん(2年)が参加しています。また、賀嶋先生もコーチとして帯同しています。
この大会は、男子の陸上競技の中・長距離選手の強化育成と、駅伝競技の普及を目的に創設され、1996年(平成8年)に第1回大会が始まり、今回で28回目となります。7区間48キロのコースを7人のランナーが襷を繋ぎますが、この内2区と6区の3キロが中学生区間であり、県内から選ばれた3人の中学生の中から、当日走る2人が決まります。
今回の大会では、この3人の内の2人に本校の2人が見事選ばれました。
参考までに、過去のデータを調べてみると、この大会に参加した対馬の中学生は次のとおりと思われます。
<男子>18回大会(2013年(平成25)):栗屋直斗さん(西部中学校)
<女子>22回大会(2004年(平成16)):桐谷瞳さん(雞知中学校)
23回大会(2005年(平成17)):田村望さん(厳原中学校)
このことについて、1月19日の給食時に放送にて全校生徒にお知らせしました。
2人には、長崎県チームの一員として、精一杯自分の役割を果たしてきてほしいと思います。
🟦薬物乱用防止教室を開催しました!(1/16)
1/16(月)6校時、2・3年生を対象に、薬物乱用の現状や薬物の被害から自らを守る態度を養うことをねらいとして、講演会を実施しました。
当日は、対馬南警察署生活安全課の方をお迎えし、薬物乱用の現状や体や心に与える害などについて話をしていただきました。
覚醒剤や大麻等の薬物乱用問題は年々深刻となっており、長崎県内においても、近年、高校生や大学生が検挙される事案が発生しています。
スマホですぐに世界中とつながることができ、また将来、対馬を離れて生活する中で、こうした誘惑に遭遇する生徒もいると思われますので、早い段階から、薬物の怖さや被害に遭わないための教育は大変重要と考えています。
御家庭でも、こうしたことの危険性について、折に触れ話をしていただけたらと思います。
🟦生徒会役員引継式を行いました!(1/13)
1/13(金)6校時、全校生徒・職員が見守る中、生徒会の新旧役員の引継式を行いました。
旧役員一人一人が、一年間を振り返り、これまでの活動の反省や周りの人たちへの感謝の言葉を述べ、新役員へファイルなどを渡しました。真摯に自分を顧みながら後輩たちへの思いを伝える様子から、生徒たちの確かな成長を感じました。
新役員の姿からも、伝統を引き継ぎ、より良い鶏知中を創り上げていこうとする自覚と責任が感じられ、大変頼もしく思いました。
なお、新たに任命された議長・専門委員長は次のとおりです。
議長:吉川 悠斗、松延 心
生活環境委員長:栗屋 類磨
学習委員長:畑島 良星
保健体育委員長:松村 拓志
図書放送委員長:陶山 千璃
国際文化委員長:薄本 優
🟦3学期がスタートしました!(1/12)
1/10(火)の始業式を皮切りに、3学期の教育活動が始まりました。
始業式では、各学年の代表者が、昨年の反省を踏まえて今学期にかける思いを、全校生徒の前で堂々と発表しました。
校長式辞では、サッカーワールドカップの話を例に、挑戦する勇気を持つことの大切さを伝えました。
始業式後は、3学期の学級役員任命式を行い、各クラスの役員3名に任命状を渡しました。
なお、始業式の様子はケーブルテレビで放映される予定です。
また、10日・11日の2日間、これまでの学習の習得状況を把握し、今後の学習に活用するため、実力テストを行いました。生徒たちは、緊張感をもって懸命に問題に取り組んでいました。
なお、現在、雨漏り防止のための改修工事が行われており、3年生の学級は、2階の被服室と多目的室に一時的に移動しています。今月中に工事は完了する予定であり、元の教室に戻る見込みです。
🟦2学期が終了しました!(12/23)
寒波が来襲し、大変寒い一日でしたが、本日、無事に2学期の終業式を実施することができました。
本日、通知表を始め、冬休みの心得、学校だよりなどを配布しています。確認していただき、ご家庭でじっくりと今学期を振り返ってみてください。
今週も対馬縦断駅伝、海ごみについての講演会、今年最後の生徒集会など、多くの行事がありましたが、生徒たちは寒さに負けず、元気いっぱいに活動していました。
明日12/24(土)から1/9(日)まで冬休みとなります。健康・安全に十分留意され、楽しい年末・年始をお過ごしください。
なお、12/29(木)から1/3(火)までは学校閉庁となります。
🟦【緊急】交通安全徹底のお願い!(12/19)
今月に入り、本校生徒が被害に遭う自転車事故の発生や、自転車の安全な乗り方についての地域から情報提供がありました。一歩間違えれば命に係わる重大な事態を招きかねず、大変心配しています。
年末年始は、人の移動が多く交通量も増加し、交通事故が起きやすい時期です。そのため12月14日(水)~12月23日(金)は、年末の交通安全県民運動が実施されています。
交通安全について、生徒達には今月数回にわたり各学級で短学活の際に担任から指導を行っています。
交通事故を防ぎ、子どもたちの大切な命を守るため、以下の点についてご家庭で確認・指導をお願いします。
交通ルールをしっかり守る⇒ヘルメットの着用、夜間のライト点灯、左側通行、信号順守、並進(並んでの走行)禁止、二人乗り禁止、片手運転(スマホや傘の使用等)禁止、交差点での一時停止と安全確認 等
自転車の定期的な点検・整備⇒ブレーキ、タイヤ、ライト等の確認
自転車事故の場合の被害・加害に備えての損害賠償責任保険等への加入⇒高額の賠償責任が発生する場合があります
事故でケガをしたり、警察に通報したりした場合の学校への連絡⇒学校は市教委へ報告義務があります
🟦幼稚園訪問を行いました!(12/15)
12月13・14日の両日にわたり、家庭科の保育学習の一環として、3年生が鶏鳴幼稚園を訪問し、園児とふれあい交流を行いました。
この学習は、園児との触れ合いを通して、幼児への関心を高め、それぞれの幼児の発達に応じた関わり方を工夫することをねらいとするものであり、生徒たちが将来の家庭生活などを考える貴重な機会と言えます。
生徒たちは、自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊んだり、出し物をしたりしながら楽しく活動していました。
寒い中でしたが、園児にとっても、3年生にとっても、大変楽しい時間になったようです。
忙しい中受け入れていただいた鶏鳴幼稚園の皆さんに感謝申し上げます。
🟦生徒会役員選挙を行いました!(12/15)
11月から、新生徒会役員の選出に向け、選挙管理委員や立候補者・応援演説者の決定、登校時や昼の放送での選挙運動などの取組を行ってきました。
12月13日(火)の5・6校時目には、立会演説会・投票・開票などを実施し、令和5年の生徒会新役員が決まりました。
今回の選挙には、1・2年生11名が立候補しました。それぞれの候補者は、よりよい雞知中学校を目指して自らの考えや公約を堂々と発表しました。どの候補者も、熱い思いが感じられる素晴らしい演説でした。そのチャレンジ精神は、必ず今後の生活に活かされるものと思います。
また、応援演説者が、友達のために懸命に訴える姿は、大変素晴らしく、微笑ましく感じました。
今回の選挙の結果は次のとおりです。
生徒会長 2年 洲河 花絵
副会長(男) 2年 阿比留 聡真
副会長(女) 2年 末永 詩貴
書記(男) 1年 川元 康生
書記(女) 1年 春田 みなみ
投票の際には、実際の投票箱や記載台を利用するなど、今回の一連の学習は、民主主義の基礎を学ぶ大変重要なものです。今後もさらに改善を図っていきたいと思います。
🟦学校評価用アンケートのお願い〔2学期〕(12/9)
1学期末に実施しました学校評価用アンケートについては、たくさんの御協力ありがとうございました。
本校の教育の更なる改善を図るため、今学期もアンケートを実施いたします。本日、関係文書を配布いたします。今回もWebでの回答を基本としています。Webで の回答が不可能な方は、従来どおりの紙媒体での回答も可能です。
