大学教育のオンライン化に合わせ、授業教材を一般公開しています。私の授業は提供される標準教材を事前閲覧の上で疑問点を意識化し、授業内で質問を通じて専門かつ詳細な解説を受け、それを元に議論をしたり、自分の考えをレポートにまとめます。これまでの教授一辺の教育とは違い、疑問を持つことを起点とした受講者との対等な能動的な学びの中で、いずれの選択でも利害対立が明確化し、局所的な議論に集中しがちな財政課題について、全体的かつより深い理解を目指します。
公共経済学は学部1年次レベルのミクロ経済学を前提履修科目(マクロ経済学は履修推奨科目)とし、財政学は前提履修科目がありません。財政学は事前知識がなくとも、昨今の厳しい日本財政のなかで、一人の納税者としての主権者教育の一環として眺めることも可能です。一般の方も含めて直接質問がしたい場合には、匿名フォーム を通じて対話も可能です。
ちなみに、私の研究経歴はこちらをご覧ください。世界的にも厳しさを増す財政を、一般の納税者の方にも、一時の感情の発露の場ではなく、オープンソースな形で建設的で丁寧な科学的議論できればと願っています。
「公共経済学のテキスト」を2025年2月25日公刊にしました。2025年度からは公共経済学で利用します。少し詳しい新書の側面も持ち合わせておりますので、もしよろしければ、お手にとっていただければと思います。
公共経済学(日本大学経済学部 2010~ 開講中)
財政学(専修大学法学部 2022~ 開講中)
大学院経済学研究科の講義(財政学研究)は各学生の事情に合わせるため、教材は提供しておらず、個別指導を実施しています。論文指導や受講を希望する学生向けの情報は大学院指導情報に示しています。大学院進学希望学生は一般相談フォーム、大学院で「財政学研究」を受講希望する学生は問い合わせフォームで相談可能です。
講義の詳細情報はYouTubeで提供します。受講生の皆さんは、授業情報受信のために授業用アカウントでのチャンネル登録をしてください。なお、大学生はYoutube Premiumが学割になるとのことです。
学修対話Note(Noteによる記事情報)
学修対話チャンネル(YouTubeによる動画チャンネル)
授業や大学生活に関する雑談(大学での学修に関する再生リスト)
コンパクト統計学の解説(拙著テキスト「コンパクト統計学」の再生リスト)
講義情報(講義に関する再生リスト)
※ チャンネル内動画の探し方(検索方法の解説動画)
受講生は本人確認のために学籍番号と大学提供メールアドレスが必要です。個人情報保護のため、大学提供のメールアドレスがない場合には一般の方と同じ扱いとなります。一般の方の面談は一般相談フォームからご依頼ください。
授業運営の質問チャット:授業運営に関するNotebookLMによる試験運用
授業運営について、わからないことがあれば、教員への問い合わせの前に、こちらのサービスで確認してください。誤回答は非常に少ないですが、確認が必要であれば、教員に問い合わせてください。
連絡フォーム:授業や教材に関する問い合わせを受け付けます
受講の有無に関係なく、私が書いたテキストや授業教材に関する質問や意見などを受け付けています。なお、過去の授業教材は返答ができない場合もありますので、ご理解ください。
オフィスアワー申請:受講生は面談の予約が直接できます
オフィスアワーは、オンラインで金曜日16時20分から実施可能なので、予約フォームから要請してください。
一般相談フォーム:中高生から社会人、大学院進学や様々な直接相談を受け付けます
中高生から社会人まで在学の有無に関係なく、一般的な学生生活や専門的な研究に関する質問や相談も受け付けています。
匿名フォーム (マシュマロ):匿名の質問や相談をXで返答します
匿名かつ誹謗中傷をフィルタリングした、意見、質問や相談はマシュマロをご利用ください。利害が衝突する財政分野の専門的か解説を、時間の許す範囲で文字や動画で回答します。
公用連絡フォーム:教材等の使用許諾など業務上の連絡を受け付けます
このホームページで提供する教材は無償で利用できますが、他者が営利目的で教材として提供することは認めていません。有償提供などをしたい場合には公用フォームでご相談ください。
講義終了教材のため、質問をはじめとした問い合わせ等には応じておりません。
学部 計量経済学(2003~2010:新潟大学)
大学院 計量経済分析(2003~2010:新潟大学)
学部 マクロ経済学Ⅰ(2010~2019:日本大学)
大学院 マクロ経済分析(2014~15, 18:一橋大学公共政策大学院)
川出真清 個人サイト(経歴や研究情報を提供しています)
川出ゼミ 公開サイト(一般情報を提供しています)
川出ゼミ 入室試験情報(入室試験情報を提供しています)