幼児教室風の子は、1967年、地域の子どもたちにより良い幼児期を過ごさせたいと願う団地の住民たちの手で作られました。以来50年間、国立富士見台団地自治体の保育部として、保育を続けてきました。
今となっては、団地住民のみならず、国立市や近隣の市からも園児が集まっています。
1965年度
11月 国立富士見台団地入居開始
1966年度
春 3歳児保育を希望する親たちが会合を重ね、第一団地・第三団地の集会所を借りて保育を始める
秋 次年度の3歳児募集
1967年度
4月 国立富士見台団地幼児教室・3歳児クラス開設
第一・第三団地集会所で赤組・白組・青組の各クラス約35名で週3日保育
1972年度
5歳児教室設立運動が起こる
1976年度
4月 4歳児入室式(第三団地集会所にて)
7月 自治会主催盆踊りに参加し売店を出す(以後、毎年参加)
3月 途中入室した5歳児5名による、第一回卒室式
1977年度
4月 園舎完成、園舎で初めての入室式
3・4・5歳児一本化され、国立富士見台団地自治会立となる(運営は自治会保育部が担当)
国立富士見台団地幼児教室規定施行
1978年度
9月 三多摩幼児教室交流集会に参加
(以降、毎年参加 1986年からは東京幼児教室交流集会と名称変更・ 国や都への交渉なども行う)
1979年度
11月 第1回全国幼児教室交流集会に参加(1981年度・1983年度以降毎年参加)
3・4・5歳児全体の保育目標と保育姿勢を決めた
1980年度
4月 会計専従者を置く(~現在)
1981年度
6月 第1回全体会(3・4・5歳児)
(現在の父母会総集会・以降、毎年1回定例開催)
1985年度
10月 自治会20周年記念フェスティバル(子どものおみこしで参加)
1987年度
5月 第1回父母会総集会(旧全体会・以降、毎年定例開催)
1989年度
4月 今年度から定例運営委員会を毎月1回開催
9月 自治会「月見の会」に参加(現在の秋祭り)
10月 3歳児は3クラスから2クラスとなり、名称決定
「たんぽぽ組」(第三団地)「ちゅうりっぷ組」(第一団地)
1995年度
4月 「ちゅうりっぷ組」廃止、3歳児は1クラスにな る
10月 自治会30周年記念式典に参加
2002年度
12月 幼児教室ホームページ開設
2003年度
5月 事務局発足
2004年度
4月 3歳児保育が週5日となる
通称「風の子」と「風の子マーク」を使用する
2005年度
11月 太陽と風の子まつり(幼児教室40周年記念大同窓会)に参加
「風の子」 の歌をCD化(太陽と風の子記念誌とCDを販売)
2008年度
8月 3−1集会所の年間使用をURと協定を結ぶ
2009年度
2月 森のようちえん写真展・スライドショー・お話会開催
2010年度
6月 卒園児の集まり「風の子キッズ」開始
2011年度
東日本大震災
4月 2歳児さくらんぼ組スタート
2015年
5月 OBによる「学ぼう!遊ぼう!風の子プロジェクト」発足
11月 自治会50周年記念式典
2016年
3月 南側ひろばに見晴らし台を建築(寄贈)「風の子とりで」と名付ける
2017年
6月 幼児教室50周年記念式典「ぼくもわたしも風の子」開催
2017年度開催
幼児教室風の子50周年式典
「ぼくもわたしも風の子」