◆実施方法(次の2つの方法のどれかでご回答ください。)
①配布した案内文書に記載のQRコードをスマホ等で読み取り、該当するWebページに入って回答。
②配布したアンケート用紙に記入し、生徒を通じて学校へ提出。
◆回答期間:令和4年12月9日(金)~12月19日(月)
アンケートの質問数は22問です。複数のお子さんが在籍の場合は、いずれかお一人のお子さんについて回答してください。
御回答いただきました評価結果につきましては、3学期に報告いたします。
なお、1学期の学校評価の結果は、学校だより第5号(9月号)に掲載しています。⇒学校だよりのページへ
🟦人権集会を行いました!(12/8)
12月4日から10日までの人権週間に合わせ、8日(木)の6校時目に、人権学習のまとめとなる人権集会を行いました。
各学級の生徒それぞれが人権標語を作成し、それを互いに見ながら各学級で「好きな評語」「心に響く標語」などの基準で代表を選定しました。
そこで多数から選ばれた標語が、集会にて全校の前で発表されました。
選ばれた標語は、言葉の重みや影響力、いじめなどで傷つく心情などが分かりやすく表現されていました。みんなで人権について考える大変良い機会となりました。
各学級から選ばれた標語を掲載していますので、ぜひご覧ください。
🟦部活動終了時刻の変更について(12/8)
12月に入り、日暮れの時間が早くなっています。部活動の大会等も今週で一区切りとなりますので、生徒達の安全確保や健康維持のため、部活動終了時刻を早めます。
12月12日(月)~ ⇒ 17:30部活動終了
これに伴い、バス時刻も変更となっていますので、ご確認ください。
🟦修学旅行の実施について(12/8)
11月29日(火)~12月1日(木)の3日間、今年度の2年生の修学旅行を無事実施しました。
主な行程は以下のとおりです。
生徒たちは、班長を中心に先生方の指示をよく聞き、各見学地で礼儀正しく、楽しく学習を行いました。2日目からは、寒波の影響で急に寒くなりましたが、大きな事故なく旅行日程を終えることができました。日々、生徒たちの成長が感じられた3日間でした。
🟦対馬少年の主張大会について(12/6)
11月27日(日)、峰地区公民館にて第22回対馬少年の主張大会が開催されました。
毎年開催されているこの大会は、中学生が日常生活の中で、何を感じ、何を考えているのか、家庭や社会で自分の果たすべき役割は何か、また未来や社会への提言や希望などを発表することで、自らも社会の一員であることを自覚させるとともに、少年に対する大人の理解を促すことを目的に開催されています。
各中学校の代表11名が発表する中、本校の2年薄本優さんが見事最優秀賞に輝き、対馬代表として県大会に出場することとなりました。
また、本校の2年東陽菜乃さんと西倉由來さんが大会の司会進行を務めました。
大勢の人の前で司会をしたり、話をしたりすることはとても難しいものです。今回の経験は、参加した3名の生徒にとって、大変貴重な学びになったものと思います。
🟦バス時刻の一部変更について(12/5)
10月にお知らせしたバス時刻(冬時間)に一部変更がありましたのでお知らせします。
A5日課の時の尾崎行のスクールバスは、小学校のバスを活用できるため、鶏知宮前15:20発となります。(部活なしの生徒の場合)
その他の変更はありません。
🟦部活動の中止について(12/2)
今週、体調不良などで欠席・早退する生徒が増えています。また、長崎県内や対馬市内でもコロナ感染者が増加傾向にあります。
そこで、12/2(金)~12/3(土)の2日間、部活動を中止します。※日曜日はもともと部活動が計画されていません。
バスケットボール、バレーボール部は、新人戦を控えていますが、この週末は、大会当日に部員全員が元気に試合ができるよう、各自体調管理に気を付けて生活してほしいと思います。
大会や遠征等が計画されている部については、保護者の了解の下、感染対策に気を付けながら参加されてかまいません。
なお、体調がすぐれず、コロナ感染が心配な人は、県PCRセンター(対馬振興局1階/090-7542-1587)にて熱が無くても検査ができるとの連絡を受けています。心配な方は検討されてください。
🟦修学旅行の実施について(11/28)
11/29(火)~12/1(木)の日程で、修学旅行を実施します。本日、結団式を行い、最終確認を行いました。
明日の天候は、今晩から天気が崩れ、明日の午前中は雨や曇りの予報が出ています。飛行機の欠航が心配されます。
万一、明日朝の飛行機が欠航となった場合は、午後のジェットフォイルにて福岡へ向かう予定となります。その場合、一日目の訪問地はキャンセルとなります。
修学旅行団の動向については、基本的に夕方、一斉メールにて連絡します。予定外の行程になった場合は、その都度、一斉メールにてお知らせします。
水曜日から寒くなる予報が出ています。防寒対策をお願いします。
🟦生徒会役員選挙が始まりました(11/25)
令和5年の雞知中学校生徒会のリーダーを決める選挙運動がスタートしました。今日から立候補者が、朝や帰りの会にて選挙活動を行います。
朝の選挙活動期間 11月25日(金)~12月13日(火) 7:30~7:45(生徒玄関前・職員玄関前)
立会演説会及び投票 12月13日(火) 5・6校時
今回の選挙には、会長候補2名、副会長候補(男)1名、副会長候補(女)2名、書記(男)2名、書記(女)4名が立候補しています。
より良い雞知中づくりに向け、大いに政策を訴え、全校生徒で考えていってほしいと思っています。
🟦寒冷期における防寒着等の使用について(11/25)
師走を目前に控え、だんだんと冷え込みが強くなってきています。そこで昨日、防寒着等の使用についての文書を配布しています。
生徒たちの健康面、安全面、落ち着いた学校生活づくりなどの面から対応していきますので、ご確認の上、子どもたちへの指導をよろしくお願いします。
🟦水産教室を開催しました(11/16)
11月15日(火)、対馬水産業普及指導センターや漁協、食生活改善推進員などのみなさんが本校に来校され、1年生対象の水産教室を行いました。
午前と午後にクラスごとに分かれて、魚のおろし方やマグロ解体の実演を見学した後、各班ごとに実際に魚をおろしたり、かば焼きをつくったりしました。
御協力いただいた関係団体のみなさん
対馬市いきいき健康課
対馬市食生活改善推進協議会
美津島町漁協女性部
対馬地区漁業士会
美津島町再開漁協青壮年部
対馬水産業普及指導センター
生徒たちは戸惑いながらも、丁寧に教えてもらいながら、楽しそうに取り組んでいました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
🟦県駅伝競走大会の結果について(11/11)
11月10日(木)、快晴の中、今年度の県駅伝競走大会が開催され、本校の男女がそろって準優勝という快挙を成し遂げました。
この大会は、県内の各郡市の代表2校、全32校が集まり、日頃の練習の成果を発揮し、全国大会、九州大会の出場を目指して熱戦を繰り広げる大会です。
11時にスタートした女子の部では、鶏知中は序盤から上位をうかがうと徐々に順位を押し上げ、4区で2位に上がると、最後まで順位を譲らず、西諌早中に次いでゴールしました。
12:40にスタートした男子の部では、1区から先頭争いを繰り広げ、鶏知中と西諌早中とが目まぐるしくトップを入れ替わる激戦となりました。最後は惜しくも2位でゴールとなりましたが、全員が区間4位内でタスキをつなぐ素晴らしいレースでした。
鶏知中女子は、通算5回目の準優勝。男子は初めての準優勝。男女アベックでの準優勝は、対馬市では初となります。
次は、12月3日(土)に沖縄で開催される九州大会に出場予定です。更なる高みを目指しての走りを期待しています。
