随時増補中
――2021年以後の論稿等
🔶2024年度に執筆
2025.07:「戦争をさせない社会をめざす平和社会学の試み――共生・憲法・連携・自治をめ
ぐる脱国家的思考」『平和社会学研究』第3号
2025.07:(巻頭エッセイ)「平和構築への途――クロポトキン・ベルクソン・日高六郎の思
い」『平和社会学研究』第3号
2025.07:「平和と共生の模索――『共生と平和をめぐる国際社会学』の編者に聞く」(編者の
中村圭・後藤悠里へのインタビュー)『平和社会学研究』第3号
2025.04:「平和の創造――国境を越える平和構築の道」『共生と平和をめぐる国際社会学ーー
東アジアからの展望』東信堂(中村圭・後藤悠里編)
2025.04:「共生と平和――差別と戦争を考える国際社会学」(後藤悠里と共著)『共生と平和
をめぐる国際社会学――東アジアからの展望』東信堂(中村圭・後藤悠里編)
2025.03:「平和と共生へのグローカルな視点――女性・障害者・被爆者・難民などのマイノ
リティの視角から問い直す」『グローカル研究』11号、(中村圭・後藤悠里・徳久美生子・人見泰弘と共著)
2024.11:「〈戦争・暴力・平和〉を哲学する―沖縄(阿波根昌鴻)と砂川(宮岡政雄)から
学ぶ反基地闘争と反戦平和運動」『東アジア共同体・沖縄(琉球)研究』第8号
🔶2023年度に執筆
2024.05:「平和を阻むもの――『モモ』と資本主義」『平和社会学研究』第2号
2024.05:「平和社会学と平和構築論への視角――戦争原因論から脱資本主義と脱国家主義の
未来展望へ」『平和社会学研究』第2号
2024.03:「共生と平和への展望――現象学的社会学から平和社会学への道」『グローカル研
究』10号
2024.03:「資本主義と国家主義をグローカルに問い直す――21世紀とコスモポリタンな平
和社会学の展望」『グローカル研究』10号
2024.02:「社会学における21世紀の日中学術交流―世界の中の日本と中国の社会学」『日中
社会学研究』第31号
2023.11:「基地問題と東アジアへの平和社会学的視角――社会学の新展開としての平和社会
学の試み」『東アジア共同体・沖縄(琉球)研究』第7号
🔶2022年度に執筆
2023.06:「「戦争と社会」と「戦争と平和」の狭間――『シリーズ戦争と社会』の書評に代
えて」『戦争 社会学研究』Vol.7.
2023.04:「平和思想論と平和構築論(II):近代中国における平和思想と世界主義――20世紀
前半の日中 知識人を中心に平和社会学の視座を探る」『平和社会学研究』創刊号
2023.04:「平和は夢物語か――平和社会学を志向する理想論的現実主義者の想い」『平和社
会学研究』創刊号、東信堂
2023.02:「『日中社会学研究』30年の回顧と未来への展望――日中社会学会会長就任の挨拶
に代えて」『日中社会学研究』第30号
2022.10:「東京圏の多文化状況と安全平和状況をめぐる問い――「防災・防衛」から「共
生・連携」へ」『日中社会学会・中日社会学会合同研究集会論文集』
2022.06:「平和思想から平和構築論への道――高田保馬の世界社会論を含む内外の平和論を
介して平和社会学を考える」『平和社会学研究』平和社会学研究会・設立記念号⇒
のちに、「平和思想論から平和構築論への道(I):西洋と日本の平和思想――高田
保馬の世界社会論を含む内外の平和論を介して平和社会学を考える」として『平
和社会学研究』創刊号(東信堂)に収録
🔶2021年度に執筆
2022.04:「暴かれた密談とその後――砂川関連の解禁文書・新資料発見後の「新たな砂川闘
争」」『独立言論フォーラム』(https://isfweb.org/post-1632/)⇒『平和社会学研究』
創刊号に収録
2022:03:「社会学研究における「平和」という課題――戦後日本社会学史に触れて」『社会
イノベーション研究』第17巻第2号
2022.03:『沖縄から学ぶ社会思想とトランスナショナリズムの展望――いま平和社会学の構
築に向けてアジアで問うべきこと』2017-21年度科研費報告書
2022.02:「戦後日本社会の動向と社会学理論――いま日本社会学が問うべきこと」『南京大
学社会学院講義論文集』
ーーこれまでの著書等
1.著書(編著、共著を含む)
1986『社会学――現代・人間・生活』学陽書房(石川晃弘らと共著)
1991『現象学的社会学の展開――A・シュッツ継承へ向けて』青土社(編著)
1991『社会学理論のリアリティ――現代社会学のまなざし』八千代出版(張江洋直らと共
