父母と保育者が、個人の利益のためではなく『子どもたちにとって大切なことは何か』を常に話し合いながら、
『自主運営・自主管理』を柱に活動していく場所です。
幼児教室は父母・保育者・事務局が協力し合って自主運営を行っています。
下のお子さんがいる人等、それぞれの置かれた立場・事情も配慮して、助け合い楽しみながら活動しています。
*三役(運営委員長・副運営委員長)…全体の取りまとめ。
*クラス委員会…クラス内の親睦やクラス間の交流を図る。
*広報部…イベントや募集に関する広報活動。
*幼児教室交流係…全国幼児教室交流集会開催に向けて実行委員会に参加する。他の幼児教室と情報交換し交流を深める。
*写真係…写真の掲示や注文、管理など。
*環境衛生係…園児の保健衛生や園舎内外の環境整備を取りまとめる。
*会計監査…月1回、幼児教室の会計をチェックする。
*夏・秋まつり係…毎年行われる夏・秋まつりに向けて企画準備を取りまとめる。
*父母会
月に1回各クラスごとに保育や運営について話し合います。
*運営委員会
代表者が父母会で話し合う内容をまとめます。
*父母会総集会
年に1度、「前年度の体制、活動報告、決算報告、保育のまとめ」・「新年度の体制、活動方針、予算案、保育方針」の確認と承認を行います。
*グループ面談
個人面談ではなく、学年を越えたグループで保育者を交えいろんなテーマで話し合いを行います。
運動会や大きな行事など、保育者から要請があった時、お手伝いの希望を募って保護者が保育に参加します。毎週水曜日には、保育に参加し子ども達と一緒に楽しめる「水曜ママ」という時間を設けています。
父母の係活動。写真は環境係。
年に一度の「父母会総集会」
お楽しみ会では各クラスごとに父母の出し物も。一致団結でやるぞ!