※各区間の距離、総合順位(区間順位)、区間タイム
【女子】 準優勝 42:50
1区3㎞:11位(11位)、10:53 寺田千愛
2区2㎞:6位(4位)、7:06 藤優衣帆
3区2㎞:5位(1位)、7:09 原叶恋 ★
4区2㎞:2位(1位)、6:59 藤らら ★
5区3㎞:2位(3位)、10:43 田中ひより
【男子】 準優勝 1:03:03
1区4㎞:2位(2位)、12:16 俵匠生
2区3㎞:2位(4位)、9:32 中島凰介
3区3㎞:1位(4位)、9:35 酒井良
4区3㎞:1位(1位)、9:30 山口裕輝 ★
5区3㎞:2位(2位)、9:34 小田幸雅
6区4㎞:2位(2位)、12:36 黒岩蘭太朗
★は区間賞
🟦対馬市PTA研修大会に参加しました(11/15)
11月13日(日)、各学校や幼稚園の保護者が集まり、「令和4年度 対馬市幼・小・中・高合同PTA研修大会」が対馬市公会堂で開催されました。
本校からはPTA会員11名が出席し、PTA活動の在り方などについて研修を深めました。
講演会では、一般社団法人コミュニケーションスキル協会代表理事の野中アンディ氏が、「コミュニケーション能力が上がる言葉の教育~親子でできる語彙力アップ~」というテーマで話をされました。
講演では、①「普通にやばい」が伝える知性の無さ ②語彙が増える秘密 ③一気に知的に話せるようになる秘密 などについて、大変分かりやすく話していただきました。
中学生の保護者にとっても、高校入試の面接などに大変役立つ内容であったと思います。講演内容が記された野中先生著作の本が全員にプレゼントされるなど、とても有意義な研修会でした。
参加していただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
🟦県駅伝競走大会の結果について(11/11)
11月10日(木)、快晴の中、今年度の県駅伝競走大会が開催され、本校の男女がそろって準優勝という快挙を成し遂げました。
この大会は、県内の各郡市の代表2校、全32校が集まり、日頃の練習の成果を発揮し、全国大会、九州大会の出場を目指して熱戦を繰り広げる大会です。
11時にスタートした女子の部では、鶏知中は序盤から上位をうかがうと徐々に順位を押し上げ、4区で2位に上がると、最後まで順位を譲らず、西諌早中に次いでゴールしました。
12:40にスタートした男子の部では、1区から先頭争いを繰り広げ、鶏知中と西諌早中とが目まぐるしくトップを入れ替わる激戦となりました。最後は惜しくも2位でゴールとなりましたが、全員が区間4位内でタスキをつなぐ素晴らしいレースでした。
鶏知中女子は、通算5回目の準優勝。男子は初めての準優勝。男女アベックでの準優勝は、対馬市では初となります。
次は、12月3日(土)に沖縄で開催される九州大会に出場予定です。更なる高みを目指しての走りを期待しています。
※各区間の距離、総合順位(区間順位)、区間タイム
【女子】 準優勝 42:50
1区3㎞:11位(11位)、10:53 寺田千愛
2区2㎞:6位(4位)、7:06 藤優衣帆
3区2㎞:5位(1位)、7:09 原叶恋 ★
4区2㎞:2位(1位)、6:59 藤らら ★
5区3㎞:2位(3位)、10:43 田中ひより
【男子】 準優勝 1:03:03
1区4㎞:2位(2位)、12:16 俵匠生
2区3㎞:2位(4位)、9:32 中島凰介
3区3㎞:1位(4位)、9:35 酒井良
4区3㎞:1位(1位)、9:30 山口裕輝 ★
5区3㎞:2位(2位)、9:34 小田幸雅
6区4㎞:2位(2位)、12:36 黒岩蘭太朗
★は区間賞
🟦県駅伝競走大会選手激励会を実施しました(11/8)
11月7日(月)の放課後、10日(木)に迫った県駅伝大会に向け、選手激励会を開催しました。
本校からは対馬市の代表として男女2チームが出場します。これまで、早朝や放課後、休日にコツコツと練習を積み重ねてきた成果を発揮し、多くの人たちの思いを胸に、悔いのない走りをしてきてほしいと思います。
大会期日:11月10日(木)
会場:トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)
女子スタート 11:00
男子スタート 12:40
🟦職業講話を実施しました(11/1)
10月31日(月)、5・6時間目に、3年生を対象とした職業講話を行いました。
これは総合学習の一環として、仕事に対する理解を深め、自分の将来について深く考えることを目的に、対馬振興局のご支援を受けて開催しました。
講師や主な講話内容は次のとおりです。
①対馬公共職業安定所:田中上席職業指導官「働くとは? 就職の際のポイント、対馬の実態 等」
②渋江商店:渋江夏輝様「今の仕事を選んだ理由、仕事のやりがい、働く人に求められる資質 等」
③長崎県対馬南警察署:署員2名「公務員と民間企業との違い、警察の仕事内容、仕事のやりがい、鑑識体験 等」
みなさんスライドを使い、生徒たちにも分かりやすく話をしていただき、質問にも明確に答えていただきました。進路について検討中の3年生にとって、大いに刺激をもらった講話となりました。講師の皆さんに厚く感謝申し上げます。
🟦合唱コンクールへの参加ありがとうございました(10/28)
多くの参観者が見守る中、昨日、今年度の合唱コンクールを開催しました。芸術部の心のこもった演奏で始まったコンクールは、どの学級も心を一つに、よりよい音楽を目指して懸命に歌う姿が見られました。指揮者のダイナミックなタクトさばきや合唱を引き立てる伴奏者のピアノも大変素晴らしいものでした。
審査の結果、次のクラスが入賞となりました。
1年優秀賞:1年BC組
2年優秀賞:2年AD組
3年優秀賞:3年ADE組
最優秀賞:3年ADE組
最優秀指揮者賞:3年ADE組 原 煌牙
運動会終了後から、この一月、校内のあちこちから聞こえる歌声は、生徒たちの一生懸命な心が感じられ、大変豊かな時間となりました。
🟦運動会アンケート集計結果について(10/27)
運動会終了後に実施した、Webアンケートの集計結果についてお知らせします。
アンケート期間:9月15日~9月30日
回答数:84件
午前中日課、撮影エリア設置については9割、地区テントなしの対応も8割の指示を いただきました。自由記述においても、生徒達のいきいきとした姿に成長を感じた方が 多くいらっしゃいました。
一方で、運営面や種目内容などについての御意見もいただき ましたので、次年度に向けて検討していきたいと思います。
アンケートへの御協力あり がとうございました。
🟦(お詫び)給食費自動払込の手続きミスへの対応について(10/25)
先週、急遽お知らせしました給食費の引き落としミスについて、昨日、お詫びとお知らせの文書を全世帯へ配布しました。
今回の件につきましては、保護者の方の希望に基づき、次の2パターンのどちらかで対応する予定です。
生徒を通じて返金(5010円):返金日10月31日(月)
翌月以降の給食費納入分に充てる:11月分4000円・12月分1000円を差し引く
昨日配布した文書にある「返金手順希望調査票」を10月28日(金)までに、学校へ提出をお願いします。期日までに提出がに場合は、「返金対応」とさせていただきます。
本校の不手際で大変なご迷惑おかけして申し訳ありません。今後、こうしたことがないよう、細心の注意を払って対応いたします。
🟦(お詫び)給食費自動払込の手続きミスについて(10/21)
給食費の自動払込手続きをされているみなさんへの連絡とお詫びです。
自動払込作業において、本校の手順ミスにより、10月分の給食費が20日と21日、2日続けて引き落としされていることが、本日確認されました。
本日、昼頃、一斉メールにてこのことについてお知らせしていますので、ご確認ください。
返金等の対応については、検討の上、来週ご連絡する予定です。