編)
1994『社会学的思考を読む――社会学理論と「意味の社会学」のプロレゴメナ』人間の科学
社(単著)
1995『社会構造の探究――現実と理論のインターフェイス』新泉社(笠原清・宮内正と共
編)
1996『権力から読みとく現代人の社会学・入門』有斐閣(藤田弘夫と共編)
1996『国際化時代の社会学』御茶の水書房(藤村正之らと共著)
1998『意味の社会学――現象学的社会学の冒険』弘文堂(単著)
1998『現象学的社会学は何を問うのか』勁草書房(張江洋直らと共編)
2003『自己と社会――現象学の社会理論と〈発生社会学〉』新泉社(単著)
2004『クリティークとしての社会学――現代社会を批判的に見る眼』東信堂(宇都宮京子と
共編)
2006『聞きまくり社会学――現象学的社会学とは何か』新泉社(岡敦と共著)
2007『水・環境・アジア――グローバル化時代の公共性へ』新泉社(編著)
2007『入門・グローバル時代の新しい社会学』新泉社(保坂稔と共編)
2010『間主観性の社会学理論――国家を超える社会の可能性[1]』新泉社(単著)
2010『現代人の社会学・入門――グローバル化時代の生活世界』有斐閣(油井清光と共編)
2013『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』新泉社(保坂稔と共編)
2016『トランスナショナリズムと社会のイノベーション――越境する国際社会学とコスモポ
リタン的志向』東信堂(単著)
2016『現代人のための国際社会学・入門――トランスナショナリズムという視点』有斐閣
(樽本英樹と共編)
2016『国際移動と移民政策――日韓の事例と多文化主義再考』東信堂(有田伸らと共編)
2016『戦後日本社会学のリアリティ――せめぎ合うパラダイム』東信堂(池岡義孝と共編)
2017『The Global Perspectives on the Contemporary Socio-Cultural Movement: The Korean
Wave and the Transnational Movements on the Asia-Pacific Region』,Tokyo: Center
for Glocal Studies(Edition)
2018『トランスナショナリズム論序説――移民・沖縄・国家』新泉社(単著)
2020『現代国際社会学のフロンティア――アジア太平洋の越境者をめぐるトランスナショナ
ル社会学』東信堂(単著)
2021『マイノリティ問題から考える社会学・入門――差別をこえるために』有斐閣(杉本学
との共編)
2021『グローカル化する社会と意識のイノベーション――国際社会学と歴史社会学の思想的
交差』東信堂(単著)
2022『沖縄から学ぶ社会思想とトランスナショナリズムの展望――いま平和社会学の構築に
向けてアジアで問うべきこと』(単著:非売品:科研費報告書)
2023『流れと澱み:共生と平和への展望――現象学的社会学から平和社会学への道』平和社
会学研究会特別講演会・配布冊子(単著:非売品)
2025『共生と平和の国際社会学――アジアからの展望』東信堂(中村圭・後藤悠里編、西原
和久編集協力)
2.翻訳
1983 A. シュッツ著『シュッツ著作集1 社会的現実の問題[I]』マルジュ社(共訳)
1985 A. シュッツ著『シュッツ著作集2 社会的現実の問題[II]』マルジュ社(共訳)
1993 A. シュッツ著『シュッツ著作集3 社会理論の研究』マルジュ社(共訳)
1996 S. ヴァイトクス著『間主観性の社会学』新泉社(共訳)
1998 A. シュッツ著『シュッツ著作集4 現象学的哲学の研究』マルジュ社(共訳)
2003 N. クロスリー著『間主観性と公共性――社会生成の現場』新泉社(単独訳)
2008 N. クロスリー著『社会学キーコンセプト――批判的社会理論の基礎概念57』新泉社
(監訳)
2009 N. クロスリー著『社会運動とは何か――理論の源流から反グローバリズまで』新泉社
(共訳)
2011 李培林著『再び立ち上がる日本』人間の科学社(監修)
2012 N. クロスリー著『社会的身体――ハビトゥス・アイデンティティ・欲望』新泉社(共
訳)
2016 U. ベックほか著『国際社会学の射程――社会学をめぐるグローバル・ダイアログ』
(共編訳)
4.論文翻訳
1997 L.エンブリー「方法論は文化科学者と哲学者が出会うことのできる場である」
(李晟成との共訳)『現代社会理論研究』7.
