エゾイソニナ

Lirabuccinum fuscolabiatum (E. A. Smith, 1875)

レア度:いつでも見られる

形態:細長いたけのこ型の巻貝で、3㎝程度。殻色は決まって褐色である。貝殻表面は規則的に隆起するうねがあり、それに交差するように、細いすじも巻いている。オウウヨウラクは全体的に角ばっており、白っぽい。

生息域:北日本に分布し、潮間帯から潮下帯の岩礁に生息する。葛登支では平磯に広く分布しており、石をめくるとよく見つかる。

生態:葛登支では小型の巻貝(主にヤマザンショウガイ)を捕食しているところを目撃されている。本種の摂餌生態を直接調べた研究はないが、三陸の海岸動物のC-Nマップをみると (Won et al. 2011; 2013)、本種とヤマザンショウガイはやはり捕食-被食関係を示す特定の傾きをもった直線上に並んでいる。
ちなみに、北米に生息する近縁種のスジマキイソニナ L. dirum (Reeve, 1846) はヒザラガイ類やカサガイ類を主な餌としている (Louda 1979)。

その他:ニナ(蜷)は細長い巻貝につけられる名前。葛登支にはほかにホソウミニナが生息する。

2018年7月 山上左にいるのはホソウスヒザラガイ
2018年7月 山上
2019 年1月 山上ヤマザンショウガイを捕食
2021年3月 大友
2021年4月 とみよし
2021年6月 とみよし
2021年7月 とみよしとっ取り込まれてる、、、(チゴケムシ)
2021年8月 とみよし初めての歯舌抽出(気泡はごめんなさい) 
20222月 とも歩いている
2022年3月 藤本正面顔。右はクロスジムシロ

引用文献:

  1. Louda, S. M. 1979. Distribution, movement and diet of the snail Searlesia dira in the intertidal community of San Juan Island, Puget Sound, Washington. Marine Biology, 51: 119–131.

  2. Won, N. I., Kawamura, T., Takami, H., Hoshikawa, H. & Watanabe, Y. 2011. Comparison of abalone (Haliotis discus hannai) catches in natural habitats affected by different current systems: implication of climate effects on abalone fishery. Fisheries Research, 110: 84–91.

  3. Won, N. I., Kawamura, T., Takami, H. & Watanabe, Y. 2013. Trophic structure in natural habitats of the abalone Haliotis discus hannai with distinct algal vegetation of kelp and crustose coralline algae: implication of ontogenetic niche shifts. Fisheries science, 79: 87–97.