本校の不手際で大変ご迷惑をおかけいたしました。今後、再発防止に向け取り組んでまいります。
🟦本日、救急救命講習会を実施しました!(10/20)
本日の2校時・3校時に、対馬市消防署美津島出張所の方をお招きし、2年生を対象とした講習会を実施しました。
この講習会は、一次救命処置である心肺蘇生法とAEDの使い方を身に着けることをねらいとして実施しました。
講習会では、消防署員の説明の後、3グループに分かれ、交代で人形を使って胸骨圧迫を行う体験を行いました。見ていると簡単なようですが、胸のどこを押すのか、どの程度の強さが適切なのか、速さをどうかといった点は、実際に体験しないと分からないことです。
いつ、こうしたことが必要な場面に出会うかはわかりませんが、今回の体験が緊急時に必ず役立つことと思います。
🟦本日、学校経営訪問で生徒の下校時間が早くなります!(10/19)
本日、本校において対馬市教育委員会による学校経営訪問が行われます。これは授業参観や諸帳簿のチェックなど、学校経営全体について教育委員会から指導を受ける機会として、毎年、ローテーションで実施されているものです。
このことに伴い、下記のとおり、本日の日課は午前中の授業の後、給食・帰りの会後、下校となります。部活動もありません。通常よりも生徒たちが早く下校することになりますので、お知らせします。連絡が遅くなり、申し訳ありません。
4校時終了 12:20
給食 12:20~12:55
帰りの会 12:55~13:10
下校 13:10~
🟦性教育講演会を実施しました!(10/17)
本日、学校保健委員会の取組として、対馬病院産婦人科医の山内祐樹先生をお招きし、『産婦人科医が知ってほしい、社会に出るまでの性の知識』のテーマで講演会を開催しました。
時津町出身の山内先生は、対馬病院に来られてから、島内の各学校で性に関する講話を行っています。
今日の講演会では、生命誕生の仕組みや性感染症などの性に関するトラブルなどについて、写真やアニメ、動画などを使って、とても分かりやすく話していただきました。
参加した保護者の方からは、「子どもと性教育について話すきっかけになる」「親や教師では気恥ずかしい内容も、医師の立場であっさり説明されていてよかった」「途中でジャグリングをはさんでいただき、子どもたちの注目をひくのがすごくよかった」といった感想が出されていました。
性に関しては、インターネットなどで様々な情報が得やすい反面、間違った情報も多く、科学的で正しい知識をどう生徒たちに伝えていくかは学校や家庭の大きな課題です。今後もこうした場を定期的に設けていきたいと思っています。
🟦ふるさと学習として、ツシマジカについて学びました!(10/12)
今日の5校時、3年生の総合学習の時間に、対馬市農林水産部自然共生課の神宮周作さんに来校していただき、ツシマジカによる被害の現状などについて講話をしていただきました。
この取組は、ふるさと学習の一環として、近年、ツシマジカによる被害が拡大し、対馬の産業に大きな影響を与えている状況などについて、生徒たちにしっかり理解してもらうために、ここ数年行っているものです。
神宮さんから、スライドなどを使って分かりやすく話をしていただきました。今後もこうした対馬について学ぶ学習を行っていく予定です。
🟦ソフトテニス新人大会の結果(10/11)
今年度のソフトテニス新人大会が、10月8日(土)・9日(日)、男子が西部中学校、女子が上県総合運動公園で実施されました。
男子団体は、予選パート2位でしたが、惜しくも決勝トーナメントには進出できず、男子個人も上位進出はなりませんでした。
女子団体は、事実上の決勝戦となった豊玉中との全勝対決を制し、見事優勝。個人戦でも優勝・準優勝を飾りました。
詳しい結果は、こちらからご覧ください。⇒「大会結果」
🟦冬時間についてのお知らせ(10/11)
10月も半ばに入り、日が暮れるのが早くなってきました。安全管理や健康管理のため、今日から部活動の終了時刻を次のとおり変更します。
部活動終了 18:30(夏時間) ⇒ 18:00(冬時間)
本校の日課は、A日課(帰りの会終了16:05)、B日課(帰りの会終了15:40)、A5日課(帰りの会終了15:05)の3パターンを、行事等に応じて使い分けています。バス時刻も合わせた一覧表を作成していますので、ご確認ください。
🟦高等学校説明会を開催しました(10/7)
10月に入り、今年度も折り返しを過ぎました。3年生にとっては卒業まで半年を切り、進路選択に向けて最終的な判断を下す時期が近づいています。2年生にとっても、次年度に向け、自らの進路を考える大切な時期となりました。
こうしたことを踏まえ、今回は生徒の進路希望状況をもとに、「対馬高校・豊玉高校・大村工業・鎮西学院高校」の4校の先生方に訪問いただき、それぞれの学校の特色やアピールポイントを説明していただきました。
各校とも、学校の様子や進学実績、部活動、卒業生の状況など具体的に説明していただき、生徒たちも熱心に話を聞いていました。
3年生は来週の実力テストの結果などを参考にしながら、今月末から三者面談が始まります。悩むことも多いと思いますが、何を一番大切にするか、家族で十分検討され、より良い進路選択がなされることを願っています。
🟦衣替え移行期間について(9/22)
台風14号が通過した後、朝晩の気温が低下し、ずいぶん涼しくなりました。日中の気温差も大きくなることから、衣替えについてご連絡します。
9月26日(月)から10月中は、冬服、合服、夏服のいずれかを、気候等に応じて選択して着用する。11月からは冬服に完全移行する。
本日、保護者宛ての文書を配布しますので、内容をご確認ください。
🟦運動会についてのアンケートのお願い(9/15)
今年度の運動会を無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。
次年度に向け、運動会のあり方についてのアンケート用紙を、本日、生徒を通して配布いたします。内容を確認の上、回答をよろしくお願いいたします。Webでの回答を基本としていますので、配布した文書のQRコードを読み取ってお答えください。(紙媒体での回答でもかまいません。)
アンケート実施期間:令和4年9月15日(木)~9月30日(金)
アンケート項目:①日程 ②会場設営(地区テント、保護者等撮影エリア)
🟦給食費の自動払込の開始について(9/13)
給食費の自動払込の手続きについては、忙しい中ご協力いただきありがとうございました。おかげをもちまして、多くの保護者の方に手続きを行っていただきました。(8月26日までに手続きされた方の分まで登録完了。それ以降に手続きをされた方は翌月以降に自動払込となります。)
最初の払込日は、9月21日(水)です。
本日、生徒を通して次のお知らせ文書を配布いたしますので、内容をご確認ください。
追加の自動払込手続きは随時受け付けていますので、手続きを希望される場合は遠慮なく学校へご連絡をお願いします。
🟦運動会が終了しました!(9/13)
曇り空でしたが、暑くもなくさわやかな天候の下、今年度の運動会を無事に実施することができました。
新型コロナ対応、働き方改革などの点から、午前中開催、地区テント未設置、来賓縮小としましたが、大きな混乱もなく予定どおりのスケジュールでした。
生徒たちは、短い練習期間の中、各リーダーを中心に競技や係活動など、それぞれが自らの役割をしっかりと遂行していました。生徒たちの真剣なまなざし、集中した表情、あふれる笑顔から、充実感に満ちた運動会であったことがうかがえました。
今年度に新設した「保護者等撮影エリア」でも、競技ごとに入れ替わりながら、みなさん我が子の勇姿をカメラに収めていました。保護者のみなさんの御協力に感謝いたします。
🟦あいさつ+1(プラスワン)運動を行いました!(9/9)