1999 M.シャーピンク & C.ゲルク「エコロジー危機と社会学」(菅原謙と共訳)『情況』II-10-1.
2002 N.クロスリー「ハビトゥス・行為・変動――ブルデューの批判的検討」(単独訳)『現代社会理論
研究』12.
2004 劉少傑「社会学の近代性・ポスト近代性・プレ近代性」(高娜との共訳)『現代社会理論研究』15.
2004 呂炳強「他者・自己・社会の謎――デュルケムから、レヴィナスを経て、フッサールとハイデガー
へ」(堀田裕子との共訳)『現代社会理論研究』15.
2006 A.ベテイ「市民社会と善き社会[1]」(単独訳)『コロキウム:現代社会学理論・新地平』創刊号
2006 馮鋼「マックス・ヴェーバーにおける責任と信念」(朱安新と共訳)『コロキウム:現代社会学理
論・新地平』創刊号
2006 陳培豊「台湾:多重植民とポストコロニアル状況」(高娜との共訳)『コロキウム:現代社会学理
論・新地平』創刊号
2006 B.ターナー「人権革命の宗教的基盤」(単独訳)『コロキウム:現代社会学理論・新地平』2.
2006 A.ベテイ「市民社会と善き社会[2]」(単独訳)『コロキウム:現代社会学理論・新地平』2.
2018 D.リチェズ「ここはアメリカではない――占領の終焉に向けた現行(暫定)ハワイ王国政府の法的挑
戦を伴うグローバルな活動」(単独訳)『コロキウム:現代社会学理論・新地平』9.(タイトルを
少し変更して『平和社会学研究』創刊号に再録
5.辞典類執筆
1985『新版 社会学用語辞典』学文社(「価値自由」など執筆)
1992『全訂版 社会学用語辞典』学文社(「現象学」など執筆)
1993『新社会学事典』有斐閣(「知識の社会的配分」など執筆)
1994『現象学事典』(編集協力者)弘文堂(「われわれ関係/彼ら関係」など執筆)
1994『現代思想ピープル101』新書館(「パーソンズ」など執筆)
1998『岩波 哲学思想辞典』岩波書店(「現象学的社会学」など執筆)
2000『政治学事典』弘文堂(「シュッツ」など執筆)
2002『情報学事典』弘文堂(「解釈的パラダイム」など執筆)
2002『事典・哲学の木』講談社(「リアリティ」執筆)
2005『現代倫理学事典』弘文堂(「G.H.ミード」など執筆)
2012『現代社会学事典』弘文堂(「意味の社会学」など執筆)
2015『社会学理論応用事典』丸善(「カバナンス論」など執筆)
6.学術誌の編集
1991-2005『現代社会理論研究』(人間の科学社)全15号(編集長)
2006-2018『コロキウム:現代社会学理論・新地平』全9号(編集長)
2023- 『平和社会学研究』(編集長)
7.主要論文
1979「ウェーバー社会学における『意味』の一考察――理解社会学の視角に関する覚え書」『社会学年誌』20.
1980「A.シュッツにおける『間接呈示的指示関係』」『東京女子体育大紀要』15.
1981「A.シュッツの『記号』理論と〈日常生活世界〉論――視角と課題」『社会学年誌』22.
1981「社会学における〈意味〉の問題――ウェーバーとシュッツを中心に」『社会学評論』32(2).
1983「家族の現在――社会問題としての家族問題と『現実』構成の社会学」『大泉保専研究紀要』3.
