文献目録(Reading List)は授業でのテキストの該当範囲と、更に専門的に深めたい学生向けの発展的な学修に取り組むためのテキストから展開できる書籍および原論文のリストを提供しています。基本資料の理解を踏まえて、個人の希望する理解度に合わせて各資料を閲覧するようにしてください。原論文は学部生に読解は困難ですが、参考程度に利用してください。
【財政と経済学】公共経済学A:第1~3講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第1章
上村敏之・金田陸幸(2025)「トピックスから考える財政学」新世社:第7章
神野直彦(2021)「財政学 第3版」有斐閣:第3編
池上惇(1999)「経済思想史」有斐閣:第2章
植田和弘・諸富徹 編著(2016)「テキストブック現代財政学」有斐閣:第20章
トマス・リハ 著、原田哲史・内田博・田村 信一(1992)「ドイツ政治経済学」ミネルヴァ書房
納富 一郎・岩元和秋・中村良広・古川卓万(1988)「戦後財政史」税務経理協会
※ 社会全体を把握する着眼点は以下の文献が統計学初学者にも優しい
川出真清(2011)「コンパクト統計学」新世社:第1~3章
【ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎】公共経済学A:第4講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第2章
常木淳(2002)「公共経済学 第二版」新世社:第1章
奥野正寛・鈴村興太郎(2015)「ミクロ経済学1」岩波書店:第14章 (不確実性)
奥野正寛・鈴村興太郎(2015)「ミクロ経済学2」岩波書店:第17章 (厚生経済学の基本定理)
【公共財】公共経済学A:第7~10講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第9章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第2章
佐藤主光(2017)「公共経済学15講」新世社:第10講
小塩隆士(2016)「公共経済学」東洋経済新報社:第2章
Samuelson, P. A. (1954) ”The pure theory of public expenditure.,” Review of Economics and Statistics, vol. 36 , pp.387 - 389
Samuelson, P. A. (1955) ”Diagrammatic exposition of a theory of public expenditure.,” Review of Economics and Statistics, vol. 37 , pp.350 - 356
Lindahl, E. (1919), “Positive L¨osung, Die Gerechtigkeit der Besteuerung”, translated as “Just taxation–a positive solution“ in Classics in the Theory of Public Finance(1958), R. A. Musgrave and A.T. Peacock (eds), Macmillan, London.
Clarke, E. H. (1971), ”Multipart pricing of public goods”, Public Choice, 11, 17-33.
Clarke, E. H. (1972), “Multipart pricing of public goods: an example” in Public Prices for Public Products, S. Mushkin (ed.), Urban Institute, Washington DC.
【外部性】公共経済学A:第11~14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第6章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第15章
小塩隆士(2016)「公共経済学」東洋経済新報社:第4章
Pigou, A. C. (1947), A Study in Public Finance (3rd ed.), Macmillan, London.
Coase, Ronald H. (1960) “The Problem of Social Cost,” Journal of Law and Economics, Vol. 3, pp.1-44.
【所得税】公共経済学B:第2~3講、第7講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第3章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第5章
赤井伸郎 編(2017)「実践 財政学」有斐閣:第8章
西村幸浩(2015)「財政学入門」新世社、第9~10章
神取道宏(2014)「ミクロ経済学の力」日本評論社:第8章
井堀利宏(2008)「財政 第3版」岩波書店:第8章
【法人税】公共経済学B:第4講、第7講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第4章
上村敏之・金田陸幸(2025)「トピックスから考える財政学」新世社:第3章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第6章
赤井伸郎 編(2017)「実践 財政学」有斐閣:第10章
【消費税】公共経済学B:第5~7講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第5章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第4章
西村幸浩(2015)「財政学入門」新世社、第9章
上村敏之(2011)「公共経済学入門」新世社、第7章
常木淳(2002)「公共経済学 第二版」新世社:第6章
【財政政策・政府債務】公共経済学B:第8講、第14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第10章
河合小百合・藤井亮二(2025)「持続不可能な財政」講談社現代新書
西村幸浩(2015)「財政学入門」新世社、第2~3章
ジョーンズ 著、宮川努他 翻訳(2011)「ジョーンズマクロ経済学 2 短期変動編」東洋経済新報社: 第4章 (乗数効果)
川出真清(2012)「日本の財政政策-これまでの運営の何が問題だったか」土居丈朗編『日本の財政をどう立て直すか』第1章、日本経済新聞出版社
井堀利宏(2002)「財政学 第4版」新世社:第12章
富田俊基(2006)「国債の歴史」東洋経済新報社
Domar, E.(1944) ”The ‘Burden of the Debt’ and the National Income,” American Economic Review, Vol. 34, p.798-827
Bohn, H. (1998) ”The behaviour of U.S. public Debt and deficits,” Quarterly Journal of Economics, Vol.113 pp.949-963
【公共選択】公共経済学B:第9~10講、第14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第11章
寺井公子・肥前洋一 (2015)「私たちと公共経済」有斐閣:第5~7章
井堀利宏(2002)「基礎コース 公共経済学 第2版」新世社:第3章
柴田弘文・柴田愛子(1988)「公共経済学」東洋経済新報社:第7章
Arrow, K.J. (1951) ”Social Choice and Individual Values”, New York: Wiley
【産業振興】公共経済学B:第11講、第14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第7章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第7章
上村敏之(2011)「公共経済学入門」新世社、第2章
野口悠紀雄(1984)「公共政策」岩波書店:第4章
【公的規制】公共経済学B:第12講、第14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第8章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第8章
小塩隆士(2016)「公共経済学」東洋経済新報社:第3章
上村敏之(2011)「公共経済学入門」新世社、第6章
八田達夫(2008)「ミクロ経済学1」東洋経済新報社:第3章、第6章
井堀利宏(2002)「基礎コース 公共経済学 第2版」新世社:第4章
奥野正寛・鈴村興太郎(2015)「ミクロ経済学2」岩波書店:第24~25章
緒方 隆・須賀 晃一・三浦 功 編(2006)「公共経済学」勁草書房:第9章
【社会保障】公共経済学B:第13~14講
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第13章
小塩隆士(2016)「公共経済学」東洋経済新報社:第8章
林正義・小川光・別所俊一郎(2010)「公共経済学」有斐閣:第8編
Friedman, M.(1962), "Capitalism and Freedom", Chicago: University of Chicago Press
【地方財政】授業の取扱なし、使用テキスト参考用
川出真清(2025)「公共経済学」日本評論社:第12章
上村敏之・金田陸幸(2025)「トピックスから考える財政学」新世社:第6章
土居丈朗(2018)「入門 公共経済学 第2版」日本評論社:第10章
佐藤主光(2009)「地方財政論入門」新世社
林正義・小川光・別所俊一郎(2010)「公共経済学」有斐閣:第7編