美津島地区ふれあい学習推進協議会が主催する「あいさつ+1運動」が今週行われました。この活動は、子どもたちが登下校する時に、地域の方たちがあいさつをしながら、子どもたちとコミュニケーションを深めることで、地域ぐるみで子どもたちの育ちを支えることを目的としています。
9日(金)は、鶏知校区(鶏鳴小前、宮前、行政センター前、高浜橋付近)において、民生委員や社会福祉協議会などの地域の方たちが、朝から通学する子どもたちと明るくあいさつを交わしていました。
🟦運動会についてのお知らせ(続報2)(9/9)
いよいよ運動会が明後日に迫りました。天気予報では、雨の心配はなさそうです。今日は午前中に最後の練習を、午後からは会場設営を行いました。
本日、生徒たちにプログラムを配布しています。表紙は、3年生の山川桃子さんのイラストです。種目の予定時間も記載していますが、競技の進行状況により前後する場合がありますので、ご了承ください。
🟦運動会についてのお知らせ(続報)(9/8)
晴天に恵まれ、本日、台風のため一日延期となった運動会の総練習を実施しました。種目内容や各係の仕事の確認、進行状況などの打ち合わせなど、当日の本番に向け、生徒たちも一生懸命取り組んでくれました。
運動会に向けての再確認事項(PDF版:8/9配布済みの保護者宛て案内)
(1) 雨天の場合は、9月13日(火)に延期いたします。
雨天延期の場合、9月11日午前6時までにメール連絡網 及び生徒用タブレットでお知らせいたします。 また、ホームページにも掲載します。
(2) 学校の駐車場は、来賓用駐車場として使用いたしますので、 保護者の方は美津島行政サービスセンター駐車場を御利用ください。(下の図を参照)
ただし、9月13日(火)に実施する場合は、行政サービス センターは「運動会の駐車場」としては利用できません。
🟦運動会についてのお知らせ(9/6)
9月5日(月)に文書にて配布済みですが、保護者テントや登下校バス等についての連絡を掲載していますので、事前に確認をお願いします。※別途PDF版を掲載
今年度は地区テントは設置せず、観戦エリアや撮影エリアを新設しています。みなさんが気持ちよく応援・観戦できますよう、御協力をよろしくお願いいたします。
配布文書の内容
今年度の運動会もコロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して「半日日程(8:40~12:00)」で実施いたします。お弁当は不要です。【8月9日にお知らせ済み】
保護者等の来場者の制限はいたしません。各自でコロナウイルス感染防止対策を講じて御来校ください。感染リスクが不安な方の御来場はお控えください。
当日の登下校のバス運行【生徒には連絡済み】
【登校】
・尾崎方面・・・・・・・7時10分
・黒瀬・昼ヶ浦方面・・・7時15分
・竹敷方面・・・・・・・7時30分
【下校バス】
・尾崎方面・・・・・・12時45分、宮前発、スクールバス
・黒瀬・昼ヶ浦方面・・12時45分、宮前発、スクールバス
・竹敷方面・・・・・・12時49分、宮前発、路線バス
【根緒方面の路線バス】
「国道沿いのバス停」で待つようにしてください。集落の中には入りません。
4.保護者応援テント(地区テント)について、PTA地区実行委員会やPTA評議員会、職員会議等で検討し、「保護者応援テントなし」で実施することといたしました。
5.悪天候等による日程の変更等は、メール連絡網やホームページでお知らせいたしますので、こまめな確認をお願いいたします。【8月9日に連絡済み】 また、生徒への連絡をタブレットで行うこともあります。
【保護者等観戦エリアと保護者等撮影エリアについて】
※ 地区の場所は指定いたしません。
※ 「保護者等撮影エリア」は競技毎に入れ替わり、とどまることがないようにしてください。また、このエリアでの日傘の使用は、撮影の妨げになりますのでお控えください。
※ 「保護者等観戦エリアA」は応援エリア前面です。いすやシートの持ち込み可能なエリアです。家庭用テントを持ち込まれる場合は、「保護者等観戦エリアB」に設置をお願いいたします。
※ 前日からの場所取りは御遠慮ください。当日、朝7時から場所取り可能とします。
🟦台風11号関連について(9/6)
台風通過に伴う学校の状況について(9/6)【続報】
昨夜から本日の午前中にかけて、対馬は激しい風雨にさらされる状況が続きました。各ご家庭では、被害等はなかったでしょうか。
本校の被害は、日常的に続いている3階教室の雨漏りが酷い状況でしたが、心配された屋根や窓ガラスの破損などはありませんでした。
一方で、6月の学校だよりでお知らせしていた、学校評議員の阿比留正明さんに育てていただいていたグラウンド横のひまわりが、台風の強風等により被害を受けました。運動会の時には、元気に咲き誇ってくれればと願っています。台風到来前に撮影した写真を掲載しますので、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
台風接近に伴う学校の対応について(9/5)【続報】
本日(9/5月)は、午前・午後とも通常の日程です。
部活動は中止しますので、16時過ぎに生徒たちは下校となります。
〇バス時刻
尾崎方面 16:20
竹敷方面 16:29
黒瀬・昼ヶ浦方面 17:00
根緒方面 16:45
大型で非常に強い台風11号は、今日の夜から明日の朝方にかけて対馬に最接近する予報です。十分な準備をされて安全確保をされてください。
本校の体育館は、避難所となります。本日の午後に開設される予定です。
台風11号接近に伴う学校の対応について(9/2)
保護者あて文書を掲載していますので、こちらからご確認をお願いします。⇒台風への対応
台風の状況次第では、9月5日(月)の午後についても変更となる可能性があります。その際は、別途お知らせします。※部活動は中止します。
🟦校則の改正について(9/1)
6月の生徒総会にて審議・議決された内容について、職員でも検討を行い、改正された新たな校則を2学期から実施することにしました。
改正内容は次のとおりです。
①防寒具の着脱について → 教室での着脱を認める
②ジャージでの下校について → 体操服・ジャージでの下校を認める
③頭髪について → 前髪は目にかからないようにする。レイヤー(段差をつけること)を認める
改正内容については、8月30日に生徒会役員や生活環境委員長と関係職員が校長室に集まり、意見交換を行い、その結果を踏まえて、9月1日の始業式後、生徒会長の中田七音さんが全校生徒に報告しました。
決められたルールを守ることは大切ですが、単に守るだけでなく、自分たちの生活をよくするため、今後も生徒たちの主体的な活動を尊重していきたいと思います。
🟦2学期がスタートしました!(9/1)
今日から2学期が始まりました。生徒たちは、夏休み中、大きな事件や事故に遭うこともなく元気に生活し、落ち着いた態度で登校しました。
新型コロナ感染予防のため、始業式、表彰伝達、学級役員任命式は、今回も放送を使っての実施としました。表彰伝達と役員任命式は、放送で紹介した後、各学級担任から賞状等の伝達を行いました。
4校時から6校時までは、実力テストが行われました。実力テストは、文字どおり現在の学習面での実力を教師も生徒も確認するためのものです。特に3年生にとっては、進路選択の際の大きな資料となりますので、進路実現に向けて、努力の成果が問われることになります。明日まで行われますので、生徒たちの頑張りを期待します。
🟦PTA関係行事の実施について(8/31)
8月28日(日)にPTAボランティア除草作業を行いました。例年、運動会に向けて、全校生徒や保護者が参加して除草作業を行っていましたが、悪天候やコロナ対策のため、ここ2年間は実施できませんでした。
今回、初めての試みとして、保護者と教職員のボランティアをネットを使って募集したところ、当日は21名の方が参加してくださいました。また、当日参加できないため、事前に作業をしていただいた方もおられました。