1984「現象学的社会学の構図と方向――その記号学的展開に向けて」『群馬大学教養部紀要』18.
1985「シュッツの類型論と現象学的社会学」山岸健・江原由美子編『現象学的社会学・意味へのまなざし』三和書房
1985「類型化と主観性――アルフレッド・シュッツの構造解明」『エピステーメー』Ⅱ-1.
1986「物象化としての類型化――認識の局面に定位して」『群馬大学教養部紀要』20.
1987「社会問題と〈知〉の社会学」山岸健編『日常生活と社会理論――社会学の視点』慶応大学出版会
1987「意味と類型――類型化と〈知〉の社会学:序説」『現代社会学研究』8.
1988「後期シュッツと〈知〉の社会学の可能性――類型化をめぐって」『現代思想』 16(7).
1991 Meaning, Typification and Reification: On the Sociology of Knowledge,『現代社会理論研究』1.
1992 Schutz in Japan: A Brief History, Human Studies: A Journal for Philosophy and the Social Sciences,15(1).
1992「社会科学と『生活世界』概念――『近代天皇像の形成』を事例として」『現代社会理論研究』2.
1993「シュッツと発生論的相互行為論」佐藤慶幸他編『危機と再生の社会理論』マルジュ社
1993「生世界における間主観性と相互行為――現象学的社会学:再考」『社会学年誌』34.
1993「社会理論の再生を求めて(上)―現代社会理論批判と社会現象学の試み」『現代社会理論研究』3.
1993「『意味の社会学』再考」『社会学年誌』34.
1993「歴史意識の現在」『地域研究ブックレビュー』10.
1994「社会学哲学の新境囲――実践的世界の領野へ(20枚書評)」『図書新聞』2180.
1994「意味生成と相互行為――現象学と社会学」『意味論研究会会報』12(3).
1995「シュッツと音楽の現象学的社会学』の意味――シュッツ論の新たな課題」『現象学年報』10.
1995「社会理論の再生を求めて(中)――日本における「社会理論の戦後」と廣松社会哲学」『現代社会理論研究』5.
1995「他者と関係の社会学」井上俊他編『岩波講座 現代社会学3 他者・関係・コミュニケーション』岩波書店
1996「戦後思想と社会学論――現象学的視座からみた〈主観性〉をめぐる問い」『社会学評論』47(1).
1996「シュッツとエスノメソドロジー」北川隆吉・宮島喬編『二十世紀社会学理論の検証』有信堂
1996「差別の複合性への視座」栗原彬編『講座 差別の社会学1 差別の社会理論』弘文堂
1997「後期シュッツと現象学的社会学の可能性――二つの二重性問題と50年代のシュッツ」『社会学史研究』19.
1997「社会的行為論(解説論文)」『廣松渉著作集 第6巻』岩波書店
1997「社会学と役割存在論――相互行為・物象化・制度」『情況』第2期8(8).
1997「意味の社会学の視圏」井上俊他編『岩波講座 現代社会学別巻 現代社会学の理論と方法』岩波書店
1997「行為・権力・支配」現象学・解釈学研究会編『理性と暴力――現象学と人間科学』世界書院
1997「社会理論としての現象学的社会学」『現代社会理論研究』7.
1997「モーリス・ナタンソンとの対話――シュッツと現象学的社会学者たち」『現代社会理論研究』7.
1998「社会学と現象学――近代・身体・発生論」『情況』第2期9(1).
1998「〈性〉をめぐる思想と世相:「60年代」の問いから」『武蔵大学総合研究所紀要』8.
1998「社会学理論への新たな問い」『情況別冊 現代社会学の最前線[1] 20世紀社会学の知を問う』情況出版
1998「制度論序説――社会学における〈制度の発生論〉」『情況別冊 社会学理論の最前線[2] 現代社会学のトポス』情況出版
1999「シュッツの発生論的思考について――より基底の間主観性のレベルへ」『現代社会理論研究』9.
2000「社会学理論と社会情報学――社会情報学への期待」『社会情報学研究』4.
2000「日本社会学――『社会学評論』にみる理論社会学の50年」『情況別冊 社会学最前線[3] 社会空間への問い』情況出版
2000「ミード理論からの示唆――社会行動主義と発生論の視座」『現代社会理論研究』10.
2000「社会理論の復権」『社会学評論』50(4).
2000「社会学と役割存在論」情況出版編『新・廣松渉を読む』情況出版
2001「自己から社会へ――現象学的社会学の社会理論」『現代社会学研究』11.
2001「法と政治の現象学的社会学――シュッツ理論の系譜から」『現象学年報』17.
2001「ニューヨークのシュッツと現象学」船津衛編『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣
2001「社会学理論と日本の社会学」『社会学理論の〈可能性〉を読む』情況出版
2002「間主観性への問いと公共性論への回路――ニック・クロスレイの冒険」『年報 社会科学基礎論年報』1.
2003「社会学的国家論の展開に向けて――問われるべき課題の現在-」『現代社会理論研究』13.
2003「イギリスとイギリス社会学」『名大社会学会報』3.
2004「現代社会学の課題――『自己と他者』と『間主観性と公共性』の間」『名大社会学会報』4.
2004「間主観性と公共性をめぐる諸問題」『京都フォーラム 公共的良識人』157.
2004「日本における社会学理論の歴史的展開と現在」『現代社会理論研究』14.
2005「廣松社会哲学の現代的意義――社会的行為論の射程」『情況』第3期6(7).
2005「廣松渉社会哲学的現代意義」(中国語)『南京社会科学』210.
2005「社会学における行為論とグローバル化論」『現代社会理論研究』15.
2005「グローバル化時代における他者と感情」『京都フォーラム 公共的良識人』170.
2005「社会学理論への情熱と社会的現実」下田直春教授記念論集刊行委員会編『結び来たりし日々』
2006「グローバル化時代の社会学とアジア――理論と実践の問いから」 『コロキウム:現代社会学理論・新地平』1.
2006「名古屋大学と日本の社会学」名大大学院社会環境学専攻編『社会環境学の挑戦』
2006「ともに公共哲学する開新座談会――中国との対話」『京都フォーラム 公共的良識人』173.
2006「グローバル化時代の日本社会」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』2.
2006「日本の社会学史」宇都宮京子編『よくわかる社会学』ミネルヴァ書房
2006「現象学的社会学」新睦人編『新しい社会学のあゆみ』有斐閣
2007「脱国家的志向の可能性」『社会理論研究』8.
2007「グローバル化と国家をめぐる問い」山岸健編『社会学の饗宴1 逍遥する記憶―旅と里程』三和書籍
2007「グローバル化時代の社会学理論――身体・暴力・国家」『社会学評論』57(4)
2007「シュッツ」「ブルーマー」土井文博他編『はじめて学ぶ社会学』ミネルヴァ書房
2007「中国・アジアとの交流と社会学理論」『名大社会学会報』7.
2007「現代日本人的情感世界」(中国語)李銀河編『七夕・民族・情感』中国広播電視出版社
2007 On ‘Genetic' Thinking in Shutzian Phenomenological Sociology, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.3.
2007 On the Discussions of Public Sphere in Contemporary Japan, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.3
2008「グローバル化・現象学・アジア」『年報 社会科学基礎論研究』5.
2008「廣松渉と―東アジアと―社会学」『情況』第3期8(3).
2008「グローバル化と社会環境――東アジアにおける環境問題と社会学の理論実践」『日本学術会議 学術の動向』13(2).
2008「現象学的社会学」野家啓一編『哲学の歴史10 危機の時代の哲学:現象学と社会批判』中央公論新社
2008「意味変容と社会変動への視座」金子勇他編『講座社会変動1 社会変動と社会学』ミネルヴァ書房
2009 Social Theory and the Theory of Intersubjectivity in the Age of Globalization: Contemporary Development of Phenomenological Sociology, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.4.
2010「ポスト・グローバル化時代の社会学試論――間主観性と共生の問題への理論視角」『名大社会学会報』9.
2010「共に生きること」と現象学的社会学――アジア・共生・制度への視線と間主観性論」『社会志林』56(4).
2010「知識人の位相・役割・責任・活動」金泰昌編『公共哲学を語りあう――中国との対話・共働・開新』東京大学出版会
2010 The Development of Japanese Sociological Theory and its ‘Responsibility’ to the Asian Future, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.5.