約1時間余りの作業時間でしたが、すっかりきれいになり、運動会に向けてすばらしい環境となりました。ご協力いただきありがとうございました。
また、8月30日(火)の夜に、学級や専門部の部長のみなさんにお集まりいただき、第1回PTA評議員会を開催しました。
会では、11日の運動会に向けての意見交換やPTA組織の見直しなどについて、活発にご意見をいただきました。
運動会については、半日開催で、今年度から地区テントを立てないため、暑さ対策などについて、事前に文書にてお知らせする予定です。
また、PTA組織についても、会員の負担軽減のため、簡素化する方向で検討していくことを確認しました。内容については、はっきりした段階で会員に知らせる予定です。
🟦体育施設使用禁止の再延長について(8/31)
新型コロナの拡大に伴い、市内の屋内体育施設の一般利用停止(8/4~8/31)について、期間が9月14日(水)まで再度延長されることになりました。これに伴い学校施設の体育館、武道場の一般利用の停止が継続されます。
ただし、小学生の社会体育活動及び中学生の部活動については、自校の体育館のみ使用を認めることとされています。
これを踏まえ、本校では感染防止対策を十分に講じたうえで、2学期も計画どおり部活動を実施します。
🟦鶏知中学校校舎屋上防水工事について(8/23)
校舎の老朽化等に伴い、近年、3階教室の雨漏りが大変ひどい状況が続いていました。そのため、今年度改修工事を実施されることになり、夏休み中に関係者が集まっての打ち合わせ等が行われました。
工期は12月中頃までの予定。
今週から、足場の架設、既存防水層の撤去、下地調査などが始まります。そのことに伴い、現場事務所の設置、工事車両の出入り、資材の搬入、仮設トイレや工事看板の設置などが行われます。
関係者の皆さんには、生徒の安全を最優先にすること、学習活動や部活動などに極力影響がないようにすることなどを学校としてお願いしています。
保護者の皆様におかれましては、工事への御理解と御協力をお願いします。また、学校に来校の際は、十分注意していただくとともに、子どもさんにもご指導をお願いします。
🟦体育施設使用禁止の延長に伴う対応について(8/17)
新型コロナの拡大に伴い、市内の屋内体育施設の一般利用停止(8/4~8/17)について、期間が8月31日まで延長されることになりました。これに伴い学校施設の体育館、武道場の一般利用の停止が継続されます。
ただし、学校教育活動である部活動については、8月18日から自校の体育館、武道場の使用は可能との連絡が市教委からあっています。
これを踏まえ、本校では感染防止対策を十分に講じたうえで、当初の計画どおり部活動を実施します。
なお、体育館以外の部活動についても当初の計画どおりに活動します。
🟦平和集会を行いました(8/9)
長崎に原爆が投下されて77年となる本日、熱中症やコロナ対応のため放送による平和集会を実施しました。
夏休み中に生徒たちは準備や練習を行い、芸術部による合唱や実行委員会による平和の詩の朗読、平和意識調査の発表などが行われました。生徒たちは、緊張しながらもしっかりと気持ちを込めて発表しました。原爆投下時刻の11時2分には、全員で黙とうを行い、平和についての思いを新たにしました。
こうした学習は、他県ではあまり行われていないものです。被爆県長崎の一員として、今後も平和について考え続ける生徒たちを育成していきたいと考えています。
🟦新型コロナウイルス対策について(8/9)
対馬市内で新型コロナの感染拡大が続いており、憂慮すべき状況です。本日、以下の点について各学級で指導しています。ご家庭でも再度確認をお願いします。
毎朝熱を測り、体調チェック表へ記録すること。「のどの痛み・咳・頭痛」の欄も、チェックすること。記録しておくことで、体調が悪くなったときに、いつから症状がでていたのかを把握することができます。
普段より熱が高い場合や、のどの痛み・咳・頭痛などの症状がある場合など、体調が悪いときは、感染症対策と熱中症予防のために、部活や陸上練習には参加せず、自宅でしっかり休むこと。
できるだけ人ごみを避け、買い物に行くときや友達と会話をするときには、マスクをつけるようにしましょう。手洗い・うがい・手指の消毒も忘れないでください。
生活リズムが整っていることは、免疫力を高めることにもつながります。夏休みだからといって夜更かしをせず、早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう。
新型コロナウイルスは、誰がかかっても不思議ではありません。まずは、しっかりと予防することを続けていきましょう。
🟦タブレット端末(iPad)の使用について(8/4)
生徒に配布されていますタブレット端末(iPad)は、1月の使用容量が5GBという制限があります。教育委員会から、この制限を超えての使用が続いた場合、保護者へ料金請求がなされる可能性があるとの連絡がありましたので、改めて注意喚起の文書を作成しました。内容をご確認の上、ご家庭でもご指導をお願いします。
現在、超過している生徒の利用状況を確認すると、部活動や運動会練習等に関わる動画の作成や送信が、容量オーバーの要因の一つと思われます。学習や学校の活動に有意義な場合の使用についての制限はありませんが、容量オーバーにならないよう通信容量を定期的に確認する、動画はタブレット端末に保存するなどして、適切に活用するようお願いします。(通信容量確認の方法は文書に記載しています。)
本校のiPad使用規定も掲載しますので、併せてご確認ください。
🟦体育施設使用禁止に伴う対応について(8/3)
8月2日に開催された対馬市コロナウイルス感染症対策本部会議において、下記の期間、市内の屋内体育施設の使用を禁止する決定がなされました。これに伴い、学校施設の体育館も使用禁止となりましたので、その間の体育館使用部活動については別紙資料のとおりとなります。ご確認をお願いします。
使用禁止期間 8月4日(木)~8月17日(水) ※感染状況により延長の可能性あり
なお、体育館以外の部活動については当初の予定どおりに活動します。
🟦速報! 長崎県中総体2日目の結果(7/24)
長崎県中総体2日目も予定どおり大会が行われ、昨日に続き陸上で2名が九州大会出場を決めるなど、本校生徒は精一杯日頃の練習の成果を発揮しました。本日の主な結果です。
(●勝ち、▲負け、陸上は3位以内を記載、★九州大会出場)
ソフトテニス(女)個人戦:〔▲阿比留未結・藤ゆゆ組(鶏知中)2対4●山口夢夏・西村純花(佐々中)〕
テニス(女):個人1回戦〔●藤らら(鶏知中)6対2▲上河果林(長与二中)〕、2回戦〔▲藤らら(鶏知中)2対6●芳野里帆(玖島中)〕
陸上 男子:★2年1500m2位:俵匠生、★3年1500m1位:黒岩蘭太朗
陸上 女子:3年1500m3位:田中ひより
🟦速報! 長崎県中総体1日目の結果(7/23)
令和4年度の長崎県中総体は、今日から各地で開催され、バスケット・ソフトテニスが1回戦突破、野球・剣道は惜敗、陸上では2名が九州大会出場など、本校生徒は大健闘しています。本日の主な結果をおしらせします。
(●勝ち、▲負け、■引分、陸上は3位以内を記載、★九州大会出場)
バスケットボール(男)1回戦〔●鶏知中67対48▲有川中〕、2回戦〔▲鶏知中37対85●小ヶ倉中〕
ソフトテニス(女)団体1回戦〔●鶏知中3対0▲南部中〕、2回戦〔▲鶏知中0対2●東長崎中〕
軟式野球 1回戦〔▲鶏知中0対1●三重中〕
剣道(男)団体予選リーグ〔■鶏知中1勝1敗3引分■川棚中〕、〔▲鶏知中1対4〇東長崎中〕、個人戦〔▲友末(鶏知中)対●押淵(長崎南山中)〕
陸上 男子:★1年1500m1位:酒井良、★共通走幅跳2位:楠原厚平、共通3000m3位:黒岩蘭太朗
陸上 女子:3年800m3位:田中ひより
🟦給食費自動払込手続きについてのお願い(7/15)
PTA総会の紙面決議にてすでにお知らせしていますが、給食会計において、9月分の給食から納入をゆうちょ銀行引落しとさせていただきます。理由は次のとおりです。
郵貯料金の新設・改定に伴い、小銭の預入等に手数料が発生すること
生徒が学校に現金を持ってくる機会を減らすこと
事務作業を省力化しミスをなくすこと
教職員の事務負担を軽減し、生徒と触れ合う時間を確保すること
本日、関係文書を配布いたしますので、内容をご確認の上、御理解と御協力をお願いいたします。
提 出 物:「自動払込利用申込書」(記入の際は裏面の記入例を御参照ください。)
提 出 先:最寄りの郵便局
提出期限:8月19日(土)
そ の 他
払込日は支払月の21日です。また、引落しができなかった際の再払込日は翌月の5日です。通帳には「鶏知中校納金」と記録されます。
1件の引落しにつき、10円の手数料がかかります。
ゆうちょ銀行の以外の銀行からの引落しについては、事務が煩雑・複雑になりミスも起こりやすくなるため、今のところゆうちょ銀行のみの取扱いとさせていただきます。
ゆうちょ銀行からの引落しが不可能な方は、現金払いとさせていただきます。また、現金払いの際は、1件につき預入手数料20円を今年度は加算して徴収させていただきます。会計事務の効率化を図り、生み出された時間を教育活動充実のために活用するための手続きですので、御理解・御協力をお願いいたします。
令和5年度から「教材費」、「PTA会費」もゆうちょ銀行引落しにする見通しで準備を進めています。
「自動払込手続き」と「現金払い」の選択の有無について、配布した文書に記入の上、9月1日(木)までに学校へ提出をお願いいたします。
🟦製氷機を設置しました!(7/14)
6月に開催しましたPTA専門委員会の際にお知らせしていました製氷機について、夏場の熱中症対策の観点から検討した結果、PTA予算を活用し購入いたしました。今週、業者の方にお願いし、1階の保健室前の手洗い場横に設置しています。使用ルールも定めましたので、このルールに則って、水分補充、熱中症防止、ケガの手当などに有効に活用していく予定です。
🟦学校評価用アンケートのお願い(7/14)
本校では、家庭と連携して生徒の健やかな成長を図るための参考資料を得るため、 「雞知中学校の教育活動に関するアンケート(保護者用)」を実施しています。学校教育目標等を踏まえ、現在のわが子の状況についてご回答をお願いします。
実施にあ たり、昨年から集計作業の効率化のため、Webでの回答を基本としています。Webで の回答が不可能な方は、従来どおりの紙媒体での回答も可能です。本日関係文書を配布しますので、ご確認をお願いします。
◆実施方法(次の2つの方法のどれかでご回答ください。)
①配布した案内文書に記載のQRコードをスマホ等で読み取り、該当するWebページに入って回答。
②配布したアンケート用紙に記入し、生徒を通じて学校へ提出。
◆回答期間:令和4年7月14日(木)~7月25日(月)
アンケートの質問数は20問です。複数のお子さんが在籍の場合は、いずれかお一人のお子さんについて回答してください。
御回答いただきました評価結果につきましては、2学期に報告いたします。
🟦租税教室を開催しました(7/12)
7月11日(月)2時間目に、3年生を対象とした租税教室を開催しました。租税教室とは、市役所や税務署などの方を講師としてお招きし、資料やビデオなどを使いながら、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらうために行う学習です。
今年度は、対馬市役所の方が来校され、3年生に対して税の種類や役割、税金がなくなった場合の影響などについて分かりやすく説明をしていただきました。実際の1億円の模型も見せてもらい、その重さを体験したりもしました。難しい税のことも、学習を通して身近に感じた租税教室でした。
🟦生徒総会を実施しました(6/30)
6月29日(水)5・6時間目に、鶏知中生徒会の一員としての自覚を促し、よりよい学校生活の取組を話し合うため生徒総会を実施しました。
今回の総会では、以下の4点について話し合いが行われました。
生徒会規約について…専門部の任期の変更、生徒会役員選挙の規約の変更、専門委員会の実施方法の変更
ウィンドブレーカーの着脱方法について
頭髪規定について
ジャージでの下校について
各議案について生徒たちから多くの意見が出され、活発な話し合いが行われました。その後採決が行われ、全議案とも賛成多数で可決されました。今後は、職員会議での検討を経て校長の承認を受け、実施される予定です。
🟦朝ドリルの取組について(6/28)
本校では、学力の向上に向け、朝の時間を活用して「読解力」の育成に取り組んでいます。「読解力」は、教科書の内容やテストの問題文などを正しく読み取る力であり、各教科の学習の土台となるものです。この力が十分でないと学習がつまづく原因になってしまいます。
そこで、「読み方レスキュー」という教材を使い、週に1回(8:00~8:10)朝ドリルを実施しています。この教材では、正しく文章を読むための以下の7つの力が身につくようになっています。
こうした取組を通して、読解力の育成に努めていきたいと考えています。
①文意の確定:言葉のきまりに即して読む力
②接続の把握:語や文の結びつきをとらえる力
③情報の選択:必要な情報を選ぶ力
④関係の整理:対比・類似・並立などの関係をとらえる力
⑤具体と抽象:抽象的な表現と具体例とを対応させる力
⑥論理推論:論理的に推論する力
⑦図との対応:文章と図を対応させる力
🟦介助員の着任につい(6/28)
6月28日(火)から、新たな介助員の先生が勤務を始めました。介助員は、特別な配慮を要する生徒への日常生活の介助、学習支援、健康管理、安全確保などを行います。他の介助員と同様に、本校を支えるスタッフとして頑張っていただきます。
・介助員 岩切 真由子 先生
🟦熱中症の予防について(6/24)
今週から本校ではエアコンの運用を始めました。教室内の温度が28°Cになることを原則として、暑さ指数(WBGT)や生徒の体調などを考慮しながらエアコンを活用していきます。
全国的に熱中症のニュースを見ることが増えてきました。本日のお昼の放送で、養護教諭から熱中症予防のポイントを生徒たちに伝えています。その内容をおしらせしますので、ご家庭でも声かけなどをよろしくお願いします。
🟦被爆体験講話を行いました(6/24)
6月24日(金)5・6時間目に、平和学習の一環として、被爆体験者の方から当時の状況を直接お聞きする講演会をオンラインで実施しました。講師の三瀬清一朗様は、国民学校5年生(10歳)の時、爆心地から3.6kmの屋内で被爆されました。家族8人とも無事だったそうですが、家の中や街は惨憺たる有様だったとのことです。生徒たちはメモを取りながらしっかり話を聞いていました。平和学習実行委員の生徒たちも準備や司会などよく頑張っていました。
今日から本校では教育週間が始まりましたが、ウクライナでの戦争が続いている中、命の尊さや平和の大切さをしっかり考える1週間にしたいと思います。30日(木)は道徳の授業や学級・学年PTAが予定されています。多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
🟦雞知っ子の心を見つめる教育週間の案内について(6/17)
地域・保護者との連携を深め、相手を思いやる心豊かな生徒の育成を図るため、今年度の教育週間を6月24日(金)~30日(木)に実施します。本日、プリントを配布していますのでご確認いただき、多くの皆様の参観をお待ちしています。
🟦県PTA連合会『小・中学生総合保障制度』について(6/17)
長崎県PTA連合会から『小・中学生総合保障制度』中途加入案内がありましたのでお知らせします。詳しい内容は添付のファイルをご確認の上、ご不明な点は県PTA連合会にお尋ねください。