2011 Chinese Trainees / Chinese Workers in Japanese Rural Areas, 名古屋大学大学院環境学研究科編『グローバル化時代における現代東アジアの社会環境』
2011「グローバル化・移動・社会学実践」『書斎の窓』604.
2011「越境する人びと―八ヶ岳東南麓の外国人農業研修生」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』6.
2011 Theoretical Possibility of Social Movement, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.6. (with Y. Goto, et al.)
2011「災害と外国人」『21世紀東アジア社会学』4.
2012「アジアの学術交流の現在」『日本学術会議 学術の動向』17(2).
2012 Immigrants from Asia and the Problems of Foreigners in Japan, Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.7.
2012「東日本大震災と外国人居住者の問題」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』7.
2012「東日本大震災における被災外国人へのボランティア活動」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』7.
2013「社会学理論の現在から未来へ――理論研究におけるトランスナショナリズムの意味」『現代社会学理論研究』7.
2013「東日本大震災とイノリティ――トランスナショナルな日常生活者の目線から」『日本学術会議 学術の動向』18(11).
2013「全球化時代的日本地震災害与共生問題研究――在日中国女性労働者的案例研究与“跨国主義方法論”」(中国語)宋金文他編『灾害・救援・重建的日中比較――全球化与社会关系資本的視角』吉林文史出版社
2013 Phenomenological Sociology in Japan and its significance for Contemporary Social Research, Elliott, A., et al, eds. Routledge Companion to Contemporary Japanese Social Theory, London and New York: Routledge.
2014「交流・対立・理解――震災後日本におけるトランスナショナリズムの可能性を問う」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』8.
2014「海を渡る移住者たち――大震災・移民・ローカルマイリティ」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』8.(芝真里・小坂有資と共著)
2014 Past, Present, and Future of Studies in Japanese Sociological Theory: Challenges of the Society for Sociological Theory in Japan, Messages to the World, Japan Consortium for Sociological Committee. (with Kiyomitsu Yui)
2014 Migration and Migration Policy in Japan: Toward the 21st Century Multicultural Society, A Quest for East Asian Sociologies, ed. by Kim, Sungkuk, et al., Seoul: Seoul National University Press. (With Mari Shiba)
2014「チャイナ・デイ―中国社会学者との新たな対話に向けて」『社会学評論』65(3).(首藤明和と共著)
2015 Japanese Thematic Session 4: Globalization, Migration and Multi-ethnicity in Asia, 『日本社会学の国際化加速に向けて――2014年世界社会学会議横浜大会の経験』(科学研究費報告書)
2015「トランスナショナリズムと社会のイノベーション――移動と共生の時代を問う21世紀社会論へのプロレゴメナ」『社会イノベーション研究』10(1).
2015「社会学の視点から多文化社会を問い直す――方法論的トランスナショナリズムの射程」『多文化社会研究』1.
2015「越境する実践としてのトランスナショナリズム――多文化主義をこえるコスモポリタニズムと間文化主義への問い」『グローカル研究』2.
2015 Après le tremblement de terre au Japon: la mission transnationale de la sociologie, Socio: revue des Editions de la Maison des sciences de l'homme, Vol.5.
2016 New Emotion, Action and Recognition of Migrants and Mediators after the Great East Japan Earthquake: Toward a new sociological theoretical approach to multicultural situations in Japan, The Consequence of the Global Disaster, ed. by Elliott, A. & Eric Sue. London: Routledge. (with Mari Shiba)
2016 「ハワイ沖縄系移民と「琉球」をめぐる新たな「運動」――グローカルな視座から国家を問うためのノート」上杉富之編『社会接触のグローカル研究』成城大学グローカル研究センター
2016 The Okinawa/Ryukyu Independence Movement from Japan: The Okinawan diasporas’ cultural and political challenges in Hawaii, presented Paper at the IFSSO Bali 2016 International Conference. (with Mari Shiba)
2017 The Challenge of Okinawan Social Thoughts: Okinawan Glocal Network and Independence Movements after the Ryukyu Kingdom, Nishihara, K., ed., The Glocal Perspectives on the Contemporary Socio-Cultural Movements, Seijo CGS Working Papers Series No.13, CGS: Center for Glocal Studies.