なお、この保証制度の保障内容の一つに「学校から貸与されているパソコン・タブレット等の保障」も含まれていますが、対馬市においては市の方で保障するようになっていますので、万が一、今お子様が使っているタブレットが破損しても、基本的に保護者が費用を負担することはありません。
🟦令和4年度市中体会(陸上競技)の結果(2日目)について(6/12)
晴天に恵まれた中、本日、市中体会(陸上競技)が無事終了しました。大会記録を更新するなど、2日目も多くの生徒が実力を発揮し、上位入賞を果たしました。今回の経験を学びとし、次の目標に向かってさらに成長してくれることを願っています。
■対馬市中学校体育大会陸上競技:2日目(6/12)
※決勝記録(3位以内)のみ掲載
<男子>
共通400m-2位:須川玲58.5
共通走高跳-1位:須川玲1m45
共通三段跳-2位:吉村羚音11m16
共通4×100m-1位:雞知中(原、中田、勝見、楠原)46.5(大会タイ)
2年100m-1位:楠原厚平11.9
2年1500m-1位:俵匠生4:10.6(大会新・対馬中学記録)
3年100m-1位:勝見斗眞11.6、2位:中田七音12.1
3年1500m-1位:黒岩蘭太朗4:28.2
低学年4×100m-3位:雞知中(阿比留、立花、中村、吉川)52.8
<女子>
共通1500m-1位:田中ひより4:58.3
共通走高跳-1位:庄司真彩1m25
共通4×100m-2位:雞知中(小島、俵、田中、藤)56.6
1年100m-1位:畑島百13.6、2位:吉村美空13.9
2年100m-1位:阿比留未結13.4
低学年4×100m-1位:雞知中(阿比留、吉村、畑島、庄司)54.4
🟦令和4年度市中体会(陸上競技)の結果(1日目)について(6/11)
本日、市中体会(陸上競技)が開催されました。午前中は小雨の降るコンディションでしたが、生徒達は日頃の練習の成果をしっかり発揮し、下のように多くの入賞を果たしました。明日も、怪我なく頑張ってくれることを期待しています。
■対馬市中学校体育大会陸上競技:1日目(6/11)
※決勝記録(3位以内)のみ掲載
<男子>
共通200m-1位:原煌牙24.4、2位:中田七音25.1
共通800m-2位:小田幸雅2:07.5
共通3000m-1位:俵匠生9:06.9(大会新)、2位:黒岩蘭太朗9:26.7
共通110mH-1位:吉村羚音19.6
共通走幅跳-2位:楠原厚平5m54
1年1500m-2位:酒井良4:45.8、3位:山口裕輝4:49.6
1年4×100m-3位:雞知中(立花、小島、中村、近藤)55.3
<女子>
共通200m-2位:阿比留未結27.7
100mH-1位:藤らら17.6
1年800m-1位:原叶恋2:35.8、2位:石山華菜2:39.9
1年4×100m-1位:雞知中(畑島、石山、原、吉村)55.5(大会新)
2年800m-1位:寺田千愛2:29.4
2年4×100m-3位:雞知中(寺田、阿比留、庄司、栗屋)59.4
3年800m-2位:田中ひより2:26.1、3位:藤優衣帆2:26.2
低学年80mH-1位:石山華菜15.5
🟦令和4年度対馬市中学校体育大会(陸上競技)の開催について 6/3
今年度の陸上大会について、お知らせします。球技・武道大会と同様に、日頃の練習の成果を発揮し、生徒達の懸命ながんばりや献身的な取組を期待しています。
1 期 日
・6月10日(金):振替休日
・6月11日(土):陸上大会 ※雨天延期の場合は授業
・6月12日(日):陸上大会 ※雨天延期の場合は休日、月曜は授業
・6月13日(月):振替休日
※予備日:6月14日(火)
※全天候型グラウンドのため、小雨でも大会は実施されますが、万が一延期となった場合は、当日6時過ぎに学校メール等でお知らせします。
2 会 場
・峰総合運動公園陸上競技場
3 生徒の動き
(1)選手・補助員→中体連貸切バスにて移動
・往路…7:00集合(雞知中)→7:30出発(雞知宮前バス停)
・復路…1日目・2日目とも14:30頃出発予定
(2)大会参加生徒以外の生徒→学校で授業
・通常登校後、3校時まで授業を受け下校。昼食無し。
・生徒応援は禁止されているため、午後からは自宅での学習等。
(3)応援者→入場制限あり
・登録選手1名につき2名までの入場可。
・兄弟姉妹で出場する場合も1家庭2名まで。
・大会に参加する保護者の方は、6月8日(水) までに保護者等応援者一覧表を学校へ提出してください。
🟦お花をいただきました 6/3
先日、1年生の保護者の方からたくさんのカラフルなお花(スターチス)をいただきました。昨年度も何度かいただいており、とてもありがたく思っています。お花は職員玄関など校内に飾らせていただき、学校がとても華やかな雰囲気になっています。御協力に感謝いたします。
🟦令和4年度対馬市中学校体育大会(球技・武道)の結果(1日目・2日目)について 5/22
今年度の市中体会が無事に終わりました。ソフトテニス女子、野球、バスケットボール男子、剣道団体で優勝を飾るなど、生徒達の頑張りは見事でした。惜しくも優勝を逃した部も、白熱した素晴らしい戦いぶりでした。それぞれ次の目標に向かって、更なる頑張りを期待したいと思います。応援ありがとうございました。
※結果は右の資料をクリックしてください。
🟦令和4年度対馬市中学校体育大会(球技・武道)の開催について 5/18
標記の大会が下記のとおり、開催されますのでお知らせします。練習の成果が発揮され、思い出に残る大会になることを期待しています。
球技・武道大会に参加する生徒は、各部の計画に沿っての行動となります。登録メンバー以外の部員は保護者送迎による応援参加となります。大会に参加する生徒・保護者は同意書の提出が必要となります。
学校待機生徒は、通常登校後、奉仕活動や自主学習を行い、12時下校となります。下校後は16:30まで自宅待機とし、コロナ感染防止等の観点から、帰宅後も応援に行かないようお願いします。
下記の開始時間は、各競技全体の開始時間です。
🟦学校公開日について 4/22
今年度の学校公開日の予定は次のとおりです。
○期 日
6月24日(金)~ 30日(木)
【雞知っ子の心を見つめる教育週間】
※30日(木)は道徳授業公開日、学年・学級PTAの予定
10月26日(水)、27日(木)
※27日(木)は合唱コンクールの予定
12月8日(木)、9日(金)
※8日(木)は人権集会、9日(金)は学年・学級PTAの予定
○時 間 8:00~16:30
(原則、全ての教育活動を公開します。)
○場 所 各教室及び体育館
🟦PTA総会等の開催変更について 4/26
4/28(木)に予定していましたPTA総会・実行委員会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集会形式での開催を中止とし、書面審議に変更します。総会資料の配布や書面審議の方法については後日別途お知らせいたします。突然の変更で御迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
🟦スクールカウンセラーの勤務予定について 4/22
今年度から、月に1回程度、スクールカウンセラーの先生が本校に勤務されます。相談希望がある場合は、個別に学校へ御連絡ください。
スクールカウンセラー 林田 栄治 先生
勤務予定日 4/27,5/25,6/15,7/6,9/14,10/5,10/26,11/16,12/14,1/25,2/15
相談時間 11:00 ~ 16:00
🟦教育相談員の着任について 4/22
4月25日(月)から、教育相談員の先生が勤務を始めます。教育相談員は、学校内で心に悩みを抱えている生徒達に対してカウンセリング等の相談活動を行います。相談希望がある場合は、個別に学校まで連絡をお願いします。
・教育相談員 小林 和美 先生
・勤務時間 平日 9時15分~16時00分