2017「越境者・媒介者・コスモポリタンをめぐるリアル・ユートピア――長野・宮城・バンクーバーにおける移住者たちのトランスナショナリズム」塩原良和・稲津秀樹編『社会的分断を越える想像力――他者と出会いなおすために』青弓社
2018「日本社会学と沖縄問題――トランスナショナリズムと東アジア共同体という視角」『グローカル研究』5.
2018「現代社会学のラディックス――作田と見田における戦後日本社会論と他者への問い『現代社会学理論研究』12.
2018「沖縄と東アジア共同体という問題圏――リージョナリズムとトランスナショナリズム」『コロキウム:現代社会学理論・新地平』9.
2018「トランスナショナリズムとリージョナリズム――沖縄発・東アジアの連帯はいかにして可能か」 『中国社会学会中日社会学専委会2018年会「越境:東亜的知識生産・文化伝播と交融」国際学術研討会:会議論文集』2.
2018「社会学における国際化の意義と意味、あるいは日本社会学の視線と課題――社会学の国際化における問いの前提」矢澤修次郎編『日本社会学の国際化から日本におけるグローバル(globalized and globalizing)社会学へ――グローバルな知的共同体の形成を媒介とする日本の社会学の国際化』(科研費報告書)
2019 Intersubjectivity and Transnational Phenomenological Sociology: An Essay on Social Empathy in East Asia from the Viewpoint of Okinawan Issues, Journal of Asian Sociology, The Institute for Social Development and Policy Research, Seoul National Univesity, 48(1).
2019 Glocal Studies and Transnational Sociology in East Asia: Analysis, Methodology, or Ideal Image?, Theories and Practices of Glocalization Studies in Europa and East Asia, The Center for Glocal Studies.
2019「沖縄と東アジア共同体論へのリージョナルな問い――トランスナショナル社会学と現象学的社会学とのグローカルな交点」『グローカル研究』6.
2019 Okinawa, Military Bases, and the East Asian Community, in Jeju and Okinawa: the Future of the Islands in East Asia, Jeji National University Institute of Peace Studies(なお、本論稿の韓国語訳”오키나와, 군사기지,그리고 동아시아 공동체”も同時掲載)
2019「北東アジアにおける共生と連携――沖縄から問うローカル・ナショナル・リージョナルな地平」『吉林大学 国際シンポジウム「东亚社会发展新趋向(東アジア社会発展の新傾向)論文集』
2019 「東アジア共同体論への社会学的課題と実践論的課題――砂川そして沖縄から学ぶ脱国家的志向」『東アジア共同体・沖縄(琉球)研究』3.
2019 「二十世紀社会学における理論・実証・実践」『名古屋大学社会学研究室七十年誌』
2020「グローカル研究の理論と理念――グローカル化とトランスナショナルな観点を事例を交えて考える」成城大学グローカル研究センター編『グローカル研究の理論と実践』東信堂
2020「相互行為論と社会学的国家論の交点とその先――琉球/沖縄からの社会学理論的展開へ」中村文哉・鈴木健之編『行為論からみる社会学――危機の時代への問いかけ』 晃洋書房
2020「沖縄の社会思想と東アジア共同体論――川満信一と琉球共和社会憲法の生成」『沖縄を平和の要石に1――地域連合が国境を拓く』芙蓉書房出版
2021「思考の補助線――わが半生記と反省記」『成城教育』190.
2021「グローカル研究におけるグローカル化概念の位置と意味――沖縄・砂川・済州からのリージョナルな問いへ」上杉富之編『社会と文化をグローカルに見て、考える――人的資源のグローカル研究』成城大学グローカル研究センター
2021「砂川から考える基地・平和・共生――砂川平和しみんゼミ講義録①」砂川平和ひろば集会資料集『基地問題と東アジアの平和――いま新たに砂川から』
2021「東アジア共同体形成の意義と課題をめぐる考察――木村朗氏との対話を手掛かりに」
『21世紀東アジア社会学』11.(なお、この論考は『東アジア共同体・琉球沖縄研究』5. に
転載され、独立言論フォーラムのHPにも掲載されている(https://isfweb.org/)
(2022年以後は冒頭に別記)